JP2670554B2 - 酸化物超電導材料の作製方法 - Google Patents

酸化物超電導材料の作製方法

Info

Publication number
JP2670554B2
JP2670554B2 JP62093732A JP9373287A JP2670554B2 JP 2670554 B2 JP2670554 B2 JP 2670554B2 JP 62093732 A JP62093732 A JP 62093732A JP 9373287 A JP9373287 A JP 9373287A JP 2670554 B2 JP2670554 B2 JP 2670554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
superconducting material
superconducting
oxide superconducting
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62093732A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63258081A (ja
Inventor
舜平 山崎
Original Assignee
株式会社 半導体エネルギー研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 半導体エネルギー研究所 filed Critical 株式会社 半導体エネルギー研究所
Priority to JP62093732A priority Critical patent/JP2670554B2/ja
Priority to AU14573/88A priority patent/AU599223B2/en
Priority to DE3879536T priority patent/DE3879536T3/de
Priority to EP88303404A priority patent/EP0287383B2/en
Priority to KR1019880004307A priority patent/KR910004994B1/ko
Priority to CN88102320A priority patent/CN1018115B/zh
Publication of JPS63258081A publication Critical patent/JPS63258081A/ja
Priority to US07/488,252 priority patent/US5098884A/en
Priority to US07/829,531 priority patent/US5401716A/en
Priority to US08/323,088 priority patent/US5512540A/en
Priority to US08/443,170 priority patent/US5877124A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2670554B2 publication Critical patent/JP2670554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • H10N60/855Ceramic superconductors
    • H10N60/857Ceramic superconductors comprising copper oxide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0408Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0661Processes performed after copper oxide formation, e.g. patterning
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0884Treatment of superconductor layers by irradiation, e.g. ion-beam, electron-beam, laser beam or X-rays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の利用分野」 本発明は、超電導セラミックスを用いて機能素子を作
製するため、選択的にTco(抵抗が零となる温度)の異
なる領域を作製する方法に関する。 本発明は超電導セラミックスを用いた機能素子を同一
基板上に集積化せしめんとする際し、1つの素子におけ
る活性領域または抵抗素子を作製せんとするものであ
る。 「従来の技術」 従来、超電導材料はNb3Ge等の金属材料が用いられて
きた。しかしこれらのTco(抵抗が零となる温度)は23K
と低く、実用化には高価な維持費用が必要であった。 これに対し、近年セラミック系の超電導材料が注目さ
れている。この材料は最初IBMのチューリッヒ研究所よ
りBa−La−Cu−O(バラク式)系酸化物超電導体として
報告されている。 しかし、これらの酸化物セラミック超電導体はバルク
のタブレットを構成せしめたのみであった。 また従来より知られていた金属超電導体に関しては、
金属材料であるため、たとえ基板上に薄膜構成せしめ得
ても、ジョセフソン素子等の機能素子を複数ケ作らんと
した時、その機能素子の活性領域または抵抗素子等のシ
ステム全体を一定温度(例えば液体窒素温度)で動作さ
せる際に、それぞれの素子にもっとも必要なTcoまたはT
cオンセットを人為的に制御せんとする試みはまったく
なかった。 「従来の問題点」 かかる従来技術においては、基板上に薄膜形成をさ
せ、所定の動作温度で抵抗零となる超電導体をリードと
して用いるに加えて、系全体としては抵抗、アクティブ
素子を作らなければならない。しかしこれまでは単にTc
oを高くさせればそれだけですべてが解決されるかの如
き研究のみがなされている。 本発明人は特に酸化物超電導体材料にあっては、従来
より知られた金属超電導材料とはまったく異なる方式を
させる可能性を見出した。 本発明はかかる目的を満たすものである。 「問題点を解決すべき手段」 本発明は酸化物超電導材料(単結晶または多結晶)に
対して、特に有効である。この酸化物は酸化せしめるこ
とにより超電導を呈する条件を有するもので、さらにこ
の酸化物条件下において、Tcoを変化(一般にはTcオン
セットはあまり変わらず、Tcoは下がる傾向を有する)
せしめ得ることを実験的に見出した。このTcoの変化量
は超電導材料またはその出発材料に対し、不純物を選択
的に添加することによりこの添加された領域のみのTco
を下げることができることを見出した。 この領域はTcオンセットとTcoとの間の温度範囲をも
つ、いわゆる有限の抵抗を持つ超電導領域(遷移領域と
もいう)を多くさせることができる。さらにTcオンセッ
トよりも高い温度領域である非超電導領域をも人為的に
制御し得た。 本発明は、単結晶または多結晶(セラミックス)の超
電導材料であって、その分子式は、例えば、(A1-xBx)
yCuzOw x=0〜1,y=2〜4好ましくは2.5〜3.5,z=1.0
〜4.0好ましくは1.5〜3.5,w=4.0〜10.0好ましくは6〜
8の式で一般に示し得るものを用いた。この式におい
て、Aは元素周期表のIII a族における1種類または複
数種類の元素であり、例えばイットリューム(Y)また
はランタノイドである。Bは元素周期表II a族の1種類
または複数種類の元素よりなり、例えばバリューム(B
a)である。 本発明はかかる一般式で示される単結晶または多結晶
の薄膜(一般的には0.1〜30μmの厚さを有する)を絶
縁表面を有する基板上に形成する。そしてジョセフソン
素子等の能動(アクティブ)素子、抵抗等の受動(パッ
シブ)素子とするところ以外の不要部分を公知のフォト
リソグラフィ法により除去した。さらにこの残された超
電導材料またはその出発材料のうちの電極・リードとな
る部分に対してはそのままマスクを残し、または新たな
マスクを配設し、有限抵抗とすべき領域のみに対し、マ
スクを除去した。そしてこのマスクのない領域のみイオ
ン注入法により不純物を添加した。このイオン注入法に
より結晶構造に損傷を受けるため、この後酸化性雰囲気
で熱処理を施した。不純物としてはアルミニューム(A
l),マグネシューム(Mg),ガリューム(Ga),珪素
(Si),ゲルマニューム(Ge),チタン(Ti),ジルコ
ニューム(Zr),鉄(Fe),ニッケル(Ni),コバルト
(Co),ホウ素(B),リン(P)をその代表例とし、
うち1種類または複数種類を用いている。 またこの不純物は5×1015〜1×1021ケ/cm3の量を注
入添加した。 さらにこの後マスク材料を除去した後、700〜1000℃
の温度で酸化せしめ、この不純物の酸化物を添加領域で
アニールにより構成せしめ、Tcoの可変制御を行った。
その結果、かかる不純物が添加されていない領域は、電
極、リードとし、添加された領域を活性領域または抵抗
領域とすることが可能となった。 特にこのイオン注入後の酸化物雰囲気でのアニール
は、添加された不純物の酸化により理論的に超電導特性
の妨害をし、不純物の絶縁化と、添加による超電導抵抗
の有限領域および非超電導領域とを形成させた。 「作用」 かくして絶縁性表面を有する基板上に設けられた単結
晶または多結晶の酸化物超電導体の上面と概略同一の高
さを有する有限抵抗領域をこの超電導領域に隣接して設
けることが可能となった。 またこの基板を絶縁表面を有するシリコン半導体とし
た場合、その相互配線用のリード、電極を超電導材料で
行い、それに連結して抵抗を作ることが可能となった。 以下に実施例に従い本発明を説明する。 「実施例1」 本発明の実施例として、単結晶の酸化物超電導体を用
いた。即ち、絶縁性単結晶基板例えばチタン酸ストロン
チューム(SrTiO3)上にスパッタ法による成膜方法を利
用して単結晶薄膜を形成した。低周波のスパッタ装置の
ターゲットに成膜後で例えば(YBa2)Cu3O6となる
材料を設けた。この基板上を700〜1000℃例えば850℃に
加熱した。そしてこのターゲットをスパッタして基板上
に酸化物セラミックスを成長させた。雰囲気はアルゴン
−酸素の混合ガスを用いた。 かくして基板上に0.1〜1μmの膜厚の酸化物材料を
作製した。かくして超電導材料の出発材料を形成せしめ
た。 これを酸素中に800〜1000℃にて5〜50時間アニール
した。するとこの薄膜を単結晶の超電導材料として変成
することができた。 第3図における曲線(20)はかかるセラミックスの温
度−比抵抗特性である。図面において、Tco(22)、Tc
オンセット(21)、遷移領域(超電導をしつつも有限抵
抗をもつ領域)(23)よりなる。 かくして第1図(A)に示すように、基板(1)上に
酸化物超電導材料(2)を作製した。この後この上面に
フォトレジスト(3)を選択的にコーティングをした。 第1図(B)に示す如く、このレジストの形成されて
いない領域(5)に対し、珪素を5×1015〜1×1021
/cm3、例えば5×1019ケ/cm3の濃度でイオン注入法
(4)により添加した。 この後これら全体を再び酸化性雰囲気で700〜1000℃
の温度で加熱焼成した。するとレジスト(3)も炭酸ガ
ス、水等となり気化して除去させてしまうに加えて、イ
オン注入をした領域(11)では注入された珪素が酸化物
(SiO2またはその変成物)の約0.1%添加され、その主
成分を抵抗零の超電導を呈する領域(10)(特性は第3
図(24))と同一とさせることができた。 この不純物が添加された酸化物セラミックスの温度−
比抵抗の特性は第3図(20′)となっている。即ち不純
物の添加によりToc(22)はToc′(22′)へとより低温
側に移っていることがわかる。さらにこの低温側への移
動はイオン注入法により添加された不純物の量により制
御し得る。 この不純物添加領域(11)は以後の700〜1000℃の高
温処理工程等においても初期の超電導セラミックスのTc
oに比べて引き続き低いTco′を保持していた。 「実施例2」 第2図に本発明の実施例を示す。 図面において、基板(1)はトランジスタ等が設けら
れ、半導体基板である。その一部表面は電極用の開穴
(7)を有し、他の表面は絶縁膜、例えば窒化珪素
(9)をその上表面に有する絶縁膜(6)である。半導
体(1)と窒化珪素(9)との間の絶縁膜(8)は酸化
珪素である。 これらの上面に実施例1と同様のスパッタ法により酸
化物超電導材料を形成した。公知のフォトリソグラフィ
技術により電極、リードおよび抵抗とする部分のパター
ニングを行った。さらに選択的に不純物をイオン添加、
注入し、有限の抵抗領域(11)を実施例1に従って作製
した。これに連結した抵抗零の超電導領域(10),(1
0′)によりこの領域は電気的に他と連結されている。
かくして液体窒素温度(77K)において抵抗が零のリー
ド、電極領域(10)と、有限の抵抗を有する領域(11)
とを構成させた。 この酸化物超電導材料は多結晶(セラミックス)であ
った。 この実施例は、さらにこの上面に第2の絶縁膜
(9′)を窒化珪素により形成し、凹部を他の絶縁物
(12)で埋置した。そして開穴(7′)を形成した後、
再び実施例1と同様に超電導材料を形成し、フォトリソ
グラフィ技術を用いてパターニングをし、電極、リード
(13)を構成せしめた。 かくして多層配線を半導体集積回路基板上に形成する
ことができた。 「効果」 本発明は、これまで超電導材料を単に抵抗が零のリー
ドとしてのみ用いられていたことに対し、かかる強電導
材料に対し不純物を添加し、Tcoを初期状態より移し、
所望の動作温度(例えば液体窒素温度)にて所望の有限
の抵抗を有すべく制御した。 かくしてこの応用としてアクティブ素子の活性領域ま
た抵抗等を同一主成分材料で作ることが可能となり、そ
れぞれの領域の上面を概略同一表面を構成させ得、多層
配線が可能となった。 本発明において、酸化物超電導材料の作製方法として
スパッタ法のみならず、印刷法、MBE(分子エピタキシ
ャル成長)法、気相法を用いることも可能である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の不純物の添加方法の作製工程を示す。 第2図は本発明の実施例を示す。 第3図は本発明で得られた超電導材料の特性を示す。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−73712(JP,A) 特開 昭61−206279(JP,A) Jpn.J.Appl.Phys., Vol.25(7),(July 1986),P.1132−1133 IBM Technical Dis closure Bulletin,V ol.23(4),(Sep.1980), P.1683

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.基板上に形成された酸化物超電導材料またはその出
    発材料に対し、選択された領域に不純物を添加した後、
    酸化性雰囲気にて加熱処理することにより前記不純物が
    添加された超電導領域のTco(抵抗が零になる温度)を
    低くすることを特徴とする酸化物超電導材料の作製方
    法。 2.特許請求の範囲第1項において、不純物元素はアル
    ミニューム(Al),マグネシューム(Mg),ガリューム
    (Ga),珪素(Si),ゲルマニューム(Ge),チタン
    (Ti),ジルコニューム(Zr),鉄(Fe),ニッケル
    (Ni),コバルト(Co),ホウ素(B),リン(P)よ
    り選ばれた1種類または複数種類よりなることを特徴と
    する酸化物超電導材料の作製方法。 3.特許請求の範囲第1項において、不純物は5×1015
    〜10×21ケ/cm3の濃度に添加されたことを特徴とする酸
    化物超電導材料の作製方法。
JP62093732A 1987-04-15 1987-04-15 酸化物超電導材料の作製方法 Expired - Fee Related JP2670554B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62093732A JP2670554B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 酸化物超電導材料の作製方法
AU14573/88A AU599223B2 (en) 1987-04-15 1988-04-13 Superconducting ceramic pattern and its manufacturing method
EP88303404A EP0287383B2 (en) 1987-04-15 1988-04-15 Superconducting ceramic film and a method of manufacturing the same
KR1019880004307A KR910004994B1 (ko) 1987-04-15 1988-04-15 초전도 세라믹패턴과 그 제조방법
CN88102320A CN1018115B (zh) 1987-04-15 1988-04-15 超导陶瓷图案及其制造方法
DE3879536T DE3879536T3 (de) 1987-04-15 1988-04-15 Supraleitender keramischer Film und Verfahren zu dessen Herstellung.
US07/488,252 US5098884A (en) 1987-04-15 1990-03-05 Method for producing a superconducting pattern by doping impurities
US07/829,531 US5401716A (en) 1987-04-15 1992-02-03 Method for manufacturing superconducting patterns
US08/323,088 US5512540A (en) 1987-04-15 1994-10-14 Method of manufacturing superconducting patterns
US08/443,170 US5877124A (en) 1987-04-15 1995-05-17 Superconducting ceramic pattern and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62093732A JP2670554B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 酸化物超電導材料の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63258081A JPS63258081A (ja) 1988-10-25
JP2670554B2 true JP2670554B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=14090583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62093732A Expired - Fee Related JP2670554B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 酸化物超電導材料の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2670554B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2899308B2 (ja) * 1989-05-12 1999-06-02 松下電器産業株式会社 超電導素子の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873712A (ja) * 1981-10-27 1983-05-04 Nippon Steel Corp 上底吹き転炉廃ガスの非燃焼回収方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IBM Technical Disclosure Bulletin,Vol.23(4),(Sep.1980),P.1683
Jpn.J.Appl.Phys.,Vol.25(7),(July 1986),P.1132−1133

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63258081A (ja) 1988-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051396A (en) Method of manufacturing superconducting patterns by adding impurities
US8055318B1 (en) Superconducting integrated circuit technology using iron-arsenic compounds
JPH0587154B2 (ja)
US5877124A (en) Superconducting ceramic pattern and its manufacturing method
JP2000150974A (ja) 高温超伝導ジョセフソン接合およびその製造方法
JP2670554B2 (ja) 酸化物超電導材料の作製方法
JPH0577312B2 (ja)
JPS63258083A (ja) 超電導材料の作製方法
US5231077A (en) Active device having an oxide superconductor and a fabrication process thereof
JPH0577311B2 (ja)
JPS63250882A (ja) 酸化物超電導材料の絶縁化方法
JPH04275470A (ja) 超電導体/絶縁体層構造からなる製品、およびその製品の製造方法
Wu et al. Epitaxial growth of a-axis oriented YBa2Cu3O7− y/LaNiO3 heterostructures on (100) SrTiO3 by pulsed laser deposition
JPH06302872A (ja) 酸化物超電導薄膜上に上層の薄膜を積層する方法
JP2691065B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JPH01219019A (ja) 酸化物超伝導体膜の製造方法
JP2667289B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JP2647251B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JP2599498B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JP2597745B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JP2599500B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JPH0577349B2 (ja)
JP3323278B2 (ja) 超電導デバイスの製造方法
JP2000150976A (ja) 固有ジョセフソン接合用超伝導薄膜形成体及びその製造方法
JPH02258629A (ja) Bi―Pb―Sr―Ca―Cu―O超電導体薄膜の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees