JPH02255213A - 冷間抽伸用ダイス - Google Patents

冷間抽伸用ダイス

Info

Publication number
JPH02255213A
JPH02255213A JP7633489A JP7633489A JPH02255213A JP H02255213 A JPH02255213 A JP H02255213A JP 7633489 A JP7633489 A JP 7633489A JP 7633489 A JP7633489 A JP 7633489A JP H02255213 A JPH02255213 A JP H02255213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
approach
surface roughness
chatter
roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7633489A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Nakai
俊之 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP7633489A priority Critical patent/JPH02255213A/ja
Publication of JPH02255213A publication Critical patent/JPH02255213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、冷間抽伸加工に使用するダイスに関する。
[従来の技術] 管、棒および線材等の材料の冷間抽伸における問題点の
一つとして、抽伸時の材料に発生するいわゆる“びびり
” (スティックスリップ)現象がある。この“びびり
”とは、抽伸機におけるキャリッジが連続的に前進して
いるにもかかわらず、材料がダイスから断続的に引き抜
かれる現象をいう。
このびびりが発生すると、−時ダイスからの引き抜きが
中断された材料が、その後、ダイスから引き抜かれる瞬
間、プラグが後退し、その後材料の抽伸によりプラグが
正規位置まで前進することがある。プラグが後退すると
、その部分の肉厚が厚くなり、抽伸管長手方向に節目状
の厚肉部が生じる。プラグが抜けなくても、ダイスから
引き抜かれる瞬間の外表面は光沢のある肌となり、長手
方向に節目状の模様が生じ、この管を例えば、渦流探傷
すると、模様部が欠陥信号として検出される。また微小
な寸法変動があられれる。このように、びびりの発生は
、製品品質上問題があると同時に不良品となる場合が多
く、また作業性が悪くなる。
びびりの発生要因につ・いては、ダイスの潤滑性、ダイ
ス形状、抽伸加工スケジュール等が考えられる。潤滑性
については、化成処理潤滑より油潤滑の方がびびりは生
じやすい。その理由は、油の方が摩擦係数が大きく、か
つ静止時と抽伸時(移動時)の摩擦係数の差が大きいた
めである。またダイス形状の面からは、ダイスのアプロ
ーチ角と、この位置に対応するプラグの角度とにより、
生じたり、生じなかったりする。さらに、抽伸スケジュ
ールについてみると、断面減少率が同等であっても、抽
伸後の断面積が小さい場合や抽伸後の材料長さが長い場
合ではびびりを発生しやすくなる。
このように種々の要因によりびびりが発生するが、抽伸
加工スケジュールやダイス形状については、実際上、変
更の自由度が少ないため、これら要因の改善からはびび
りの抑制が困難な場合が多い。このため潤滑性の面から
の改善が検討されてきた。
抽伸加工における材料とダイスとの潤滑性を図る方法の
一つとして、抽伸の前に材料の表面に潤滑剤(潤滑油、
固体潤滑剤等)を塗布した後、ダイスに通すという方法
がある。この場合、ダイス素材を、まずダイヤモンド砥
石により研磨し、その後スチールウールにより研磨し、
最後にラッピング等より、ダイスのアプローチ部、ベア
リング部の表面粗さをRmaxo、1μm程度にしてい
た。
これは従来、表面粗さが粗いと抽伸時に焼付が起こりや
すいと考えられており、このために表面粗さを極力小さ
くせねばならないとの考え方に依拠していたからである
他方、実開昭62−72714号公報に開示されている
ように、ダイスのベアリング部内周に環状溝を設け、こ
こに潤滑油を供給する方法も知られている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、ダイス表面の粗さを小さ(すると、本発明者の
知見によれば、ダイスのアプローチ部入口で、塗布され
た潤滑剤の大部分がしごかれてしまい、アプローチ部お
よびベアリング部での潤滑が不十分となり、びびりが発
生する。
他方、前記公報記載の方法では、ベアリング部での潤滑
は仮に良好であるとしても、アプローチ部での潤滑性が
改良されておらず、この部分での潤滑効果は従来と変わ
らず、びびりを防止できない。
そこで本発明の主たる目的は、アプローチ部以降の潤滑
効果を向上して、びびり発生を防止することにある。
[課題を解決するための手段〕 上記課題を解決するための本発明は、ダイスの少なくと
もアプローチ部の表面粗さを、Rmaxo、3μm以上
の粗さとしたことを特徴とするものである。なお、ここ
に言う表面粗さは、JIS−B12O3による測定法に
基づく。
[作 用] 本発明では、少なくともアプローチ部の表面粗さをRm
ax 0.3 μm以上(従来はRmax O,1μm
程度)としたものであるから、従来よりもダイス表面が
粗い。すなわち、ダイス表面に従来ダイスよりも大きな
多数の凹部(微視的な意味での凹部)が形成されている
。したがって、この凹部に多くの潤滑剤を溜めることが
できる。しかもこの凹部に溜まった潤滑油はアプローチ
部入口でしごかれず、あるいはしごかれてもその量が少
なく、アプローチ部、ベアリング部通過中潤滑剤が十分
保持され、良好な潤滑効果が認められる。また、本発明
に従うダイスを現実に使用しても、従来考えられていた
焼付の発生がないことが判った。
かくして、潤滑性が向上するから、びびりを防止でき、
びびりに伴う前述の問題を一挙に解消できる。
[発明の具体的構成] 次に、本発明をさらに具体的に説明する。
まず、本発明において、少なくともアプローチ部の表面
粗さを、Rmaxo、3μm以上とする理由を第3図に
より説明する。
同図はダイスの表面粗さとびびり防止効果との関係を示
したものである。図中、横軸はダイスの表面粗さ(Rm
ax)をとったものであり、縦軸は、びびりが発生する
までに抽伸できた材料の長さり。
の、従来ダイス(アプローチ部、ベアリング部ともにR
maxO,1tlm)を用いてびびりが発生するまでに
抽伸できた長さLoに対する比A (=Ll/L o 
)をとったものである。なお、ダイスとしては、ベアリ
ング部の表面粗さをRmaxo、1μm −定とし、ア
プローチ部の表面粗さを変化させたもの、およびベアリ
ング部の表面粗さもアプローチ部の表面粗さと同程度に
変化させたものを用いた。
また、潤滑剤として油を用いるとともに、その種類をか
えて試験した。
第3図から明らかなように、表面粗さRmaxo、1μ
m(従来ダイス)から0.3μmの間は、比Aが緩いS
字状のカーブを描いて漸増し、はぼ1.3から1.4の
範囲に至り、それ以降は、比への増加傾向は極端に鈍化
する。このグラフなどから、本発明においては、少なく
ともアプローチ部の表面粗さをRmaxO,3μm以上
とした。
他方、表面粗さがRmaxo、3μm以上であれば、び
びり防止上は問題ないとしても、あまり粗くなると、材
料表面が(甚だしい場合はやすりをかけたように)削り
とられ、削りとられた金属粉が抽伸済材料に付着し、こ
れが後続の脱脂工程で脱脂液に混入して脱脂液を劣化さ
せてしまうという問題を生ずる。したがって、かかる問
題を避けるため、表面粗さの上限をR@ax2.Oμm
程度に抑えるのが好ましい。
周知のように、抽伸材料3は、第1図および第2図のよ
うに、ダイスlのアプローチ部1aから進入して、ベア
リング部lbにより外径規制された後、リリーフ部1c
を通って抽伸される。2はプラグである。
同図の抽伸過程から容易に判るように、ダイス1の潤滑
性を最も必要とするのは、抽伸材料3を加工する領域と
してのアプローチ部1aおよびベアリング部1bの入口
である。そして、これらの中でも最も負担が大きいのは
、アプローチ部1aであるから、少なくともアプローチ
部1aの表面をRmaxO13μm以上の粗さに加工す
ればよい。さらにベアリング部1bをもRmaxo、3
μm以上の粗さに加工してもよい。
なお、特に抽伸材の仕上げ寸法の精度が要求される場合
には、摩耗により寸法変化に留意して、例えばベアリン
グ部1bのRmaxを0.1μm程度とし、アプローチ
部1aのそれを、0.3〜2.0μm程度に仕上げるの
が好適である。
次に、ダイスの表面加工方法の具体例について述べる。
従来ダイス(Rmaxo、1μm)の場合、次の3工程
(i)、(ii)、(ii)を採用して目的の表面粗さ
に仕上げていた。
(i)ダイヤモンド砥石により研磨(Rmax=2.0
μm) (ii)スティールウールにより研磨(Rmax=0.
3μm) (這)ダイヤモンドペーストによるラッピングRmax
= O,I μm ) 本発明では、Rmaxo、3μm以上の粗さとするダイ
スの表面に対して、上記(ii)をやめて(i)までと
するか、(i)のみとすればよい。なお、(i)のみの
場合、砥石粒度を変更することにより、表面粗さRma
xを0.3μm以上とすることもできる。
次に本発明では、表面粗さをRmaxで規定しているが
、びびり抑制上、より好適には0.3〜2.0μmの深
さを有する微細な溝を多数存在せしめるほど、効果があ
る。したがってこの点から、平均粗さRa0.05μm
以上にするのが望まれる。
[実施例J 次に実施例により本発明の効果を明らかにする。
まず本実施例で採用した抽伸加工スケジュールを以下に
示す。
抽伸前寸法(閤): 28φX 1.7 を抽伸後寸法
(mm)  :  22.3φX1.3を材質:  J
IS−8US304 潤滑剤: 冷間抽伸用潤滑油 かかるスケジュールにより、ダイス表面粗さRmaxを
変化させて、びびり抑制効果(抽伸済材料のびびり発生
限界長さで表す)を試験した。結果を第1表に示す。
第 表 第1表から、本発明のダイスでは、従来ダイスより格段
にびびりの防止効果が高いことが明らかとなった。なお
、抽伸材の目視観察により、本発明ダイスを用いても焼
付については全く問題ないことが確認された。
【図面の簡単な説明】
第1図はダイス部における抽伸過程の断面図、第2図は
ダイスの全体断面図、第3図はびびり抑制効果と表面粗
さRmaxとの関係を示すグラフである。 第 図 i1α−1b−7− 第 図 1・・・ダイス、 2・・・プラグ、 3・・・抽伸用材料 表(■巨を(Rmcx )

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ダイスの少なくともアプローチ部の表面粗さを、
    Rmax0.3μm以上の粗さとしたことを特徴とする
    冷間抽伸用ダイス。
JP7633489A 1989-03-28 1989-03-28 冷間抽伸用ダイス Pending JPH02255213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7633489A JPH02255213A (ja) 1989-03-28 1989-03-28 冷間抽伸用ダイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7633489A JPH02255213A (ja) 1989-03-28 1989-03-28 冷間抽伸用ダイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02255213A true JPH02255213A (ja) 1990-10-16

Family

ID=13602461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7633489A Pending JPH02255213A (ja) 1989-03-28 1989-03-28 冷間抽伸用ダイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02255213A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6668611B2 (en) * 2001-04-06 2003-12-30 The Furukawa Electric Co., Ltd. Aluminum or aluminum alloy extruding die
US8671727B2 (en) * 2009-12-21 2014-03-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Methods for producing blank tube for cold drawing and for producing cold drawn tube
WO2015159675A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 株式会社ブリヂストン 金属線材伸線加工用ダイスおよびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6668611B2 (en) * 2001-04-06 2003-12-30 The Furukawa Electric Co., Ltd. Aluminum or aluminum alloy extruding die
US8671727B2 (en) * 2009-12-21 2014-03-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Methods for producing blank tube for cold drawing and for producing cold drawn tube
WO2015159675A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 株式会社ブリヂストン 金属線材伸線加工用ダイスおよびその製造方法
JP2015205300A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社ブリヂストン 金属線材伸線加工用ダイスおよびその製造方法
CN106232251A (zh) * 2014-04-18 2016-12-14 株式会社普利司通 金属线材拉丝加工用模具及其制造方法
EP3132865A1 (en) * 2014-04-18 2017-02-22 Bridgestone Corporation Die for drawing metal wire rod, and method for manufacturing same
US20170056946A1 (en) * 2014-04-18 2017-03-02 Bridgestone Corporation Die for drawing metal wire rod, and method for manufacturing same
EP3132865A4 (en) * 2014-04-18 2017-05-03 Bridgestone Corporation Die for drawing metal wire rod, and method for manufacturing same
CN106232251B (zh) * 2014-04-18 2018-04-24 株式会社普利司通 金属线材拉丝加工用模具及其制造方法
US10478877B2 (en) 2014-04-18 2019-11-19 Bridgestone Corporation Die for drawing metal wire rod, and method for manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102006024715B4 (de) Verfahren zum Bearbeiten der Lagersitze der Haupt- und Hublager von Kurbelwellen sowie Werkzeugmaschine zur Durchführung des Verfahrens
Hassan et al. The effects of initial burnishing parameters on non-ferrous components
KR100231072B1 (ko) 광휘소둔 완성형 내면 고평활(光輝燒鈍完成刑內面高評滑) 스테인레스 강관 및 그 제조방법
JP2627231B2 (ja) 電子写真感光体用基体及びその製造方法
EP1007276B1 (de) Kurbelwelle spanen und schlichten
DE19549403A1 (de) Verfahren zum Herstellen einer Gleitfläche auf einer Aluminiumlegierung
JPH02255213A (ja) 冷間抽伸用ダイス
JPH03149180A (ja) 複写機ドラム用薄肉アルミニウム管の製造方法
Jawalkar et al. Study of roller burnishing process on En-8 specimens using design of experiments
JPH06106226A (ja) 伸線加工方法
JPH0866715A (ja) 高平滑な外表面を有する線・棒材の製造方法
JP2573011B2 (ja) 繊維機械における糸条搬送用のノズル部材の製造方法
JPH03268808A (ja) 金属の塑性加工用工具
JPH0760335A (ja) 鋼管の引抜加工方法
JP3503724B2 (ja) 軸受用冷間引抜き加工線材の製造方法
JPH04147713A (ja) 伸線用ダイスの製作法並びに伸線用ダイス
JP3136460B2 (ja) 疲労強度および表面性状に優れた直線軌道軸およびその製造方法
JP3920581B2 (ja) 厚肉細径管の製造方法
JPH01306023A (ja) 感光ドラム
RU1835330C (ru) Способ обработки концевых участков труб и полых заготовок
RU2070451C1 (ru) Способ изготовления сварных холоднодеформированных труб
CZ283896B6 (cs) Nástroj a způsob zpracování povrchů součástí
Ogburn Roll to the finish
DE10225744B4 (de) Zylinderlaufbuchse
RU50904U1 (ru) Инструмент для шлифования