JP2664434B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2664434B2
JP2664434B2 JP22554788A JP22554788A JP2664434B2 JP 2664434 B2 JP2664434 B2 JP 2664434B2 JP 22554788 A JP22554788 A JP 22554788A JP 22554788 A JP22554788 A JP 22554788A JP 2664434 B2 JP2664434 B2 JP 2664434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
weight
magnetic recording
phase
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22554788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0276120A (ja
Inventor
敏秋 井出
典道 徳田
仁 畦上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP22554788A priority Critical patent/JP2664434B2/ja
Publication of JPH0276120A publication Critical patent/JPH0276120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664434B2 publication Critical patent/JP2664434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気記録媒体に係り、特に磁性層の耐磨耗性
に優れた磁気記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
フレキシブル磁気記録媒体は、ポリエステルフィルム
等の支持体と、その上に磁性粉末を結合剤と共に結着さ
せることにより得られる磁性層からなるが、丸物シート
状磁気記録媒体では、磁気ヘッド及びライナーなどと激
しく接触し、しかも磁気ヘッドがシークする為、磁性層
表面に付着した固い異物、ゴミ等によりヘッド表面に鋭
い引っ掻き傷が付き仲々平滑化しない為、磁性層耐久性
がダウンする。又ヘッドと磁性層の高速接触における摩
擦熱等によりバインダー成分が劣化し、その分解生成物
がヘッド表面に付着し摩擦特性が悪化する。
これらの問題を改善する一方策として磁性層中に種々
の研磨材を混入することが行われており、例えばMgO
(モース硬度6)、Cr2O3(モース硬度8.5)、α−Al2O
3(モース硬度9)、γ−Al2O3(モース硬度7〜8)、
α,β−sic(モース硬度9.5)、等の高硬質微粉末を使
用することが提案されている。
これらの研磨材の中でも、耐磨耗性向上のためには、
アルミナ、特にα相含有率の高いアルミナが好適である
として使用されている(例えば、特開昭57−176533号及
び同第60−177432号公報参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記の如きアルミナを含む各種の研磨
材の混入によって磁気記録媒体の耐磨耗性は確かに改善
されるが、未だ充分に満足できるものではない。
そこで、本発明は磁気記録媒体、特に丸物シート状磁
気記録媒体のようなフレキシブル磁気記録媒体の耐磨耗
性をさらに改善することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は上記目的を達成するために鋭意検討した結
果、α相含有率が高いアルミナが耐磨耗性向上に好適で
あるという従来の見解に反して、研磨材として非晶質相
含有率が50重量%以上、そしてその残余の大半がα−相
になるようにコントロールしたアルミナを用いることに
よって磁気記録媒体の耐磨耗性、耐久性が著しく向上す
ることを見い出し、本発明を完成した。
こうして、本発明によれば、非磁性支持体上に磁性層
を塗布してなる磁気記録媒体において、該磁性層中に研
磨材として50重量%以上が非晶質相で、残余の大半がα
−相からなるアルミナを添加したことを特徴とする磁気
記録媒体が提供される。
一般に微粉末アルミナは、バイヤ法、ミョウバン法、
有機金属法等によって作成される。水和アルミナ、γ−
アルミナ等を800℃以上の高温焼成することによりα−
アルミナが得られるが、比較的定温短時間で焼成するこ
とによって、アルミナのα相含有率を任意にコントロー
ルできる。この場合、α相以外の残り95%程度が非晶質
体で若干のγ相が含まれること、また球状でなく不定型
な角ばった形態を取ることが特徴である。この形態はα
化率が低い程顕著である。
本発明で用いるアルミナの非晶質相含有率は50重量%
以上で、その残余の大半(50重量%以上)がα相でなけ
ればならない。非晶質含有率あるいはα相含有率がこれ
らの条件を満たさない場合には、磁気記録媒体の耐磨耗
性、耐久性の向上の効果が十分でない。
この発明において使用される研磨材の粒子サイズは、
0.05〜1.0μmが良く、より好ましくは、0.1〜0.8μm
の範囲である。粒子サイズが、0.05μmより小さいと研
磨能力が充分発揮せず、又1.0μmより大きいと表面粗
度が悪化しそれに伴う電磁変換特性(再生出力)が極端
に悪化する。
研磨剤の添加量は磁性粉100重量部に対し3〜15重量
%(PHP)が好ましく、より好ましくは5〜12重量部で
ある。前記粒子サイズと同様に3重量部より少ないと研
磨能力が充分発揮されず15重量部より多いと電磁変換特
性が悪化するためである。
また、必要により種類、サイズの異なるものを混合使
用しても支障ない。
本発明の磁気記録媒体では、潤滑剤を磁性層中に含有
させることによって摩擦特性が更に良好になり、それに
伴って磁性層の耐磨耗性が充分向上する。潤滑剤として
は、常温で揮発性の少ない液状の脂肪酸エステルが良好
である。特に不飽和脂肪酸エステルは、長鎖の化合物が
使用出来、その効果が長時間持続するので好ましい。こ
の様な効果は、磁性粉末100重量部に対し0.5〜20重量部
の不飽和脂肪酸エステルを磁性層中に含有させることに
よって発揮される。含有量が増加するに伴い効果が顕著
になるが、含有量が多すぎると磁性層表面に吐出し磁気
ヘッドを汚染させるので、0.5〜10重量部が好ましい。
この様な潤滑剤に好適な不飽和脂肪酸エステルとして
は、オレイン酸エステル、エライジン酸エステル、リノ
ール酸エステル、リノレン酸エステルなどが好適なもの
として使用され、具体例として、たとえばオレイン酸−
n−ブチル、オレイン酸オレイル等が挙げられる。
これらの添加物を含有した塗膜組成のバインダーとし
ては、電子線、放射線硬化型樹脂が良好で、通常用いら
れている熱硬化樹脂では、硬化反応を促進させるための
熱処理で表面層凹凸が、反対側塗膜表面に転写し電磁変
換特性(特に出力)に悪影響を及ぼす為、熱履歴の少な
い前記電子線、放射線硬化型樹脂がより好ましい。
このような塗膜組成のバインダーとしては、電子線、
放射線により架橋反応をもつ不飽和二重結合を1個以上
有する分子量5000以上、好ましくは8000以上の化合物A
と、分子量1000以上50,000未満の不飽和二重結合を1個
以上有する化合物Bと、分子量2000以下の不飽和二重結
合を1個以上有する化合物Cとを用いて、AならびにB
もしくはCを配合してなるバインダーが好ましく、具体
的にはアクリル二重結合導入塩化ビニル、酢酸ビニル、
ビニルアルコール共重合体及び不飽和結合を有するモノ
マー、プレポリマーがある。
磁性粉末としては磁性酸化鉄、二酸化クロム、金属磁
性粉等のいずれでもよい。そのほか必要に応じて帯電防
止剤、分散剤等を添加することができる。このような磁
性層の構成及び非磁性支持体の選択、さらには磁性層の
調製、適用は、慣用の方法に従うことができる。すなわ
ち、本発明に従う研磨材を含む磁性塗料組成物をよく混
練した後、塗布し、乾燥後、硬化させる。勿論、無配向
処理、あるいはカレンダー加工などを行ってもよい。
また必要に応じてアンダーコート層を施してもよい。
また、磁性層上にトップコートを施すことも排斥されな
い。
〔作 用〕
上記の如く、本発明で用いる非晶質含有率が50重量%
以上で残余の大半がα相であるアルミナは球状ではなく
不定型の角ばった形状を呈し、これによって媒体のヘッ
ド研磨能が飛躍的に向上しヘッドスクラッチキズによる
耐久性ダウンが改善され、又ヘッド付着物による摩擦特
性の悪化が飛躍的に改善されたと考えられる。
〔実施例〕
実施例1 Co被着γFe2O3 100重量部 カーボンブラックI(平均粒径20nm) 10重量部 オレイン酸オレイル 5重量部 α−Al2O3(非晶質相50重量%、残余殆んどα相) 10重量部 溶剤(メチルエチルケトン) 500重量部 アクリル二重結合導入塩化ビニル−酢酸ビニル−アルコ
ール共重合体 25重量部 アクリル二重結合導入ポリエーテル−ウレタンエラスト
マー 10重量部 ペンタエリスリトールトリアクリレート 3重量部 上記の配合物をボールミルを使用し充分に混練し磁性
塗布液を準備した。この様にして得た磁性塗布液を、75
μmポリエステルフィルム上に塗布、乾燥し表面加工処
理後の膜厚が、1.0μmになるよう広幅磁性シートを作
成した。
これらを3.5インチ(85.8mm)にプレスしフロッピー
ディスクを作成した。
得られたサンプルを下記の如くして各種評価を行っ
た。
1)再生出力: 当社製ディスクカートリッジ特性試験機MF−2HD(1.6
MB MFD)により最内周トラックに2F信号(最長波長250k
Hz)を試験記録電流で記録・再生した時、その平均信号
振幅を基準ディスクと比較し、百分率で表す。基準ディ
スクと比較し、±5%以内を◎、±10%以内を○、±15
%以内を△、±20%以内を×とする。
2)耐久性 当社FDD試験装置(NEC製ディスクドライブFD1135c装
備)によりヘッドロードした状態で連続回転させて出力
が80%以下になる迄のパス回数を1000万以下を×、2000
万以下を△、3000万以下を○、3000万以上を◎にて表示
する。
3)動摩擦 当社製摩擦試験機(NEC製ディスクドライブFD1135c装
備)で24時間(23℃、相対湿度60%)運転後の回転トル
クの変動を初期値に対して測定し、その上昇率が5%以
内を◎、10%以内を○、15%以内を△、15%以上を×で
表示した。
4)静摩擦 ドライブ(NEC製FD1135c)に媒体をセットし、静止状
態でその媒体を起動させるべく最大トルク値をバネ式ト
ルク計にて測定し、その後同トラックにヘッド・オンの
状態で24時間運転後ドライブを停止させ、再度同個所を
前記方式により測定し、初期値に対する上昇率を動摩擦
と同じ基準で評価した。
5)総 合 上記1)〜4)迄の特性を総合度で判断し、◎,○,
△,×で表示する。
実施例2 実施例1と同様に磁性塗料を作成し、研磨材の非晶質
相含有量を70%(残余は殆んどα相)に変更した。
実施例3 実施例1と同様に磁性塗料を作成し、研磨材の非晶質
相含有量を90%(残余は殆んどα相)に変更した。
比較例1 実施例1と同様に磁性塗料を作成し、研磨材の非晶質
相含有量を40%(残余は殆んどα相)に変更した。
比較例2 実施例1と同様に磁性塗料を作成し、研磨材の非晶質
相含有量を20%(残余は殆んどα相)に変更した。
比較例3 実施例1と同様な配合比でバインダー樹脂を熱硬化タ
イプに変更した。熱硬化樹脂としては、UCC(株)社製V
AGH、日本ポリウレタン(株)製N2301を使用、硬化剤と
しては日本ポリウレタン(株)製コロネート3041を使用
した。熱硬化反応としては、70℃の恒温槽で48時間放置
し実施例1と同様に3.5インチのフロッピーディスクを
作成した。
以上の評価結果を下記の表にまとめて示す。
〔発明の効果〕 本発明によれば、磁気記録媒体、特にフレキシブル磁
気記録媒体の耐磨特性、耐久性が潤滑性と共に向上す
る。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性支持体上に磁性層を塗布してなる磁
    気記録媒体において、該磁性層中に研磨材として50重量
    %以上が非晶質相で、残余の大半がα−相からなるアル
    ミナを添加したことを特徴とする磁気記録媒体。
JP22554788A 1988-09-10 1988-09-10 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP2664434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22554788A JP2664434B2 (ja) 1988-09-10 1988-09-10 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22554788A JP2664434B2 (ja) 1988-09-10 1988-09-10 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0276120A JPH0276120A (ja) 1990-03-15
JP2664434B2 true JP2664434B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=16831004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22554788A Expired - Fee Related JP2664434B2 (ja) 1988-09-10 1988-09-10 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2664434B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3515767B2 (ja) 2001-06-13 2004-04-05 本田技研工業株式会社 エンジンの排気系における振動吸収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0276120A (ja) 1990-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6289223A (ja) 磁気デイスク
JP2664434B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62264430A (ja) 磁気記録媒体
JPS63317926A (ja) 塗布型磁性媒体
JP2828248B2 (ja) 磁気記録媒体
US5145738A (en) Magnetic recording medium
JPS6095723A (ja) 磁気記録媒体
JP3576616B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2524167B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60101714A (ja) 磁気記録媒体
JPS59112428A (ja) 磁気記録媒体
JPH06103528B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS5994229A (ja) 磁気記録媒体
JPH01253823A (ja) 磁気記録媒体
JPS6124017A (ja) 磁気記録媒体
JPH04159248A (ja) 脂肪酸エステルおよびこの脂肪酸エステルを用いた磁気記録媒体
JPS5994230A (ja) 磁気記録媒体
JPS61110335A (ja) 磁気記録媒体
JPH05120671A (ja) 磁気記録媒体
JPS61180924A (ja) 磁気記録媒体
JPH06215363A (ja) 磁気記録媒体
JPS6246429A (ja) 磁気記録媒体
JP2002197637A (ja) 磁気記録媒体
JPH027222A (ja) 磁気記録媒体
JPH087254A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees