JP2663054B2 - レベリングバルブ - Google Patents

レベリングバルブ

Info

Publication number
JP2663054B2
JP2663054B2 JP3041373A JP4137391A JP2663054B2 JP 2663054 B2 JP2663054 B2 JP 2663054B2 JP 3041373 A JP3041373 A JP 3041373A JP 4137391 A JP4137391 A JP 4137391A JP 2663054 B2 JP2663054 B2 JP 2663054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
valve
rotor
feed screw
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3041373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04238714A (ja
Inventor
孝宏 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Jidosha Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Jidosha Kogyo KK filed Critical Hino Jidosha Kogyo KK
Priority to JP3041373A priority Critical patent/JP2663054B2/ja
Publication of JPH04238714A publication Critical patent/JPH04238714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2663054B2 publication Critical patent/JP2663054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレベリングバルブに係
り、とくにエア源とエアスプリングとの間に接続され、
エアスプリングへの空気の給排を制御することによって
車高をほぼ一定の高さに保持するようにしたレベリング
バルブに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の車軸をフレームに懸架するため
の懸架ばねとして、リーフスプリングやコイルスプリン
グに代えて、バス等の車両においてはエアスプリングを
用いるようにしている。エアスプリングは通常レベリン
グバルブを介してエアタンクと接続されるようになって
おり、車体の荷重に応じてレベリングバルブがエアスプ
リングへの空気の給排を制御することにより、車高をほ
ぼ一定の高さに保つようにしている。
【0003】バスは乗客の昇降の際にその車高を低くす
ることが好ましい。またトラック等でプラットフォーム
との間での荷物の積下ろしを行なう際には、荷台をプラ
ットフォームと同じレベルに調整できると都合がよい。
この他に屋根の低い車庫へ入れる場合には、車高を低く
する必要がある。すなわち通常は車高を一定の高さに保
つとともに、必要に応じて車高を任意の高さに外部から
調整できる機能が要求されている。
【0004】このような要求に対応して、実開昭63−
50708号公報には、レベリングバルブと並列に電磁
弁を複数個設け、これらの電磁弁を選択的に駆動して空
気ばねの空気量を加減し、車高を外部から任意に調整で
きるようにした装置が提案されている。
【0005】また実開昭60−72712号公報には、
レベリングバルブのレバーと車軸とを連結するリンクに
伸縮機構を設け、この伸縮機構を電動モータ等によって
伸縮させ、レベリングバルブの機能を利用して車高を意
識的に上下させるようにした装置が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】レベリングバルブの他
に電磁弁を複数個設け、これらの電磁弁の切換えによっ
て車高を任意の高さに変更できるようにしたものは、レ
ベリングバルブの機能を中断させ、車高を調整しなけれ
ばならないために、使用する電磁弁の数が多くなり、コ
スト高になるばかりでなく、故障の確率も高くなる。ま
た保守点検等に手数がかかる欠点がある。
【0007】レベリングバルブのレバーと車軸とを連結
するリンクに電動モータを有する伸縮機構を取付けた場
合には、この部分が大きなスペースを有するばかりでな
く、重量も増加し、しかもリンクは走行中絶えず振動す
るために、取付け部等にも負荷が増大し、耐久性が懸念
されることになる。
【0008】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、レベリングバルブの内部に若干の変更
あるいは追加を行なうことによって、外部から任意に車
高を変更し得るようにしたレベリングバルブを提供する
ことを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、エア源とエア
スプリングとの間に接続され、前記エアスプリングへの
空気の給排を制御するレベリングバルブにおいて、前記
エアスプリングへ空気を供給する給気弁と前記エアスプ
リングから空気を排出する排気弁とが軸線方向の変位に
よってそれぞれ開閉するように軸線方向に所定の距離を
隔てて設けられているケーシングと、前記ケーシング内
においてその軸線方向に摺動自在に配されている摺動ピ
ストンと、前記ケーシングの軸線に対して直交するよう
に側方に突出して連設されているスリーブ内において回
転自在に支持されている回転子と、前記回転子の外側端
部に取付けられており、車体と車軸との間の距離に応じ
て回動して前記回転子を回転させるレバーと、前記回転
子の内側端部においてその中心から偏倚した状態で植設
されており、前記摺動ピストンの凹溝と係合され、前記
回転子の回転運動を前記摺動ピストンの摺動運動に変換
する偏心ピンと、前記摺動ピストンの中心部を軸線方向
に貫通する雌ねじ孔に螺合されている送りねじと、前記
送りねじの先端部に設けられており、前記給気弁と前記
排気弁とを一緒に軸線方向に変位させる操作部材と、前
記ケーシングの軸線方向の端部に取付けられており、前
記送りねじを回転駆動する駆動手段と、前記駆動手段を
制御するコントローラと、をそれぞれ具備することを特
徴とするものである。
【0010】
【作用】従って車体と車軸との間の距離が適正であって
レバーが中立の回動位置にある状態において、コントロ
ーラによって駆動手段を回転駆動すると、摺動ピストン
の雌ねじ孔に螺合されている送りねじが回転されるとと
もに、雌ねじ孔によって送りねじが摺動ピストンに対し
て軸線方向に移動し、操作部材を介して給気弁と排気弁
とをそれぞれ開閉することが可能になる。そして給気弁
を開くように送りねじを介して操作部材を移動させる
と、エアスプリングに空気が充填されて車高が高くな
る。これに対して排気弁を送りねじおよび操作部材を介
して開放すると、エアスプリングから空気が排出されて
車高が低くなる。
【0011】
【実施例】図2は本発明の1実施例に係るレベリングバ
ルブを備えるバスを示すものであって、バスの車体10
はその下部にフレーム11を備えている。そしてこのフ
レーム11がエアスプリング12を介して車軸13を懸
架するようになっている。車軸13の両端には図3に示
すように車輪14が取付けられている。
【0012】このバスは空気源としてエアタンク17を
備えており、このエアタンク17からレベリングバルブ
18を介してエアスプリング12に空気の給排を行なう
ようにしている。すなわちエアタンク17とレベリング
バルブ18とは空気配管19によって接続され、レベリ
ングバルブ18とエアスプリグ12とは空気配管20に
よって接続されるようになっている。そしてレベリング
バルブ18のレバー21がリンク22を介して車軸13
側の連結棒23の先端部に連結されるようになってい
る。
【0013】レバー21は図1に示すように、ボルト2
6によってレベリングバルブ18の回転子27の先端部
に固着されている。回転子27はケーシング28の側部
に突出されているスリーブ29内に回転可能に支持され
ている。しかも回転子27に形成されている周溝25が
ストッパボルト30と係合されており、このストッパボ
ルト30によって回転子27は回転が自由で軸線方向の
動きが規制されるようになっている。また回転子27は
その先端側に偏心ピン31を備えており、この偏心ピン
31がケーシング28内において上下方向に摺動可能に
支持されている摺動ピストン32の凹溝33内に収納さ
れている。
【0014】またこのレベリングバルブ18のケーシン
グ28の上端には図1に示すように入口ポート39が設
けられており、この入口ポート39を閉じるように逆止
弁40が配され、スプリング41がこの逆止弁40を上
方へ押圧している。またケーシング28内の空間を横方
向に区画するように形成されている区画壁42には開口
43が形成され、この開口43に給気弁44が開閉可能
に取付けられている。給気弁44は上記スプリング41
によって下方へ押圧され、これによって開口43を閉じ
ている。そして区画壁42の下側の空間と連通するよう
に、横方向に突出した給気ポート45が形成されてい
る。
【0015】給気弁44は下方へ突出した突部46を一
体に備えており、この突部46の下端が排気弁47と当
接するようになっている。排気弁47はさらにスプリン
グ48によって下方へ押圧され、ケーシング28に形成
されている受け座49によって受けられるようになって
いる。なおこの受け座49には半径方向に複数の切込み
50が形成されている。また受け座49の下方には貫通
孔51が形成されるとともに、この貫通孔51内に摺動
可能にスリーブ52が配されており、その上端が上記排
気弁47の下面に接触している。またスリーブ52の中
心孔53には横孔54が形成されている。
【0016】上記スリーブ52は摺動ピストン32の中
心部を貫通する送りねじ55の上端に連設されている。
送りねじ55は摺動ピストン32の中心部に形成されて
いる雌ねじ孔56に螺合されるようになっている。なお
摺動ピストン32には雌ねじ孔56の他に排気通路57
が上下に貫通して形成されている。そしてケーシング2
8の下部には排気ポート58が形成されており、排気通
路57を通って下方へ流動した空気をこのポート58か
ら排気するようにしている。
【0017】送りねじ55の下端側はピストン32を貫
通してその下部に延出されており、しかも外周面にはス
プライン59が形成されている。このスプライン59は
サーボモータ60の出力軸に固着されたカップリング6
1の内周面に形成されているスプライン溝に係合されて
いる。しかもサーボモータ60はコントローラ62と接
続されている。そしてこのコントローラ62が運転席に
設けられている切換えスイッチ63と接続されるように
なっている。
【0018】上記ケーシング28内における摺動ピスト
ン32は図4に示すように、その外周部に突条64を備
え、この突条64が条溝65に係合されている。これに
よってピストン32はケーシング28内で回転すること
ができず、摺動運動のみを行なうようになっている。そ
してその中心部には上述の如く送りねじ55が螺合され
るとともに、その側部に排気通路57が形成されるよう
になっている。また送りねじ55を駆動するためのモー
タ60の駆動回路は、例えば図5に示されるような構成
であってよい。
【0019】つぎに以上のようなレベリングバルブ18
の動作について説明する。エアスプリング12内に充填
されている空気の量が車体重量との関係において適性で
あって、車高が正しい高さにある場合には、レベリング
バルブ18のレバー21は水平な状態になっている。こ
のときには図1に示すように、区画壁42の開口43が
給気弁44によって閉じられるとともに、スリーブ52
の上端を排気弁47によって閉じるようにしており、エ
アタンク17からエアスプリング12への給気動作およ
びエアスプリング12からの排気動作はともに行なわれ
ない。
【0020】これに対して車両の重量が増加し、エアス
プリング12が圧縮されて車高が低くなった場合には、
図2に示す車軸13とフレーム11との間の距離が短く
なるために、レベリングバルブ18のレバー21は図6
に示すように上方へ回動される。レバー21が上方へ回
動されると回転子27も同方向に回転し、その偏心ピン
31が凹溝33を介して摺動ピストン32を上方へ押上
げる。従ってピストン32の中心部に形成されている雌
ねじ孔56に螺合している送りねじ55の上端に取付け
られているスリーブ52が排気弁47を押すことにな
る。するとこの排気弁47が上方に移動して給気弁44
の突部46を押圧し、給気弁44を区画壁42の開口4
3のエッジの部分から離間させる。従って逆止弁40が
空気圧によって下方へ押されることになる。よってエア
タンク17内の圧縮空気は入口ポート39を通り、区画
壁42の開口43を通過し、給気ポート45を通してエ
アスプリング12に充填されることになる。なおこのと
きにスリーブ52の上端が排気弁47の下面によって閉
じられているために、排気動作は行なわれない。
【0021】レベリングバルブ18を通してエアタンク
17内の圧縮空気がエアスプリング12に充填される
と、エアスプリング12は次第に膨脹し、車体10を押
上げることになる。標準の高さまで車体10の高さが上
昇されると、レバー21は元の水平な状態に戻ることに
なり、これによって摺動ピストン32は回転子27の偏
心ピン31によって元の位置へ復動される。これによっ
て給気弁44が閉じられるとともに、逆止弁40が入口
ポート39を閉塞し、図1に示す状態に復帰する。
【0022】つぎに車体の重量が減少すると、エアスプ
リング12は内部の空気圧によって膨張し、車高が高く
なる。車高が標準高さよりも高くなると車軸13とフレ
ーム11との間の距離が大きくなるために、レベリング
バルブ18のレバー21は図7に示すように下方へ回動
される。するとこのレバー21が取付けられている回転
子27の偏心ピン31が摺動ピストン32の凹溝33を
下方に押すことになり、摺動ピストン32は下方へ摺動
される。するとこの摺動ピストン32の雌ねじ孔56と
螺合する送りねじ55の上端に固着されているスリーブ
52も同様に下方へ摺動することになる。ところが排気
弁47はケーシング28の受け座49によって受けられ
ているために、下方へ移動することができず、このため
に排気弁47の下面とスリーブ52の上端とが互いに離
間する。
【0023】従って図7において矢印で示すように、給
気ポート45を通してエアスプリング12内の圧縮空気
が排気弁47の下部の受け座49の切込み50からスリ
ーブ52の中心孔53に流れ、横孔54を通過し、さら
に摺動ピストン32の排気通路57を通過し、ケーシン
グ28の下部に形成されている排気ポート58を通して
外部に排出されるようになる。この動作によってエアス
プリング12は次第に収縮し、車高は標準状態へと下降
する。
【0024】そして車高が標準状態に達するとレバー2
1はほぼ水平な状態に戻ることになる。するとこのレバ
ー21の回動が回転子27の偏心ピン31を介して摺動
ピストン32に伝達され、これによって摺動ピストン3
2が標準位置へ戻ることになる。すると図1のような状
態になり、スリーブ52の上端が排気弁47の下面に接
触し、排気口を閉塞し、排気動作を停止させる。
【0025】つぎに外部からの操作によって車高を高く
する動作を図8によって説明する。この操作は運転席に
設けられている切換えスイッチ63を切換えることによ
って行なわれる。スイッチ63を切換えるとコントロー
ラ62を通してサーボモータ60に電流が流れ、このモ
ータ60が回転する。モータ60の回転はカップリング
61およびスプライン59を通して送りねじ55に伝達
されることになる。送りねじ55は摺動ピストン32の
雌ねじ孔56に螺合されるとともに、ピストン32は条
溝65と係合する突条64によってその回転が阻止され
ているために、送りねじ55がモータ60によって回転
駆動されると、図8に示すようにこの送りねじ55は上
方へ移動されることになる。
【0026】このように車高を高める場合にはモータ6
0によって送りねじ55を上昇させる。するとこの送り
ねじ55の上端に設けられているスリーブ52が排気弁
47を押上げる。するとこの排気弁47が突部46を介
して給気弁44を押上げ、開口43のエッジから給気弁
44を離間させる。従って逆止弁40が空気圧によって
開かれ、図8において矢印で示すように入口ポート39
から区画壁42の開口43を通り、給気ポート45に圧
縮空気が流れるようになる。これによってエアスプリン
グ12内に空気が充填され、その車高が次第に高くな
る。
【0027】車高が高くなるとフレーム11と車軸13
との距離が大きくなるために、レバー21が下方へ回動
されることになる。レバー21の下方への回動は、回転
子27の偏心ピン31を介して摺動ピストン32に伝わ
り、摺動ピストン32がケーシング28内において下方
へ移動される。そしてピストン32の雌ねじ孔56に送
りねじ55が螺合されているために、ピストン32とと
もに送りねじ55が下降する。そして送りねじ55が排
気弁47を受け座49に当接する位置まで下方に移動さ
せると、給気弁44が閉じられることになり、車高が高
い状態で保持されるようになる。図9はこのようにエア
スプリング12へ所定量の空気が充填され、車高が高く
なった状態でレベリングバルブ18が閉じた状態を示し
ており、このときにはレバー21が下方に回動させたま
までレベリングバルブ18が閉じることになる。
【0028】つぎに外部から車高を下げる動作を説明す
る。この動作は運転席の切換えスイッチ63を低レベル
側に切換えることによって達成される。この操作によっ
てコントローラ62を介してサーボモータ60が上記の
方向とは逆方向に回転される。このモータ60の回転が
カップリング61およびスプライン59を介して送りね
じ55に伝達される。そしてこの送りねじ55が上述の
如くピストン32の雌ねじ孔56に係合されるととも
に、摺動ピストン32が突条64によってその回転を阻
止され、しかも回転子27の偏心ピン31によって上下
方向の移動が阻止されているために、図10に示すよう
に送りねじ55は下方へ移動されることになる。このよ
うな移動によって、送りねじ55の上端に設けられてい
るスリーブ52が下降し、スリーブ52の上端と排気弁
47との間に隙間が生ずる。すなわち排気弁47が開か
れることになる。
【0029】排気弁47が開かれると、エアスプリング
12内の圧縮空気は給気ポート45を逆流し、排気弁4
7の下側の受け座49の切込み50を通過し、スリーブ
52の中心孔53を通って横孔54からケーシング28
内に入り、摺動ピストン32の排気通路57を通って下
方へ流動し、排気ポート58から排出されることにな
る。このようにしてエアスプリング12内の空気が排出
されると、車高が次第に低くなる。
【0030】このような車高の下降動作によって、車軸
13とフレーム11との間の距離が次第に小さくなるた
めに、レバー21は上方へ回動される。このレバー21
の上方への回動が回転子27の偏心ピン31を介して摺
動ピストン32に伝達され、摺動ピストン32が上方へ
移動される。するとこの摺動ピストン32の雌ねじ孔5
6に螺合されている送りねじ55が上方へ移動し、この
送りねじ55の上端のスリーブ52が排気弁47の底面
に圧着してこの排気弁47を閉じるようになる。これに
よって排気動作が停止する。すなわち車両は車高を低く
した状態で保持されることになる。そしてこの場合には
図9とは逆に、レバー21が上方へ回動した状態でレベ
リングバルブ18が閉じることになる。
【0031】このように本実施例においては、車軸13
にリンク22を介して連結されているレバー21によっ
て回転子27の偏心ピン31で摺動ピストン32を動か
し、給気弁44と排気弁47とを開閉するようにしたレ
ベリンクンバルブ18において、ピストン32の中心孔
を貫通する雌ねじ孔56にねじ込まれている送りねじ5
5によってスリーブ52を上下に移動させるようにし、
送りねじ55をサーボモータ60によって回転させるよ
うにしたものである。このような機構によって送りねじ
55を上下に移動させることにより、給気弁44および
排気弁47の開閉のポイントをずらすことが可能にな
り、車高を変えることが可能になる。すなわちエアサス
ペンション車の車高を運転席で自由に高くしたり低くし
たりすることが可能になる。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明は、エアスプリング
へ空気を供給する給気弁とエアスプリングから空気を排
出する排気弁とが軸線方向の変位によってそれぞれ開閉
するように軸線方向に所定の距離を隔てて設けられてい
るケーシングと、ケーシング内においてその軸線方向に
摺動自在に配されている摺動ピストンと、ケーシングの
軸線に対して直交するように側方に突出して連設されて
いるスリーブ内において回転自在に支持されている回転
子と、回転子の外側端部に取付けられており、車体と車
軸との間の距離に応じて回動して回転子を回転させるレ
バーと、回転子の内側端部においてその中心から偏倚し
た状態で植設されており、摺動ピストンの凹溝と係合さ
れ、回転子の回転運動を摺動ピストンの摺動運動に変換
する偏心ピンと、摺動ピストンの中心部を軸線方向に貫
通する雌ねじ孔に螺合されている送りねじと、送りねじ
の先端部に設けられており、給気弁と排気弁とを一緒に
軸線方向に変位させる操作部材と、ケーシングの軸線方
向の端部に取付けられており、送りねじを回転駆動する
駆動手段と、駆動手段を制御するコントローラと、をそ
れぞれ具備するようにしたことを特徴とするものであ
る。従ってコントローラを介して駆動手段を回転駆動す
ることにより、摺動ピストンの中心部を軸線方向に貫通
する雌ねじ孔に螺合されている送りねじを回転させて軸
線方向に変位させることにより、この送りねじに設けら
れている操作部材を介して給気弁と排気弁とを軸線方向
に変位させることが可能になる。従って摺動部材をレバ
ーによって移動させなくても、給気弁および排気弁の開
閉を行なうことが可能になり、給気弁と排気弁の開閉の
ポイントをずらして車高を任意に変化させることが可能
になる。しかもこのように任意に車高を変化させること
が可能なレベリングバルブが、給気弁と排気弁とを軸線
方向に所定の間隔を隔てて設けたケーシング内に組込ん
でユニットとすることが可能になり、レベリングバルブ
から成る車高調整装置のシステムとしての精度が向上す
るとともに、精度管理が容易になる。またコンパクトで
取扱いが容易になるとともに、部品管理が容易に行ない
得るようにした高性能のレベリングバルブを提供するこ
とが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るレベリングバルブの縦
断面図である。
【図2】このレベリングバルブを備えるエアサスペンシ
ョン装置の側面図である。
【図3】同要部斜視図である。
【図4】レベリングバルブの要部横断面図である。
【図5】サーボモータの駆動回路を示す回路図である。
【図6】車高調整の動作を示すレベリングバルブの縦断
面図である。
【図7】車高調整の動作を示すレベリングバルブの縦断
面図である。
【図8】車高を高くする動作を示すレベリングバルブの
縦断面図である。
【図9】同エアサスペンション装置の側面図である。
【図10】車高を低くする動作を示すレベリングバルブ
の縦断面図である。
【符号の説明】
12 エアスプリング 13 車軸 17 エアタンク 18 レベリングバルブ 21 レバー 27 回転子 31 偏心ピン 32 摺動ピストン 33 凹溝 39 入口ポート 40 逆止弁 44 給気弁 45 給気ポート 47 排気弁 49 受け座 50 切込み 52 スリーブ 54 横孔 55 送りねじ 56 雌ねじ孔 58 排気ポート 59 スプライン 60 サーボモータ 62 コントローラ 63 切換えスイッチ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エア源とエアスプリングとの間に接続さ
    れ、前記エアスプリングへの空気の給排を制御するレベ
    リングバルブにおいて、 前記エアスプリングへ空気を供給する給気弁と前記エア
    スプリングから空気を排出する排気弁とが軸線方向の変
    位によってそれぞれ開閉するように軸線方向に所定の距
    離を隔てて設けられているケーシングと、 前記ケーシング内においてその軸線方向に摺動自在に配
    されている摺動ピストンと、 前記ケーシングの軸線に対して直交するように側方に突
    出して連設されているスリーブ内において回転自在に支
    持されている回転子と、 前記回転子の外側端部に取付けられており、車体と車軸
    との間の距離に応じて回動して前記回転子を回転させる
    レバーと、 前記回転子の内側端部においてその中心から偏倚した状
    態で植設されており、前記摺動ピストンの凹溝と係合さ
    れ、前記回転子の回転運動を前記摺動ピストンの摺動運
    動に変換する偏心ピンと、 前記摺動ピストンの中心部を軸線方向に貫通する雌ねじ
    孔に螺合されている送りねじと、 前記送りねじの先端部に設けられており、前記給気弁と
    前記排気弁とを一緒に軸線方向に変位させる操作部材
    と、 前記ケーシングの軸線方向の端部に取付けられており、
    前記送りねじを回転駆動する駆動手段と、 前記駆動手段を制御するコントローラと、 をそれぞれ具備するレベリングバルブ。
JP3041373A 1991-01-11 1991-01-11 レベリングバルブ Expired - Lifetime JP2663054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3041373A JP2663054B2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 レベリングバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3041373A JP2663054B2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 レベリングバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04238714A JPH04238714A (ja) 1992-08-26
JP2663054B2 true JP2663054B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=12606620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3041373A Expired - Lifetime JP2663054B2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 レベリングバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2663054B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2373223B (en) * 1998-12-04 2002-11-13 Land Rover Group Ltd Vehicle suspensions
KR100471811B1 (ko) * 2001-12-14 2005-03-08 현대자동차주식회사 자동차의 가변형 레벨링 밸브 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52100769A (en) * 1976-02-19 1977-08-24 Mitsubishi Electric Corp Device for firing electric discharge lamp
DE3234803A1 (de) * 1982-09-20 1984-03-22 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Luftbereiftes fahrzeugrad insbesondere fuer fahrraeder
JPS6425046U (ja) * 1987-07-31 1989-02-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04238714A (ja) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3008729A (en) Tilting control arrangement for motor vehicles
US4206934A (en) Control valve mechanism for an air spring vehicle suspension
KR100422551B1 (ko) 자동차의 공기현가장치
JP2663054B2 (ja) レベリングバルブ
JP2663053B2 (ja) レベリングバルブ
JPH0671850B2 (ja) 車高調整装置
US4568093A (en) Method of operating vehicle height adjusting apparatus
US3059918A (en) Multiple position air suspension control system
US4366879A (en) Truck cab lifter
JPH075207Y2 (ja) エンジンオイルの圧力調整装置
US3218088A (en) Arrangement to facilitate the accessibility of a passenger motor vehicle
US2954987A (en) Two-position air suspension control valve
JP3012044B2 (ja) エアサスペンション車の車高調整装置
JP2585418Y2 (ja) 車高調整装置
JPS63235737A (ja) 開閉体用のガススプリング
JP3174620B2 (ja) 鉄道車両用サスペンション装置
JPH074969Y2 (ja) スタビライザ制御装置
JPH04238713A (ja) レベリングバルブ
JPH1191331A (ja) サスペンション装置
JPH0220411A (ja) 車高調整装置
KR20240003265A (ko) 차고 조절 장치
JPS5981211A (ja) エアサスペンシヨン装置
JP2516279Y2 (ja) 油圧緩衝器の減衰力調整機構
JP2606280B2 (ja) スキッドステア式車両の駆動輪操作装置
KR200295496Y1 (ko) 다단 스크류 상승 차량용 적재함