JP2662771B2 - 構造物用免震支承構造 - Google Patents

構造物用免震支承構造

Info

Publication number
JP2662771B2
JP2662771B2 JP19111495A JP19111495A JP2662771B2 JP 2662771 B2 JP2662771 B2 JP 2662771B2 JP 19111495 A JP19111495 A JP 19111495A JP 19111495 A JP19111495 A JP 19111495A JP 2662771 B2 JP2662771 B2 JP 2662771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
horizontal
horizontal member
rubber
axial force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19111495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0913322A (ja
Inventor
一志 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP19111495A priority Critical patent/JP2662771B2/ja
Publication of JPH0913322A publication Critical patent/JPH0913322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2662771B2 publication Critical patent/JP2662771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、構造物の水平方向に細
長い水平部材を、基礎構造部で下面側から免震支承する
構造物用免震支承構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、橋梁、高架道路、高架鉄道道
路等の構造物の水平方向に細長い水平部材を基礎構造部
に免震支承する構造物用免震支承構造が実用化されてい
る。例えば、橋梁の免震支承構造においては、一般に、
1対の橋台(又は橋脚)で橋桁を免震支承する為に、橋
桁の端部と橋台との間にゴム支承機構を介装し、通常時
においては橋桁の熱膨張や熱収縮に対応でき、また、地
震時においては免震機能が得られるように、橋桁を橋台
に対して所定変位内で水平方向に移動自在に連結してあ
る(道路橋の免震設計法マニュアル(案)、土木研究セ
ンター参照)。前記ゴム支承機構としては、上下1対の
鋼製基板の間に、高減衰性の塊状のゴム部材や、複数の
ゴム板と鋼板とを交互に積層した積層ゴムや、前記積層
ゴムに軸状の鉛プラグを挿入した鉛プラグ入り積層ゴム
等を介装した種々のゴム支承機構が実用に供されてお
り、上下1対の鋼製基板を橋桁の下面と橋台の上面とに
固着することで、ゴム支承機構が橋桁と橋脚とに連結さ
れている。
【0003】前記橋梁の免震支承構造において、地震が
発生して橋台に対して橋桁が水平移動した場合、ゴム支
承機構によって、橋桁に作用する水平荷重を減衰すると
ともに、水平荷重を橋台に均等に分散し、且つ、水平移
動した橋桁を初期位置へ復元させる復元力を付与するよ
うに構成してある。一方、ゴム支承機構に作用する圧縮
力に関しては、ゴム支承機構の耐荷面積を大きくするこ
とで、十分な圧縮抗力が得られるが、ゴム支承機構に作
用する引張り力については、基本的にゴム部材や積層ゴ
ムにより引張り抗力を発生させるように構成してある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、地震時に橋桁
に上向きの大きなアップリフトが作用した場合、ゴム支
承機構のゴム部材や積層ゴムが破断したり、鋼製基板と
ゴム部材や積層ゴムとが剥離するという問題があり、ゴ
ム支承機構だけでは十分な引張り抗力を得られないた
め、橋桁と橋台との連結が解除され、橋桁が橋台から脱
落する虞がある。また、圧縮または引張り抗力を増大さ
せる為にゴム支承機構の耐荷面積を大きくすると、橋台
にゴム支承機構の設置スペースを確保するのが困難な場
合がある。本発明の目的は、橋桁に作用する上向きのア
ップリフトに対して十分な引張り抗力を発生できる構造
物用免震支承構造を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の構造物用免震
支承構造は、構造物の水平方向に細長い水平部材を、基
礎構造部で下面側から免震支承する構造物用免震支承構
造において、上下両端部が水平部材と基礎構造部とに夫
々ピン結合された少なくとも1対の相隔離した立向きの
所定長さを有する抗軸力部材と、前記1対の抗軸力部材
間に介装されて両端部が1対の抗軸力部材に固着された
高減衰性のゴム部材とを備えたものである。請求項2の
構造物用免震支承構造は、請求項1の発明において、前
記水平部材と基礎構造部との間に介装されて、上下両端
部が水平部材と基礎構造部とに夫々固着されたゴム支承
機構を備えたものである。
【0006】請求項3の構造物用免震支承構造は、構造
物の水平方向に細長い水平部材を、基礎構造部で下面側
から免震支承する構造物用免震支承構造において、前記
水平部材と基礎構造部との間に介装されて、上下両端部
が水平部材と基礎構造部とに夫々固着されたゴム支承機
構と、上下両端部が水平部材と基礎構造部とに夫々ピン
結合された少なくとも1本の立向きの所定長さを有する
抗軸力部材とを備えたものである。請求項4の構造物用
免震支承構造は、請求項1〜請求項3の何れか1項の発
明において、前記抗軸力部材の上下両端部が、水平部材
の長さ方向と直交する水平方向向きのピン部材を介して
ピン結合されているものである。
【0007】
【作用】請求項1の構造物用免震支承構造においては、
前記抗軸力部材の上下両端部が水平部材と基礎構造部と
に夫々ピン結合されているため、水平部材が基礎構造部
に所定変位内で移動自在に連結でき、通常時において水
平部材が熱膨張や熱収縮した場合、水平部材の水平方向
への変位が許容される。また、地震時に水平部材に水平
荷重が作用した場合、少なくとも1対の抗軸力部材が同
期して揺動し、これら抗軸力部材間に介装された高減衰
性のゴム部材の弾性変形を介して、水平部材に作用する
水平荷重が減衰され、水平荷重が基礎構造部に均等に分
散され、且つ、弾性変形したゴム部材により、水平移動
した水平部材を初期位置へ復元させる復元力が発生す
る。水平部材に上向きの大きなアップリフトが作用した
場合、水平部材と基礎構造部とを連結する抗軸力部材に
より、前記アップリフトに対して十分な引張り抗力を発
生することができる。
【0008】請求項2の構造物用免震支承構造において
は、請求項1と同様の作用を奏するが、上下両端部を水
平部材と基礎構造部とに夫々固着したゴム支承機構が、
水平部材と基礎構造部との間に介装されているので、基
礎構造部に対して水平部材が水平移動する場合、前記高
減衰性のゴム部材とゴム支承機構とによって、請求項1
と同様に、水平部材に作用する水平荷重が減衰され、水
平荷重が基礎構造部に均等に分散され、且つ、ゴム支承
機構とゴム部材により、水平移動した水平部材を初期位
置へ復元させる復元力が発生する。
【0009】請求項3の構造物用免震支承構造において
は、前記抗軸力部材の上下両端部が水平部材と基礎構造
部とに夫々ピン結合されているため、水平部材が基礎構
造部に所定変位内で移動自在に連結でき、通常時におい
て水平部材が熱膨張や熱収縮した場合、水平部材の水平
方向への変位が許容される。また、地震時に水平部材に
水平荷重が作用した場合、ゴム支承機構により、水平部
材に作用する水平荷重が減衰され、水平荷重が基礎構造
部に均等に分散され、且つ、ゴム支承機構により水平移
動した水平部材を初期位置へ復元させる復元力が発生す
る。水平部材に上向きの大きなアップリフトが作用した
場合、水平部材と基礎構造部とを連結する抗軸力部材よ
り、前記アップリフトに対して十分な引張り抗力を発生
することができる。
【0010】請求項4の構造物用免震支承構造において
は、前記抗軸力部材の上下両端部が、水平部材の長さ方
向と直交する水平方向向きのピン部材を介してピン結合
されているため、水平部材が長さ方向に水平移動した場
合、請求項1〜請求項3の発明と同様の作用が確実に得
られるとともに、通常時において水平部材が熱膨張や熱
収縮した場合、ピン結合を介して水平部材の長さ方向へ
の変位が許容される。
【0011】
【発明の効果】請求項1の構造物用免震支承構造によれ
ば、上下両端部が水平部材と基礎構造部とに夫々ピン結
合された少なくとも1対の相隔離した立向きの所定長さ
を有する抗軸力部材を設けたので、アップリフトに抗す
る引張り抗力が強化され、地震発生時に水平部材に上向
きの大きなアップリフトが作用した場合でも、水平部材
と基礎構造部との連結が解除されず、水平部材が基礎構
造部から脱落するのを防止できる。また、地震発生時に
水平部材が水平移動する場合、前記1対の抗軸力部材間
に介装されて両端部が1対の抗軸力部材に固着された高
減衰性のゴム部材によって、水平部材に作用する水平荷
重を減衰し、水平荷重を基礎構造部に均等に分散する免
震機能と、水平移動した水平部材を初期位置へ復元させ
る復元機能を得ることができる。
【0012】また、前記抗軸力部材は、その上下両端部
を水平部材と基礎構造部とに夫々ピン結合して設けられ
ているため、水平部材が基礎構造部に所定変位内で移動
自在に連結でき、通常時において水平部材の熱膨張や熱
収縮による水平部材の水平方向への変位を許容できる。
また、前記抗軸力部材とゴム部材は簡単な構造で構成で
きるため、製作コスト的に非常に有利であるし、抗軸力
部材はその上下両端部を水平部材と基礎構造部とに夫々
ピン結合して設けられるため、抗軸力部材の設置スペー
スを、基礎構造部と水平部材に亙って十分に確保するこ
とができる。
【0013】請求項2の構造物用免震支承構造によれ
ば、請求項1と同様の効果が得られるが、前記水平部材
と基礎構造部との間に介装されて、上下両端部が水平部
材と基礎構造部とに夫々固着されたゴム支承機構を備え
ているため、前記抗軸力部材とゴム支承機構によって、
アップリフトに抗する引張り抗力が一層強化され、地震
発生時に水平部材に上向きのアップリフトが作用した場
合でも、水平部材と基礎構造部との連結が解除されず、
水平部材が基礎構造部から脱落するのを確実に防止でき
る。
【0014】しかも、前記抗軸力部材により大きな圧縮
抗力を発生でき、ゴム部材でゴム支承機構と同様の前記
免震機能と復元機能が得られるため、ゴム支承機構を耐
荷面積の小さい小型に構成することができ、ゴム支承機
構を設置するスペースを基礎構造部に十分に確保でき
る。また、地震発生時に水平部材に水平荷重が作用した
場合、ゴム支承機構とゴム部材により、水平部材に作用
する水平荷重を減衰し、水平荷重を基礎構造部に均等に
分散する免震機能と、水平移動した水平部材を初期位置
へ復元させる復元機能を確実に得ることができる。
【0015】請求項3の構造物用免震支承構造によれ
ば、上下両端部が水平部材と基礎構造部とに夫々ピン結
合された少なくとも1本の立向きの所定長さを有する抗
軸力部材を設けることにより、アップリフトに抗する引
張り抗力が強化され、地震発生時に水平部材に上向きの
大きなアップリフトが作用した場合でも、前記抗軸力部
材とゴム支承機構により、水平部材と基礎構造部との連
結が解除されず、水平部材が基礎構造部から脱落するの
を確実に防止できる。また、地震発生時に水平部材に水
平荷重が作用した場合でも、前記抗軸力部材でゴム支承
機構の機能を妨げず、ゴム支承機構によって、水平部材
に作用する水平荷重を減衰し、水平荷重を基礎構造部に
均等に分散する免震機能と、水平移動した水平部材を初
期位置へ復元させる復元機能を確実に得ることができ
る。
【0016】また、前記抗軸力部材により、水平部材が
基礎構造部に所定変位内で移動自在に連結できるため、
通常時において水平部材の熱膨張や熱収縮による水平部
材の水平方向への変位を許容できる。また、前記抗軸力
部材とゴム部材は簡単な構造で構成できるため、製作コ
スト的に非常に有利であるし、抗軸力部材はその上下両
端部を水平部材と基礎構造部とに夫々ピン結合して設け
られるため、抗軸力部材の設置スペースを、基礎構造部
と水平部材とに亙って十分に確保することができる。
【0017】請求項4の構造物用免震支承構造によれ
ば、前記抗軸力部材の上下両端部が、水平部材の長さ方
向と直交する水平方向向きのピン部材を介してピン結合
されているため、水平部材が長さ方向に水平移動した場
合、請求項1〜請求項3の発明と同様の効果を確実に得
られるとともに、通常時において、水平部材の熱膨張や
熱収縮に追従することができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
つつ説明する。本実施例に係る橋梁の免震支承構造は、
左右方向に細長い橋桁を、左右1対の橋台で下面側から
免震支承する橋梁の免震支承構造に、本発明を適用した
場合の一例である。図1、図2に示すように、橋梁の免
震支承構造1において、鉄筋コンクリートで構成された
橋台2(これが、基礎構造部に相当する)は、上端面を
地盤6と同高さになるように立設されており、各橋台2
には、橋桁7(これが、水平部材に相当する)の端部を
支承する為の支承部3が、橋台2の上端面から段落ち状
に設けられている。支承部3と橋桁7との端部の間に
は、前後1対のゴム支承機構10が、その上下両端部を
橋桁7の下面と支承部3とに固着して設けられ、橋台2
の鉛直壁面2aから左右方向に片持ち状に張出して固定
された支持部材5と橋桁7との間に、補助支承機構20
が設けられている。
【0019】橋桁7について簡単に説明すると、図1に
示すように、左右方向に細長い橋桁7は、水平板部材と
複数の補強部材を溶接等で連結して構成され、橋桁7の
左右方向向きの熱膨張や熱収縮、又は地震発生時におけ
る橋台2に対する橋桁7の水平移動に対応できるよう
に、橋桁7はその両端部を橋台2の上壁部2bから所定
の間隔を空けた状態で免震支承され、橋台2の上壁部2
bと橋桁7の端部とは、複数のフィンガー部を有する連
結部材(図示略)で構成されたフィンガージョイント8
を介して連結されている。
【0020】ゴム支承機構10について説明する。ゴム
支承機構10は既存のゴム支承機構と同様のもので、こ
のゴム支承機構10は鉛プラグ入り積層ゴム支承体11
(以下、積層ゴム支承体という)からなり、図3に示す
ように、積層ゴム支承体11は、上下1対の鋼製基板1
2と、これら鋼製基板12の間に交互に積層された複数
の鋼板13と高減衰性の硬質のゴム板14と、これら鋼
製基板12と鋼板13とゴム板14の中央部に、上下方
向向きに挿入された軸状の鉛プラグ15とで構成され、
積層ゴム支承体11の上下1対の鋼製基板12を、橋桁
7の下面と橋台2の支承部3の上面に夫々固着して、ゴ
ム支承機構10が構成されている。尚、支承部3の上端
部には、橋台2のコンクリートに埋込まれた鋼製のベー
ス基板4の上面が臨み、このベース基板4に下側の鋼製
基板12がボルトで固定されている。
【0021】次に、補助支承機構20について説明す
る。図1、図2に示すように、補助支承機構20には、
4本の立向きの所定の長さを有する抗軸力部材21(例
えば、角パイプ材からなる)が、前後に所定間隔を空け
た2本ずつを1組として、その2組を左右に相隔離させ
た状態で配置され、各抗軸力部材21の上端部は、橋桁
7の下面に固着されたブラケット23に前後方向向きの
水平なピン部材24を介してピン結合され、下端部は支
持部材5の上面に固着されたブラケット23に、前後方
向向きの水平なピン部材24を介してピン結合されてい
る。各組の前後2本の抗軸力部材21は、抗軸力部材2
1の長さ方向中央部分において、ベース板25により連
結され、これらベース板25間に、高減衰性のゴム部材
26が、その両端部を2枚のベース板25に夫々固着し
て介装されている。
【0022】上記橋梁の免震支承構造1の作用について
説明する。補助支承機構20の4本の抗軸力部材21に
より、橋桁7は橋台2に左右方向に所定変位内で移動自
在に連結されているため、通常時において橋桁7が熱膨
張や熱収縮した場合、橋桁7の左右方向への変位が許容
される。また、地震時において橋台2に対して橋桁7が
左右方向に水平移動する場合、図4に示すように、補助
支承機構20の4本の抗軸力部材21は同期して揺動
し、高減衰性のゴム部材26が弾性変形するため、ゴム
支承機構10と補助支承機構20とを介して、橋桁7に
作用する水平荷重が減衰され、水平荷重が橋台2に均等
に分散され、且つ、ゴム支承機構10と補助支承機構2
0により水平移動した橋桁7を初期位置へ復元させる復
元力が発生する。また、橋桁7に上向きのアップリフト
が作用した場合、橋桁7と橋台2とを連結する4本の抗
軸力部材21より、前記アップリフトに対して十分な引
張り抗力を発生することができる。
【0023】つまり、この橋梁の免震支承構造1によれ
ば、上下両端部が橋桁7と橋台2の支持部材5とに夫々
ピン結合された4本の立向きの所定長さを有する抗軸力
部材21により、アップリフトに抗する引張り抗力が強
化されるため、地震発生時に橋桁7に上向きの大きなア
ップリフトが作用した場合でも、橋桁7と橋台2との連
結が解除されず、橋桁7が橋台2から脱落するのを防止
できる。また、地震発生時に橋桁7に水平荷重が作用し
た場合でも、抗軸力部材21でゴム支承機構10の機能
を妨げることがなく、ゴム支承機構10と補助支承機構
20により、橋桁7に作用する水平荷重を減衰し、水平
荷重を橋台2に均等に分散する免震機能と、水平移動し
た橋桁7を初期位置へ復元させる復元機能を確実に得る
ことができる。
【0024】また、補助支承機構20の4本の抗軸力部
材21で大きな圧縮抗力を発生でき、ゴム部材26で前
記免震機能と復元機能とが得られるため、ゴム支承機構
10を耐荷面積の小さい小型に構成でき、ゴム支承機構
10を設置するスペースを橋台2の支承部3に十分に確
保することができる。また、抗軸力部材21とゴム部材
26とを含む補助支承機構20は、簡単な構造で構成で
きるため、製作コスト的に非常に有利であるし、補助支
承機構20は抗軸力部材21の上下両端部を橋桁7と橋
台2とに夫々ピン結合して設けられるため、抗軸力部材
21の設置スペースを、橋台2と橋桁7とに亙って十分
に確保することができる。
【0025】次に第1別実施例の橋梁の免震支承構造1
Aについて図5を参照しつつ説明する。但し、前記実施
例と同一のものには同一の符号を付して説明する。この
橋梁の免震支承構造1Aにおいて、各橋台2の鉛直壁面
2aには、第1支持部材30と、第2支持部材31とが
鉛直壁面2aから左右方向に片持ち状に張出して固定さ
れ、第1支持部材30と橋桁7の間に第1補助支承機構
28が設けられ、第2支持部材31と橋桁7の間に第2
補助支承機構29が設けられている。
【0026】第1補助支承機構28、第2補助機構29
について説明する。第1補助支承機構28には、4本の
所定長さを有する立向きの抗軸力部材32が、前後に所
定間隔を空けた2本ずつを1組として、その2組を左右
に相隔離させた状態で配置され、各抗軸力部材32の上
端部は、橋桁7の下面に固着されたブラケット33に、
前後方向向きの水平なピン部材34を介してピン結合さ
れ、下端部は第1支持部材30の上面に固着されたブラ
ケット33に、前後方向向きの水平なピン部材34を介
してピン結合されている。各組の前後2本の抗軸力部材
32は、抗軸力部材32の長さ方向中央部分において、
ベース板35により連結されており、これらベース板3
5間には、高減衰性のゴム部材36がその両端部を2枚
のベース板35に固着して介装されている。
【0027】第2補助支承機構29には、4本の所定長
さを有する立向きの抗軸力部材40が、左右に所定間隔
を空けた2本ずつを1組として、その2組を前後に相隔
離させた状態で配置され、各抗軸力部材40の上端部は
橋桁7の下面に固着されたブラケット41に、左右方向
向きの水平なピン部材42を介してピン結合され、下端
部は第2支持部材31の上面に固着されたブラケット4
1に、左右方向向きのピン部材42を介して夫々ピン結
合されている。各組の左右2本の抗軸力部材40は、抗
軸力部材40の長さ方向中央部分において、ベース板4
3により連結されており、これらベース板43間に、高
減衰性のゴム部材44がその両端部を2枚のベース板4
3に固着させて介装されている。
【0028】つまり、この橋梁の免震支承構造1Aにお
いては、前記実施例と略同様の作用・効果を奏するが、
橋台2に対して橋桁7が左右方向(橋軸方向)に水平移
動する場合には、ゴム支承機構10と第1補助支承機構
28により、橋台2に対して橋桁7が前後方向(橋軸直
角水平方向)に水平移動する場合には、ゴム支承機構1
0と第2補助支承機構29により、橋桁7に作用する水
平荷重を減衰し、水平荷重を橋台2に均等に分散する免
震機能と、水平移動した橋桁7を初期位置へ復元させる
復元機能を得ることができる。
【0029】次に、第2別実施例について図6、図7を
参照しつつ説明する。但し、前記実施例と同一のものに
は同一の符号を付して説明する。この橋梁の免震支承構
造1Bにおいて、各橋台2の鉛直壁面2aには、前後1
対の支持部材51が左右方向向きに片持ち状に張出して
固定され、これら支持部材51と橋桁7の間に、1対の
免震支承機構55が設けられている。各免震支承機構5
5には、4本の所定長さを有する立向きの抗軸力部材5
6が、前後に所定間隔を空けた2本ずつを1組として、
その2組を左右に相隔離させた状態で配置され、各抗軸
力部材56の上端部は、橋桁7の下面に固着されたブラ
ケット57に、前後方向向きの水平なピン部材58を介
してピン結合され、下端部は支持部材51の上面に固着
されたブラケット57に、前後方向向きの水平なピン部
材58を介してピン結合されている。各組の前後2本の
抗軸力部材56は、抗軸力部材56の長さ方向中央部分
において、ベース板59により連結されており、これら
ベース板59間に、高減衰性のゴム部材60がその両端
部を2枚のベース板59に固着して介装されている。
【0030】つまり、この橋梁の免震支承構造1Bにお
いて、橋台2に対して橋桁7が、左右方向へ水平移動す
る場合、免震支承機構55の4本の抗軸力部材56は同
期して揺動し、ゴム部材60の弾性変形を介して、橋桁
7に作用する水平荷重が減衰され、水平荷重が橋台2に
均等に分散され、且つ、水平移動した橋桁7を初期位置
へ復元させる復元力が発生する。橋台2に対して橋桁7
に上向きの大きなアップリフトが作用した場合、免震支
承機構55の抗軸力部材56によって、前記アップリフ
トに対して十分な引張り抗力を発生することができるた
め、橋桁7と橋台2との連結が解除されず、橋桁7が橋
台2から脱落するのを確実に防止できる。
【0031】次に、前記メイン実施例、第1、第2別実
施例の変更態様について説明する。 1〕前記メイン実施例、第1、第2別実施例において、
抗軸力部材21,32,40,56は、角パイプ材で構
成されているが、角パイプ材の代わりに、軸状部材又は
パイプ材又は型鋼材等で構成してもよい。 2〕前記メイン実施例と第1別実施例において、抗軸力
部材にゴム部材を介装せず、橋桁7の水平移動に対して
はゴム支承機構10だけで免震機能と復元機能が得られ
るように構成してもよい。
【0032】3〕また、前記メイン実施例と第1別実施
例においては、抗軸力部材の一端部に長孔を形成し、そ
の一端部を橋桁7又は橋台2の支持部材にピン結合し
て、橋桁7を橋台2に所定ストローク上下動自在に連結
してもよい。この場合、アップリフトが作用した際の衝
撃を、ゴム支承機構10により緩和することができる。 4〕第1別実施例においては、抗軸力部材32,40に
より十分な引張り抗力が得られるとともに、橋桁7の左
右方向と前後方向向きの水平移動に対して免震機能が得
られるように構成してあるため、ゴム支承機構10は必
ずしも設ける必要がなく、第1,第2補助支承機構2
8,29のみで橋桁7を橋台2で免震支承するようにし
てもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る橋梁の免震支承構造の正
面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】ゴム支承機構の鉛プラグ入り積層ゴム支承体の
一部切欠き縦断斜視図である。
【図4】図1の状態から橋桁が左右方向向きに水平移動
した状態を示す正面図である。
【図5】第1別実施例に係る橋梁の免震支承構造の側面
図である。
【図6】第2別実施例に係る橋梁の免震支承構造の正面
図である。
【図7】図6のVII −VII 線断面図である。
【符号の説明】 1,1A,1B 橋梁の免震支承構造 2 橋台 7 橋桁 10 ゴム支承機構 20 補助支承機構 21,32,40,56 抗軸力部材 26,36,44,60 ゴム部材 28,29 第1、第2補助支承機構 55 免震支承機構

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物の水平方向に細長い水平部材を、
    基礎構造部で下面側から免震支承する構造物用免震支承
    構造において、 上下両端部が水平部材と基礎構造部とに夫々ピン結合さ
    れた少なくとも1対の相隔離した立向きの所定長さを有
    する抗軸力部材と、 前記1対の抗軸力部材間に介装されて両端部が1対の抗
    軸力部材に固着された高減衰性のゴム部材と、 を備えたことを特徴とする構造物用免震支承構造。
  2. 【請求項2】 前記水平部材と基礎構造部との間に介装
    されて、上下両端部が水平部材と基礎構造部とに夫々固
    着されたゴム支承機構を備えたことを特徴とする請求項
    1に記載の構造物用免震支承構造。
  3. 【請求項3】 構造物の水平方向に細長い水平部材を、
    基礎構造部で下面側から免震支承する構造物用免震支承
    構造において、 前記水平部材と基礎構造部との間に介装されて、上下両
    端部が水平部材と基礎構造部とに夫々固着されたゴム支
    承機構と、 上下両端部が水平部材と基礎構造部とに夫々ピン結合さ
    れた少なくとも1本の立向きの所定長さを有する抗軸力
    部材と、 を備えたことを特徴とする構造物用免震支承構造。
  4. 【請求項4】 前記抗軸力部材の上下両端部が、水平部
    材の長さ方向と直交する水平方向向きのピン部材を介し
    てピン結合されていることを特徴とする請求項1〜請求
    項3の何れか1項に記載の構造物用免震支承構造。
JP19111495A 1995-07-03 1995-07-03 構造物用免震支承構造 Expired - Fee Related JP2662771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19111495A JP2662771B2 (ja) 1995-07-03 1995-07-03 構造物用免震支承構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19111495A JP2662771B2 (ja) 1995-07-03 1995-07-03 構造物用免震支承構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0913322A JPH0913322A (ja) 1997-01-14
JP2662771B2 true JP2662771B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=16269103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19111495A Expired - Fee Related JP2662771B2 (ja) 1995-07-03 1995-07-03 構造物用免震支承構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2662771B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188317A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Shingiken:Kk 免震装置
CN103912071B (zh) * 2014-04-23 2016-03-02 华南理工大学建筑设计研究院 一种利用重力负刚度的可控刚度隔震支座
JP2016089525A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 公益財団法人鉄道総合技術研究所 自重支持機構を有する橋構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0913322A (ja) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pham et al. Experimental study on dynamic responses of reinforced concrete frames under sudden column removal applying concentrated loading
Park et al. Simulation of the seismic performance of the Bolu Viaduct subjected to near‐fault ground motions
Jankowski et al. Reduction of pounding effects in elevated bridges during earthquakes
Liberatore et al. Failure of industrial structures induced by the Emilia (Italy) 2012 earthquakes
Dowdell et al. Lions' Gate Bridge North Approach–Seismic retrofit
US6233884B1 (en) Method and apparatus to control seismic forces, accelerations, and displacements of structures
CN106368115B (zh) 一种适用于中小跨度梁式桥的隔震系统
Dicleli et al. Seismic retrofitting of highway bridges in Illinois using friction pendulum seismic isolation bearings and modeling procedures
Dicleli Seismic design of lifeline bridge using hybrid seismic isolation
Itani et al. Seismic behavior of steel girder bridge superstructures
JP4945151B2 (ja) 橋梁
JP2662771B2 (ja) 構造物用免震支承構造
Javed et al. Behavior of masonry structures during the Kashmir 2005 earthquake
Brencich et al. Assessment of multispan masonry arch bridges. II: Examples and applications
JP3946527B2 (ja) 既設弾性支承の機能変更補修工法
JP2662772B2 (ja) 構造物用免震支承構造
JP2717382B2 (ja) 構造物用免震支承構造
JP2662773B2 (ja) 構造物用免震支承構造
JPH10159022A (ja) 土木工学構造物における少なくとも1つの固定点を位置決めするための装置およびその使用
Russo et al. Retrofitting a short span bridge with a semi-integral abutment bridge: the Treviso Bridge
JP2662774B2 (ja) 構造物用免震支承構造
JP3581691B2 (ja) 構造物の水平力緩衝装置の取付け方法および取付け構造
JP2020041346A (ja) 耐震補強方法および橋梁
JPH02194204A (ja) 構造物用中段せん断ストッパ付きゴム支承装置
Hindi et al. Effect of modifying bearing fixities on the seismic response of short-to medium-length bridges with heavy substructures

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees