JP2670312B2 - 光交換機 - Google Patents

光交換機

Info

Publication number
JP2670312B2
JP2670312B2 JP25773588A JP25773588A JP2670312B2 JP 2670312 B2 JP2670312 B2 JP 2670312B2 JP 25773588 A JP25773588 A JP 25773588A JP 25773588 A JP25773588 A JP 25773588A JP 2670312 B2 JP2670312 B2 JP 2670312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
input
information
switch
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25773588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02104149A (ja
Inventor
智司 黒柳
敏夫 下江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25773588A priority Critical patent/JP2670312B2/ja
Publication of JPH02104149A publication Critical patent/JPH02104149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670312B2 publication Critical patent/JP2670312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術(第13図) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(第1図) 作 用(第1図) 実 施 例(第1〜12図) 発明の効果 〔概 要〕 光信号を光のまま非同期転送モード(ATM;Asynchrono
us Transfer Mode)で交換するものに用いて好適な、光
交換機に関し、 入力光信号を光のまま交換できるものにおいて、情報
の高速化や大容量化にも十分対応できるようにすること
を目的とし、 入力情報を有する所要波長の入力光信号を、通話路内
でのルーティング情報に従って、複数の出力端子のうち
の所望の出力端子へスイッチングする光交換機におい
て、複数の各出力端子毎に異なった波長を割り当てるこ
とにより設定されたルーティング情報を入力光信号に多
重するルーティング情報多重部と、ルーティング情報多
重部で入力光信号に多重されたルーティング情報を有す
る波長に基づき、入力光信号をその波長により特定され
る出力端子へ出力させるスイッチ部とをそなえるように
構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光信号を光のまま非同期転送モード(AT
M)で交換するものに用いて好適な、光交換機に関す
る。
広帯域ISDNでは、例えば64Mbpsの音声から150Mbps以
上の動画像信号など多種多様のサービスを効率よく、し
かも、柔軟に提供できることが望まれている。
ATMは従来の回線交換やパケット交換方式に代わり、
このような要求に応える新方式として、注目を集めてお
り、各機関で研究が活発に行なわれている。
また、近年、広帯域ISDN交換方式の一実現手段とし
て、光の高速性、広帯域性を利用して、光の情報を光の
まま交換する光交換の研究が進められている。
〔従来の技術〕
第13図は従来の光交換方式を示すブロック図である
が、この第13図において、101,102は光時間スイッチ
で、これらの光時間スイッチ101,102は、スイムスロッ
ト単位でデータの時間位置を入れ替えるもので、例えば
光メモリが使用される。
103は光空間スイッチで、この光空間スイッチ103は、
データの空間位置を入れ替えるもので、例えば光スイッ
チが使用される。
このような構成により、ある入線へ入力されたデータ
は、光時間スイッチ101により、タイムスロット単位で
その時間位置を入れ替えられるとともに、光空間スイッ
チ103により、その空間位置を入れ替えられ、更に光時
間スイッチ102により、タイムスロット単位でその時間
位置を入れ替えられて、所要の出線から出力される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の手段では、時間同期
をとる必要があるので、情報の高速化や大容量化に伴
い、時間多重度が増し、高速なスイッチングを要求され
ると、これに十分対応できないという問題点がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもの
で、入力光信号を光のまま交換できるものにおいて、情
報の高速化や大容量化にも十分対応できるようにした、
光交換機を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図である。
