JP2673551B2 - X型アウトリガ - Google Patents

X型アウトリガ

Info

Publication number
JP2673551B2
JP2673551B2 JP18615088A JP18615088A JP2673551B2 JP 2673551 B2 JP2673551 B2 JP 2673551B2 JP 18615088 A JP18615088 A JP 18615088A JP 18615088 A JP18615088 A JP 18615088A JP 2673551 B2 JP2673551 B2 JP 2673551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
posture
outer box
outer end
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18615088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0245242A (ja
Inventor
鍾造 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP18615088A priority Critical patent/JP2673551B2/ja
Publication of JPH0245242A publication Critical patent/JPH0245242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673551B2 publication Critical patent/JP2673551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、トラッククレーン等の作業用車両に設けら
れるアウトリガに関し、特に一対の張出腕を相互に交差
状に張り出させて設置する形式のX型アウトリガに関す
るものである。
(従来技術) 第8図及び第9図には、従来のこの種のX型アウトリ
ガを示しているが、この従来のX型アウトリガは、外箱
102と該外箱102内に摺動自在に内挿される内箱103とを
有し且つ該外箱と内箱とを伸縮用シリンダ104によって
伸縮せしめ得る如くした伸縮桁101と、内箱103の外端部
103aに支軸108によって上下方向にスイング自在に取付
けたフロート105とを備えた一対の張出腕Y,Yを、シャー
シフレーム等の支持基台117に対して相互に反対方向に
向けてしかもそれぞれ接地用シリンダ110によって上下
方向に回動自在に取付けて構成されている。このX型ア
ウトリガは、車両走行時には、第8図に示すように各張
出腕Y,Yを水平姿勢に維持した状態で伸縮桁101を全縮さ
せてフロート105を外箱102の外端面102cに衝合させるこ
とによって垂直姿勢(格納姿勢)に保持させ、使用時に
は、第9図に示すように伸縮桁101を伸長させてフロー
ト105をスイングフリー状態にした後、接地用シリンダ1
10を伸長させて各フロート105,105を接地させて行う。
ところが、この従来のX型アウトリガでは、外箱102
の下板先端面102cでフロート105を格納姿勢(垂直姿
勢)に保持するようにしているため、該フロート105を
接地姿勢(水平姿勢)に姿勢変更した場合に、フロート
105を第9図に示すように可及的に外箱102の下板先端面
102cに近づけて設置した場合でも、格納姿勢のときのフ
ロート支軸108′の位置から該フロート支軸108が長さL
だけ外側に寄った位置でないとフロート105を水平姿勢
に維持させることができなくなり、従って作業車設置現
場が狭い路地などで、各張出腕Y,Yの張り出し長さ(各
フロート105,105間の間隔)が制限されている場所で
は、フロート105を水平姿勢に維持するのに必要な上記
長さL分だけクレーン作業時に転倒モーメントが加わる
側の張出腕Y(第9図において左側の張出腕)の張り出
し許容長さが短かくなり、クレーン作業時の車両安定性
が悪くなるという問題があった。又、両張出腕Y,Yをそ
れぞれ最縮小状態で各フロート105,105を接地させる際
(いわゆるその場設置)には、該各フロート105,105が
それぞれ第9図における長さLづつ両外側に張り出した
位置で設置されるため、車両駐車スペースが車幅より長
さ2L以上必要となり、駐車スペースが車幅ぎりぎりしか
ない場所ではアウトリガを使用できなかった。
(発明の目的) 本発明は、上記した従来のX型アウトリガの問題点に
鑑み、フロートを接地姿勢(水平姿勢)に維持させた状
態で張出腕を全縮状態まで縮小させることができるよう
にして、換言すれば張出腕の全縮状態ででもジャッキア
ップを可能にして、作業車設置現場が狭い場合において
もクレーン荷重時に転倒モーメントが加わる側の張出腕
の張り出し長さを長くできるようにするとともに、車幅
ぎりぎりの駐車スペースしかない場所においても使用で
きるようにしたX型アウトリガを提案することを目的と
するものである。
(目的を達成するための手段) 本発明は、車両用シャーシフレーム等の支持基台に対
して、該支持基台側に取付けられる外箱と該外箱内に摺
動自在に内挿された内箱とを前記外箱と内箱間に設けた
伸縮用シリンダによって伸縮可能としさらに前記内箱の
外端部にフロートを垂直方向に向く格納姿勢と垂直方向
に向く接地姿勢との間で上下方向にスイング自在に取付
けてなる一対の張出腕を、相互に反対方向に向けた状態
でそれぞれ接地用シリンダにより先端側を上下方向に回
動自在とししかも該張出腕が上方回動位置においては前
記フロートを非接地状態とし該張出腕が下方回動位置に
おいては前記フロートを接地状態とし得る如く取付けた
X型アウトリガにおいて、前記外箱の外端部の下板側
に、前記張出腕の全縮状態において前記フロートが接地
姿勢となるまで該フロートを下方にスイング可能ならし
める切欠部を設けるとともに、該外箱の外端部に、前記
張出腕の縮小動作時において前記フロートを接地姿勢か
ら格納姿勢まで案内するためのフロート案内部材を着脱
自在に設けていることを特徴としている。
(作 用) 本発明のX型アウトリガによれば、フロート案内部材
を取除いた状態で張出腕の全縮状態においてフロートを
接地姿勢となるまで下方にスイングさせた際に該フロー
トが外箱の外端部の下板側に形成した切欠部内に入り込
むようになり、そのまま張出腕を下方に回動させれば該
張出腕の全縮状態においてもジャッキアップが可能とな
る。又、外箱の外端部にフロート案内部材を装着した状
態で張出腕を縮小動作させれば該フロート案内部材によ
りフロートが接地姿勢から格納姿勢まで案内されて外箱
外端部において格納姿勢で保持されるようになる。
(実施例) 第1図ないし第7図を参照して本発明の実施例を説明
すると、第1図及び第2図に示すX型アウトリガは、シ
ャーシフレームなどの支持基台17に対して一対の張出腕
Z,Zを相互に反対方向に向けた状態でそれぞれ接地用シ
リンダ(油圧シリンダ)10により先端側を上下方向に回
動自在なる如く取付けて構成している。
各張出腕Z,Zは、外箱2と該外箱2内に摺動自在に内
挿された内箱3とを該外箱2と内箱3間に設けた伸縮用
シリンダ(油圧シリンダ)4によって伸縮可能としてな
る伸縮桁1と、内箱3の外端部3aに上下方向にスイング
自在に取付けたフロート5とを有している。この張出腕
Zは、外箱2の基端側を揺動リンク部材9で、又外箱2
の先端側を接地用シリンダ10でそれぞれ支持基台17から
吊持して設置されている。
フロート5は、内箱3の外端部3aにおいて支軸8によ
り垂直方向に向く格納姿勢と水平方法に向く接地姿勢と
の間で上下方向にスイングフリー状態で枢支されてい
る。尚、このフロート5は、自由状態においては自重に
より水平姿勢に姿勢保持されるようになっている。
外箱2の外端部2aの下板21側には、第3図、第5図な
いし第7図に示すように伸縮桁1の全縮状態において内
箱外端部3aのフロート5が接地姿勢(水平姿勢)となる
まで下方にスイング可能ならしめる切欠部23が形成され
ている。即ち、この切欠部23は、第7図に示すように伸
縮桁1が全縮状態であって且つフロート5が接地姿勢
(水平姿勢)まで下方にスイングしたときに該フロート
5の一部(又は全部)を収容させて、フロート5が外箱
下板21に衝合しないようにするためのものである。従っ
て、後述するフロート案内部材41を取除いた状態では、
伸縮桁1の伸縮長さに関係なくフロート5がその自重に
より常時水平姿勢(接地姿勢)に維持されるようにな
る。
外箱2の外端部2aには、伸縮桁1の全縮状態において
フロート5を強制的に接地姿勢から格納姿勢(垂直姿
勢)に案内するためのフロート案内部材41が着脱自在に
設けられている。このフロート案内部材41は、細長の底
板42の両端にそれぞれ所定高さをもつ立上り板43,43を
一体形成し、さらに該各立上り板43,43の一側縁部にそ
れぞれ横向きに凹入するピン受講44を形成している。こ
の各立上り板43,43間の間隔は、第4図及び第5図に示
すように外箱2の両側壁22,22外面間の間隔よりわずか
に大きくしている。
他方、外箱2の外端部2aにおける両側壁22,22の各外
面下方寄り位置には、フロート案内部材41の立上り板43
を出し入れし得る隙間Sを隔ててそれぞれ補強板24,24
が固定されている。尚、この各補強板24,24は、フロー
ト案内部材41の立上り板43を外箱外端部2aの外方側から
隙間S内に出し入れし得るように傾斜させた姿勢でその
上、下端部をそれぞれ外箱側壁22の外面に固定して取付
けられている。各側の外箱側壁22と補強板24との間には
それぞれピン26,26が架設されている。
そして、フロート案内部材41は、各立上り板43,43を
それぞれ上記各隙間S,S内に嵌入させて該立上り板43,43
のピン受講44,44をそれぞれピン26,26に嵌合させること
により、外箱2の外端部2aの下面部において底板42で前
記切欠部23の入口部分を閉塞するようにして設置され
る。又、このフロート案内部材41は、各立上り板43,43
のピン受講44,44をピン26,26から離脱させることにより
外箱外端部2aから取外すことができるようになってい
る。
又、外箱外端部2aにおける両側壁22,22の各外面側に
は、フロート案内部材41を装着状態でロックするための
一対のロック装置50,50が設けられている。この各ロッ
ク装置50,50は、外箱外端部2aの側壁22外面側において
上下方向にスライド自在にガイドされた縦長の操作棒51
の下端に立上り板43の反ピン受講側端面に衝合する衝合
部材52を設けるとともに、該操作棒51をスプリング53で
下方(ロック方向)に付勢した状態で設置されている。
そして、この各ロック装置50,50は、非操作状態ではス
プリング53によって操作棒51が下方に付勢されていて、
衝合部材52がフロート案内部材41の立上り板43の反ピン
受講側端面に衝合してフロート案内部材41をロック状態
(ピン受講44がピン26から抜け出し不能となる)に維持
するようになり、又各操作棒51,51を第6図において鎖
線51′で示すようにスプリング53に抗して上方に引き上
げると衝合部材52が立上り板43より上方に引き上げられ
てフロート案内部材41がロック解除されるようになって
いる。尚、第3図に示すように伸縮桁1の全縮状態にお
いてロック装置50,50をロック解除操作しただけでは、
フロート5がフロート案内部材41の底板42に衝合してい
るために、該フロート案内部材41を外箱外端部2aから取
外すことができなくなっている。
このフロート案内部材41を外箱外端部2aから取外すと
きには、第3図に示すように伸縮桁1の全縮状態(この
ときフロート5は格納姿勢にある)から第6図に示すよ
うに内箱3を少し伸長させて外箱外端部2aの外方にフロ
ート案内部材41をピン26から抜き外すのに必要なスペー
スを確保させた状態で、各ロック装置50,50の操作棒51,
51を鎖線51′で示すように上方に引き上げてフロート案
内部材41に対するロックを解除し、そのロック解除状態
を維持したままで、フロート案内部材41を矢印A方向に
動かすことにより、外箱外端部2aから離脱させることが
できる。このフロート案内部材41を取外した状態で、伸
縮桁1を全縮状態まで縮小させると、フロート5が接地
姿勢(水平姿勢)を維持したままで外箱外端部2aの切欠
部23内に嵌入するようになる。従って、フロート案内部
材41を取外したときには、伸縮桁1を全縮状態まで縮小
させた状態でジャッキアップが可能となる。又、フロー
ト案内部材41を取外した状態から該フロート案内部材41
を装着するときには、上記取外し順序とは逆順序で行え
ばよい。尚、フロート案内部材41を外箱外端部2aに装着
した状態で、伸縮桁1を伸長状態(フロート5が水平姿
勢となっている)から全縮状態まで縮小させたときに、
全縮直前時においてフロート5の端面5aがフロート案内
部材41の底板42に衝合し、全縮状態においては該フロー
ト5が自動的に格納姿勢(垂直姿勢)まで上方にスイン
グせしめられるようになる。そして、フロート5は、こ
の実施例では格納姿勢(第3図)においてフロート端面
5aをフロート案内部材41の底板42に衝合させることによ
って保持させている。尚、他の実施例では、伸縮桁1が
全縮状態になる直前においてフロート5が外端2の外端
下方部に衝合し、その後、全縮状態においては外箱外端
面に沿って衝接させるようにし、該フロート5を外箱外
端面で格納姿勢に保持させるように設計してもよく、
又、該フロート5を、格納姿勢においてフロート案内部
材41と外箱外端面の両方で保持させるように設計しても
よい。
図示のX型アウトリガは次のようにして使用される。
即ち、作業現場(作業車駐車場所)にアウトリガの張り
出しスペースが充分にある場合には、フロート案内部材
41を外箱外端部2aに装着したままで、通常行われるよう
に両張出腕Z,Zの伸縮桁1をそれぞれ所定長さづつ伸長
させた状態で各フロート5,5をそれぞれ接地させて行え
ばよい。又、作業現場が狭い路地や駐車した作業車の側
方に障害物などがあってアウトリガの張り出しスペース
が充分とれない場所では、クレーン作業を行う側とは反
対に伸縮する張出腕Zからフロート案内部材41を取外し
ておき(フロート案内部材取外し状態ではフロート5は
接地姿勢となっている)、その後に作業車を当該駐車場
所におけるクレーン作業を行う側とは反対側に寄せた位
置に駐車し、その場所においてフロート案内部材41を取
外した側の伸縮桁1を全縮状態で且つ他方の側の伸縮桁
1をクレーン作業時に車両の安定性を確保できる所定の
長さだけ伸長させた状態で各接地用シリンダ10,10を伸
長させて作業車をジャッキアップする。このようにする
と、クレーン作業時における転倒モーメントに対する支
障を来すことなく車幅方向の2つのフロート5,5間の間
隔を小さくできるようになり、従来(第8図、第9図)
のものより狭い場所においてもアウトリガを使用するこ
とが可能となる。又、車幅方向の駐車スペースが限られ
た作業現場においては、一方(反クレーン作業側)の張
出腕Zを全縮状態でジャッキアップを可能とすることに
より他方の張出腕Zの張り出し長さを長くとることがで
き、クレーン作業時における転倒モーメントに対して車
両安定性が向上するようになる。さらに、車幅方向の駐
車スペースが、車幅ぎりぎりしかない場所でも、両張出
腕Z,Zをそれぞれ全縮状態でジャッキアップ可能とな
り、従来のX型アウトリガでは使用できなかった場所
(車幅ぎりぎりの駐車スペースしかない場所)において
もアウトリガが使用可能となる。
(発明の効果) 本発明のX型アウトリガは、外箱外端部2aの下板側
に、張出腕Zの全縮状態においてフロート5が接地姿勢
(水平姿勢)となるまで下方にスイング可能ならしめる
切欠部23を設けているので、張出腕Zの張り出し長さを
小さくした状態(全縮状態)で作業車をジャッキアップ
することができ(その場合でも他方側、即ちクレーン作
業側の張出腕Zはクレーン作業時における車両安定性を
確保できる長さだけ張り出される)、従って、クレーン
作業時における車両安定性に支承を来すことなく車幅方
向の2つのフロート5,5間の間隔を小さくできる(従来
より狭い現場ででもアウトリガを使用できる)ととも
に、車幅方向の駐車スペースが限られた場所において
は、一方の張出腕Zを全縮状態で接地させることができ
るので他方(クレーン作業側)の張出腕Zをその分だけ
長く張り出すことができ、クレーン作業時における車両
安定性が向上するという効果がある。又、両張出腕Z,Z
をそれぞれ全縮状態で各フロート5,5を接地させること
ができるので、従来ではアウトリガが使用不能であっ
た、駐車スペースが車幅ぎりぎりしかないような場所に
おいても、作業車をアウトリガによりジャッキアップす
ることができるようになる。
又、本発明によれば、外箱外端部2aに、張出腕Zの縮
小動作時においてフロート5を接地姿勢から格納姿勢ま
で案内するためのフロート案内部材41を着脱自在に設け
ているので、上記の如く張出腕全縮状態においてジャッ
キアップ可能としたものであっても、張出腕の縮小動作
時においてフロート5を自動的に格納姿勢まで案内する
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例にかかるX型アウトリガの断面
図、第2図は第1図のX型アウトリガの状態変化図、第
3図は第1図のX型アウトリガの一部拡大側面図、第4
図及び第5図はそれぞれ第3図のIV−IV及びV−V断面
図、第6図及び第7図はそれぞれ第3図の状態変化図、
第8図は従来のX型アウトリガの断面図、第9図は第8
図の状態変化図である。 1……伸縮桁 2……外箱 2a……外端部 3……内箱 3a……外端部 4……伸縮用シリンダ 5……フロート 10……接地用シリンダ 17……支持基台 23……切欠部 41……フロート案内部材 50……ロック装置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両用シャーシフレーム等の支持基台(1
    7)に対して、該支持基台(17)側に取付けられる外箱
    (2)と該外箱(2)内に摺動自在に内挿された内箱
    (3)とを前記外箱(2)と内箱(3)間に設けた伸縮
    用シリンダ(4)によって伸縮可能としさらに前記内箱
    (3)の外端部(3a)にフロート(5)を垂直方向に向
    く格納姿勢と水平方向に向く接地姿勢との間で上下方向
    にスイング自在に取付けてなる一対の張出腕(Z,Z)
    を、相互に反対方向に向けた状態でそれぞれ接地用シリ
    ンダ(10)により先端側を上下方向に回動自在とししか
    も該張出腕(Z)が上方回動位置においては前記フロー
    ト(5)を非接地状態とし該張出腕(Z)が下方回動位
    置においては前記フロート(5)を接地状態とし得る如
    く取付けたX型アウトリガであって、前記外箱(2)の
    外端部(2a)の下板側に、前記張出腕(Z)の全縮状態
    において前記フロート(5)が接地姿勢となるまで該フ
    ロート(5)を下方にスイング可能ならしめる切欠部
    (23)を設けるとともに、該外箱(2)の外端部(2a)
    に、前記張出腕(Z)の縮小動作時において前記フロー
    ト(5)を接地姿勢から格納姿勢まで案内するためのフ
    ロート案内部材(41)を着脱自在に設けていることを特
    徴とするX型アウトリガ。
JP18615088A 1988-07-23 1988-07-23 X型アウトリガ Expired - Fee Related JP2673551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18615088A JP2673551B2 (ja) 1988-07-23 1988-07-23 X型アウトリガ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18615088A JP2673551B2 (ja) 1988-07-23 1988-07-23 X型アウトリガ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0245242A JPH0245242A (ja) 1990-02-15
JP2673551B2 true JP2673551B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=16183257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18615088A Expired - Fee Related JP2673551B2 (ja) 1988-07-23 1988-07-23 X型アウトリガ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673551B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7489098B2 (en) 2005-10-05 2009-02-10 Oshkosh Corporation System for monitoring load and angle for mobile lift device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0245242A (ja) 1990-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980070974A (ko) 관절식 이중 평행 사절 기구 붐 어셈블리가 있는 승강 장치
JP2673551B2 (ja) X型アウトリガ
JP2001213592A (ja) 高所作業車のジャッキ装置
JP2524537Y2 (ja) 多機能トンネル施工装置
JPH09255296A (ja) 接地板収納式アウトリガジャッキ
JPH08109785A (ja) 道路側壁部のアンカー工事用削孔装置
JPH10297875A (ja) アウトリガの格納係止装置
CN216269189U (zh) 一种伸缩式稳定支腿
JPH0221334Y2 (ja)
CN217897744U (zh) 锚杆钻车
JPH0235747Y2 (ja)
JPH0930779A (ja) 移動式クレーンのカウンターウェイト着脱装置
CN214648180U (zh) 作业机械用支腿结构及作业机械
JPS5815336B2 (ja) アウトリツガ−ソウチ
JPH10184286A (ja) コンクリート覆工用型枠の側圧支持装置
JPH0144379Y2 (ja)
JP3781662B2 (ja) 高所作業車のポスト伸長ロック装置
CN113978430A (zh) 一种伸缩式稳定支腿
JP2007001354A (ja) 作業車両
JPH08239018A (ja) 軌陸作業車の脱輪復帰方法
JP2000233618A (ja) 軌道用作業車
JP2541780Y2 (ja) 高所作業車におけるステージリンク機構
JPS5843848A (ja) ホイ−ル式作業機械のアウトリガ装置
JPH0344784Y2 (ja)
JPH0797183A (ja) アウトリガー装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees