JP2671227B2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JP2671227B2
JP2671227B2 JP1188287A JP18828789A JP2671227B2 JP 2671227 B2 JP2671227 B2 JP 2671227B2 JP 1188287 A JP1188287 A JP 1188287A JP 18828789 A JP18828789 A JP 18828789A JP 2671227 B2 JP2671227 B2 JP 2671227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
transfer material
gear
switching
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1188287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0351225A (ja
Inventor
隆志 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1188287A priority Critical patent/JP2671227B2/ja
Publication of JPH0351225A publication Critical patent/JPH0351225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2671227B2 publication Critical patent/JP2671227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、複写機、プリンタ等の画像形成装置の給紙
装置に係り、詳しくはカセットの自動搬送装置とカセッ
ト内の転写材を押上げるリフタ機構を有する給紙装置に
関する。
(ロ) 従来の技術 従来、複写機、プリンタ等の画像形成装置に使用され
ている転写材用カセットは、転写材の補給、サイズ変更
等のために、装置本体に対して着脱可能になっている。
また、装置に対する着脱の方向としては、装置の側面方
向に着脱するタイプ(サイドローディングタイプ)と、
前面方向に着脱するタイプ(フロントローディングタイ
プ)とがあるが、近年は (1)装置の設置スペースが少なくてすむ。
(2)転写材補給時には、カセットを装置から外さなく
とも補給が可能である。
(3)前面操作のために、取扱が容易になる。
等の理由により、フロントローディングタイプのものが
増えてきている。
更に、フロントローディングにおける転写材補給の
際、カセットの着脱を煩わせることなく、自動的に行う
オートローディング方式が提案されている。
また、従来よりカセットからの給紙の際に、カセット
内に積載した転写材を給紙ローラで給送するため、転写
材を載せるカセットの中板を押上げ、給紙ローラへ所定
の圧接力をもたせて、転写材を当接させる必要があり、
一般的には、圧縮ばね等を中板の下方に配設し、中板を
介して転写材を給紙ローラに圧接していた。しかし、圧
接力は圧縮ばねのばね定数により決まってしまうため、
転写材の積載量の変化等で転写材の重量が変動して、給
紙ローラへの圧接力が一定に保持できなくて、給紙の安
定性を保てないので、転写材の押し上げをモータ等の駆
動手段によって行い、転写材の位置を制御することによ
り、転写材の積載量により影響を受けずに、転写材と給
紙ローラとの圧接状態を一定に保つリフタ機構を採用す
ることにより、給紙の安定化が実施されていた。
(ハ) 発明が解決しようとする課題 しかしながら、前記オートローディング方式と、リフ
タ機構と、にそれぞれ駆動源を配さなければならない上
に、中板を押し上げる際に、リフタ機構の中板押し上げ
部材が、カセット内に入り込むため、カセット着脱時に
は、必ず中板押し上げ部材をカセット内より退避させて
中板押上げ部材とカセットとの干渉を防止しなければな
らないので、駆動機構が複雑化しかつ大型化する上にコ
ストを上昇させる。
更に、独立した駆動源を有するため、誤動作等によ
り、両駆動源が同時に作動する可能性があり、機構の破
損等につながりかねない上に、新たな安全対策を設ける
ことは、そのままコストを上昇させる等の欠点があっ
た。
そこで、自動搬送装置とリフタ機構とを駆動切換手段
により一つの駆動源から切換えて駆動することにより、
簡単な構造で、省スペース化が可能でありながら、中板
押上げ部材とカセットとの干渉を防止し、しかもコスト
を低減できる給紙装置を提供することを目的とするもの
である。
(ニ) 課題を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みてなされたものであって、
転写材を積載するとともに装置本体に対して着脱自在に
装着されるカセットと、該カセットを前記装置本体にお
けるシートを給送するための給紙位置に対して着脱する
自動搬送装置と、前記給紙位置に装着されたカセット内
の転写材を給紙ローラに圧接させるリフタ装置とを備え
た給紙装置において、前記自動搬送装置は、前記装置本
体のセット位置にセットされた前記カセットを前記給紙
位置に自動的に移動させ、また該給紙位置にある前記カ
セットを前記セット位置に自動的に移動させるカセット
駆動手段を前記装置本体側に有し、前記リフタ装置は、
前記駆動手段の移動方向に沿った揺動中心を有し前記カ
セットの移動方向を横断する方向に揺動する中板押上げ
部材と、該中板押上げ部材を揺動させて前記セット位置
にある前記カセット内に進入させて前記カセット内の転
写材を前記給紙ローラに圧接させる押上げ部材駆動手段
とを前記装置本体側に有し、さらに、駆動源からの駆動
力を、前記カセット駆動手段と前記押上げ部材駆動手段
とのうちの一方にのみ伝達されるように選択的に切り換
える駆動切換手段を設ける、ことを特徴とする。
(ホ) 作用 以上構成に基づき、押上げ部材駆動手段とカセット駆
動手段とに伝達される駆動力は、駆動切換切手段によっ
て選択的に切り換えられるので、押上げ部材駆動駆動手
段に駆動力が伝達されているとき、すなわち中板押上げ
部材がカセット内に入り込んでいるときには、カセット
駆動手段には駆動力が伝達されることはなく、したがっ
て、カセットが移動されることはない。一方、カセット
駆動手段に駆動力が伝達されているとき、すなわちカセ
ットが移動されているときには、押上げ部材駆動手段に
は駆動力が伝達されることはなく、したがって中板押上
げ部材がカセット内に入り込むことはない。
すなわち、構成上、中板押上げ部材とカセットとが干
渉することはない。
(ヘ) 実施例 以下、図面に沿って、本発明の実施例について説明す
る。
第1図は本発明の実施例におけるモータ1、切換装置
2、リフタ装置3並びに自動搬送装置4の斜視図を示
す。
モータ1及び切換装置2は第2図にも示すように、枠
体5の内側板5aと内側板5bとにより切換装置2のケース
が形成され、正逆回転可能なモータ1の軸1bにスプライ
ン7が取付けられ、このスプライン7に亘って噛み合っ
て移動可能に切換ギヤ8が取付けられている。7aはスプ
ライン7端に設けられたストッパである。そして、切換
ギヤ8と外側板5aとの間にはスプライン7に挿入された
圧縮巻ばね9が介装されている。
また、固設されたピン10に枢支された切換アーム11の
中間にソレノイド12の芯金12aが枢支され、この切換ア
ーム11の下端がフォーク状に形成されて、前記切換ギヤ
8の左側面を押圧できるようになっている。
なお、上記において、モータ1の軸1bにスプライン7
の代りに長いピニオンを取付け、このピニオンに切換ギ
ヤ8が噛合うようにしてもよい。
次に、リフタ装置3について説明する。
軸13の中間に切換ギヤ8が左端に位置したときに噛み
合うギヤ14が取付けられ、このギヤ14の左側にベベルギ
ヤ15が取付けられ、このベベルギヤ15に噛み合うベベル
ギヤ16が設けられ、このベベルギヤ16が枠体5の前後に
配された軸17の奥側端に取付けられている。そして、こ
の軸17の中間に中板押上げ板18が取付けられ倒伏したと
きに、ほぼ枠体5から内側に張り出した案内レール19上
に位置するようになっている。そして、この押上げ板18
が充分上昇できるように内側板5bが切り欠かれている。
そして、押し上げ板18の右側端部と枠体5との間に引張
ばね20が取付けられている。
上述の、ギヤ14から軸17に至る各部材によって、中板
押上げ部材18を押しあげてカセット内に進入させるため
の押上げ部材駆動機構を構成している。
次に、自動搬送装置4を説明する。
枠体5,6の奥側に軸21が軸支され、この軸21の右側端
部にギヤ22が、切換ギヤ8が右側端に移動したときに噛
み合うように取付けられ、このギヤ22に噛み合うギヤ23
が軸24に取付けられ、この軸24の左端で、枠体5の内側
板の内側にスプロケット25が取付けられ、このスプロケ
ット25に対向する枠体5の位置にスプロケット26が軸27
に軸支され、スプロケット25,26にチェーン28が巻き掛
けられている。また、第3図に示すように、チェーン28
の隣接するピンを連結するリンク28a,28bの一方のリン
ク28bを座とするような形状のピン29が取付けられてい
る。
また枠体6にも、枠体5に対して対称に同形の軸、ギ
ヤが取付けられ、同形のスプロケット30,31が取付けら
れ、このスプロケット30,31にチェーン32が巻き掛けら
れ、このチェーン32にピン29が取付けられ、案内レール
19が設けられている。
また、チェーン28に横方向にプレート33が設けられ、
このプレート33によりオン・オフされるセンサ34,35が
チェーン28の上部、下部の中間部に近接して設けられ、
案内レール19の手前側にセンサ36が設けられ、案内レー
ル19の上面に亘ってローラ37が設けられている。
上述の、ギヤ22からチェーン28、ピン29に至る各部
材、及びギヤ22からチェーン32、ピン29に至る各部材に
よって、カセット駆動手段を構成している。
次に、この自動搬送装置4に搬送されるカセット38に
は、前記ピン29,29に係止される係止孔39が奥側の両側
面に設けられ、カセット38の転写材の収容部には転写材
を積載する中板40が設けられ、また前記中板押上げ板18
がカセット38内へ出没するための切欠き41が設けられて
いる。
以上構成に基づき、使用者がカセット38を案内レール
19,19上へ差し込むと、ピン29,29がスプロケット26,31
の手前側に位置していて、カセット38の係止孔39の開口
部39aにピン29,29が挿入され、更にカセット38を押し込
むと、ピン29,29が係止孔39内へ入り込むと共に、カセ
ット38がセンサ36をオンする。なお、このときカセット
38の位置、すなわち図4の二点鎖線の位置をセット位置
とする。すると、この信号が図示しない制御部材に入力
されて、制御部からの信号がモータ1とソレノイド12と
に伝達され、ソレノイド12がオンされ、芯金12aが矢印
A方向に引き込まれて、切換アーム11が圧縮巻ばね9の
ばね力に抗して、切換ギヤ8を右方に移動し、切換ギヤ
8をギヤ22に噛み合わすと同時にモータ1の回転を開始
させる。
ついで、モータ1の回転力が切換ギヤ8、ギヤ22、ギ
ヤ23、軸24、スプロケット25を介してチェーン28に伝わ
り、一方、切換ギヤ8,ギヤ22、軸21、ギヤ51,52、軸5
3、スプロケット30を経てチェーン32に伝わる。する
と、チェーン28が第4図で示すように、矢印B方向に移
動して、カセット38はピン29により係止孔39の壁39bが
押され、奥側へ移動し、プレート33がセンサ34をオンさ
せる。すると、センサ34の信号を受けた制御部がモータ
1とソレノイド12に信号を送って、モータ1が停止し、
ソレノイド12がオフして、切換アーム11が圧縮巻ばね9
の付勢力により矢印Aと逆の方向に移動することによ
り、切換ギヤ8をギヤ22から外してギヤ14に噛み合わせ
る。このとき、カセット38は所定の給紙位置(シートを
給送するための位置)に到着している。ここで再びモー
タ1が回転を開始し、その回転力は、切換ギヤ8、ギヤ
14、軸13、ベベルギヤ15,16、軸17を介して中板押上げ
板18を、矢印C方向に回動させ、第5図に示すように、
カセット38の切欠き41より、中板40を押上げる。この
際、図示しない検知手段により、転写材が給送されると
き、給紙ローラ42が所要の接触圧を保持できる位置に転
写材が上昇して停止するように制御される。
この状態で、図示しない操作部よりコピー信号が入力
されると、給紙ローラ42が回転して、転写材の最上位の
ものを給送する。転写材が消費され、最上面が下がる
と、それをセンサで検知し、その信号により、制御部が
モータ11を駆動して中板押上げ板18を押し上げることに
より、常に転写材の最上面を制御して、常に安定した給
紙状態を保つものである。
次に、カセット38を取り出す場合には、図示しない操
作部より信号を入力することによって、まずソレノイド
12をオンし、切換ギヤ8とギヤ14との噛み合いを解か
せ、切換ギヤ8とギヤ22とを噛み合わせる。
この際、ギヤ14がフリーの状態となり、中板押上げ板
18は引張ばね20の引張力により、矢印Cと逆方向へ回動
し、案内レール19に当接して停止する。
これに引続き、モータ1が逆転して、スプロケット2
5,30を介してチェーン28,32が矢印Bと逆方向に移動
し、ピン29がカセット38の係止孔39の壁39cを押圧し、
カセット38を搬送する。そして、プレート33がセンサ35
をオンさせることにより、モータ1の回転を停止し、ピ
ン29がスプロケット26,31の手前側のほぼ中央位置に停
止する。すると係止孔39の開口部39aが丁度ピン39の高
さにあり、ピン29の係止を解いて、カセット38を取出す
ことができる。
以上説明したように、切換ギヤ8を切換装置2によ
り、ギヤ24またはギヤ22に噛み合せ換えすることにによ
り、リフタ装置3と自動搬送装置4とが同時に作動する
ことがないので、これらの装置及びこれらが組み込まれ
