JP2671960B2 - 複写機ドラム用薄肉アルミニウム管の製造方法 - Google Patents

複写機ドラム用薄肉アルミニウム管の製造方法

Info

Publication number
JP2671960B2
JP2671960B2 JP28930689A JP28930689A JP2671960B2 JP 2671960 B2 JP2671960 B2 JP 2671960B2 JP 28930689 A JP28930689 A JP 28930689A JP 28930689 A JP28930689 A JP 28930689A JP 2671960 B2 JP2671960 B2 JP 2671960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface roughness
aluminum
tube
less
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28930689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03149180A (ja
Inventor
卓三 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Sugino Machine Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Sugino Machine Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Sugino Machine Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP28930689A priority Critical patent/JP2671960B2/ja
Publication of JPH03149180A publication Critical patent/JPH03149180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2671960B2 publication Critical patent/JP2671960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • B21B19/02Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
    • B21B19/06Rolling hollow basic material, e.g. Assel mills
    • B21B19/10Finishing, e.g. smoothing, sizing, reeling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B2003/001Aluminium or its alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機ドラム用アルミニウム管の製造方法
に関するもので、マグネットローラーやヒートローラー
等の部品にも適用できるものである。
〔従来の技術〕
一般に複写機ドラムは、耐食性、加工性及びコスト面
からJIS 1050(純度99.5%以上の純Al)、JIS 1100(Cu
0.05〜0.20%、残部Al)、JIS 3003(Cu0.05〜0.20%、
Mn1.0〜1.5%、残部Al)、JIS 6063(Si0.20〜0.6%、M
g0.45〜0.9%、残部Al)等のアルミニウム又はアルミニ
ウム合金が用いられ、通常引抜加工により所定寸法に加
工後、精密旋盤により仕上げ加工した薄肉アルミニウム
又はアルミニウム合金管が用いられている。通常このよ
うにして引抜加工したものは、加工上がりの表面粗さ4
〜10μmで、このままでは複写機ドラムに使用できな
い。そこで精密旋盤による粗切削と仕上げ切削により、
表面粗さを2μm以下に仕上げると同時に表面傷を除去
している。最近引抜条件や工具等を限定することによ
り、表面粗さが2〜4μm以下又は1〜2μmの素管を
得ることも可能となったが、表面粗さ4μ以下の精密引
抜は生産性が悪い欠点がある。特に表面粗さの要求レベ
ルが高くなる程極端に生産性が低下する問題がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
引抜加工後精密旋盤により切削仕上げを行なうこと
は、手数がかかるばかりか、生産性が低く、コスト高と
なる。また引抜のみにより、表面粗さを2〜4μm又は
1〜2μmの製品を得ることは可能であるが、表面粗さ
を向上させるには、工具形状や工具表面状態の管理が必
要であるとともに潤滑油を低粘度化し、引抜速度を遅く
しなければならない。また切削で表面仕上げを行なう場
合、表面粗さは改善されるが、真円度や曲がり等の寸法
は、切削により残留応力が解放されるため、素管寸法と
形状が変化する問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこれに鑑み種々検討の結果、押出、引抜によ
り製造した所定の表面粗さを有するアルミニウム又はア
ルミニウム合金管をその所定範囲下限値の半分以下に向
上させることができる複写機ドラム用薄肉アルミニウム
管の製造方法を開発したものである。
即ち本発明は熱間押出後引抜により所定の寸法形状に
仕上げた表面粗さ10μm以下のアルミニウム又はアルミ
ニウム合金を一定長さに切断後、円周上に配置した多本
数のバニシングロールを通過するローラーバニシング加
工を行うことにより、表面粗さを2μm以下に仕上げる
ことを特徴とするものである。しかして表面粗さ4〜10
μmのアルミニウム又はアルミニウム合金管をローラー