さて、本発明の光交換機は、入力情報を有する所要波
長の入力光信号を、通話路内でのルーティング情報に従
って、複数の出力端子のうちの所望の出力端子へスイッ
チングするものであるが、この第1図において、1−1,
・・,1−Nはルーティング情報多重部で、このルーティ
ング情報多重部1−I(I=1,2,・・,N)は、複数の各
出力端子毎に異なった波長を割り当てることにより設定
されたルーティング情報を入力光信号に多重するもので
ある。
Sは自己ルーティングスイッチで、この自己ルーティ
ングスイッチSは、スイッチ部2−I,バッファ部3−I
および合波用スイッチ部4−Iを有している。
ここで、スイッチ部2−Iは、ルーティング情報多重
部1−Iで入力光信号に多重されたルーティング情報を
有する波長に基づき、入力光信号をその波長により特定
される出力端子へ出力させるものである。
また、バッファ部3−Iは、各入力端子からの情報の
衝突を回避するもので、各バッファ部3−Iは複数の出
力端子毎に(N)個のバッファ3−I1,・・,3−INを有
している。
さらに、合波用スイッチ部4−Iは、各バッファ3−
IJ(J=1,2,・・,N)からの光信号を合波するものであ
る。
〔作 用〕
このような構成により、ルーティング情報多重部1−
Iで、複数の各出力端子毎に異なった波長を割り当てる
ことにより設定されたルーティング情報が、入力光信号
に多重される。その後は、自己ルーティングスイッチS
のスイッチ部2−Iで、入力光信号に多重されたルーテ
ィング情報を有する波長に基づき、自己ルーティングに
よるスイッチングを行なうことにより、入力光信号をそ
の波長により特定される出力端子へ出力させる。
もし、各入力端子からの情報に衝突が生じるような場
合は、入力情報がバッファ部3−Iで一時的に蓄積さ
れ、それぞれの衝突が回避されるようになっている。
〔実 施 例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第2図は本発明の一実施例を示す全体ブロック図で、
この第2図に示す光交換機は、入力情報を有する所要波
長の入力光信号を、通話路内でのルーティング情報に従
って、複数の出力端子のうちの所望の出力端子へスイッ
チングするものである。
この第2図において、1−1,1−2,・・,1−9はルー
ティング情報多重部としての機能を併有するVCI変換部
で、このVCI変換部1−I(I−1,2,・・,9)は、後述
の呼処理部CPからの信号を受けて、各入力呼[この入力
呼のもつユーザ情報は、伝送リンク上のセルと呼ばれる
一種のパケットを用いて運ばれるが、このセルは、固定
長のユーザ情報フィールドと情報識別子(VCI;Virtual
Channel Identifier)を含む固定長ヘッダにより構成さ
れている]のVCIを交換先の識別情報子に変換するとと
もに、入力情報を有する所要波長λの入力光信号(入
力呼)に、複数の各出力端子毎に異なった波長を割り当
てることにより設定されたルーティング情報を有する波
長λXY(後述する波長λ〜λ)を多重する
ものである。
本実施例では、後述のごとく、3段のノード群構成と
なっているが、波長λは第1段のノード群でのルーテ
ィングTAG1を決定し、波長λは第2段のノード群での
ルーティングTAG2を決定し、波長λは第3段のノード
群でのルーティングTAG3を決定する。
ここで、各波長λXYの割当方を示すと、第6
図のようになる。この第6図からわかるように、波長λ
XYは波長多重を行なうために、各々異なった波
長となるように割り当てられている。また、各波長はノ
ードにおける出力ポート数(この例では9)分の波長数
に対し等間隔に配置されている。なお、第6図中、
(1)〜(3)の中の数字は各ノードにおける集力ポー
ト番号であり、その下にある数字1〜9は波長の値を示
している。従って、波長λはλ〜λのいずれかと
なり、波長λはλ〜λのいずれかとなり、波長λ
はλ〜λのいずれかとなる。
さらに、第2図において、SPは信号処理部、CPは呼処
理部で、信号処理部SPは各入線(入力ハイウェイ)から
の発呼信号を処理するものであり、呼処理部CPは呼毎に
通話路内での最適ルートを見い出し、VCI変換部1−I
にその旨の信号を送出するものである。
SSDは自己ルーティングスイッチ装置で、この自己ル
ーティングスイッチ装置SSDは、第3図に示すように、
3×3(9)個の自己ルーティングスイッチからなるノ
ードND11〜ND33を有している。
ここで、ノードND11〜ND13とND21〜ND23との間は、1
次光リンクL11,L12,L13,L21,L22,L23,L31,L32,L33で結
合されており、ノードND21〜ND23とND31〜ND33との間
は、2次光リンクM11,M12,M13,M21,M22,M23,M31,M32,M
33で結合されている。
各ノードNDij(i=1,2,3,j=1,2,3)は、スイッチ部
2−I(I=1,2,3;4,5,6;7,8,9),バッファ部3−I
および合波用スイッチ部4−Iを有しているが、以下、
このノードNDijの構成についての説明は、その説明を簡
単にするため、ノードND11についての説明を行なう。も
ちろん、他のノードの構成もこれに準ずる。
即ち、ノードND11は、第4図に示すごとく、スイッチ
部2−1〜2−3,バッファ部3−1〜3−3および合波
用スイッチ部4−1〜4−3を有している。
ここで、スイッチ部2−Iは、VCI変換部1−Iで多
重されたルーティング情報TAG1を有する波長λ(λ
〜λ)に基づき入力光信号をその波長によって特定さ
れる出力端子へ出力させるもので、このためにスイッチ
部2−Iは、波長群選択フィルタ2−I−1,光スイッチ
2−I1〜2−I3,駆動回路2−I−2,波長選択フィルタ
(波長選択スイッチ)2−I−3をそなえて構成されて
いる。
なお、同じ第1段ノード群を構成するノードのスイッ
チ部2−Iは、VCI変換部1−Iで多重されたルーティ
ング情報TAG1を有する波長λ(λ〜λ)に基づき
入力光信号をその波長によって特定される出力端子へ出
力させるが、第2段ノード群を構成するノードND21〜ND
23のスイッチ部2−Iは、VCI変換部1−Iで多重され
たルーティング情報TAG2を有する波長λ(λ
λ)に基づき入力光信号をその波長によって特定され
る出力端子へ出力させ、第3段ノード群を構成するノー
ドND31〜ND33のスイッチ部2−Iは、VCI変換部1−I
で多重されたルーティング情報TAG3を有する波長λ
(λ〜λ)に基づき入力光信号をその波長によっ
て特定される出力端子へ出力させるようになっている。
ここで、波長群選択フィルタ2−I−1は波長λ
けを振り分けるものである。そして、これが第1段ノー
ド群を構成する他のノードND12,ND13の波長群選択フィ
ルタ2−I−1の場合は、やはり波長λだけを振り分
けるが、第2段ノード群を構成するノードND21〜ND23
波長群選択フィルタ2−I−1の場合は波長λだけを
振り分け、第3段ノード群を構成するノードND31〜ND33
の波長群選択フィルタ2−I−1の場合は波長λだけ
を振り分ける。
光スイッチ2−I1〜2−I3は、呼情報(波長λ)と
ルーティング情報(波長λY)を所望の出力ポート
に切り替えるものである。そして、これが第1段ノード
群を構成する他のノードND12,ND13の光スイッチ2−I1
〜2−I3の場合は、やはり呼情報(波長λ)とルーテ
ィング情報(波長λZ)を所望の出力ポートに切り
替えるが、第2段ノード群を構成するノードND21〜ND23
の光スイッチ2−I1〜2−I3の場合は、呼情報(波長λ
)とルーティング情報(波長λ)を所望の出力ポー
トに切り替え、第3段ノード群を構成するノードND31
ND33の光スイッチ2−I1〜2−I3の場合は、呼情報(波
長λ)を所望の出力ポートに切り替える。なお、光ス
イッチ2−I1〜2−I3は、駆動回路2−I−2からの駆
動電気信号を受けると、オンして、光情報を対応する出
力ポートへ導くが、オフのときは、出力ポートから光を
出さないように構成されている。
駆動回路2−I−2は波長選択フィルタ2−I−3で
の検出結果(光信号)に基づいて光スイッチ2−I1〜2
−I3のいずれかを電気的に駆動するもので、このために
光/電気変換部とドライバとを有している。
波長選択フィルタ2−I−3は、波長λ〜λのい
ずれかを検出して、その旨を駆動回路2−I−2へ送る
ものである。そして、これが第1段ノード群を構成する
他のノードND12,ND13の波長選択フィルタ2−I−3の
場合は、やはり波長λ〜λのいずれかを検出して、
その旨を駆動回路2−I−2へ送るが、第2段ノード群
を構成するノードND21〜ND23の波長選択フィルタ2−I
−3の場合は、波長λ〜λのいずれかを検出して、
その旨を駆動回路2−I−2へ送り、第3段ノード群を
構成するノードND31〜ND33の波長選択フィルタ2−I−
3の場合は、波長λ〜λのいずれかを検出して、そ
の旨を駆動回路2−I−2へ送る。
また、バッファ部3−Iは、出力端子毎に各入力端子
からの情報の衝突を回避するもので、各バッファ部3−
Iは複数(3)個のバッファ3−I1,・・,3−I3を有し
ている。
さらに、合波用スイッチ部4−Iは、各バッファから
の光信号を合波するものである。
次に、バッファ部3−Iと合波用スイッチ部4−Iと
の構成例を第5図を用いて説明する。
まず、各バッファは、バッファ3−11で代表して示す
ように、1セル分のデータを伝播するのに要する時間に
相当する光ファイバループからなる遅延線DLを所要数ND
そなえるとともに、光信号を対応する遅延線DLに通すか
通さないかを切り替える光スイッチOSWをそなえて構成
されているが、更にアドレス識別情報発生器AIGとモニ
タ部MTとを有している。
ここで、アドレス識別情報発生器AIGは、入力情報
(ルーティング情報を含む)が入ってくると、この入力
情報をバッファ側へ出すとともに、アドレス識別情報AI
をモニタ部MTへ出すものである。また、アドレス識別情
報AIは、先頭がλの波長を有するとともに、後尾にλ
の波長を有しており、その長さは1セル分である。
モニタ部MTは、バッファの遅延線の数NDだけ信号を分
岐する分岐回路PTと、この分岐回路PTによって分岐され
た信号を受けるND本のモニタ線MTLと、検出部DETを有す
るモニタ端末MTTとを有している。
モニタ線MTLは、1本を除き、それぞれ1セル分のデ
ータを伝播するのに要する時間に相当する光ファイバル
ープからなる遅延線DLMと、次の遅延線DLMへ光信号を送
るか送らないかを切り替える光スイッチOSWMと、モニタ
端末MTTとの接続部に設けられた双安定半導体レーザBSL
Dとをそなえて構成されているが、個々のモニタ線MTLを
見ると、遅延線DLMと光スイッチOSWMとの対が1対ずつ
異なったものがND−1本存在している。
なお、双安定半導体レーザBSLDは、波長λを受ける
と、セット(発振)され、波長λを受けると、リセッ
ト(発振停止)されるといったフリップフロップ動作特
性を有するもので、この双安定半導体レーザBSLDの出力
がモニタ端末MTTの対応する検出部DETへ入力されるよう
になっている。
上述の構成により、波長λの光信号で入ってきたセ
ルはVCI変換部1−IによりVCIを変換されるとともに、
各ノードにおける出ハイウェイを決める波長(TAG情
報)λXYを多重される。この場合、1段目のノ
ード郡では波長λにより出力ポートが、また2段目の
ノード群では波長λにより出力ポートが、さらに3段
目のノード群では波長λにより出力ポートがそれぞれ
決められる。
今、例として、第7図に示すごとく、入力光信号のセ
ル構成がデータDATAと識別情報子VCI(a)であり、こ
れがその識別情報子をVCI(b)に変換されるととも
に、ルーティング情報として、(λXY)=(λ
35)が多重された場合を考えると、この場合
は、1段目のノードND11では波長λにより出力ポート
#3が選択されて、2段目のノードND23へ入力され、こ
の2段目のノードND23では波長λにより出力ポート#
8が選択されて、3段目のノードND32へ入力され、さら
に3段目のノードND32では波長λによりポート#5が
選択される。これにより、入力情報は第7図に太線で示
したように、自己ルーティングによりスイッチングを行
なうことによって、この入力情報を入力端子#1から所
望の出力端子#5へ出力させることができる。
ところで、もし、各入力端子からの情報に衝突が生じ
るような場合は、入力情報がバッファ部3−Iで一時的
に蓄積され、それぞれの衝突が回避されるようになって
いる。すなわち、バッファ部の入力ポートから情報が、
まずアドレス識別情報発生器AIGに入ってくるが、この
ように入力情報が入ってくると、このアドレス識別情報
発生器AIGは、この入力情報をバッファ側へ出すととも
に、アドレス識別情報AIをモニタ部MTへ出す。
第5図に示すように、アドレス識別情報AIは分岐回路
PTによりND個に分岐される。そして、分岐されたアドレ
ス識別情報AIは、各々のモニタ線ルート毎に設定された
遅延線DLMを伝送し、双安定半導体レーザBSLDに到着す
る。各モニタ線ルートは、1セル分のデータが伝播する
のに要する時間に相当する光ファイバループの遅延線を
継続接続することにより形成され、双安定半導体レーザ
BSLDにつながるモニタ線ルートは、双安定半導体レーザ
BSLDが第5図において左側に描かれているものから順に
遅延量が1ループ分ずつ長くなっているので、アドレス
識別情報AIが各双安定半導体レーザBSLDに到着する時間
は1セル相当時間ずつずれている。
一方、データ情報λ0,ルーティング情報(1段目のノ
ードの場合はλYZ,2段目のノードの場合はλ、3
段目のノードの場合はルーティング情報はない。以下、
ルーティング情報というときは同じ。)は、ND個のルー
プ遅延線DTにより形成された伝送リンク上を伝播してい
る。よって呼が入ってくると同時に、順次双安定半導体
レーザBSLDが発振していくため、この個所を検知するこ
とにより、情報λ0,ルーティング情報がどの位置のファ
イバループ上にいるかが認識できる。
従って、出力ポートに送出させる場合は、現位置から
残りのループを通らずに直進させるように、光スイッチ
ングOSWを制御するとともに、検知した送安定半導体レ
ーザBSLDから後段の双安定半導体レーザBSLDが発振しな
いように、各ルートの光スイッチOSWMも制御する。第5
図の例では、左から2番目の検出部DETで検知し、光ス
イッチOSW,OSWMのうち矢印で示すものをオンしている状
態を示している。このような状態では、入力情報はバッ
ファ中の矢印で示す光スイッチOSWの部分に対応する遅
延線DTは通らずに通過して、合波用スイッチ部4−Iへ
入力され、モニタ用のアドレス識別情報AIは矢印で示す
光スイッチOSWMより先には進まず、これによりモニタ機
能はリセットされる。
なお、他の入力ポートからの情報も同じ原理で動作
し、順次均等に全入力ポートからの情報が出力されるよ
うになっている。
このように、複数の各出力端子毎に異なった波長を割
り当てることにより設定されたルーティング情報を有す
る波長λXY(波長λ〜λ)に基づき、入力
信号光をその波長によって特定される出力端子へ光のま
まATM方式で即ち非同期で交換できるので、情報の高速
化や大容量化にも十分対応できるものである。また、バ
ッファ部の存在により、各入力端子からの情報が相互に
衝突することも確実に回避できるものである。
ところで、上述の実施例では、3×3個のノードNDij
をもつ自己ルーティングスイッチ装置SSDについて説明
したが、この自己ルーティングスイッチ装置SSDとして
は、一般的に第8図に示すごとく、第1,3段目のノード
群にm本の入線とm本の出線をもつノードを使用し、中
間の第2段目のノード群にn本の入線とn本の出線をも
つノードを使用したものに拡張することが可能である。
そして、この場合の各波長λXYの割当方を示
すと、第9図のようになる。この第9図からわかるよう
に、波長λXYは波長多重を行なうために、各々
異なった波長となるように割り当てられており、各波長
はノードにおける出力ポート数分の波長数に対し等間隔
に配置されている。なお、第6図中、(1)〜(m)あ
るいは(1)〜(n)の中の数字は各ノードにおける出
力ポート番号であり、その下にある数字1〜m,1〜nは
波長の値を示している。
次に、本方式実現のために必要な光デバイスについて
少し説明する。
まず、各光デバイスに要求される性能の要素として、
光スイッチにおいてはスイッチ規模とし、波長選択フィ
ルタ・波長変換素子においては、選択・変換チャネル数
とすると、本方式では、スイッチ部2−Iにおいて光ス
イッチが必要であり、その規模はmax(m,n)に比例して
大きくなる。また、波長選択フィルタ・波長変換素子の
チャネル数は、2m+nチャネルあればよい。
なお、波長群選択フィルタは、第10図に示すように、
基本的には、1波長選択フィルタでも構成することがで
きる。ここで、この第10図において、cp1は光分岐器、c
p2は光合波器、λSW1〜λSW3は1波長選択フィルタであ
る。
さらに、バッファ部3−Iにおける光ファイバループ
遅延線の数、即ちバッファ長は、重要な設計パラメータ
である。1ノードの1出線当たりのバッファ長は、リン
クの使用効率と廃棄率によって決まる。今、データトラ
ヒックの廃棄率を10-9に設定すると、バッファ長は、使
用効率80%で44セル分となる。よって1出線に入ってく
る1入線当たりのファイバループの数は、おおよそ1ノ
ードの全入線の数で割った値となる。
なお、VCI変換部1−Iにおいては、可変波長選択フ
ィルタあるいは可変波長変換素子が必要となる。そのチ
ャネル数は、スイッチ部2−Iの場合と同じである。
さらに、トラヒック疎通能力について付言する。
第11図に本方式でのハイウェイ数と波長数との関係を
示す。1ノードあたりのスイッチ規模は、16×16を限度
とし、更に波長数が最も少なくなるようなm,nの値を選
んで求めてある。このため本方式では、波長数48(ハイ
ウェイ数256)において、ノードのスイッチ規模が16×1
6となるので、グラフはその値まで示している。なお、
本方式における波長数の差は、mとnの和で増えてい
く。
さらに、第11図の結果を基に、1チャネル当たりの速
度を150Mbpsとした時の波長数と収容チャネル数との関
係を第12図に示す。
ハイウェイ速度としては、既に幹線系に1.6G方式の光
ファイバ伝送方式が導入され始めていることと素子の高
速変調時特性などから現状(当面)の目標として、1.6G
bpsを、さらに光制御の素子を用いることにより、10Gbp
s以上のシステム動作の可能性を見込んで、10Gbpsとし
ている。
また、波長制御デバイスは、素子構造・制御方式等の
違いにより種々のものが研究され、実験が行なわれてお
り、選択・可変チャネル数は、波長間隔,可変波長幅に
よって制限されてくるが、現状では、10数波長程度が期
待できる。なお、将来的には、100波長程度まで実現可
能である。
以上の事を考慮すると、現状(ハイウェイ速度:1.6Gb
ps,波長チャネル数:16)の通話路の収容チャネル数は、
第12図より、340チャネル程度となる。しかし、将来的
(ハイウェイ速度:10Gbps,波長チャネル数:48)には、1
7,000チャネルの収容が可能となる。
なお、上述の波長選択フィルタ・波長変換素子の選択
・変換チャネル数は、同一素子で通話路を構成する時に
要求される値であるが、固定選択フィルタ・変換素子に
おいては、全チャネル数を満足する必要がなく、選択・
変換すべき波長の選択・変換をできる能力があればよ
い。また、可変選択フィルタ・変換素子においては、素
子数が多くなるが、選択幅・可変幅を分割して構成する
ことにより、1つで構成する場合に比べて要求される性
能が緩くなり、これにより収容チャネル数を増やしてい
くことができるものである。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明の光交換機によれば、複
数の各出力端子毎に異なった波長を割り当てることによ
り設定されたルーティング情報を入力光信号に多重し、
入力光信号に多重されたルーティング情報を有する波長
に基づき、入力信号光をその波長によって特定される出
力端子へ光のまま交換できるので、情報の高速化や大容
量化にも十分対応できる利点がある。また、バッファ部
の存在により、各入力端子からの情報が相互に衝突する
ことも確実に回避できる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の一実施例を示す全体ブロック図、 第3図は自己ルーティングスイッチ装置のブロック図、 第4図はノードのブロック図、 第5図はバッファ部および合波用スイッチ部のブロック
図、 第6図は波長の割当方を説明する図、 第7図は自己ルーティングの様子を説明するブロック
図、 第8図はノード数を拡張した自己ルーティングスイッチ
装置のブロック図、 第9図は第8図の場合における波長の割当方を説明する
図、 第10図は波長群選択フィルタを1波長選択フィルタで構
成した例を示すブロック図、 第11図はハイウェイ数と波長数との関係を示すグラフ、 第12図は波長数と収容チャネル数との関係を示すグラ
フ、 第13図は従来例を示すブロック図である。 図において、 1−IはVCI変換部(ルーティング情報多重部)、 2−Iはスイッチ部、 2−I−1は波長群選択フィルタ、 2−I−11〜2−I−33は光スイッチ、 2−I−2は駆動回路、 2−I−3は波長選択フィルタ、 3−Iはバッファ部、 3−IJはバッファ、 4−Iは合波用スイッチ部、 AIGはアドレス識別情報発生器、 BSLDは双安定半導体レーザ、 CPは呼処理部、 cp1は光分波器、 cp2は光合波器、 DETは検出部、 DL,DLMは遅延線、 Lij,Mijは光リンク、 MTはモニタ部、 MTLはモニタ線、 MTTはモニタ端末、 NDijはノード(自己ルーティングスイッチ)、OSW,OSWM
は光スイッチ、 PTは分岐回路、 SSDは自己ルーティングスイッチ装置、 SPは信号処理部、 λSW1〜λSW3は1波長選択フィルタである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−108831(JP,A) 特開 平1−126095(JP,A) 特開 平1−143540(JP,A) 特開 平2−77020(JP,A) 特許2578946(JP,B2) 電子情報通信学会技術研究報告 SS E88−112、黒柳智司、下江敏夫、村上 孝三:「光ATM交換方式の一構成」p p.13−18(1988.10.19) 電子情報通信学会技術研究報告 SS E88−64、黒柳智司他:「光交換システ ムの試作」pp.1−6(1988.7. 21) 電子情報通信学会技術研究報告 SE 87−81、下江敏夫他:「光交換方式の− 検討」pp.41−45(1987.8.21) 電子通信学会技術研究報告 SE86− 3、下江敏夫他:「光交換通話路構成の 検討」pp.13−18(1986.4.18)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力情報を有する所要波長の入力光信号
    を、通話路内でのルーティング情報に従って、複数の出
    力端子のうちの所望の出力端子へスイッチングする光交
    換機において、 上記複数の各出力端子毎に異なった波長を割り当てるこ
    とにより設定されたルーティング情報を該入力光信号に
    多重するルーティング情報多重部と、 該ルーティング情報多重部で該入力光信号に多重された
    該ルーティング情報を有する波長に基づき、該入力光信
    号を該波長により特定される出力端子へ出力させるスイ
    ッチ部とをそなえたことを 特徴とする、光交換機。
  2. 【請求項2】上記複数の出力端子毎に、情報の衝突を回
    避するためのバッファ部が設けられたことを特徴とす
    る、請求項1記載の光交換機。
JP25773588A 1988-10-13 1988-10-13 光交換機 Expired - Lifetime JP2670312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25773588A JP2670312B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 光交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25773588A JP2670312B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 光交換機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02104149A JPH02104149A (ja) 1990-04-17
JP2670312B2 true JP2670312B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=17310370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25773588A Expired - Lifetime JP2670312B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 光交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2670312B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2880767B2 (ja) * 1990-06-01 1999-04-12 日本電気株式会社 光分岐装置
