JP2675059B2 - 真空クランプ式テーブルにおける密閉装置 - Google Patents

真空クランプ式テーブルにおける密閉装置

Info

Publication number
JP2675059B2
JP2675059B2 JP63094403A JP9440388A JP2675059B2 JP 2675059 B2 JP2675059 B2 JP 2675059B2 JP 63094403 A JP63094403 A JP 63094403A JP 9440388 A JP9440388 A JP 9440388A JP 2675059 B2 JP2675059 B2 JP 2675059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
endless belt
mat
endless
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63094403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63278794A (ja
Inventor
マリオ・アンドラーダ・ガラン
ナルシソ・ムリーリョ・ゴンサレス
ベルナルド・アルカンタラ・ペレス
Original Assignee
インベストロニカ・ソシエダッド・アノニマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8250484&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2675059(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by インベストロニカ・ソシエダッド・アノニマ filed Critical インベストロニカ・ソシエダッド・アノニマ
Publication of JPS63278794A publication Critical patent/JPS63278794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675059B2 publication Critical patent/JP2675059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/20Cutting beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B11/00Work holders not covered by any preceding group in the subclass, e.g. magnetic work holders, vacuum work holders
    • B25B11/005Vacuum work holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • B26D7/018Holding the work by suction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S83/00Cutting
    • Y10S83/929Particular nature of work or product
    • Y10S83/952Moving work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/748With work immobilizer

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Belt Conveyors (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、薄板状材料を真空クランプして裁断する
ためのテーブルを形成するエンドレスコンベヤー(つま
り、コンベヤーテーブル)において、上記エンドレスコ
ンベヤーが曲折するところにできる開口部をふさぐため
の密閉装置に関する。
<従来の技術> 固定テーブルにおいて数値制御によって行う維持裁断
等の分野では多くの特許がある。移動テーブルが材料を
前方に移動させてセクションごとに作業するように設計
されていたときには、クランプ用真空を維持しなければ
ならないという問題があった。この問題を解決するため
に、そのコンベヤテーブルを最頂部のみを開放した密封
箱とし、材料を載せた後に、その最頂部を気密材で覆っ
てコンベヤテーブルを完全に密封していた。その気密材
は通常はツールの通過後処分されていた。
この装置は大きい真空箱の内部に入れられるので、端
部の密閉という問題は起こらない この技術についての出願はガーバー・ガーメント・テ
クノロジー・インコーポレーテッドの特許520922号、52
0923号、520924号やストランプフの特許4322993号に見
られる。
このシステムの1つの欠点は、上記箱は頑強でなけれ
ばならないことである。というのは、使用される押圧レ
ベルや相対的に大きい表面によって非常に大きい力が得
られるからである。
他の解決法は、気密性の室を裁断面の下につくり、水
平、垂直方向の機械的バルブを通して個別の真空セクシ
ョンを形成するようにしたものがある(ガーバー・ガー
メント・テクノロジー・インコーポレーテッドの特許第
4485712号、4528878号参照)。
テーブルにこの方法を取り入れるのは複雑になるの
で、多くの場合この解決法は経済的理由により拒絶され
る。
本発明に示される解決法に替わる解決法は、ガーバー
の特許第3765289号に開示されているように、流れを水
平に切る処分可能な板を挿入することである。遮断刃が
連続して通過した後は、その板は役に立たなくなってい
るので、取り替えなければならない。
<発明の構成、作用、効果> 以下に説明する本発明は、この発明の出願人と同じ出
願人による特許出願第8603432号、名称「真空グリップ
式切断テーブル」に示された密封装置を完全にしたもの
である。
材料を固定するために真空が適用されるところにおい
て、ナイフの貫通可能な、かつ通気性を有するマットを
支持面が備えている薄板状の材料を裁断するためのコン
ベヤーテーブルにおいて、上記テーブルによって形成さ
れるループが曲がり始めるところで生じる開口を密閉す
る必要がある。というのは、もし真空連通システムがテ
ーブルを含む(ただし、作業面である平坦な上部を除い
て)気密性の箱でなく、この発明の出願人と同じ出願人
によってなされた特許出願第860,3432号に図示されてい
る必要な領域(作業面)に連通するものであるのなら、
上記開口において真空の漏れ(空気が大気中から真空領
域に入る)が生じる。したがって真空ポンプは過度の流
量率で作動し、その結果、圧力が急激に降下する。
上記特許出願に開示された作業サイクルによって、テ
ーブルは、裁断形状とワークウインドウに対するその位
置に応じて速度を変えて、前進する。したがって、密閉
システムは2つの固定位置(変位するときは、閉位置と
開位置)に限定するのではなく、上記ループの曲がり始
めにおける開口の位置決めの不確かさを解消するため
に、必要な柔軟性を有しなければならない。
提案されたシステムはテーブルの固定位置に連結され
るエンドレスベルトを含み、このエンドレスベルトの動
きはコンベヤーテーブルと同期する。このエンドレスベ
ルトには、遮断すべき断面の長さ(テーブルの幅)と等
しい長さのバンドが複数連結されている。また、そのバ
ンドの幅は、エンドレスベルトの行路にあるそのバンド
の位置によって、どんなときでも、ループの曲がり始め
における開口はこれらのバンドの1つによって遮断され
ることを保証するものである。
テーブルが動いたとき、上記バンドとマット部分との
間に垂直方向のすべりがある。しかしこのバンドがその
部分を離れたとき、その部分はもはや開いていない、つ
まり、それは曲折部から平坦部へ移行してしまっている
のである。そして、新しい漏出部分には上記バンドが離
れると同時にその場所へやって来ていた別のバンドが存
する。前述の2つのバンドの間に位置し、上記ベルトの
下部に位置するバンドはマットの上面の密閉を担ってい
て、これにより、移動テーブルを形成するスラブと上部
静止フレームとの間を密閉することは必要でない。
このシステムは広げ用領域すなわちコンベヤーテーブ
ルの供給端に対して有効である。スラブが上部から下方
へ動く回収領域に対しては、密閉システムは、柔軟な材
料で作られ、かつ車軸間の距離よりも相当大きく延びる
エンドレスベルトである。これは、上記ベルトが一度所
定位置にくると、完全に弛緩することを意味している。
第1の車軸は曲折部が始まるところより1対のスラブ分
手前であって、上記テーブルの固定フレーム内に位置す
る回収櫛のそばに位置している。第2の車軸は第1の車
軸に関して水平面上にあって、曲折部を通過したところ
にある。両車軸はマットによって形成される平坦面から
上方にわずかに離れたところにある。
バンドは陥没口を呈する開口に入り込んで、真空の漏
出を回避する。このバンドは、次の新しい部分が開い
て、その損失によって第1の被覆部分の真空の低下が起
こるまでその部分に伴って動き、バンドを緩めて、新し
い漏出部分を密閉する。
別の実施例において、バンドは一端がテーブルの内側
領域(回収櫛の近く)に連結され、他端は、空気圧シリ
ンダとか他の装置の位置に応じて動くことができる。こ
の装置の位置によって、バンドはぴんと張ってマット表
面から離れるか、あるいは弛緩してバンドを漏出部分に
入り込ませる。バンドの開口への挿入は、小径であるが
十分に重い横棒を、マット上に支持されたバンドの上を
走らせることによって保証される。その横棒が開口を見
つけたとき、それは落下してバンドを引き下げる。バン
ドは漏出部分の前面に付着して、それを密閉する。テー
ブルが前進しなければならないとき、シリンダはバンド
を固く引っ張る。これは、バンドがマットの水平面に対
してある一定の傾きにあるとき、横棒を最後部(テーブ
ルの内側)に戻すことを意味している。テーブルが前進
し終えたとき、このシステムはバンドを解放してマット
の上に落とすと共に、テーブルの両サイドに設けられた
同期して動作する1対のエンドレスベルトが作動し始め
て、横棒が開口に入るまでバンドの上をこの横棒を引っ
張って行く。上記エンドレスベルトは外方向に突出する
切り株状の突出部を備えている。
<実施例> 以下、本発明を図示の実施例により詳細に説明する。
第1図はこの発明に係る裁断機の全体図である。広げ
用テーブル4から積み重ねられた薄板状の材料12がカッ
プリング24を通って供給され、エンドレスコンベヤー
(以下、単にコンベヤーと言う)14によって前進させら
れる。領域26と、コンベヤーに隣接する領域において、
裁断片18が取り外される。
裁断図面はブリッジ1あるいはX,Yキャリッジ2を適
切に移動させることによって得られる。コントローラ3
はこれらの動きをX、Yキャリッジ用のモータを駆動す
ることによって制御する。キャリッジ2は裁断中の材料
に適した裁断工具を有している。
第2図はコンベヤテーブルの概略図で、このテーブル
上に、数値制御されるX−Yブリッジによって裁断され
る材料が載置される。ただし、図面を見易くするために
このX−Yブリッジは図面には示されていない。
外面はホイール13にかみ合うチェイン10に連結された
スラブ5によって形成されている。ホイール13の1つ
は、前方への動きを発生させるモータ16に連結されてい
る。上記チェイン10は真っ直ぐなガイド19とカーブ面を
有するガイド21とによって案内される。
薄板状材料12はカップリング24によって広げ用テーブ
ル4から供給され、一度裁断されると領域26を通って除
去される。
裁断の間、上記材料は固定されていなければならな
い。そうするため、ポンプ29によって生じた真空を中央
の固定吸い込み管31に連通させる。
この固定管31は上記真空を関連する開口を介してスラ
ブ5に連通させる。この真空装置の詳細な説明について
は、同じ出願人によってなされた特許出願(名称「真空
グリップ式切断テーブル」、番号第8603432号)を参照
のこと。
第3図は第2図の3−3線断面図で、参照番号5によ
って表されるスラブを示している。このスラブ5は両端
がキャップ37と板40によって密閉された中空の筒34によ
て形成されている。
吸い込み管31からの真空は筒34に進み、ここからそれ
ぞれのドリル穴を通ってマット43に進む。このマット43
の底部44は通気性を有する。裁断用材料12は上記マット
を形成する櫛の歯状部分の上に載置される(第2図)。
したがって、圧力差によって上記材料は固定される。ス
ラブ間の密閉に関する詳細については上記特許出願を参
照のこと。
再び第2図において、真空が一度上記複数のスラブ5
に連通してしまうと、これは、マット43の櫛の歯状部分
を介して水平方向に運ばれるが、櫛の歯状部分の上部は
織物12自身によって、また、側部は板40によって、そし
てまた底部はガスケット70(第5図参照)によって覆わ
れて密閉されているので、部分45が唯一の外部との連通
部として残る。この部分45の密閉システムが本発明の目
的である。
第4図は本発明の平面図で、カバー24を除去した後の
様子を示している。
幾つかのローラ50は、テーブルが移動する際に、上記
スラブの端部40の上を回転する。その動きは、等しい2
つのプーリ54とベルト55とによって車軸58に伝達され
る。エンドレスベルト64がこの車軸58と別の車軸60との
間に設けられており、上記エンドレスベルト64の一側に
は複数のバンド65が固定されている。これらのバンド65
の長さは上記マット43領域より僅かに長い。すなわち、
バンド65は開放された前面前部をカバーする。エンドレ
スベルト64に接触する車軸58の直径を上記ローラ50の直
径に等しくすることによって、エンドレスベルト64はコ
ンベヤテーブルに等しい線形の変位スピードを得る。
車軸と伝動装置をテーブル68の固定構造物に固定する
のに必要なブラケットも図示されている。
車軸58,60、ローラ50およびエンドレスベルト64を第
5図に示す。ガスケット70も図示されており、これは真
空が筒34の間を下方へ漏れるのを防止するものである。
図示の配置において、上記バンド65の1つ(80)は、
真空によって接着して、マット43の前面を密閉する。こ
れらのバンドの幅は大気に対して開かれたすべての面を
密閉するのに十分なものである。この装置が81によって
示される方向に移動するとき、バンド80は、ローラ50と
ベルト55を介して車軸58へ伝達される動きによって、上
方へ行こうとする。しかし、そうしたとき、次のスラブ
へ真空が連通されると、そのスラブを密閉するのはバン
ド82で、続いて、そのバンド82が、いまバンド80によっ
て占められている位置を占めることになる。したがっ
て、中断されない密閉システムができあがり、この密閉
システムは機械の水平方向の密閉を保証する。
エンドレスベルト64の底部に位置しバンド80と82の間
に含まれるバンドは上記マット43の上部からの漏出を防
止する。上部バンドによって密閉されていない、フレー
ム24の下方のマット領域は、支持管100によって構造物
に固定されたバンド102によって遮断される。このバン
ドは、テーブルが移動しているときには上記マットをこ
すると共に、常時真空によってこのマットにくっついて
いる。フレーム24の外では、織物12がその上面によって
真空の漏出を回避する。
第6図は、110によって示す方向に移動する回収領域
用の密閉システムを示している。チェインとスラブの状
態は、ホイール13が駆動ホイールであることを除いて、
第5図に示したものと左右対称である。フレーム26の下
にはエンドレスベルト120とそのローラ122が設けてあ
る。図示の状況では、前面124が密閉されるもので、エ
ンドレスベルト120はその部分と上部126に付着して、ア
センブリを密閉する。
第7図は第6図に示された状態に続く状態を示してい
る。いま遮断されているのは前面133と、前よりかなり
縮小された面126である。(バンドの残りは緩んでい
る。) 第8図は回収側を遮断する別の実施例を示しており、
上記フレーム26を除去した後の様子を示す平面図であ
る。マットに対応する漏出領域より僅かに幅広のバンド
140がブラケット135に取り付けられている。
上記バンドの他端は管145を介して、シリンダ150によ
って動く小さな接続ロッド148に固定されている。
バンド140とマット43上を動いて最初に現れる開口に
入り込む横棒154はベルト164の突出部に押圧されて水平
方向に動く。
図中170で示される方向に回る複数のプーリ168がベル
ト164を動かす。これらのプーリ168は機械的あるいは電
気的に同期するものである。
第9図はこのシステムの2つの作動位置を示してい
る。裁断の間、テーブルが停止状態にあるとき、シリン
ダ150によって駆動される接続ロッド148はバンド140を
緩めると共に、横棒154はそのバンド140を開口へ入れ
る。上記横棒154は上記突出部160に押圧されて、前方
へ、その開口の方へ移動してきている。
テーブルを前方へ移動させるために、接続ロッド148
は位置148′を占める。そして、バンド140′を固く締め
て上記横棒154を154′まで後退させる。その結果、スラ
ブの移動の際にスラブと干渉し合うものはないのであ
る。
横棒154がブラケット135の方へ移動する際の横棒154
と突出部160との干渉がマット43の平面上で生ずるはず
であるが、その平坦面には、開口がない。それ故、感知
できる最初の開口は横棒154が突出部160によって押圧さ
れて動いているときに見つけられる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を含む裁断機を示す図、第2図はコン
ベヤーベルトを示す概略図、第3図は第2図の3−3線
断面図で、テーブルを形成するスラブを示す図、第4図
は広げ用領域に対する本発明の解決を示す平面図、第5
図は第4図の5−5線断面図、第6図は回収側に対する
解決を示す図、第7図は移動テーブルが任意に前進した
後の、回収側に対する解決を示す図、第8図は回収側に
おける別の解決を示す図、第9図は第8図の9−9線断
面図である。 12……裁断用材料、43……マット、50……ローラ、54…
…プーリ、55……ベルト、64、120……エンドレスベル
ト、65,80,82……バンド、140……バンド、150……シリ
ンダ、154……横棒、160……突出部。

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真空装置を有する裁断機の裁断テーブルを
    形成しているエンドレスコンベヤーのための密閉装置で
    あって、 上記エンドレスコンベヤーは、チェインによって互いに
    連結された複数の連続するスラブを備え、上記チェイン
    は、真っすぐなガイドとカーブ面を有するガイドとによ
    って案内されると共に、モータに連結されたホイールと
    噛み合っており、また、上記各スラブは、上記真空装置
    に連通する筒と、上記筒の上側に設けられた通気性を有
    するマットとを含み、上記マットは、薄板状材料を真空
    によって保持する上記裁断テーブルの作業領域を形成し
    ており、 上記エンドレスコンベヤーの送りと同期して動作する密
    閉手段が、可動エンドレスベルトとして形成されて、上
    記裁断テーブルの作業領域の両端付近に設けられてお
    り、 上記可動エンドレスベルトは、上記エンドレスコンベヤ
    ーが曲折して上記作業領域に入るときあるいは上記作業
    領域から出るときに上記エンドレスコンベヤーの隣り合
    うスラブの間に形成される開口部内に入り込んで大気に
    対して密閉を行うことを特徴とする密閉装置。
  2. 【請求項2】上記エンドレスコンベヤーの送り側におい
    ては、上記エンドレスベルトは車軸によって保持される
    と共に、上記車軸は上記裁断テーブルの固定フレームに
    固定され、かつ、上記エンドレスコンベヤーの曲折部の
    開始部に配置されており、 また、上記スラブの幅と少なくとも同じ長さを有する多
    数のバンドがそれぞれのエッジの一つによって上記エン
    ドレスベルトに取り付けられており、これらのバンドの
    幅は、上記エンドレスベルトの延びる方向でのこれらの
    バンドの配置と相俟って、上記曲折部の開始部における
    開放部分が常にこれらのバンドの1つによってふさがれ
    ることを保証するものである特許請求の範囲第1項に記
    載の密閉装置。
  3. 【請求項3】上記エンドレスベルトと上記エンドレスコ
    ンベヤーの動作との同期は、上記エンドレスベルトの駆
    動車軸を、上記フレームに回転軸が固定されたローラへ
    の伝達ベルトと連結することにより行うと共に、上記ロ
    ーラは上記スラブの端部である平坦部に支持される一方
    回転して、上記エンドレスコンベヤーが前進する際に運
    動を発生してその運動を上記エンドレスベルトに伝える
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の密閉装
    置。
  4. 【請求項4】上記エンドレスベルト上のバンドの配置と
    上記エンドレスベルトの車軸間の距離は、上記エンドレ
    スコンベヤーが移動する間は上記バンドとマット部分と
    の間に垂直方向の滑動があるが、このバンドが上記部分
    を離れたときは、この部分はもはや開放されていない、
    つまり、上記バンドが上記曲折部から上部の平坦な領域
    に移動してしまっているようにするものであり、これら
    のバンドの適切なペースとエンドレスベルトの曲がった
    領域に戻り車軸が正しく位置していることにより、新た
    な漏出部分には、第1のバンドが離れると同時に入って
    きていた別のバンドが存し、また、上記ペースはバンド
    の幅との兼合いにより、これらのバンドを部分的に重ね
    合わせて、最前部のバンドと最後部に入ってきた新しい
    バンドとの間にある上部マットを、エンドレスベルトの
    底部に位置する上記2つのバンド間に位置するバンドに
    よって遮断するようにするものである特許請求の範囲第
    2項に記載の密閉装置。
  5. 【請求項5】上記薄板状材料の現れるラインと上記エン
    ドレスベルトの駆動車軸の間の平坦なマット上部領域は
    1つのバンドによって密閉され、また、このバンドは、
    上記エンドレスベルトの駆動車軸にできるだけ近接する
    が上記エンドレスベルトのバンドと干渉し合わないよう
    に一端を機械のフレームに固定する一方、他端は自由
    で、上面を密閉している裁断すべき材料が存する広げ用
    フレームの端部に届くようになっている特許請求の範囲
    第2項または第4項に記載の密閉装置。
  6. 【請求項6】上記スラブが上から下方へ移動する荷卸し
    つまり回収端において、上記エンドレスベルトは遮断す
    べき部分と少なくとも同じ幅を有し、かつ車軸間の距離
    に対応する長さより大きい長さを有する柔軟性のある材
    料で形成されており、第1の車軸は回収フレームに属す
    る回収櫛にできるだけ近接し、かつマットより少し上部
    に位置するとともに、第2の車軸は第1の車軸に対して
    大略水平な平面上であって、かつ曲折部の後方に位置
    し、両車軸ともアイドラー軸である特許請求の範囲第1
    項に記載の密閉装置。
  7. 【請求項7】上記エンドレスベルトの長さは、エンドレ
    スベルトが上記第1の車軸と曲折部に対応する開口部の
    開始部との間で上記マットの平坦な上面に接着すること
    ができるようにするものであると共に、エンドレスベル
    トを上記開口部へ導入できるようにするものであり、こ
    の条件は最も不都合な場合、つまり第1の車軸と開口部
    との間の距離が最も大きくなった場合においても満足さ
    れる特許請求の範囲第6項に記載の密閉装置。
  8. 【請求項8】真空装置を有する裁断機の裁断テーブルを
    形成しているエンドレスコンベヤー(14)のための密閉
    装置であって、 上記エンドレスコンベヤー(14)は、チェイン(10)に
    よって互いに連結された複数の連続するスラブ(5)を
    備え、上記チェイン(10)は、真っすぐなガイド(19)
    とカーブ面を有するガイド(21)とによって案内される
    と共に、モータ(16)に連結されたホイール(13)と噛
    み合っており、また、上記スラブ(5)は、上記真空装
    置に連通する筒(34)と、上記筒(34)の上側に設けら
    れた通気性を有するマット(43)とを含み、上記マット
    は、薄板状材料を真空によって保持する上記裁断テーブ
    ルの作業領域を形成しており、 上記エンドレスコンベヤー(14)の送りと同期して動作
    して、上記エンドレスコンベヤー(14)が曲折して上記
    作業領域に入るときあるいは上記作業領域から出るとき
    に上記エンドレスコンベヤー(14)の隣り合うスラブ
    (5)の間に形成される開口部内に入り込んで大気に対
    して密閉を行う密閉手段が上記裁断テーブルの作業領域
    の両端(24、26)付近に設けられており、 上記密閉手段は、荷卸しつまり回収端において、遮断す
    べき部分と少なくとも同じ幅の1つのバンドを備え、こ
    のバンドの一端に上記裁断テーブルの平坦な内側領域に
    連結され、他端は可動となっており、その位置はアクチ
    ュエータの動きによって決定され、アクチュエータの位
    置によって、テーブルが移動している間は上記バンドは
    緊張して、マットを表面から離れて干渉を回避する一
    方、このバンドの漏出部分への進入を保証するのに必要
    な手段を備えて、弛緩すると上記バンドを漏出部分に進
    入させるようにすることを特徴とする密閉装置。
  9. 【請求項9】曲折部の開始によって生じる漏出部分にバ
    ンドが進入するのを保証する上記装置は、マットの上で
    停止状態にあるバンドの上を転がって最初に見つけた開
    口部に落下してバンドを引きずり落としてループを形成
    し、そのループの前面の1つがその部分を遮断するよう
    に、直径は小さいが十分に重い横棒からなる特許請求の
    範囲第8項に記載の密閉装置。
  10. 【請求項10】上記裁断テーブルが移動している間は上
    記バンドはマットから離れて、緊張状態になって僅かに
    傾斜し、横棒をバンドの固定縁の連結部の近くにあるこ
    の横棒の初期位置に戻らせるものであって、上記横棒を
    上記マットとバンド上を移動させるために、車軸間距離
    が開口の現れる得る領域をカバーするエンドレスベルト
    を上記裁断テーブルの各側に1本ずつ設け、第1の車軸
    は略バンド連結の高さに位置すると共に、第2の車軸は
    曲折部内に位置し、また、上記エンドレスベルトはその
    外側に長さ全体にわたって複数の突出部を有し、一方の
    エンドレスベルトに設けられた突出部は他方のエンドレ
    スベルトに設けられた突出部に対向し、この対向状態は
    それらのプーリー間の同期によって維持され、また、上
    記突出部は上記横棒を押圧してこの横棒が開口に落ち込
    むまでマットの表面を進み、また、上記プーリーの直径
    を含む面は上記マットの平坦面より僅かに上方にある
    が、緊張状態にあるバンド平面よりも下方にあり、した
    がって、上記プーリーの直径を含む面を通過して下降す
    る横棒は存在し得る開口の領域を通過するまで突出部に
    接触しない特許請求の範囲第8項または第9項に記載の
    密閉装置。
JP63094403A 1987-04-15 1988-04-14 真空クランプ式テーブルにおける密閉装置 Expired - Lifetime JP2675059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES8701109 1987-04-15
ES8701109A ES2008120A6 (es) 1987-04-15 1987-04-15 Sistema de estanqueizacion del flujo horizontal en una mesa transportadora de material laminar con sujecion por vacio.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63278794A JPS63278794A (ja) 1988-11-16
JP2675059B2 true JP2675059B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=8250484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63094403A Expired - Lifetime JP2675059B2 (ja) 1987-04-15 1988-04-14 真空クランプ式テーブルにおける密閉装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5001954A (ja)
EP (1) EP0288815B2 (ja)
JP (1) JP2675059B2 (ja)
AT (1) ATE77425T1 (ja)
CA (1) CA1320224C (ja)
DE (1) DE3872043T2 (ja)
DK (1) DK167696B1 (ja)
ES (1) ES2008120A6 (ja)
FI (1) FI88122C (ja)
IE (1) IE61293B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189936A (en) * 1991-04-05 1993-03-02 Gerber Garment Technology, Inc. Conveyor for supporting and advancing sheet material and cutting machine including such conveyor
DE4118194A1 (de) * 1991-06-03 1993-02-11 Bullmer Spezialmaschinen Gmbh Zuschneidevorrichtung fuer flachmaterial wie stoffe, folien oder dergleichen
JP2547681B2 (ja) * 1991-09-06 1996-10-23 株式会社島精機製作所 自動裁断機における裁断支持面用ブラシ取付構造
US5241733A (en) * 1991-09-10 1993-09-07 Geber Garment Technology, Inc. Method of making a cloth cutter bristle bed from elongate support members
US5228554A (en) * 1991-09-20 1993-07-20 Gerber Garment Technology, Inc. Material take-off ramp and system for a conveyor cutter bed and method of use
JP2897016B2 (ja) * 1991-10-08 1999-05-31 株式会社島精機製作所 自動裁断機におけるリーク防止装置
US5596917A (en) * 1994-02-18 1997-01-28 Gerber Garment Technology, Inc. Apparatus for conveying and cutting sheet material on a vacuum bed with system for sealing end portions of the bed
US6050164A (en) * 1998-07-15 2000-04-18 Gerber Technology, Inc. Adjustable resealer
US6175776B1 (en) * 1998-07-15 2001-01-16 Gerber Technology, Inc. Side and edge seal for minimizing vacuum losses from a permeable support surface
DE10221956C1 (de) * 2002-05-17 2003-08-14 Maka Max Mayer Maschb Gmbh Arbeitstisch von CNC- und BAZ-Maschinen
US20050034576A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Ray Theodore M. Bun slicer
JP4757777B2 (ja) * 2006-11-09 2011-08-24 株式会社島精機製作所 裁断機
WO2009060566A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Shima Seiki Mfg., Ltd. 裁断機のコンベアテーブル
DE102015109740A1 (de) * 2015-06-18 2016-12-22 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Maschine zur trennenden Bearbeitung von plattenförmigen Materialen
ES2738177A1 (es) * 2018-07-20 2020-01-20 Open Mind Ventures S L U Mesa de vacío para máquinas de corte

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3765289A (en) * 1971-01-15 1973-10-16 Gerber Garment Technology Inc Vacuum hold-down apparatus
JPS5830219B2 (ja) * 1973-11-23 1983-06-28 イ−エムエフ コ−ポレ−シヨン シ−トオクリソウチ
US4528878A (en) * 1981-12-28 1985-07-16 Gerber Garment Technology, Inc. Method and apparatus for holding sheet material on a sectioned vacuum bed
US4434691A (en) * 1982-04-12 1984-03-06 Gerber Garment Technology, Inc. Method and apparatus for sealing cut sheet material
US4476756A (en) * 1982-04-12 1984-10-16 Gerber Garment Technology, Inc. Apparatus for working limp sheet material on a conveyor
US4572357A (en) * 1984-01-26 1986-02-25 Gerber Garment Technology, Inc. Sheet material conveyor with unloading apparatus
US4542673A (en) * 1984-07-03 1985-09-24 Gerber Garment Technology, Inc. Apparatus for sealing cut sheet material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0288815B1 (en) 1992-06-17
DE3872043T2 (de) 1996-05-15
ES2008120A6 (es) 1989-07-16
FI881740A0 (fi) 1988-04-14
EP0288815B2 (en) 1995-08-02
FI88122C (fi) 1993-04-13
ATE77425T1 (de) 1992-07-15
JPS63278794A (ja) 1988-11-16
IE881123L (en) 1988-10-15
US5001954A (en) 1991-03-26
FI881740A (fi) 1988-10-16
DK167696B1 (da) 1993-12-06
CA1320224C (en) 1993-07-13
FI88122B (fi) 1992-12-31
DE3872043D1 (de) 1992-07-23
EP0288815A1 (en) 1988-11-02
DK205588A (da) 1988-10-16
DK205588D0 (da) 1988-04-14
IE61293B1 (en) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2675059B2 (ja) 真空クランプ式テーブルにおける密閉装置
EP0507327B1 (en) Conveyor for supporting and advancing sheet material
US4730526A (en) Conveyorized vacuum table for feeding sheet material
US5676782A (en) Process for assembly of insulating glass panes with interior filled with a heavy gas, and a device for filling insulating glass panes with heavy gas
US4646911A (en) Conveyorized vacuum table for feeding sheet material
JP2588224B2 (ja) 真空グリップ式切断テーブル
EP0010330B1 (en) Vacuum filter belt apparatus
EP0607559A1 (en) Method and apparatus for packaging articles in deaerated condition
US3990570A (en) Apparatus for supporting the edges of a window
JPH05177592A (ja) 積層物の裁断装置
JP5061323B2 (ja) シート材の裁断方法及び裁断装置
GB2071062A (en) Conveying webs intermittently through transverse bias cutter
JP4068212B2 (ja) 無端ベルト濾過装置
JPH0761632B2 (ja) 積層物の裁断装置
CA2049707A1 (en) Apparatus for spreading open flat bags
EP0449365B1 (en) A device for filling and subsequent sealing of a capsule chain supplied in a flat-folded state from a supply coil
JP2588224C (ja)
JPS6238222B2 (ja)
JPH05146994A (ja) 積層物の裁断装置
EP0635427B1 (en) Apparatus for the formation and application of a sealing flap to seal the mouth of a filled sack

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11