バニシング加工により表面粗さを2μm以下に仕上げ、
表面粗さ2〜4μmのアルミニウムは又はアルミニウム
合金管をローラーバニシング加工により表面粗さ1μm
以下に仕上げ、更に表面粗さ1〜2μmのアルミニウム
又はアルミニウム合金管をローラーバニシング加工によ
り、表面粗さを0.5μm以下に仕上げる。
〔作 用〕
本発明は上記の如く、所定の表面粗さの素管を用い、
これに多本数のテーパーロールによりセンサーレスバニ
シング加工(転圧加工)を行い、その結果素管表面部の
み塑性加工することにより、管外表面の凹凸が潰される
目つぶし効果により、所定の表面粗さを得るもので、加
工後の表面粗さは素管の表面粗さにより異なる。
これは本発明方法が素管表面を押し潰すことにより、
表面粗さを向上させるため、切削等の除去加工とは大き
く異なるためである。しかしこれは従来の精密切削や精
密引抜法と比べ生産性を高くすることができ、バニシン
グ加工により、表面粗さだけでなく管の真円度や曲がり
等も向上する。
本発明方法は管外面のみを加工するため、同時に内外
面の表面粗さを向上させることはできないが、複写機ド
ラムの場合は、外表面粗さの向上のみで十分である。ま
た転圧加工により管外面に圧縮残留応力を残すことがで
きるため、曲りや真円度も若干向上する。
本発明方法は、一般に表面粗さ4〜10μmの素管を使
用する引抜と精密切削法とは異なり、高価な装置を必要
とせず、工具代も安く加工速度も大きい等の理由からコ
ストダウンに大きく寄与する。また表面粗さが4μm以
下の精密引抜と比較すると、引抜速度が大きく取れ、更
に引抜のままの材料の表面粗さを1/2以下にできるた
め、大きなメリットがある。
〔実施例〕
引抜速度を変えて第1表に示す表面粗さのアルミニウ
ム合金引抜管(素管)を造り、これにローラーバニシン
グ加工を施して複写機ドラム用薄肉アルミニウム合金管
を作成した。これについてその表面粗さ(RMAX)を測定
し、その結果を第1表に併記した。
比較のため表面粗さ(RMAX)4.2μmのアルミニウム
合金引抜管(素管)を用い、これに従来法により精密切
削加工を加えて複写機ドラム用薄肉アルミニウム合金管
を作成し、これについて表面粗さ(RMAX)を測定した。
その結果を第1表に併記した。
第1表より明らかなように本発明によるものは、従来
方法によるものと比較し、複写機ドラム用薄肉アルミニ
ウム合金管として表面粗さが小さく、しかも製造が容易
で生産性が高く、コストも安いことが判る。
尚表面粗さが10μm以上の引抜管の場合、本発明によ
りローラーバニシング加工を施しても、加工後の表面粗
さはRMAXで2.10〜2.35μm、平均で2.25μmとなり、RM
AX2μm以下を満足することができない。
〔発明の効果〕 本発明によれば、引抜加工で製造された表面粗さ10μ
m以下のアルミニウム又はアルミニウム合金引抜管をロ
ーラーバニシング加工を宣することにより、製造コスト
の高い精密切削加工を必要とせず、複写機ドラムに要求
される表面粗さRMAX2μm以下を満足することができ、
引抜速度を低下させる必要がないため生産性が高く製造
コストも安く、切屑発生がないため歩止も向上する等工
業上顕著な効果を奏するものである。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱間押出後引抜により所定の寸法形状に仕
    上げた表面粗さ10μm以下のアルミニウム又はアルミニ
    ウム合金管を一定長さに切断後、円周上に配置した多本
    数のバニシングロールを通過するローラーバニシング加
    工を行うことにより、表面粗さを2μm以下に仕上げる
    複写機ドラム用薄肉アルミニウム管の製造方法。
  2. 【請求項2】表面粗さ4〜10μmのアルミニウム又はア
    ルミニウム合金管をローラーバニシング加工により表面
    粗さ2μm以下に仕上げる請求項(1)記載の複写機ド
    ラム用薄肉アルミニウム管の製造方法。
  3. 【請求項3】表面粗さ2〜4μmのアルミニウム又はア
    ルミニウム合金管をローラーバニシング加工により表面
    粗さ1μm以下に仕上げる請求項(1)記載の複写機ド
    ラム用薄肉アルミニウム管の製造方法。
  4. 【請求項4】表面粗さ1〜2μmのアルミニウム又はア
    ルミニウム合金管をローラーバニシング加工により表面
    粗さ0.5μm以下に仕上げる請求項(1)記載の複写機
    ドラム用薄肉アルミニウム管の製造方法。
JP28930689A 1989-11-07 1989-11-07 複写機ドラム用薄肉アルミニウム管の製造方法 Expired - Fee Related JP2671960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28930689A JP2671960B2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 複写機ドラム用薄肉アルミニウム管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28930689A JP2671960B2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 複写機ドラム用薄肉アルミニウム管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03149180A JPH03149180A (ja) 1991-06-25
JP2671960B2 true JP2671960B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=17741476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28930689A Expired - Fee Related JP2671960B2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 複写機ドラム用薄肉アルミニウム管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2671960B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2770870B2 (ja) * 1992-01-31 1998-07-02 キヤノン株式会社 アルミニウム管の製造方法、その製造方法により製造された電子写真感光体およびその電子写真感光体を有する電子写真装置
JPH07319191A (ja) * 1994-05-19 1995-12-08 Showa Alum Corp 感光体基盤用アルミニウム管およびその製造方法
JP3259546B2 (ja) * 1994-09-22 2002-02-25 富士ゼロックス株式会社 電子写真装置
JPH09197696A (ja) * 1996-01-11 1997-07-31 Showa Alum Corp 感光ドラム基体用アルミニウム管の製造方法
JPH09244286A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Fuji Electric Co Ltd 感光体用アルミニウム基体とその製造方法およびそれを用いた電子写真用有機感光体
JP3776577B2 (ja) * 1997-11-13 2006-05-17 大和製罐株式会社 ラベル貼着方法および装置
JP3157784B2 (ja) 1998-08-19 2001-04-16 新潟日本電気株式会社 電子写真感光体およびその製造方法
JP2000066427A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Showa Alum Corp 感光ドラム基体用アルミニウム無切削管
JP2000122310A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Nisshin Unyu Kogyo Kk 複写機等感光ドラム用鏡面管の製造方法
JP2018017929A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体用導電性支持体、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03149180A (ja) 1991-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2671960B2 (ja) 複写機ドラム用薄肉アルミニウム管の製造方法
CN107931331B (zh) 一种高精度二辊冷轧无缝钢管的生产方法
CN102632183A (zh) 具有超细晶粒组织的镁合金中厚壁管材的制造工艺
JPH0569075A (ja) 短円筒の転造加工方法
RU2615920C1 (ru) СПОСОБ ПРОИЗВОДСТВА БЕСШОВНЫХ ХОЛОДНОКАТАНЫХ ТРУБ РАЗМЕРОМ 325х8-14 мм ИЗ СТАЛИ МАРКИ 08Х18Н10Т-Ш
US3661005A (en) Method for producing seamless tubes with small diameters
JPH0866715A (ja) 高平滑な外表面を有する線・棒材の製造方法
US2003084A (en) Method of making nut blanks
JPH09319127A (ja) 電子写真感光体用基体の製造方法
JP2514523B2 (ja) マンドレルバ―の製造方法
JPH0760335A (ja) 鋼管の引抜加工方法
SU668748A1 (ru) Способ изготовлени деталей
SU663453A1 (ru) Способ изготовлени труб
RU54839U1 (ru) Дорн для обработки полых медных заготовок
RU2343034C2 (ru) Способ изготовления профильных оболочек
JP3136460B2 (ja) 疲労強度および表面性状に優れた直線軌道軸およびその製造方法
JPH03285041A (ja) 冷間転造に適した軸受レース用鋼管
SU648393A2 (ru) Роликова раскатка
RU2070451C1 (ru) Способ изготовления сварных холоднодеформированных труб
RU2613815C1 (ru) СПОСОБ ПРОИЗВОДСТВА БЕСШОВНЫХ ТРУБ РАЗМЕРОМ 426x8-10 мм ДЛЯ ОБЪЕКТОВ АТОМНОЙ ЭНЕРГЕТИКИ ИЗ СТАЛИ МАРКИ 08X18Н10-Ш
US236696A (en) Burnishing and ductilizing cylindrical bars
JPH0768326A (ja) しごき加工方法およびしごき加工機
RU2252833C2 (ru) Способ изготовления плунжеров для телескопических гидроцилиндров
RU2242303C2 (ru) Способ подготовки центробежнолитых заготовок из труднодеформируемых марок стали и сплавов к прокатке труб
JPH02255213A (ja) 冷間抽伸用ダイス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees