JP2665804B2 - ハロフルオロメタンの製造方法 - Google Patents

ハロフルオロメタンの製造方法

Info

Publication number
JP2665804B2
JP2665804B2 JP1205529A JP20552989A JP2665804B2 JP 2665804 B2 JP2665804 B2 JP 2665804B2 JP 1205529 A JP1205529 A JP 1205529A JP 20552989 A JP20552989 A JP 20552989A JP 2665804 B2 JP2665804 B2 JP 2665804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yield
dichloromethane
reacted
reaction
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1205529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368524A (ja
Inventor
孝元 向野
Original Assignee
秩父小野田株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 秩父小野田株式会社 filed Critical 秩父小野田株式会社
Priority to JP1205529A priority Critical patent/JP2665804B2/ja
Publication of JPH0368524A publication Critical patent/JPH0368524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2665804B2 publication Critical patent/JP2665804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は次の一般式(II) (式中、X2は塩素原子又は臭素原子又を示す) で表わされる医薬品の修飾剤、例えば生理活性物質とし
て用いられる3−プロペニルセフェム誘導体の修飾剤、
鎮静、筋弛緩剤用のキナゾロン関連化合物の修飾剤とし
て有用なハロフルオロメタンの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、ハロフルオロメタン、例えばクロロフルオロメ
タンの製造方法としては次の方法が知られていた。
AlF3を触媒として、ジクロロメタンに無水フッ化水
素酸を反応させる(USP 2,748,177)。
CrF3を触媒として、ジクロロメタンに無水フッ化水
素酸を反応させる。収率12.9%(USP 2,745,886)。
Cr2O3,NaFを触媒として、ジクロロメタンに無水フ
ッ化水素酸を反応させる。収率35.8%(USP 3,644,54
5)。
Cr−Alフルオライドを触媒として、ジクロロメタン
に無水フッ化水素酸を反応させる。収率36.0%(USP 4,
147,733)。
Cr(OH)を触媒として、ジクロロメタンに無水フ
ッ化水素酸を反応させる。〔Chim.Ind.(Milan),64
(3),135−140(1982)〕。
AlF3、AlF3−Cr、FeCl3を触媒として、ジクロロメ
タンに無水フッ化水素酸を反応させる。(BP 128,51
0)。
五塩化アンチモンを触媒として、ジクロロメタンに
三フッ化アンチモンを反応させる(USP 2,007,208)。
Cl2、HFの存在下、ジクロロメタンに三フッ化アン
チモンを反応させる。収率1.7%(USP 2,749,375)。
エチレングリコールを溶媒として、ジクロロメタン
にフッ化ナトリウムとフッ化カリウムの混合物を反応さ
せる。収率18.5%(特公昭32−7761号)。
ブロモクロロメタンにフッ化カリウムを反応させ
る。収率33%〔Chem.Ber.,118(6),2209−2219(198
5)〕。
無溶媒で、ジクロロメタンにフッ化ナトリウムとフ
ッ化カリウムの混合物を反応させる。〔Chem.Ind.(Lon
don),14,490−491(1986)〕。
ジクロロメタンを電解フッ素化する。収率15.7%
〔BP 668,609〕。
トリクロロフルオロメタンを電解する。収率31.6%
(イタリア特許852,487)。
ジクロロフルオロメタンを光還元する。収率21.3%
(チェコスロバキア特許136,735)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来法は次のような欠点があり、
工業的方法として不利なるを免れなかった。すなわち、
〜の気相反応では収率が12〜30%と低いと共に副生
物が生成し、これの分離、精製が厄介である。及び
のSwartz法は反応効率が低いため長い反応時間を必要と
ると共に、高価な三フッ化アンチモンを使用しなければ
ならない。〜のフッ化カリウムを用いる方法は収率
が18.5〜33%と低く、特にでは反応温度が400〜500℃
と苛酷な条件を必要とする。〜の方法は収率が15.7
〜21.3%と低い。
従って、簡単な操作で収率よくハロフルオロメタン
(II)を製造する方法の開発が望まれていた。
〔課題を解決するための手段〕
斯かる実情において、本発明者は鋭意研究を行った結
果、ジハロメタンに臭素の共存化フッ素を反応させる
と、該ジハロメタンの1個のハロゲン原子が選択的にフ
ッ素原子に変換されることを見出し、本発明を完成し
た。
本発明は、次の反応式によって示される。
(式中、X1及びX2は塩素原子又は臭素原子を示す) すなわち、本発明は、ジハロメタン(I)に臭素の共
存化フッ素を常圧下−50〜20℃の温度で反応せしめてハ
ロフルオロメタン(II)を製造する方法である。
本発明において、(I)式のジハロメタンとしては、
X1=X2=Cl、X1=Br,X2=Cl、X1=X2=Brのものが挙げ
られる。
本発明方法において、フッ素(F2)はそれ自身では反
応が激し過ぎるので、不活性ガスを用いて、F2濃度が0.
1〜50%、特に5〜20%になるように希釈して使用する
のが好ましい。この際の不活性ガスとしては、例えば窒
素、ヘリウム、アルゴン、テトラフルオロメタン、六フ
ッ化イオウ等が挙げられる。また、共存せしめる臭素
(Br2)の量はフッ素に対し0.1モル倍以上、特に0.5モ
ル倍以上が好ましい。
本発明の反応は、常圧下−50〜20℃の温度で有利に進
行して、(I)式中、X1及びX2で表わされる2個の塩素
原子又は臭素原子のうちの1個が選択的にフッ素原子に
変換される。特にX1とX2が異なるハロゲン原子の場合、
例えばX1=Br、X2=Clの場合にはX1の臭素原子がフッ素
原子に変換される。
また、本発明の反応は、フレオン113(CCl2F−CCl
F2)、フレオン12(CCl2F2)などの溶媒を用いて行うこ
ともできる。
〔発明の効果〕
叙上の如く、本発明によれば、安価な原料を使用して
簡単な操作で高収率にてハロフルオロメタンを製造する
ことができる。
〔実施例〕
次に実施例及び比較例を挙げて説明する。
実施例1 50ml容の三つの口フラスコにジクロロメタン30mlを仕
込み、−20℃まで冷却した後、撹拌下に臭素(Br2)5.0
mlを滴下した。反応装置の後に、トラップ(ドライアイ
ス−メタノール)を取り付け、窒素ガスで10%に希釈し
たフッ素(F2)を100ml/分で撹拌下に吹き込んだ。上記
ガスをF2として2.24(0.1モル)吹き込んだ後、窒素
ガスの吹き込み未反応のフッ素を除去した。トラップに
凝縮した液を反応容器に戻し、未反応の臭素を除くた
め、エチレンガスを0.17モル吹き込んだ。反応液をGC及
びNMRで分析した結果、消費されたジクロロメタンは5.0
gで、クロロフルオロメタン4.0gが得られ、収率は99.3
%であった。
比較例1 50ml容の三つの口フラスコにジクロロメタン30mlを仕
込み、−20℃まで冷却した。反応装置の後にトラップ
(ドライアイス−メタノール)を取り付け、窒素ガスで
10%に希釈したフッ素(F2)を100ml/分で撹拌下吹き込
んだ。上記ガスをF2として2.24(0.1モル)吹き込ん
だ後、窒素ガスのみを吹き込んで未反応のフッ素を除去
した。トラップに凝縮した液を反応容器に戻し、反応液
をGC及びNMRで分析した結果、クロロフルオロメタンは
ほとんど得られなかった。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) (式中、X1及びX2は塩素原子又は臭素原子を示す) で表わされるジハロメタンに臭素の共存下フッ素を、常
    圧下−50〜20℃の温度で反応せしめることを特徴とする
    一般式(II) (式中、X2は前記と同じものを意味する) で表わされるハロフルオロメタンの製造方法。
JP1205529A 1989-08-08 1989-08-08 ハロフルオロメタンの製造方法 Expired - Lifetime JP2665804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1205529A JP2665804B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 ハロフルオロメタンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1205529A JP2665804B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 ハロフルオロメタンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0368524A JPH0368524A (ja) 1991-03-25
JP2665804B2 true JP2665804B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=16508398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1205529A Expired - Lifetime JP2665804B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 ハロフルオロメタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2665804B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0368524A (ja) 1991-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0788350B2 (ja) N−フルオロスルホンアミドの製造方法
JP2665804B2 (ja) ハロフルオロメタンの製造方法
JPH01301636A (ja) 1,2,2,2−テトラフルオロエチルジフルオロメチルエーテルの製造法
KR101913484B1 (ko) 옥시디플루오로메틸렌 골격을 갖는 화합물의 제조 방법
EP0891962A1 (en) Process for the preparation of fluorinated dicarbonyl compounds
JP4104317B2 (ja) フルオロアルキルアミンの製造方法
JPS6340773B2 (ja)
JP6246224B2 (ja) フッ素化剤
JP5889817B2 (ja) トリフルオロメチル化剤粉末、その製造方法並びにそれを用いたトリフルオロメチル基含有化合物の製造方法
JP4129617B2 (ja) Cof2の製造方法
JPH0161091B2 (ja)
JP2871142B2 (ja) 2,4−ジニトロ−5−フルオロフェノキシ酢酸エステルの製造法
JP3435522B2 (ja) ジフルオロベンゾジオキソールおよびクロロフルオロベンゾジオキソールの製造方法
JP2013241345A (ja) トリフルオロメチル化剤、その製造方法並びにそれを用いたトリフルオロメチル基含有化合物の製造方法
JPH11209312A (ja) ハロゲン化剤の製造方法
JPH05155789A (ja) ペンタフルオロトリクロロプロパン類の製造方法
JP2993877B2 (ja) 含ハロゲン芳香族ニトリル化合物の製造方法
JPH0147403B2 (ja)
JP2002249479A (ja) スルホン酸フルオリドの製造方法
JP4051641B2 (ja) モノフロロハロゲノアルカンの製造方法
JPH02334B2 (ja)
JP3711388B2 (ja) 含フッ素エーテルの製造方法
JP4093842B2 (ja) ハロゲン化アダマンタン類の製造方法
JPH0149338B2 (ja)
JP2021084881A (ja) ヨードトリアルキルシラン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 13