JP2669826B2 - 着色表示装置の製造方法 - Google Patents

着色表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP2669826B2
JP2669826B2 JP17965587A JP17965587A JP2669826B2 JP 2669826 B2 JP2669826 B2 JP 2669826B2 JP 17965587 A JP17965587 A JP 17965587A JP 17965587 A JP17965587 A JP 17965587A JP 2669826 B2 JP2669826 B2 JP 2669826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
original plate
colored
colored layer
uncolored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17965587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6422379A (en
Inventor
晃 松村
雅史 大畑
勝清 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP17965587A priority Critical patent/JP2669826B2/ja
Priority to EP88111402A priority patent/EP0299508B1/en
Priority to DE88111402T priority patent/DE3881593T2/de
Priority to KR1019880008891A priority patent/KR0131085B1/ko
Priority to US07/221,043 priority patent/US4902592A/en
Publication of JPS6422379A publication Critical patent/JPS6422379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669826B2 publication Critical patent/JP2669826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電着ならびに転写によって形成された着色層
を有する着色表示装置の製造方法に関する。 (従来技術及びその問題点) 着色表示装置の製造方法において最近注目されている
方法は電着により着色層を形成する方法である。 特開昭59−114572号公報に基づく多色表示装置の製造
方法においては、着色層形成のための透明電極が液晶駆
動用の電極としても使用されることになるが、実際には
透明電極上に形成された着色層が絶縁体となるため、液
晶を表示するための駆動電圧が非常に高くなる。従っ
て、現在上記方法に基づいて形成された着色層の上に更
に液晶駆動のための透明電極層を設け、駆動電力を確保
することがされている。しかしながら、もう一度電極層
を形成することは工程を複雑化すると共に、透明電極の
パターニングを必要とし経済的でない。更に、透明電極
は光の透過率が実際には80〜85%であり、これを二層形
成するということは光の透過率が悪くなることを意味
し、着色表示基板としての性能を悪化する。 本発明者等は既に上記欠点の解決策として一旦転写用
基板上に着色層を形成し、これを透明基板上に転写する
方法を提案した(特願昭62−102339号)。しかしなが
ら、この方法によれば予め形成された配線パターン上に
着色層が電着により形成されるので、着色層が配線パタ
ーンを覆うように形成され、これを転写した場合に着色
層に配線パターンに基づく凹凸が生じ、色むらが生じ
る。 (問題点を解決するための手段) 本発明者等は電極をパターニングせずに、フォトレジ
スト自体をパターニングすることにより、上記欠点を解
決することを見出した。即ち、本発明は(a)原板上に
形成した導電層上にフォトリソグラフィーにより所定の
色に着色する部分を除いて感光性樹脂硬化層を予め形成
した未着色原板を作成し、 (b)該原板の露出した導電層上に光硬化性のカチオン
電着塗料組成物を電着することにより着色層を形成し、 (c)該着色層を透明基板上に転写した後硬化する ことを特徴とする着色表示装置の製造方法を提供する。 また、本発明は(i)原板上に形成した導電層上にフ
ォトリソグラフィーにより所定の色に着色する部分を除
いて感光性樹脂硬化層を予め形成した未着色原板を作成
し、 (ii)該原板の露出した導電層上に光硬化性のカチオン
電着塗料組成物を電着することにより着色層を形成し、 (iii)該着色層を転写用基板上に転写し、 (iv)更に、着色層を転写用基板から透明基板に転写し
た後硬化する、 工程からなり、必要により着色する部分の位置を変えた
未着色原板を用いかつ着色する色を変えて上記工程を繰
り返すことを特徴とする着色表示装置の製造方法を提供
する。 本発明の製法に近接する技術として、特開昭61−2337
04号公報に記載のものがある。この技術はフォトリソグ
ラフィー技術を何度も使用しなければならず、工程が煩
雑になる。 (作用) 本発明を図面に基づいて詳細に説明する。 第1図は本発明製造方法の工程を示す工程図であり、
第1(a)〜(i)図は断面から見た工程図であり、第
1(イ)〜(ホ)図は平面から見た図である。 本発明の製法は第1(a)〜(d)図までの未着色原
板を作成する工程と第1(e)〜(i)図までの未着色
原板を用いて転写法により着色表示装置を形成する工程
との2工程に大きく分けることができる。 まず、第1(a)図のように原板1上に導電層2が形
成される。原板1はガラスまたはプラスチック等の材質
から形成される。導電層2は銅その他の導電性金属ある
いは酸化錫または酸化インジウム等よりなる透明導電膜
から形成される。導電層2はスプレーもしくはスパッタ
リング等の方法により形成される。 次いで、第1(b)図に示すように、該導電層2上に
ネガ型あるいはポジ型感光性樹脂組成物層3を形成す
る。ネガ型感光性樹脂組成物は未露光部分が現像液で溶
出するものであればよく、炭素−炭素二重結合を有する
樹脂を主成分とするネガ型感光性樹脂組成物が好適であ
る。ポジ型感光性樹脂組成物は露光部分が現像液で溶出
するものであればよく、例えばキノンジアジド基を有す
るポジ型感光性樹脂組成物が好適である。このキノンジ
アジド基を有するポジ型感光性樹脂組成物をカチオン性
にする場合には塩基性を有するα,β−エチレン性不飽
和化合物と水酸基を有する重合性単量体を共重合した
後、該重合体の水酸基にキノンジアジドスルホン酸化合
物をエステル化反応で付加し、次いでα,β−エチレン
性不飽和化合物の塩基性基を酸で中和し水中に分散する
ことにより得られる。そのようなものの詳しい例は特開
昭61−206293号公報に記載されている。スプレー塗装法
により形成されるポジ型感光性樹脂組成物の例としては
特開昭59−165053号等に記載されている。 このネガ型あるいはポジ型感光性樹脂組成物3上に所
定のパターンを有するネガあるいはポジマスク4を載置
し(第1(c)図)、露光することにより未露光部分あ
るいは露光部分の感光性樹脂組成物層を溶出可能にし、
次いで所定の溶出液により溶出することにより未着色原
板を得る(第1(d)図参照)。マスクや溶出技術は公
知である。この未着色原板は第1(イ)図に示すように
着色必要箇所に導電層2が露出している形となる。 この未着色原板は一度作製したら何度でも使用可能で
あり、この点で工程が非常に簡略化できる。単色に着色
する場合は未着色原板は一種でよいが、多色に着色する
場合は必要な種類の未着色原板を用意する必要がある。
以下、赤(R)、緑(G)および青(B)の3色に着色
する場合について説明する。 第1(e)図に示されるように導電層2に通電して電
着浴中で電着により赤の着色層(R)5が形成される。
これを平面からみると第1(ロ)図のようになる。この
製造方法に用いる電着浴の造膜成分として使用される合
成高分子樹脂はカチオン性であり、従来公知の種々のも
の、例えばアクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹
脂、ポリブタジエン樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられ
る。尚、合成高分子樹脂のイオン性によっては導電層2
を侵すものもあり、この点を考慮して造膜成分をカチオ
ン性にした。例えば、導電層2が金属の場合、造膜成分
がアニオン性であると電極の溶出が起こり適当でない。
電着浴その他の詳しい内容は特開昭59−114592号および
本発明者等による特願昭62−46321号等に詳細に記載さ
れている。この電着塗料は光硬化性である。 次ぎに第1(f)図に示すように原板1上に形成され
た着色層に転写用基板6を押し付けて第1(g)図また
は第1(ハ)図に示すように転写用基板に着色層のみを
転写する。一方、残った原板1上に第1(d)図の如く
導電層とパターニングされた感光性樹脂層のみが残る。
これはそのまま未着色原板として用いることができる。
転写用基板6は原板1と同様の材質でよいが、転写を容
易ならしめるために可撓性を有するものが好ましい。転
写用基板6の例としては、ポリエチレンテレフタレート
フィルム、トリ酢酸セルロースフィルム、ポリスチレン
フィルム、ポリカーボネートフィルム、またはポリマー
ラミネート紙ガラス板などが使用される。 転写は着色層5の表面が転写用基板6表面と接触する
ようにしてゴム被覆ローラを用いて転写を行ってもよ
い。 次の工程は第1(h)図に示すように転写用基板6か
ら透明基板7に着色層5を転写する(第1(i)図およ
び第1(ニ)図)。転写は上記と同様にゴム被覆ローラ
を用いて行ってもよい。着色層が光重合型の場合は光線
の露光処理後、転写用基板6を引き離してもよい。露光
は、空気中室温で通常200mJ/cm2で行えば硬化するが、
着色層の堅牢性を高めたい場合には照射量を多くする。 その後他の色についても第1(f)図〜第1(i)図
の工程をくり返し、緑(G)と青(B)の着色を行いカ
ラーフィルター(第1(ホ)図)を形成する。 着色層の形成された透明基板7に蒸着またはスパッタ
リング等の方法により透明電極が形成され、着色表示装
置として用いる。 以上の製造方法は主として複数色の着色表示装置を形
成する方法を述べたが、もちろん単色の表示装置に応用
してもよい。また、単色の場合は転写用基板6は必ずし
も必要でなく、原板1から透明基板7に直接転写しても
よい。転写用基板6を介在させる理由は、複数色の場合
原板1から透明基板7への二色目以後の転写が感光性樹
脂層3の存在により不可能になるからである。 (実施例) 本発明を実施例により更に詳細に説明する。本発明は
これら実施例に限定されるものではない。 参考例1 [カチオン性ポジ型感光性樹脂組成物の調製] 内容積500mlのセパラブルフラスコにエチレングリコ
ールモノメチルエーテル80重量部を仕込み、80℃に昇温
し、これにブチルアクリレート342重量部、メチルメタ
クリレート39.8重量部、3−(o−ヒドロキシベンゾイ
ロキシ)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート71.5
重量部、3−(2−ヒドロキシプロピルアミノ)−2−
ヒドロキシプロピルメタクリレート12.0重量部を混合し
たモノマー溶液および重合触媒(2,2′−アゾビス−
(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル))2.0
重量部をジオキサン80重量部で溶解した溶液とを3時間
にわたって同時に滴加し、更に2時間撹拌を続け共重合
体溶液を得た。 次にこの溶液に酢酸3.3重量部を添加し、次いで2,4−
ジヒドロキシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノン−2
−ジアジド−5−スルホン酸エステル化物50重量部を加
えて溶解し、撹拌下に脱イオン水3,500重量部を徐々に
加えて電着浴を得た。 参考例2 [カラーフィルター形成用のカチオン性感光性電着樹脂
組成物の調製] N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、スチレ
ン、エチルアクリレートおよびp−ヒドロキシ安息香酸
とグリシジルアクリレートの等モル反応によって得られ
た化合物をモル比で3:2:4:1、重量平均分式量7万に共
重合した有機重合体バインダー80重量部、2,2−ジメト
キシ−2−フェニルアセトフェノン0.5重量部、トリメ
チロールプロパントリアクリレート14.5重量部からなる
カチオン性感光性樹脂組成物をエチレングリコールモノ
ブチルエーテルで揮発分80%に希釈し、0.5当量の酢酸
で中和し純水にて揮発分10%に調整した。 上記のように調整した電着樹脂組成物に以下のように
顔料を配合することにより3色のカチオン電着浴液を作
成した。 実施例1 銅箔2がのったガラスエポキシ製原板1に負電極を浴
の金属容器に正電極を接続し、20Vの直流電圧を30秒間
印加して約2.0ミクロンのカチオン性ポジ型感光性樹脂
組成物を銅箔上に析出させ、水洗後乾燥させ、銅箔上に
全面にポジ型感光性樹脂組成物層3を得た。 次に所定のパターンを有する0ポジマスク4を介して
高圧水銀ランプで露光しマスクの露光部はキノンジアジ
ド基が光分解し、ケテン化合物を経てインデンカルボン
酸に変化し、これをアルカリ水溶液で現像すると露光部
は塩を形成して溶出し、銅層2の表面が露出した。 次に、前述した如く作製した赤色のカチオン性感光性
電着樹脂組成物電着浴中に、銅層2が露出された原板1
を浸漬し、銅層を負電極として30ボルトの直流電圧を1
分間印加した。その後基板を引き上げ十分に水洗した。
この際、銅層の上にあるポジ型感光性樹脂組成物の上に
は電着樹脂組成物は付着しなく、水洗により洗い流され
るが電圧を印加した電極上に付着した高分子は水に不溶
性となっているため、水洗では洗い流されない。水洗
後、乾燥させると電極上に透明性の良い着色高分子膜が
形成される。 次にこの原板上に形成された赤色パターン5の表面が
転写用基板としてのポリエチレンテレフタレート6と接
触するようにして転写用基板6上に着色層のみを転写
し、原板1をはがした。 更に転写用基板6上に形成された着色層を透明ガラス
基板に接触させ着色層を転写させた。次に高圧水銀ラン
プで全面に上部から200mJ/cm2露光し、着色層を硬化さ
せた。硬化後の着色層の膜厚は3.0ミクロンであった。 次に第1(e)〜(i)図の工程を同様に青、緑の順
で繰り返した。 (発明の効果) 本発明の製法により得られるカラーフィルターは微細
なパターンであっても信頼性が高く、優れたカラー表示
装置が得られる。従来方法によると先ず電着のための配
線をパターニングする必要があるが、この場合パターン
の一部で断線が起これば以後の操作は全て困難になる。
しかしながら、本発明によれば、配線のパターン化は必
要なく上記のごとき断線による失敗は殆どない。本発明
によるカラーフィルターの製法は着色層と透明基板の間
に電着のための電極が存在せず、駆動電圧の低下や光の
透過率の低下が生じない。 更に感光性樹脂層の間隙に電着を施して着色層を形成
する為、その着色層は平坦でシャープな形状を保ち、色
の鮮映性も良好となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明製造方法の工程を示す工程図であり、第
1(a)〜(i)図は断面から見た図であり、第1
(イ)〜(ホ)図は平面から見た図である。 図中、1……原板、2……導電層、3……感光性樹脂組
成物、4……フォトマスク、5……着色層、6……転写
用基板、7……透明基板を示す。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−281220(JP,A) 特開 昭61−272720(JP,A) 特開 昭61−233704(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.(a)原板上に形成した導電層上にフォトリソグラ
    フィーにより所定の色に着色する部分を除いて感光性樹
    脂硬化層を予め形成した未着色原板を作成し、 (b)該原板の露出した導電層上に光硬化性のカチオン
    電着塗料組成物を電着することにより着色層を形成し、 (c)該着色層を透明基板上に転写した後硬化する ことを特徴とする着色表示装置の製造方法。 2.(i)原板上に形成した導電層上にフォトリソグラ
    フィーにより所定の色に着色する部分を除いて感光性樹
    脂硬化層を予め形成した未着色原板を作成し、 (ii)該原板の露出した導電層上に光硬化性のカチオン
    電着塗料組成物を電着することにより着色層を形成し、 (iii)該着色層を転写用基板上に転写し、 (iv)更に、着色層を転写用基板から透明基板に転写し
    た後硬化する、 工程からなり、必要により着色する部分の位置を変えた
    未着色原板を用いかつ着色する色を変えて上記工程を繰
    り返すことを特徴とする着色表示装置の製造方法。
JP17965587A 1987-07-17 1987-07-17 着色表示装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2669826B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17965587A JP2669826B2 (ja) 1987-07-17 1987-07-17 着色表示装置の製造方法
EP88111402A EP0299508B1 (en) 1987-07-17 1988-07-15 Production of color display
DE88111402T DE3881593T2 (de) 1987-07-17 1988-07-15 Herstellung einer Farbanzeige.
KR1019880008891A KR0131085B1 (ko) 1987-07-17 1988-07-16 칼라디스플레이의 제조 방법
US07/221,043 US4902592A (en) 1987-07-17 1988-07-18 Production of color display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17965587A JP2669826B2 (ja) 1987-07-17 1987-07-17 着色表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6422379A JPS6422379A (en) 1989-01-25
JP2669826B2 true JP2669826B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=16069568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17965587A Expired - Lifetime JP2669826B2 (ja) 1987-07-17 1987-07-17 着色表示装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4902592A (ja)
EP (1) EP0299508B1 (ja)
JP (1) JP2669826B2 (ja)
KR (1) KR0131085B1 (ja)
DE (1) DE3881593T2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185074A (en) * 1988-08-15 1993-02-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for producing color filter
CA2042035A1 (en) * 1989-09-18 1991-03-19 Seiichiro Yokoyama Method of producing color filter and resist for light-shielding film used for the method
JPH04104102A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Nippon Paint Co Ltd 多色表示装置の製法
JP2968349B2 (ja) * 1991-02-01 1999-10-25 日本ペイント株式会社 多色表示装置の製造方法
US5385795A (en) * 1991-03-08 1995-01-31 Nippon Oil Co., Ltd. Method for producing color filter
US5314770A (en) * 1991-04-26 1994-05-24 Nippon Oil Co., Ltd. Method for producing color filter
JP2717736B2 (ja) * 1991-06-10 1998-02-25 日本石油株式会社 カラーフィルターの製造法
US5334468A (en) * 1991-07-09 1994-08-02 Nippon Oil Co., Ltd. Method for producing color filter
JP2001503152A (ja) * 1992-04-09 2001-03-06 レイケム・コーポレイション 封入液晶物質を電極に付着する電着方法
JP2949391B2 (ja) * 1992-08-04 1999-09-13 日石三菱株式会社 カラーフィルターの製造法
JPH0743522A (ja) * 1993-05-28 1995-02-14 Nippon Oil Co Ltd 遮光層を有する基板の形成方法、遮光層を有する基板、白黒表示薄膜トランジスタ(tft)アレイ基板用対向電極基板及び白黒表示液晶ディスプレイ装置
US5578403A (en) * 1993-07-26 1996-11-26 Shinto Paint Co., Ltd. Method for manufacture of a substrate having window-shaped and frame-shaped coating films on the surface thereof
JPH0735920A (ja) * 1993-07-26 1995-02-07 Sumitomo Chem Co Ltd 基板上に枠部の機能性塗膜等を形成する方法
JPH0784119A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Sumitomo Chem Co Ltd 機能性塗膜等の形成方法
US5478681A (en) * 1993-11-10 1995-12-26 Nippon Oil Co., Ltd. Method for producing color filter
US5503952A (en) * 1994-03-22 1996-04-02 Shinto Paint Co., Ltd. Method for manufacture of color filter and liquid crystal display
EP0687961B1 (en) 1994-05-26 2001-01-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Printing plate and process for preparing the same
EP0691576A3 (en) 1994-07-08 1996-03-27 Shinto Paint Co Ltd Color composition for the production of colored transparent micro patterns
JP2885093B2 (ja) * 1994-10-17 1999-04-19 日本電気株式会社 画像表示方法
DE4446869A1 (de) * 1994-12-27 1996-07-04 Du Pont Deutschland Verfahren zur Herstellung von mehrfachen Farbprüfdrucken
JP3832518B2 (ja) * 1995-09-28 2006-10-11 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタの製造方法
EP1494064B1 (en) * 1996-10-30 2006-04-12 Seiko Epson Corporation Color filter
US5916735A (en) * 1996-11-21 1999-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing fine pattern
US6162569A (en) * 1996-11-21 2000-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing fine pattern, and color filter, shading pattern filter and color LCD element formed and printed board by using the same
CN1279552C (zh) * 1997-06-16 2006-10-11 松下电器产业株式会社 电阻布线板及其制造方法
US5825451A (en) * 1997-10-17 1998-10-20 Advanced Display Systems, Inc. Methods of manufacturing multi-color liquid crystal displays using in situ mixing techniques
US6521324B1 (en) * 1999-11-30 2003-02-18 3M Innovative Properties Company Thermal transfer of microstructured layers
JP3719939B2 (ja) * 2000-06-02 2005-11-24 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法ならびに表示装置および撮像装置
CN1321347C (zh) * 2003-04-07 2007-06-13 统宝光电股份有限公司 转印薄膜元件于塑料基板上及制造柔性显示器装置的方法
KR100972110B1 (ko) * 2003-05-16 2010-07-23 주성엔지니어링(주) 반도체 제조 장치용 전극
KR100571430B1 (ko) * 2003-06-24 2006-04-14 학교법인 한양학원 잉크 경화식 인쇄 방법 및 이를 이용하여 제작된 컬러 필터
BE1016680A3 (fr) * 2005-07-13 2007-04-03 Glaverbel Vitrage comportant un detecteur de pluie capacitif.

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3904411A (en) * 1971-03-01 1975-09-09 Monsanto Co Photoimaging and color proofing
JPS6023830A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 Seiko Instr & Electronics Ltd カラー表示装置およびその製造方法
JPS6033506A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Seiko Instr & Electronics Ltd カラ−固体撮像素子の製造方法
JPH0719052B2 (ja) * 1985-02-19 1995-03-06 富士写真フイルム株式会社 画像形成法
JPS61233704A (ja) * 1985-04-09 1986-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−フイルタ−の製造方法
JPH0727082B2 (ja) * 1985-05-28 1995-03-29 セイコー電子工業株式会社 カラ−フイルタ−の製造方法
JPS61281220A (ja) * 1985-06-05 1986-12-11 Sanyo Electric Co Ltd カラ−フイルタの製造方法
ES2043600T3 (es) * 1985-12-18 1994-01-01 Canon Kk Dispositivo de cristal liquido.
US4704559A (en) * 1986-02-25 1987-11-03 Seiko Instruments & Electronics Ltd. Matrix type multi-color display device

Also Published As

Publication number Publication date
US4902592A (en) 1990-02-20
EP0299508B1 (en) 1993-06-09
KR890002700A (ko) 1989-04-11
DE3881593T2 (de) 1993-11-25
EP0299508A1 (en) 1989-01-18
KR0131085B1 (ko) 1998-04-16
JPS6422379A (en) 1989-01-25
DE3881593D1 (de) 1993-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2669826B2 (ja) 着色表示装置の製造方法
JP2968349B2 (ja) 多色表示装置の製造方法
JPS63210901A (ja) カラ−表示装置の製法
JP2001183513A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法、カラー液晶表示装置
EP0472210B1 (en) Production of color filter
EP0288073B1 (en) Production of multicolor display
JP2852097B2 (ja) 着色表示装置の製造方法
JPH08220330A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH04123006A (ja) 液晶表示用カラーフィルタ製造法
JPH0588016A (ja) カラーフイルターの製造方法
JPH09133805A (ja) カラーフィルタ
JP2711153B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH09302500A (ja) アニオン性電着塗料によるカラーフィルタ製造方法
JPH1123835A (ja) カラーフィルター用感光性フィルム及びカラーフィルターの製造法
JPH08179117A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH09292507A (ja) カラーフイルタの製造法
CA2079469A1 (en) Process for producing multicolor display
JPH09211217A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH08313714A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH08320409A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH08160214A (ja) カラーフイルタの製造法
JP2000009917A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH08304617A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH01193813A (ja) 表示装置用電極板およびその製造方法
JPH08220323A (ja) カラーフイルタの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070704

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11