JP3110104B2 (ja) * 1991-10-07 2000-11-20 富士通株式会社 交換機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2578946B2 (ja) 1988-10-13 1997-02-05 富士通株式会社 光atm交換方式

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834479B2 (ja) * 1987-10-22 1996-03-29 国際電信電話株式会社 光パケット交換方式
JPH0787624B2 (ja) * 1987-11-11 1995-09-20 沖電気工業株式会社 光波長多重自己ルーチングスイッチ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2578946B2 (ja) 1988-10-13 1997-02-05 富士通株式会社 光atm交換方式

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
電子情報通信学会技術研究報告 SE87−81、下江敏夫他:「光交換方式の−検討」pp.41−45(1987.8.21)
電子情報通信学会技術研究報告 SSE88−112、黒柳智司、下江敏夫、村上孝三:「光ATM交換方式の一構成」pp.13−18(1988.10.19)
電子情報通信学会技術研究報告 SSE88−64、黒柳智司他:「光交換システムの試作」pp.1−6(1988.7.21)
電子通信学会技術研究報告 SE86−3、下江敏夫他:「光交換通話路構成の検討」pp.13−18(1986.4.18)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02104149A (ja) 1990-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5878177A (en) Layered switch architectures for high-capacity optical transport networks
Cruz et al. COD: alternative architectures for high speed packet switching
Keslassy et al. Scaling internet routers using optics
EP0761071B1 (en) Optical telecommunications network
EP0639015B1 (en) Photonic frequency routing type time division highway switch
EP0590877B1 (en) Multistage optical packet distribution network with bypass
EP0836343A2 (en) Wavelenght bypassed ring networks
JP3820274B2 (ja) 大部分が光学ネットワークであるネットワークを最適化する方法
JPH0923457A (ja) 非閉塞型交差接続交換装置
JPH0583292A (ja) 光スイツチおよびスイツチングモジユール
EP0590865B1 (en) Multistage growable optical packet switching arrangement with bypass
JPH09507996A (ja) 大容量モジュールatmスイッチ
JP2670312B2 (ja) 光交換機
RU2121230C1 (ru) Оптическое устройство коммутации для проключения оптических ячеек информации
JP3947241B2 (ja) 光子スイッチング・マトリックス
JP2578946B2 (ja) 光atm交換方式
Shaddad et al. Contention resolution of optical burst switching for data center
US6643042B1 (en) Optical communication network node
EP1293103A1 (en) A multiservice optical switch
Masetti System functionalities and architectures in photonic packet switching
EP2583418B1 (en) Switching matrix for interconnecting an access network and operator networks
Keslassy et al. Scaling internet routers using optics (extended version)
JPH06120973A (ja) Atmクロスコネクト回路
JP3229841B2 (ja) Atm通信網
JPH0865314A (ja) 光パケット交換方法および装置