た画像形成装置を破損することなく、安定した作動を可
能にすると共に、駆動源を1個で済ませることができる
ので、省スペースにすることができる。
次に他の実施例を第6図により説明する。
同作用・構成の部材には同符号を付して、その説明を
省略する。
リフタ装置3の入力ギヤ14と、自動搬送装置4の入力
ギヤ22とを対向配置し、モータ1の軸1bにピニオン1a
を、ギヤ14,22と同一面上に配置し、モータ1の軸1bに
軸支された切換アーム43を設け、この切換アーム43にピ
ニオン1aに噛み合う切換えギア44を軸支し、この切換え
ギヤ44が前記ギヤ14,22に噛み合うように配置し、この
切換えアーム43の上端が前記実施例と直交する方向に移
動するようにソレノイド12の芯金12aに枢支されてい
る。なお、引張ばね45がアーム43端を奥側に引張るよう
に配置されている。
かくすることにより、ソレノイド12がオンすることに
よりモータ1の駆動力が自動搬送装置4に伝わり、オフ
するとリフタ装置3が伝わることは実施例と同様にな
る。
また、かくすることによりピニオン1a上を切換ギヤ44
が摺動することがなく、前記実施例のスプロケット7な
どは不要となる。ただし、モータ1の回転方向は前記実
施例と逆方向になる。
なお、前記実施例において、引張ばね45を設けること
により、リフタ装置3に入力を断つことだけにより、中
板押上げ板18をカセット38の切欠き41から脱出させるこ
とができて、モータ1の制御(逆転して中板押し上げ板
18を復帰させること)を簡易化できる。
(ト) 発明の効果 以上説明したように、本発明によると、1個の駆動源
を自動搬送装置とリフタ装置とに切換手段により切換え
て、該自動搬送装置によりカセットを搬入又は搬出し、
該リフタ装置により、中板押上げ部材を介してカセット
内の転写材を給紙ローラに圧接させ、又は解除するの
で、前記2動作が干渉して装置を破損することを防止で
きるから、安全かつ安定した操作を可能にする。
また、前記リフタ装置に設けられた駆動部材により前
記中板押上げ部材を前記カセットから退避させることに
よっては、前記リフタ装置の中板押上げ部材の下降を確
実にするので、更に操作の安全性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す斜視図、第2図はその切
換装置の平面図、第3図はカセット係止ピンの平面図、
第4図はチェーン及びピンの作用説明図、第5図はリフ
タ装置の作用説明図、第6図は切換装置の他の実施例を
示す斜視図である。 1……駆動源(モータ)、 2……駆動切換手段(切換装置)、 3……リフタ装置、4……自動搬送装置、 18……中板押上げ部材(中板押上げ板)、 20……駆動部材(引張ばね)、 38……カセット、42……給紙ローラ。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】転写材を積載するとともに装置本体に対し
    て脱着自在に装着されるカセットと、該カセットを前記
    装置本体におけるシートを給送するための給紙位置に対
    して着脱する自動搬送装置と、前記給紙位置に装着され
    たカセット内の転写材を給紙ローラに圧接させるリフタ
    装置とを備えた給紙装置において、 前記自動搬送装置は、前記装置本体のセット位置にセッ
    トされた前記カセットを前記給紙位置に自動的に移動さ
    せ、また該給紙位置にある前記カセットを前記セット位
    置に自動的に移動させるカセット駆動手段を前記装置本
    体側に有し、 前記リフタ装置は、前記駆動手段の移動方向に沿った揺
    動中心を有し前記カセットの移動方向を横断する方向に
    揺動する中板押上げ部材と、該中板押上げ部材を揺動さ
    せて前記セット位置にある前記カセット内に進入させて
    前記カセット内の転写材を前記給紙ローラに圧接させる
    押上げ部材駆動手段とを前記装置本体側に有し、 さらに、駆動源からの駆動力を、前記カセット駆動手段
    と前記押上げ部材駆動手段とのうちの一方にのみ伝達さ
    れるように選択的に切り換える駆動切換手段を設ける、 ことを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】前記リフタ装置が、前記中板押上げ部材を
    前記カセット内から退避させる方向に付勢する付勢部材
    を有する、 ことを特徴とする請求項1記載の給送装置。
JP1188287A 1989-07-19 1989-07-19 給紙装置 Expired - Fee Related JP2671227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188287A JP2671227B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188287A JP2671227B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0351225A JPH0351225A (ja) 1991-03-05
JP2671227B2 true JP2671227B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=16220992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1188287A Expired - Fee Related JP2671227B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2671227B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4606128B2 (ja) 2004-11-11 2011-01-05 宇都宮機器株式会社 ころ軸受用保持器の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192334A (en) * 1981-05-19 1982-11-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preparation of 2,2-dimethyl-1,3-propanediol hydroxypivalic monoester
JPS6123036A (ja) * 1984-07-10 1986-01-31 Ricoh Co Ltd 記録装置におけるカセツト給紙装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192334A (en) * 1981-05-19 1982-11-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preparation of 2,2-dimethyl-1,3-propanediol hydroxypivalic monoester
JPS6123036A (ja) * 1984-07-10 1986-01-31 Ricoh Co Ltd 記録装置におけるカセツト給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0351225A (ja) 1991-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0314167B1 (en) Paper feeder
JP4597010B2 (ja) 給紙装置
JP2002226063A (ja) 画像形成機の用紙ピックアップ装置
JPH11240630A (ja) 給紙装置および給紙トレイ昇降装置
KR920006463B1 (ko) 프린터용 급지장치
KR20040089939A (ko) 사무기기의 급지장치
JP2671227B2 (ja) 給紙装置
JP5447952B2 (ja) 給紙装置、および画像形成装置
JPH10265084A (ja) 用紙搬送機構
JPH02231324A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の給紙ユニット
JP4118698B2 (ja) 用紙補給装置
JPH06179273A (ja) 印字装置
JPH11292312A (ja) 給紙装置
JP2831458B2 (ja) 給紙装置
JPH07144771A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2009203009A (ja) 用紙積載装置及びこれを搭載した画像形成装置
KR100449731B1 (ko) 인쇄기기의 급지 카세트
JP4123731B2 (ja) 給紙装置
JP2786905B2 (ja) 画像形成装置
JP2006298589A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH02219669A (ja) 紙送り装置
JPH1087085A (ja) シート収容装置及び画像形成装置
JPH08224925A (ja) 通帳伝票プリンタ
JPH01317941A (ja) 手差し給紙装置
JP3181389B2 (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees