JP2666083B2 - フィルム搬送装置 - Google Patents

フィルム搬送装置

Info

Publication number
JP2666083B2
JP2666083B2 JP11206489A JP11206489A JP2666083B2 JP 2666083 B2 JP2666083 B2 JP 2666083B2 JP 11206489 A JP11206489 A JP 11206489A JP 11206489 A JP11206489 A JP 11206489A JP 2666083 B2 JP2666083 B2 JP 2666083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
belt
transport
unit
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11206489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02291336A (ja
Inventor
邦雄 古屋
和彦 渡辺
和弘 根本
敏幸 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11206489A priority Critical patent/JP2666083B2/ja
Publication of JPH02291336A publication Critical patent/JPH02291336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666083B2 publication Critical patent/JP2666083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は撮影済みのX線フィルムを自動現像機で現像
処理するフィルム処理装置などに用いるフィルム搬送装
置に関する。
(従来技術) 病院などで撮影されたX線フィルムはカセッテと呼ば
れる扁平な容器に入れられて運搬され、フィルム処理装
置に装填され現像処理される。フィルム処理装置では、
カセッテから撮影済みフィルムが取り出され、続いて自
動現像ユニットに通されて現像される。
この種のフィルム処理装置に用いられるフィルム搬送
装置として、本出願人は同日付で特許願「フィルム搬送
装置」を提出し、この出願においてフィルム搬送手段の
設置スペースを小さくすることを目的として、X線フィ
ルムを傾斜させて載置して搬送するフィルム搬送手段
と、このフィルム搬送手段からX線フィルムを落下させ
る落下手段とによって構成されるフィルム搬送装置を提
案した。
上記装置において、落下手段によってフィルムを落し
た後は、落下したフィルムを受けてフィルムを自動現像
ユニットまで搬送する必要がある。このときローラ対を
用いてフィルムを受ければ、その後すぐにローラ搬送で
きるので便利である。ところが、フィルムは常に正しい
姿勢で落下するとは限らず、たとえば傾いてローラ対上
に落下することもあり、そうするとフィルムが傾いたま
ま自動現像ユニットへ送られ、ジャムやフィルム損傷の
原因となるおそれがある。
(発明の目的および構成) 本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、上述
したフィルム搬送装置において、フィルム落下時のフィ
ルムの姿勢を矯正して正しい姿勢でフィルムを搬送でき
るようにすることを目的とする。
この目的を達成するために、本発明においては、X線
フィルムを傾斜させて載置して搬送するフィルム搬送手
段と、このフィルム搬送手段からX線フィルムを落下さ
せる落下手段とを設け、この落下手段の下に搬送ローラ
対を配置する。搬送ローラ対は、まずフィルムをはじく
方向に回転して落下手段によって落下されたフィルムを
受け、その後逆回転してフィルムを次のステップへ搬送
する。
(実施例) 以下本発明を図面に基づいて説明する。
第3図は本発明によるフィルム搬送装置の一実施例を
組み込んだフィルム処理装置の外観を示している。
図において、1はカセッテ挿入口2から挿入されたカ
セッテから撮影済みフィルムを取り出すフィルム取出ユ
ニット、3は撮影済みフィルムを現像してフィルム排出
口4から排出する自動現像ユニット、5はフィルム取出
ユニット1において取り出された撮影済みフィルムを自
動現像ユニット3へ搬送するフィルム搬送ユニットであ
る。フィルム取出ユニット1と自動現像ユニット3は横
方向ほうに並べて配置されている。またカセッテ挿入口
2およびフィルム排出口4は装置の前面に配置され、フ
ィルム搬送ユニット5は装置の後部に配置されている。
6はフィルムに写し込むための被検者の名前を表わし
たネームカードを入れるネームカード受け、7は操作部
である。操作部7には、電源スイッチをはじめとして、
現像温度設定用のつまみやカセットに供給すべき未撮影
フィルムのサイズを選択するボタン、また処理の進行状
況や警告を表わすランプ、フィルムの使用枚数を表わす
カウンタなどが設けられている。
カセッテ取出ユニット1の下にはカセッテに未撮影フ
ィルムを供給するサプライ部があり、フィルムをサイズ
ごと(図では7種類のサイズ)別々に収納したサプライ
マガジン(図示せず)を装填するための挿入口9が設け
られている。
一方、自動現像ユニットは天板10で覆われている。天
板10上にはオートフィーダ11が設けられ、その正面にレ
シーブマガジン挿入口12が設けられており、ここにすで
に撮影済みのフィルムを何枚か収納したレシーブマガジ
ン(図示せず)が挿入される。
天板10はレールやローラなどから成るスライド手段
(図示せず)によってオートフィーダ11を載せたまま前
方(手前)に引き出すことができるようになっている。
フィルム排出口4の前には排出された現像済みフィル
ムを受けるためのフィルムバスケット13が設けられてお
り、このフィルムバスケット13にたまったフィルムはそ
の上部開口部より外部に取り出せるようになっている。
第4図はフィルムの搬送経路を示す図であり、フィル
ム取出ユニット1においてはカセッテから撮影済みフィ
ルムが取り出され、カセッテにはさらにサプライ部8か
らの未撮影フィルムが装填される。カセッテから取り出
された撮影済みフィルムFはフィルム搬送ユニット5に
よって自動現像ユニット3へ送られる。
フィルム搬送ユニット5はエンドレスベルト21を有
し、そのベルト21は一方の側縁を下にして傾斜してい
る。ベルト21の下側の側縁にはX線フィルムFを保持す
るためのフィルムホールドピン22が設けられている。フ
ィルムFは装置背面側のベルト面とピン22上に載せられ
て搬送される。
搬送されてきたフィルムFは自動現像ユニット3で現
像され、装置前面のフィルム排出口4から排出される。
第1図はフィルム搬送ユニット5を装置背面側から
(第4図の矢印A方向から)見た図、第2図は第1図の
縦断面図である。
ベルト21の上流側(第1図の右側)には複数の棒部材
からなるフィルムガイド23が設けられ、さらにベルト21
の両サイドに右ガイド24および左ガイド25が設けられて
いる。
ベルト21の下側の側縁には前述したフィルムホールド
ピン22が一定間隔で複数個設けられている。ピン22の材
質は限定されないが、フィルムFの端を痛めないものが
好ましい。ピン22に金属を用いたときはベルト21にかし
め、樹脂を用いたときはベルト22に接着する。
ベルト21には各々のピン22の上に穴27が設けられてい
る。ベルト21は駆動ローラ26によって第1図の右から左
へ移動される。
ベルト21の下流側(第1図の左側)の内側には、複数
のフィルム落し爪28が爪台29に取り付けられ、爪台29は
軸30に傾動自在に取付けられている。この爪台29の傾き
によってフィルム落し爪が穴27から突出したり、逆にベ
ルト内へ退避したりする。爪台29は図示しないバネによ
って第2図の時計方向に付勢され、その底面はカム31に
当接している。このカム31は円筒を斜めに切ったような
形状になっており、モータ32によって回転される。カム
31と爪台29の底面との当接部はカム31が回転することに
よって高さが変化して、爪台29が傾動し、その結果フィ
ルム落し爪28がベルト21の穴27から突出したり引っ込ん
だりする。カム31の回転位置はセンサ33によって検出さ
れる。
第2図の34はベルト21を挟んで配置されたフォトセン
サであり、このセンサの間をベルトの穴27が通過する。
センサは通過した穴27の数を検出することによってベル
ト21の移動量を検出する。さらに、ベルト21の下流側の
下方には第1搬送ローラ35が配置され、フィルム落し爪
28によって落されたフィルムFを受けるようになってい
る。第1搬送ローラ34に続いて搬送ローラ群36が配設さ
れている。
なおベルト21は水平方向から角θだけ傾いて設置され
ている(第2図参照)。この傾斜角θが大きいほど装置
の奥行を短くすることができるが、あまり大きいとカー
ルのきついフィルムはベルトから落ちてしまったりして
搬送が難しくなってくる。発明者らの実験によれば、フ
ィルムのカーリングさらにはベルトの搬送速度を考慮す
ると、θ=75゜±8゜程度が最も効果的である。
次に動作を説明する。
フィルム取出ユニット1から搬出された現像済みフィ
ルムFは第1図の矢印B方向にガイド23に案内されて落
下されるが、ピン22によってフィルムFの下端が保持さ
れるので、フィルムFはベルト21に載せられる。フィル
ムFが傾いて落下する場合は右ガイド24によって矯正さ
れる。ベルト21は駆動ローラ26によって回転され、フィ
ルムFは矢印C方向に搬送される。フィルムが下流側に
到達しフォトセンサ34が所定の移動量を検出すると、ベ
ルト21は停止する。ベルト21は穴27がフィルム落し爪28
のちょうど前にくるように停止する。
ベルト21の停止後、モータ32が駆動されフィルム落し
爪28が傾動してフィルムFを押し出し、フィルムFは第
1搬送ローラ35上に落下する。
第1搬送ローラ35は、フィルム落し爪28が傾動すると
同時に、フィルムFをはじく方向に一時的に(たとえば
0.5〜1.0秒間)駆動モータ(図示せず)によって回転さ
れる。この間にフィルムFは第1搬送ローラ35の2つの
ローラ間に落下するが、ローラの回転がフィルムをはじ
く方向であるため、フィルムはローラで搬送されず一時
停止され、フィルム先端が水平に揃えられる。その後第
1搬送ローラ35が逆回転してフィルムはローラ35,36よ
って自動現像ユニット3へ送られて現像が行なわれる。
以上のようにすれば、たとえば仮に各フィルム落し爪
28による落下のタイミングに僅な違いがあり、そのため
フィルムFが傾いて落下したとしても、フィルムFの姿
勢は第1搬送ローラ35によって矯正されるので、フィル
ムFの先端は水平になりフィルムFは正しい姿勢で次の
ステップへ送られていく。
なおベルトの下流側にはフィルムFがベルト21から落
下したことを検出するセンサ(図示せず)が設けられ、
このセンサによってフィルムFの落下が検出されると、
ベルト21が再び駆動され次のフィルムが搬送される。
上記実施例においては、ベルト21とピン22とによって
フィルム搬送搬送手段を構成したが、本発明はそれに限
らず、たとえばフィルムを薄い箱型の搬送ボックスに載
置して傾斜搬送するようにしてもよい。この場合、フィ
ルムを落下させる手段としては、たとえば搬送ボックス
の底板を開いてフィルムが自重で落下するようにすれば
よい。このような手段を用いればフィルムの傾斜角をほ
ぼ90゜にすることができるので、装置の設置スペースを
さらに小さくすることができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明においては、落下された
フィルムをはじく方向に回転してフィルムを受け、その
後回転してフィルムを搬送する搬送ローラ対を設けたこ
とにより、搬送ローラ上においてフィルムの先端を水平
に揃えられるので、フィルム落下時のフィルムの姿勢を
矯正してフィルムを正確に搬送することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるフィルム搬送装置の一実施例の正
面図、第2図はその縦断面図、第3図は第1図のフィル
ム搬送装置を組み込んだフィルム処理装置の外観図、第
4図は第3図の装置のフィルム搬送経路図である。 1……フィルム取出ユニット、3……自動現像ユニッ
ト、4……フィルム排出口、5……フィルム搬送ユニッ
ト、21……ベルト、22……ピン、28……フィルム落し
爪、35……第1搬送ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 毛利 敏幸 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株 式会社内 (56)参考文献 特開 昭64−7981(JP,A) 実公 昭62−22493(JP,Y2)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】X線フィルムを傾斜させて載置して搬送す
    るフィルム搬送手段と、前記フィルム搬送手段からX線
    フィルムを落下させる落下手段と、前記落下手段の下方
    に配置され、まず落下されたフィルムをはじく方向に回
    転してフィルムを受け、その後逆回転してフィルムを搬
    送する搬送ローラ対とを有することを特徴とするフィル
    ム搬送装置。
  2. 【請求項2】前記フィルム搬送手段が、ベルトの一方の
    側縁を下にして傾斜させたベルト搬送手段と、前記ベル
    ト搬送手段のベルトに設けられX線フィルムを保持する
    保持手段とから成り、前記落下手段が、前記ベルトの内
    側に配置され、前記ベルトに形成された貫通孔を通して
    ベルトに載置されたX線フィルムを押し出して落下させ
    る落下部材から成る請求項1に記載のフィルム搬送装
    置。
JP11206489A 1989-05-02 1989-05-02 フィルム搬送装置 Expired - Lifetime JP2666083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11206489A JP2666083B2 (ja) 1989-05-02 1989-05-02 フィルム搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11206489A JP2666083B2 (ja) 1989-05-02 1989-05-02 フィルム搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02291336A JPH02291336A (ja) 1990-12-03
JP2666083B2 true JP2666083B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=14577146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11206489A Expired - Lifetime JP2666083B2 (ja) 1989-05-02 1989-05-02 フィルム搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666083B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02291336A (ja) 1990-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0599228A2 (en) Conveying and aligning apparatuses suitable for lens-fitted photographic film packages
EP0072001A1 (en) Sheet material feeding apparatus
CA1140601A (en) Method and device for separating a sheet from a stack of sheets
JP2666083B2 (ja) フィルム搬送装置
US6179495B1 (en) Photosensitive material discharging apparatus
JP2811019B2 (ja) フィルム処理装置
JPH02291330A (ja) フィルム搬送装置
EP0415421B1 (en) Cassette loading and unloading device
JPH0121498B2 (ja)
JPH03223853A (ja) フィルム搬送装置
JPH0336155A (ja) 券格納装置
JP2000095380A (ja) カード状物搬送装置
JPH03223854A (ja) フィルム搬送装置
US5815761A (en) Film sheet holder handling apparatus and method of handling film sheet holder
JP2004099192A (ja) シートの仕分け方法及び装置
JPH0136834Y2 (ja)
JP2004099191A (ja) シートの仕分け装置
JP2001106339A (ja) カードスタッカ装置
JP2695051B2 (ja) シート体枚葉搬送装置
JPH10186619A (ja) カートリッジ入りフィルム搬送供給方法及び装置
JPH0442228A (ja) 印画紙整列装置
JPH0769522A (ja) プリント写真の集積装置
JPH0542911A (ja) 板状体の袋詰め装置
JPH0761617A (ja) 画像読取装置における原稿供給機構
JPH06289568A (ja) リーダストッカおよびリーダストック装置