JP2672928B2 - ウィンドガラスの昇降装置 - Google Patents

ウィンドガラスの昇降装置

Info

Publication number
JP2672928B2
JP2672928B2 JP4346929A JP34692992A JP2672928B2 JP 2672928 B2 JP2672928 B2 JP 2672928B2 JP 4346929 A JP4346929 A JP 4346929A JP 34692992 A JP34692992 A JP 34692992A JP 2672928 B2 JP2672928 B2 JP 2672928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
guide
window glass
rail
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4346929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06193337A (ja
Inventor
博光 西川
久人 辰己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP4346929A priority Critical patent/JP2672928B2/ja
Publication of JPH06193337A publication Critical patent/JPH06193337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672928B2 publication Critical patent/JP2672928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に、自動車のウィン
ドガラスを昇降させるために用いて好適なウィンドガラ
スの昇降装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、自動車用のウィンドガラ
スの昇降装置は、断面略C字状のガイドレール、つまり
左右の側部が内方に折曲げられ実質的に閉じる擬閉断面
形状のガイドレールを備えており、そのガイドレール
に、ウィンドガラスに連結されたスライダを摺動自在に
ガイドさせる構成となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の昇
降装置は、ガイドレールが擬閉断面形状であるため、そ
れをプレス等の手段によって簡易に成形することができ
ず、また高い成形精度を得ることが難しく、ウィンドガ
ラスのスムーズな昇降動作に支障を起こすおそれがあっ
た。
【0004】本発明の目的は、簡易にかつ高精度に成形
可能なガイドレールを備えて、ウィンドガラスをスムー
ズに昇降させることができるウィンドガラスの昇降装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のウィンドガラス
の昇降装置は、ウィンドガラスの昇降方向に沿って延在
する少なくとも2本のガイドレールを備え、これらのガ
イドレールに、ウィンドガラスに連結されたスライダが
摺動自在にガイドされてなるウィンドガラスの昇降装置
において、前記ガイドレールは、左右の側部が外方に開
く断面略V字状の開放断面形状であり、前記スライダ
は、前記ガイドレールの左右の内側面または外側面と摺
接するものであることを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明のウィンドガラスの昇降装置は、ウィン
ドガラスに連結されたスライダをガイドするガイドレー
ルを、その左右の側部が外方に開く断面略V字状の開放
断面形状としたことにより、そのガイドレールを従来の
断面略C字状の擬閉断面形状のものよりも簡易にかつ高
精度に成形して、ウィンドガラスのスムーズな昇降装置
を可能とする。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0008】本実施例は、自動車用のウィンドガラスの
昇降装置としての適用例であり、図1に示すように、自
動車のドア内部に組込まれるベース1上の3本のガイド
レール11,21および31に沿って、サイドガラスG
を昇降動作させる構成となっている。
【0009】サイドガラスGの下部はキャリアプレート
2に支持されており、そのキャリアプレート2の裏面に
は、レール11,21および31に沿ってキャリアプレ
ート2を移動自在にガイドする第1,第2および第3の
ガイド機構10,20および30が構成されていると共
に、ベース1上の上下のガイドプーリ3,4および駆動
プーリ5の間に張設されたワイヤー6が連結部材7によ
って連結されている。そして、駆動プーリ5がモータ8
によって正転または逆転駆動されることによって、ワイ
ヤー6を介してキャリアプレート2がサイドガラスGと
共に昇降する。以下、第1,第2および第3のガイド機
構10,20および30を分けて説明する。
【0010】「第1のガイド機構10」このガイド機構
10のレール11は、図2に示すように、ベース1にお
ける車体のリア側(図2中の左側)に断面略逆V字状に
折曲成形されている。図2においては、図中の下方が車
内側、上方が車外側である。キャリアプレート2におけ
る車体のリア側(以下、単に「リア側」という)の側部
2Aには、図3から図5に示すように、球状の頭部12
Aを有するジョイントシャフト12が植設されており、
その頭部12Aには、合成樹脂製のスライダ13の球面
座部13Aが全方向に回転自在に嵌合されている。シャ
フト12の頭部12Aは図5中の上下の面が平面とされ
ており、またスライダ13の裏面には補強用の金属ブラ
ケット14が取付けられている。スライダ13の球面座
部13Aはスリット13B,13Bによって2割りにさ
れており、その外周部に形成された溝部13Cには、合
成樹脂製のローラ15が回動自在に嵌合されている。ロ
ーラ15の外周面は、図3に示すように断面略円弧状を
成すように形成されている。さらに、スライダ13に
は、ローラ15の外周面と所定の間隔をおいて対向しか
つブラケット14の折曲部14に接する2つの爪部13
D,13Dが形成されている。爪部13Dにおけるロー
ラ15との対向部には、図3に示すように略逆V字状を
成す摺接面13Eおよび13Fが形成されている。
【0011】そして、図3に示すように、スライダ13
の爪部13D,13Dとローラ15との間にレール11
が挟まれることにより、スライダ13がレール11に沿
って移動自在にガイドされている。すなわち、ローラ1
5の外周面が略逆V字状を成すレール11の左右の内側
面(図3中左右の下側の面)に圧接し、またスライダ1
3の摺接面13Eおよび13Fが略逆V字状を成すレー
ル11の左右の外側面(図3中左右の上側の面)に圧接
する。そして、これら計4箇所での圧接により、レール
11とスライダ13との図3中左右方向(車体の前後方
向)および図3中上下方向(車体の左右方向)の相対変
位が阻止されつつ、レール11の延在方向(図3中紙面
の表裏方向)に沿ってスライダ13が移動自在にガイド
されることになる。そのスライダ13の移動の際はロー
ラ15が転動する。またキャリアプレート2は、このよ
うなスライダ13に対しシャフト12の頭部12Aの周
面に沿って全方向に回転自在に連結されている。
【0012】「第2のガイド機構20」このガイド機構
20のレール21は、図2に示すように、ベース1にお
ける車体のフロント側(図2中の右側)に断面略逆V字
状に折曲成形されている。そして、図6および図7に示
すように、前述した第1のガイド機構20と同様のシャ
フト12,スライダ13,ブラケット14およびローラ
15によって、キャリアプレート2における車体のフロ
ント側(以下、単に「フロント側」という)の側部2B
がレール21に沿って移動自在にガイドされている。
【0013】ただし、この第2のガイド機構20にあっ
ては、シャフト12とその頭部12Aとが別体に構成さ
れていて、シャフト12の先端に対して頭部12Aが図
6中の左右方向(車体の前後方向)に変位自在に嵌合さ
れている。シャフト12の先端は断面が非円形とされて
いて、その先端に対して頭部12Aが回り止めされてい
る。従って、キャリアプレート2は、スライダ13に対
し頭部12Aの周面に沿って全方向に回動自在かつ車体
の前後方向に変位自在に連結されている。
【0014】「第3のガイド機構30」このガイド機構
30のレール31は、レール11および21の間にて上
下方向に延在するようにベース1上に取付けられてお
り、図8から図10に示すように全体として断面略W字
状とされて、その中央に断面略逆V字状の中央ガイド部
31Aが形成され、かつ両側部31B,31Cが外方に
折曲されている。キャリアプレート2の中央部には、図
8に示すように頭部32Aが略球形のジョイントシャフ
ト32が植設されており、その頭部32Aには、合成樹
脂製のスライダ33の球面座部33Aが全方向に回動自
在に嵌合されている。シャフト12の頭部12Aの先端
は平面とされ、またスライダ33の裏面には補強用の金
属ブラケット34が取付けられ、さらにブラケット34
とキャリアプレート2との間には図9に示すような環状
のクッションラバー35が介在されている。スライダ3
3の両側部には、レール31の両側部31B,31Cの
図8中の下面に摺接する摺接面部33A,33Bが断面
略C字状に形成されている。
【0015】またスライダ33には、図9に示すような
略ひょうたん形のローラ36が2つ転動自在に収容され
ている。ローラ36の中央の窪み部36Aは、図10に
示すように、レール31の中央ガイド部31Aとスライ
ダ33の突部33Cとの間に挟まれ、その窪み部36A
が略逆V字状を成す中央ガイド部31Aの左右の外側面
(図10中左右の上側の面)に圧接する。突部33Cの
先端は、図9および図10に示すように断面略半円状と
されている。ローラ36の両端部36B,36Cは、そ
の中心点P(図10参照)を中心とする球面形状とされ
ており、その両端部36B,36Cは、それと同様に点
Pを中心とする球面形状のスライダ33の球面座部33
D,33E内にて全方向に回動自在に保持されている。
従ってローラ36は、その回転軸O(図10参照)を中
心として回動自在であり、かつその両端部36B,36
Cおよび球面座部33D,33Eの球面形状に沿うよう
に点Pを中心として全方向に揺動自在である。
【0016】しかして、スライダ33は、ローラ36の
転動および摺動を伴いながら、レール31に沿って移動
自在にカイドされることになり、キャリアプレート2と
レール31との相対変位に応じて、クッションラバー3
5の弾性変形を伴いながらスライダ33がシャフト32
の頭部32Aの周面に沿って揺動すると共に、ローラ3
6の回転軸0が点Pを中心として揺動変位する。
【0017】以上の第1,第2および第3のガイド機構
10,20および30により、レール11,21および
31に対してキャリアプレート2が昇降自在にガイドさ
れる。
【0018】ところで、レール11,21および31
は、全て左右の側部が外方に開く開放断面形状となって
いる。すなわち、レール11および21は、それらの両
側部が外方に開く断面略逆V字状であり、またレール3
1は、全体として断面略W字状であって、その中央ガイ
ド部31Aが外方に開く断面略逆V字状とされ、かつそ
の両側部31B,31Cが外方に折曲されている。この
ような開放断面形状のレール11,21および31は、
従来の断面略C字状の擬閉断面形状のレールに比して、
プレス等の手段によって簡易かつ高精度に成形すること
が可能となる。この結果、ウィンドガラスGの昇降がス
ムーズなものとなる。
【0019】また、レール11,21および31の形状
に応じて、キャリアプレート2の移動軌跡を3次元的に
自由に設定することができ、例えば、ウィンドガラスG
の全閉状態において、そのウィンドガラスGを車体側に
充分に倒し込むように変位させて、閉め切りを確実なも
のとすることができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のウィンド
ガラスの昇降装置は、ウィンドガラスに連結されたスラ
イダをガイドするガイドレールを、その左右の側部が外
方に開く断面略V字状の開放断面形状とした構成である
から、そのガイドレールを従来の断面略C字状の擬閉断
面形状のものよりも簡易にかつ高精度に成形して、ウィ
ンドガラスをスムーズに昇降させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す全体の側面図である。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図である。
【図3】図1に示す第1のガイド機構の拡大断面図であ
る。
【図4】図3に示す第1のガイド機構の分解斜視図であ
る。
【図5】図3に示す第1のガイド機構の一部切欠きの斜
視図である。
【図6】図1に示す第2のガイド機構の拡大断面図であ
る。
【図7】図6に示す第2のガイド機構の分解斜視図であ
る。
【図8】図1に示す第3のガイド機構の拡大断面図であ
る。
【図9】図8に示す第3のガイド機構の分解斜視図であ
る。
【図10】図9のX−X線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 ベース 2 キャリアプレート 10 第1のガイド機構 11 ガイドレール 12 ジョイントシャフト 13 スライダ 14 ブラケット 15 ローラ 20 第2のガイド機構 21 ガイドレール 30 第3のガイド機構 31 ガイドレール 32 ジョイントシャフト 33 スライダ 34 ブラケット 35 クッションラバー 36 ローラ G ウィンドガラス

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウィンドガラスの昇降方向に沿って延在
    する少なくとも2本のガイドレールを備え、これらのガ
    イドレールに、ウィンドガラスに連結されたスライダが
    摺動自在にガイドされてなるウィンドガラスの昇降装置
    において、 前記ガイドレールは、左右の側部が外方に開く断面略V
    字状の開放断面形状であり、 前記スライダは、前記ガイドレールの左右の内側面また
    は外側面と摺接するものであることを特徴とするウィン
    ドガラスの昇降装置。
JP4346929A 1992-12-25 1992-12-25 ウィンドガラスの昇降装置 Expired - Fee Related JP2672928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4346929A JP2672928B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 ウィンドガラスの昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4346929A JP2672928B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 ウィンドガラスの昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06193337A JPH06193337A (ja) 1994-07-12
JP2672928B2 true JP2672928B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=18386776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4346929A Expired - Fee Related JP2672928B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 ウィンドガラスの昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2672928B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527392A (ja) * 2008-07-09 2011-10-27 ブローゼ ファールツォイクタイレ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト ハルシュタット 自動車の経路制御式のウィンドウリフタ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100521673B1 (ko) * 2002-11-05 2005-10-17 현대자동차주식회사 차량용 암식 도어 윈도우 레귤레이터
CN109025594A (zh) * 2018-09-28 2018-12-18 奇瑞汽车股份有限公司 车窗玻璃升降装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527392A (ja) * 2008-07-09 2011-10-27 ブローゼ ファールツォイクタイレ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト ハルシュタット 自動車の経路制御式のウィンドウリフタ
US8595978B2 (en) 2008-07-09 2013-12-03 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Path-controlled window lifter of a motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06193337A (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2672928B2 (ja) ウィンドガラスの昇降装置
US4782629A (en) Automobile window glass assembly
JP2538422Y2 (ja) ガイド機構
JP2538421Y2 (ja) ガイド機構
JPH0673946A (ja) 車両のドアガラスレギュレータ
KR20030083096A (ko) 자동차의 도어 글래스 승강장치
JP3666711B2 (ja) 自動車のウィンドレギュレータ
JP2719291B2 (ja) 自動車用ウインドウパネル昇降装置
US3925932A (en) Window regulator mechanism
JPH0341588Y2 (ja)
JPH11303503A (ja) ウインドレギュレータのキャリアプレート
US3842541A (en) Window regulator mechanism for a vehicle
US20060010772A1 (en) Path-controlled window lifter for motor vehicles
JPH0716497Y2 (ja) 自動車用スライドドアのスライド装置
JPH078767Y2 (ja) ワイヤ式のウインドレギュレータの構造
JPH071295Y2 (ja) 車両ドアガラスの開閉構造
JP3790133B2 (ja) ウインドレギュレータ
JPH0343354Y2 (ja)
JP3271051B2 (ja) 車両用ドアの窓部開放感知機構
JPH04107110U (ja) スライド体のガイド機構
JPH0460190B2 (ja)
JPS6313927Y2 (ja)
KR920008090B1 (ko) 자동차용 슬라이딩 도어의 슬라이딩장치
JPS6212658Y2 (ja)
JP2765418B2 (ja) 車両用ドアの昇降機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees