JP2661234B2 - 液晶装置 - Google Patents

液晶装置

Info

Publication number
JP2661234B2
JP2661234B2 JP1026267A JP2626789A JP2661234B2 JP 2661234 B2 JP2661234 B2 JP 2661234B2 JP 1026267 A JP1026267 A JP 1026267A JP 2626789 A JP2626789 A JP 2626789A JP 2661234 B2 JP2661234 B2 JP 2661234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
fine particles
polymer
nematic liquid
porous film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1026267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02205819A (ja
Inventor
秀史 野村
祥生 鈴木
祐治 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TORE KK
Original Assignee
TORE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TORE KK filed Critical TORE KK
Priority to JP1026267A priority Critical patent/JP2661234B2/ja
Publication of JPH02205819A publication Critical patent/JPH02205819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2661234B2 publication Critical patent/JP2661234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、液晶装置に関するものであり、さらに詳し
くは表示装置や調光ガラスなどに好適に使用される光散
乱効果を用いた液晶装置に関するものである。
[従来の技術] 液晶を透明電極基板間に挟持した表示装置として、現
在最も広く使用されているのが、TN(ツイステッドネマ
ティック)方式の液晶装置である。しかし、この方式の
装置は偏光膜を2枚使用しなければならないため暗いこ
と、また液晶装置を2枚の電極間で90゜以上連続的にね
じれた配列にするための処理工程を必要とするなどの欠
点を有している。
特開昭54−21859に、液晶中に透明固体の微粒子を分
散させた装置が開示されている。この装置で、液晶がp
形(誘電率異方性が正)ネマティック液晶であり、その
通常光の屈折率が透明固体の微粒子の屈折率と適合した
場合、電圧無印加時には光の散乱が起こり不透明であ
り、電圧印加時には、液晶分子が電界方向に平行に配列
し透明となる、この装置は偏光膜を使用しなくてもよい
ため明るく、また複雑な液晶分子の配列をさせるための
処理工程を必要としない。
特開昭60−252687には、液晶および水性相を混合して
液晶エマルジョンを作り、これにラテックス粒子を含む
懸濁液を混合し、乾燥することによって、ラテックス媒
体中に液晶が分散された装置が開示されており、これも
特開昭54−21859に開示されている装置と同様な機能を
有している。
[発明が解決しようとする課題] 特開昭54−21859に記載されている装置では、長期間
使用した場合、液晶中の透明固体の粒子が移動し、表示
面で局所的な透明固体の粒子の分散密度のムラおよび液
晶層の厚みの不均一が生じやすい。このため、表示面の
光学的性質が一様性をもたないという問題が起こる。
特開昭60−252687に記載されている装置は、液晶エマ
ルジョンとラテックス粒子の懸濁液を混合し乾燥すると
いう方法により作製されるが、この場合、液晶はほとん
どすべての有機溶媒に溶解するため事実上、水を使用す
ることになる。水にはイオン性の不純物が混入しやす
く、装置の電気的特性に悪影響を及ぼすおそれがあり、
水の使用は好ましくない。
本発明は、このような従来技術の欠点に鑑み創案され
たもので、その目的は大面積にわたって表示面の光学的
性質が一様性をもち、また、電気的特性に悪影響をおよ
ぼすおそれのある水を使用しないで製造できる液晶装置
を提供することにある。
[課題を解決するための手段] かかる本発明の目的は、少なくとも一方が透明である
2枚の電極間にp形ネマティック液晶を保持した高分子
多孔質膜を挟持してなる液相装置であって、該p形ネマ
ティック液晶を保持した高分子多孔質膜は、p形ネマテ
ィック液晶、該p形ネマティック液晶のネマティック相
にも等方相にも不溶な高分子物質からなる微粒子および
上記p形ネマティック液晶のネマティック相に不溶な高
分子物質からなる微粒子接着用のバインダーからなり、
該微粒子の粒径は1〜10μmであり、なおかつp型ネマ
ティック液晶と高分子多孔質膜の重量比が2:8〜7:3であ
り、高分子多孔質膜を形成する、微粒子とバインダー用
高分子物質の重量比が50:1〜2:1であって、バインダー
で連結された微粒子の間隙がp形ネマティック液晶で満
たされた構造を有することを特徴とする液晶装置により
達成される。
高分子物質からなるバインダーを用いて液晶と微粒子
からなる構造を固定することによって、長期間の使用に
おいても安定した性能を発揮するものである。
本発明において使用される高分子物質からなる微粒子
は、室温下および一時的な液晶のクリアリングポイント
(ネマティック相−等方相間の相転移温度)以上の高温
下においても多孔質膜の構造が維持されるように、p形
ネマティック液晶のネマティック相にも等方相にも溶解
しないものであることが重要である。これらの条件を満
足する微粒子としては、例えばポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリビニ
ルアルコールおよびセルロースなどや主鎖中にエチレ
ン、プロピレン、アクリロニトリルまたはビニルアルコ
ールなどの構造単位を含有する共重合体などが挙げられ
る。なお、前記共重合体としては、エチレン、プロピレ
ンまたはアクリロニトリルなどを80mol%以上含有する
共重合体あるいはビニルアルコールを40mol%以上含有
する共重合体を使用するのがよい。
また三次元的に架橋した高分子物質からなる微粒子も
前記条件を満足する。たとえば、前記の高分子物質の架
橋体からなる微粒子のほか、架橋エポキシ樹脂、架橋ポ
リウレタンおよび主鎖中にスチレン、イソプレン、ブタ
ジエン、アルカノール、アクリル酸エチルなどのアクリ
ル酸エステル、メタクリル酸メチルなどのメタクリル酸
エステル、イソブチレン、メチルブテン、酢酸ビニルな
どのビニルエステルおよび塩化ビニルのうち少なくとも
1種の構造単位を含有する重合体の架橋体からなる微粒
子が挙げられるが、特にこれらに限定されない。
高分子物質からなる微粒子の屈折率は特に限定されな
いが、好ましくは1.46〜1.56の範囲であり、これにより
本発明で使用されるp形ネマティック液晶の通常光の屈
折率に適合したものとなすことができる。
本発明の液晶装置を、たとえば大面積の調光ガラスと
して使用するためには、透明電極を備えた大面積のガラ
スは非常に高価であるため、まず透明電極を備えたフィ
ルム間にp形ネマティック液晶を保持した高分子多孔質
膜を挟持させた構造のものを作り、これをエチレン−酢
酸ビニル共重合体やポリビニルブチラールなどを使用し
てガラス面に熱融着させる方法が一般に採用される。高
分子物質からなる微粒子が熱可塑性である場合、その軟
化点が低すぎると、このガラス面への熱融着の際、膜構
造が破壊されるおそれがある。
本発明で使用される高分子物質からなる微粒子が熱可
塑性である場合、その軟化温度は、本発明の目的が達成
される範囲で選択すればよく、特に限定されないが、好
ましくは80℃以上、より好ましくは100℃以上、さらに
好ましくは110℃以上の範囲で選択するのがよい。
前記の高分子物質からなる微粒子は多孔質膜の骨格と
なるものである。これらは単独で使用してもよいが、た
とえば屈折率が近似な微粒子の場合には、2種以上を混
合して使用することもできる。
多孔質膜の骨格となる微粒子の粒径は、特に限定され
ないが、好ましくは0.5〜20μm、より好ましくは1〜1
0μm、さらに好ましくは2〜6μmの範囲である。粒
径が小さすぎる場合、粒子1個によって散乱される光の
量が少なすぎ、装置の電圧無印加時の不透明度が不良に
なる。粒径が大きすぎる場合は、粒子1個によって散乱
される光の量は多いが、単位体積中に含まれる粒子の個
数が少なくなりすぎ、同様に装置の電圧無印加時の不透
明度が不良となる。
本発明において使用されるp形ネマティック液晶とし
ては公知のものが使用可能であり、特に限定されない
が、電圧印加時の透明度、電圧無印加時の不透明度を良
好にするために、通常光の屈折率が高分子物質からなる
微粒子の屈折率と近似で、かつ屈折率異方性が大きいも
のを選択するのがよい。また駆動電圧を低くするために
誘電率異方性が大きいものを選択することが好ましい。
本発明で使用可能な市販のp形ネマティック液晶とし
ては、例えばロシュ社製p形ネマティック液晶RO−TN−
403およびRO−TN−623など、メルク社製p形ネマティッ
ク液晶ZLI−2061およびZLI−2144など、BDH社製p形ネ
マティック液晶E−37およびE−44などが挙げられる。
本発明において高分子物質からなる微粒子接着用のバ
インダーとして使用される高分子物質は、p形ネマティ
ック液晶の等方相には溶解してもよいが、室温下で多孔
質膜の構造を維持するため、ネマティック相には不溶で
ある必要がある。ピエールギル・ド・ジャン(Pierre−
Gilles de Gennes)著「スケーリング・コンセプツ・イ
ン・ポリマー・フィジックス」(Scaling Concepts in
Polymer Physics)」コーネル・ユニヴァーシティ・プ
レス(Cornell University Press)1979年版98〜99頁の
記載によれば、高分子物質は一般にその重合度が40以上
であれば、ネマティック液晶のネマティック相に不溶で
ある。したがって、バインダー用高分子物質は、特に限
定されないが、その重合度が好ましくは40以上、より好
ましくは80以上であるのがよい。
バインダー用高分子物質は、その屈折率が多孔質膜の
骨格となる微粒子の屈折率と近似していることが望まし
いが、使用する量が少ないため、実際には屈折率にかな
りの差があってもそれほど問題ではない。
バインダー用高分子物質は、p形ネマティック液晶の
ネマティッ相に不溶で、かつ多孔質膜の骨格となる微粒
子を接着しうるものであればどのようなものであっても
よいが、好ましくはp形ネマティック液晶のネマティッ
ク相に不溶かつ、p形ネマティック液晶の等方相または
p形ネマティック液晶と後述する有機溶媒との混合物に
溶解するものであることが望ましい。
具体的な例としては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルブ
チラール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
メチルメタクリレート、ポリウレタン、ポリエーテル、
ポリ酢酸ビニル、ポイソプレン、ポリブタジエン、ポリ
アクリロニトリル、ポリスチレンおよびこれらの共重合
体などが挙げられるが、これらに限定されない。また、
これらのバインダー用高分子物質は単独で使用してもよ
いが、2種以上混合して使用してもよい。
必要に応じて、多孔質膜の骨格となる微粒子に安定
剤、可塑剤、染料および顔料などを添加してもよい。ま
た、p形ネマティック液晶にカイラル剤や多色性染料な
どを添加してもよい。さらにバインダー用高分子物質に
安定剤、可塑剤、染料および顔料などを添加してもよ
い。
p形ネマティック液晶と、これを保持する高分子多孔
質膜を形成する多孔質膜の骨格となる微粒子とバインダ
ー用高分子物質の合計量の割合(重量比)は、特に限定
されないが、好ましくは2:8〜7:3、より好ましくは3:7
〜6:4、さらに好ましくは4:6〜5:5の範囲である。液晶
の割合が少なすぎると、液晶に分配される電圧の割合が
少なくなりすぎ、そのため駆動電圧が高くなりすぎて好
ましくない。また、多孔質膜の骨格となる微粒子とバイ
ンダー用高分子物質の合計量の割合が少なすぎると、微
粒子をバンダーで接着することによる多孔質膜の形成が
なされないことがある。
多孔質膜の骨格となる微粒子とバインダー用高分子物
質との割合(重量比)は、特に限定されないが、好まし
くは50:1〜2:1、より好ましくは20:1〜5:1、さらに好ま
しくは15:1〜9:1の範囲である。バインダー用高分子物
質の割合が少なすぎると、微粒子を接着させることがで
きず、多孔質膜が形成されないことがある。また、バイ
ンダー用高分子物質の割合が多すぎると、その屈折率が
微粒子の屈折率とかなり異なる場合、液晶装置の電圧印
加時の透明度が不良となり好ましくない。
多孔質膜の骨格となる微粒子をバインダー用高分子物
質で接着することによって形成されるp形ネマティック
液晶を保持した高分子多孔質膜を作成し、これを少なく
とも一方が透明である2枚の電極間に挟持して液晶装置
を作製するひとつの方法は次のようなものである。
すなわち、p形ネマティック液晶と多孔質膜の骨格と
なる微粒子とp形ネマティック液晶の等方相に溶解する
バインダー用高分子物質とを混合して懸濁液を作り、こ
れを脱泡したのち電極を備えた基板上に滴下し、その上
にもう1枚の電極を備えた基板をのせヒートプレスする
方法である。
ここでp形ネマティック液晶と多孔質膜の骨格となる
微粒子とバインダー用高分子物質とを混合して懸濁液を
作る際、三者を混合する順番はどのようなものであって
もよく、三者同時に混合してもよい。また、あらかじ
め、多孔質膜の骨格となる微粒子をバインダー用高分子
物質で被覆しておいてからp形ネマティック液晶を混合
してもよい。
また、高分子多孔質膜の膜厚を一定にするために、一
般に用いられるスペーサ粒子を懸濁液に適量加えてもよ
い。
バインダー用高分子物質がp形ネマティック液晶の等
方相に溶解するものである場合、ヒートプレスする段階
で、p形ネマティック液晶のクリアリングポイント以上
の温度に加熱すると、バインダー用高分子物質がp形ネ
マティック液晶に溶解する。そしてヒートプレス終了
後、クリアリングポイント以下の温度に冷却すると、液
晶中からバインダー用高分子物質が析出してきて、多孔
質膜の骨格となる微粒子を接着し、p形ネマティック液
晶を保持した高分子多孔質膜を形成する。もちろん、ヒ
ートプレスする以前にあらかじめクリアリングポイント
以上の温度に懸濁液を加熱して、バインダー用高分子物
質をp形ネマティック液晶に溶解させておいてもよい。
また、バインダー用高分子物質に架橋剤を添加しておい
た場合、ヒートプレスの間に熱や紫外線などによる架橋
反応が起こり、それによって液晶中より析出してきて、
多孔質膜の骨格となる微粒子を接着し、p形ネマティッ
ク液晶を保持した高分子多孔質膜を形成する。
ところで、p形ネマティック液晶を保持した高分子多
孔質膜に光を入斜させ、その光を反射または透過させる
ためには、電極を備えた基板のうち少なくとも一方は透
明である必要がある。透明な電極を備えた基板として
は、公知の透明導電膜を被着させたガラスやプラスチッ
クフィルムなどが使用できる。透明導電膜としては酸化
スズ膜(いわゆるネサ膜)酸化インジウム・スズ膜(い
わゆるITO膜)などが一般に知られている。
液晶装置を作製する他の方法は、p形ネマティック液
晶と多孔質膜の骨格となる微粒子とバインダー用高分子
物質とからなる懸濁液を脱泡したのち、電極を備えた基
板上にアプリケータ、リバースロールコータ、ホエラー
などの公知の塗布装置を用いて塗布する。
バインダー用高分子物質がp形ネマティック液晶の等
方相に溶解する場合は、塗布後、液晶のクリアリングポ
イント以上の温度に加熱してバインダー用高分子物質を
p形ネマティック液晶に溶解し、その後冷却することに
よって液晶から析出させ、多孔質膜の骨格となる微粒子
を接着し、p形ネマティック液晶を保持した高分子多孔
質膜を形成する。
バインダー用高分子物質に架橋剤が添加されている場
合には、クリアリングポイント以上の温度に加熱するこ
とによってp形ネマティック液晶に溶解し、その後冷却
される過程において、熱や紫外線などによる架橋反応が
起こり、それによってバインダー用高分子物質が液晶中
より析出してきて、多孔質膜の骨格となる微粒子を接着
し、p形ネマティック液晶を保持した高分子多孔質膜を
形成する。
以上のようにして形成されたp形ネマティック液晶を
保持した多孔質膜上に電極を備えた基板の電極面を接す
るようにかぶせることにより液晶装置が作製される。な
お、懸濁液を電極を備えた基板上に塗布後、もう1枚の
電極を備えた基板をかぶせたのちに加熱し、バインダー
用高分子物質のその後の冷却による析出、あるいは架橋
反応による析出を行なってもよい。
p形ネマティック液晶と多孔質膜の骨格となる微粒子
とバインダー用高分子物質とからなる懸濁液の粘度が高
く、たとえばアプリケータを用いるとき、均一な平面に
なるように塗布するのがかなり困難である場合には、こ
の懸濁液に有機溶媒を加えて粘度を下げてもよい。ただ
し、ここで用いる溶媒は、多孔質膜の骨格となる微粒子
を溶解しないものであるこが好ましい。多孔質膜の骨格
となる微粒子を溶解するものであれば、微粒子の形態が
失われる。
溶媒としては、高分子物質からなる微粒子を溶解しな
いものであれば特に限定されないが、ベンゼン、トルエ
ンなどの芳香族炭化水素類、エタノール、プロパノール
などのアルコール類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエ
ステル類、アセトン、シクロヘキサノンなどのケトン
類、ジククロエタン、クロロホルムなどの塩素化炭化水
素類、n−ペンタン、n−ヘキサンなどの脂肪族炭化水
素類、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル
類、フルフラールなどのアルデヒド類、ジメチルホルム
アミドなどのアミド類なとが挙げられる。これらの溶媒
は単独で使用してもよいが、2種以上の溶媒を混合して
使用することもできる。
p形ネマティック液晶と多孔質膜の骨格となる微粒子
とバインダー用高分子物質からなる懸濁液に混合する溶
媒の量は特に限定されないが、混合液が塗布方法に適し
た粘度をもつような量に調整するのがよい。たとえばア
プリケータを使用して塗布する場合には混合液の粘度が
1〜10ポイズになるように溶媒の量を調整するのがよ
い。
p形ネマティック液晶と多孔質膜の骨格となる微粒子
とバインダー用高分子物質と有機溶媒とから混合液をつ
くる際、四者を混合する順番はどのようなものであつて
もよく、四者同時に混合してもよい。また、混合の前に
あらかじめ、多孔質膜の骨格となる微粒子をバインダー
用高分子物質で被覆しておいてもよい。
これらの混合液を脱泡したのち、電極を備えた基板上
に公知の塗布装置を用いて塗布し、溶媒を除去する。溶
媒の除去は、室温に放置することによって行ってもよい
し、高温に加熱することによって行ってもよい。また減
圧処理によって溶媒を除去してもよい。
バインダー用高分子物質が、p形ネマティック液晶の
等方相に溶解し、かつ溶媒にも溶解する場合、溶媒除去
が液晶のクリアリングポイント以下の温度で行われると
きには、溶媒の除去とともにバインダー用高分子物質が
析出してきて、多孔質膜の骨格となる微粒子を接着して
p形ネマティック液晶を保持した高分子多孔質膜を形成
する。
溶媒除去が液晶のクリアリングポイント以上の温度で
行われるときには、溶媒の除去後、冷却する過程におい
てバインダー用高分子物質が液晶中より析出してきて、
多孔質膜の骨格となる微粒子を接着してp形ネマティッ
ク液晶を保持した高分子多孔質膜を形成する。バインダ
ー用高分子物質に架橋剤が添加されているときには、溶
媒の除去前後に、熱や紫外線などによる架橋反応によっ
て、バインダー用高分子物質が溶媒または液晶中より析
出してきて、多孔質膜の骨格となる微粒子を接着してp
形ネマティック液晶を保持した高分子多孔質膜を形成す
る。
バインダー用高分子物質がp形ネマティック液晶の等
方相に溶解せず、かつ溶媒に溶解する場合、溶媒除去と
ともにバインダー用高分子物質が析出してきて、多孔質
膜の骨格となる微粒子を接着してp形ネマティック液晶
を保持した高分子多孔質膜を形成する。バインダー用高
分子物質に架橋剤が添加されているときには、溶媒の除
去前後に熱や紫外線などによる架橋反応によってバイン
ダー用高分子物質が溶媒より析出してきて、多孔質膜の
骨格となる微粒子と接着してp形ネマティック液晶を保
持した高分子多孔質膜を形成する。
バインダー用高分子物質がp形ネマティック液晶の等
方相に溶解し、かつ溶媒に溶解しない場合、溶媒の除去
が液晶のクリアリングポイント以下の温度で行われると
きには、溶媒の除去後、液晶のクリアリングポイント以
上の温度への加熱を行い、バインダー用高分子物質をp
形ネマティック液晶に溶解させ、その後冷却する過程で
液晶中よりバインダー用高分子物質が析出してきて、多
孔質膜の骨格となる微粒子を接着してp形ネマティック
液晶を保持した高分子多孔質膜を形成する。バインダー
用高分子物質に架橋剤が添加されているときには、液晶
のクリアリングポイント以上の温度への加熱を行い、バ
インダー用高分子物質をp形ネマティック液晶に溶解さ
せ、その後冷却する過程で、架橋反応によって液晶中よ
りバインダー用高分子物質が析出してきて、多孔質膜の
骨格となる微粒子を接着してp形ネマティック液晶を保
持した高分子多孔質膜を形成する。
溶媒の除去が液晶のクリアリングポイント以上の温度
で行われるときには、p形ネマティック液晶に溶解して
いたバインダー用高分子物質が、その後冷却する過程で
液晶中より析出してきて、多孔質膜の骨格となる微粒子
を接着してp形ネマティック液晶を保持した高分子多孔
質膜を形成する。バインダー用高分子物質に架橋剤が添
加されているときには、溶媒の除去前後に、架橋反応に
よって液晶中よりバインダー用高分子物質が析出してき
て、多孔質膜の骨格となる微粒子を接着してp形ネマテ
ィック液晶を保持した高分子多孔質膜を形成する。
溶媒除去後、以上のような方法で作製されたp形ネマ
ティック液晶を保持した高分子多孔質膜上に電極を備え
た基板を電極面に接するようにかぶせることにより、液
晶装置が作製される。
なお、混合液を電極を備えた基板上に塗布し、溶媒を
除去したのちもう1枚の電極を備えた基板をかぶせ、そ
の後に加熱して、バインダー用高分子物質の冷却あるい
は架橋反応による液晶中からの析出によって、多孔質膜
の骨格となる微粒子の接着を行ってもよい。
液晶装置を作製する別の方法は、p形ネマティック液
晶と多孔質膜の骨格とからなる微粒子とバインダー用高
分子物質とからなる懸濁液を所定厚み、所定幅のスリッ
トから膜状に押出し、電極を備えた基板上にのせ、それ
にもう1枚の電極を備えた基板をかぶせる方法である。
この場合、バインダー用高分子物質による多孔質膜の骨
格となる微粒子の接着は、押出した直後、電極を備えた
基板上にのせた直後に行ってもよいし、あるいはもう1
枚の電極を備えた基板をかぶせたあとに行ってもよい。
また、p形ネマティック液晶と多孔質膜の骨格となる
微粒子とバインダー用高分子物質と有機溶媒とからなる
混合液を同様に所定のスリットから膜状に押出してもよ
い。この場合、バインダー用高分子物質による多孔質膜
の骨格となる微粒子の接着はいずれの時点に行ってもよ
いが、溶媒の除去は、もう1枚の電極を備えた基板をか
ぶせる前に行うことが好ましい。
前記のヒートプレス、塗布または押出す方法で、p形
ネマティック液晶と多孔質膜の骨格となる微粒子とバイ
ンダー用高分子物質とからなる懸濁液またはこれに有機
溶媒を加えた混合液から、電極を備えた基板上に直接、
p形ネマティック液晶を保持した高分子多孔質膜を形成
するのではなく、たとえば電極を備えていない基板上に
形成したのち、電極を備えた基板上に移すようにしても
よい。
液晶装置を作製する他の方法として、あらかじめ多孔
質膜の骨格となる微粒子とバインダー用高分子物質また
はこれに有機溶媒を加えた混合液から高分子多孔質膜を
形成しておき、これにp形ネマティック液晶を含浸さ
せ、2枚の電極間に挟持する方法もある。
本発明における高分子多孔質膜の厚さは、特に限定さ
れないが、好ましくは3〜100μm、より好ましくは5
〜50μm、さらに好ましくは10〜30μmである。多孔質
膜の厚さが小さすぎると、電極無印加時の不透明度が不
良となる。また厚さが大きすぎると駆動に要する電圧が
高くなりすぎるため好ましくない。
本発明の液晶装置を駆動する際に、使用する電圧源と
しては直流電圧でも交流電圧でもよいが、液晶の電気分
解を防ぐ点からは交流電圧であることが好ましい。交流
電圧源としては50Hzまたは60Hzの商用正弦波交流電圧源
を用いてもよいが、矩形波電圧源または1kHz以上の高周
波電圧源を使用すると、電場の反転にともなう液晶のゆ
らぎがなくなり、光の平均透過率が上がるためコントラ
ストおよび透明度を向上させることができる。
本発明の液晶装置は、従来のものに比べて、大面積に
わたって表示面の光学的性質が一様性をもちやすく、作
製過程において水を使用しないためイオン性の不純物が
混入しにくく、電気的特性の劣化の生じにくい有利な性
質を有している。
本発明の装置は、電圧無印加時にには不透明、電圧印
加時には透明となる機能を有し、表示装置や調光ガラス
などに有利に使用できる。
[実施例] 以上実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらに限定されない。
実施例1 山陽国策パルプ(株)製塩素化ポリプロピレン“スー
パークロン"803MW(塩素含有率30%)0.1gをジオキサン
3.0gに溶解し、この溶液に製鉄化学工業(株)製ポリエ
チレン微粒子“フロービーズ"LE−1080(平均粒径5μ
m)1.4g、メルク社製p形ネマティック液晶ZLI−2144
1.5gを混合し、撹拌して混合液をつくり、静置して脱
泡した。この混合液をギャップ50μmに設定したアプリ
ケータで、酸化スズ・インジウムからなる透明電極を備
えたガラス基板上に塗布し、90℃に設定したオーブン中
に3分間放置してジオキサンを蒸発させた。オーブンか
ら取り出して室温に冷却する過程で、液晶を保持した厚
さ約20μmのポリエチレン微粒子を塩素化ポリプロピレ
ンで接着した多孔質膜が形成された。次いでその周囲を
厚さ16μmのポリエステルフィルムで囲んでからもう1
枚の電極を備えたガラス基板をかぶせて液晶装置を作製
した。
得られた液晶装置を評価して次のような結果を得た。
すなわち、電圧無印加時には光を散乱して不透明であ
り、60Hzの正弦波交流電圧10Vを印加した状態から散乱
が減少して透明になり始め、電圧40Vで透明度はほぼ飽
和状態に達した。1カ月間室内に放置しておいたが、外
観にも性能にも何ら変化は起こらなかった。
比較例1 製鉄化学工業(株)製ポリエチレン微粒子“フロービ
ーズ"LE−1080(平均粒径5μm)1.5g、メルク社製p
形ネマティック液晶ZLI−2144 1.5g、ジオキサン3.0g
を混合し、撹拌した混合液をつくり、静置して脱泡し
た。この混合液をギャップ50μmに設定したアプリケー
タで、酸化スズ・インジウムからなる透明電極を備えた
ガラス基板上に塗布し、90℃に設定したオーブン中に3
分間放置してジオキサンを蒸発させた。オーブンから取
り出したところ、厚さ約20μmの液晶とポリエチレン微
粒子の懸濁液の層が形成された。周囲を厚さ16μmのポ
リエステルフィルムで囲んでからもう1枚の電極を備え
たガラス基板をかぶせて液晶装置を作製した。
得られた液晶装置を評価して次のような結果を得た。
すなわち、電圧無印加時には光を散乱して不透明であ
り、60Hzの正弦波交流電圧10Vを印加した状態から散乱
が減少して透明になり始め、電圧70Vで透明度はほぼ飽
和状態に達した。しかし3日間室内に放置しておくと、
微粒子と液晶からなる表示面にひび割れが生じた。
実施例2 東京化学工業(株)製ポリビニルホルマール0.2gをシ
クロヘキサノン3.0gに溶解し、この溶液に東レ(株)製
ポリアミド微粒子SP−500(平均粒径5μm)1.0g、ロ
シュ社製p形ネマティック液晶RO−TN−403 0.8gを混
合し、撹拌した混合液をつくり、静置して脱泡した。こ
の混合液をギャップ25μmに設定したアプリケータで、
酸化スズ・インジウムからなる透明電極を備えたガラス
基板上に塗布し、110℃に設定したオーブン中に5分間
放置してシクロヘキサンを蒸発させ、その後冷却した。
シクロヘキサノンの蒸発の過程で、液晶を保持した厚さ
約15μmのポリアミド微粒子をポリビニルホルマールで
接着した多孔質膜が形成された。次いで酸化スズ・イン
ジウムからなる透明電極を備えたポリエステルフィルム
をかぶせ液晶装置を作製した。
得られた液晶装置を評価して次のような結果を得た。
すなわち、電圧無印加時には光を散乱して不透明であ
り、60Hzの正弦波交流電圧10Vを印加した状態から散乱
が減少して透明になり始め、電圧80Vで透明度はほぼ飽
和状態に達した。1カ月間室内に放置しておいたが、外
観にも性能にも何ら変化は起こらなかった。
実施例3 綜研化学(株)製架橋ポリメチルメタクリレート微粒
子MP−3100G(平均粒径1μm)1.4g、非架橋ポリメチ
ルメタクリレート微粒子MP−2701(平均粒径0.4μm)
0.6g、メルク社製p形ネマティック液晶ZLI−2061 3.2
gを混合し、撹拌して懸濁液をつくり、減圧処理を行っ
て脱泡した。この懸濁液を酸化スズ・インジウムからな
る透明電極を備えたガラス基板上に滴下し、周囲を厚さ
16μmのポリエステルフィルムで囲んでからもう1枚の
電極を備えたガラス基板をかぶせ、140℃で10分間ヒー
トプレスし、液晶装置を作製した。
得られた液晶装置を評価して次のような結果を得た。
すなわち、電圧無印加時には光を散乱して不透明であ
り、60Hzの正弦波交流電圧10Vを印加した状態から散乱
が減少して透明になり始め、電圧100Vで透明度はほぼ飽
和状態に達した。1カ月間室内に放置しておいたが、外
観にも性能にも何ら変化は起こらなかった。
[発明の効果] 本発明の液晶装置は上述のごとく構成したので、表示
面の光学的性質が大面積にわたって一様性をもつうえ、
作製過程において水を使用しないためイオン性の不純物
が混入しにくく、電気的特性の劣化の生じにくい利点を
有する。また本発明の装置は、電圧無印加時には不透
明、電圧印加時には透明となる機能を有し、表示装置や
調光ガラスなどに有効に使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−252687(JP,A) 特開 昭63−271233(JP,A) 特開 昭62−251721(JP,A) 特開 昭62−66223(JP,A) 特開 昭62−150225(JP,A) 実開 昭60−191031(JP,U)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一方が透明である2枚の電極間
    にp形ネマティック液晶を保持した高分子多孔質膜を挟
    持してなる液晶装置であって、該p形ネマティック液晶
    を保持した高分子多孔質膜は、p形ネマティック液晶、
    該p形ネマティック液晶のネマティック相にも等方相に
    も不溶な高分子物質からなる微粒子および上記p形ネマ
    ティック液晶のネマティック相に不溶な高分子物質から
    なる微粒子接着用のバインダーからなり、該微粒子の粒
    径は1〜10μmであり、なおかつp型ネマティック液晶
    と高分子多孔質膜の重量比が2:8〜7:3であり、高分子多
    孔質膜を形成する、微粒子とバインダー用高分子物質の
    重量比が50:1〜2:1であって、バインダーで連結された
    微粒子の間隙がp形ネマティック液晶で満たされた構造
    を有することを特徴とする液晶装置。
  2. 【請求項2】p形ネマティック液晶のネマティック相に
    も等方相にも不溶な高分子物質からなる微粒子の屈折率
    が、1.46〜1.56である請求項1記載の液晶装置。
  3. 【請求項3】p形ネマティック液晶のネマティック相に
    も等方相にも不溶な高分子物質からなる微粒子が、ポリ
    エチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリアクリロ
    ニトリル、ポリビニルアルコールおよびセルロースから
    選ばれる少なくとも1種または主鎖中にエチレン、プロ
    ピレン、アクリロニトリルおよびビニルアルコールのう
    ち少なくとも1種の構造単位を含む共重合体である請求
    項1記載の液晶装置。
  4. 【請求項4】p形ネマティック液晶のネマティック相に
    も等方相にも不溶な高分子物質からなる微粒子が、三次
    元的に架橋した高分子物質である請求項1記載の液晶装
    置。
JP1026267A 1989-02-03 1989-02-03 液晶装置 Expired - Lifetime JP2661234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1026267A JP2661234B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 液晶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1026267A JP2661234B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 液晶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02205819A JPH02205819A (ja) 1990-08-15
JP2661234B2 true JP2661234B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=12188498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1026267A Expired - Lifetime JP2661234B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2661234B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0156615B1 (en) * 1984-03-20 1990-05-23 Taliq Corporation Liquid crystal composition, method and apparatus
JPS60191031U (ja) * 1984-05-29 1985-12-18 トヨタ自動車株式会社 液晶防眩装置
JP2552108B2 (ja) * 1985-09-19 1996-11-06 セイコーエプソン株式会社 液晶表示素子の製造方法
JPS62150225A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル
JP2709317B2 (ja) * 1986-04-25 1998-02-04 セイコーインスツルメンツ株式会社 液晶表示素子の製造方法
JP2550627B2 (ja) * 1986-12-23 1996-11-06 旭硝子株式会社 液晶光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02205819A (ja) 1990-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818070A (en) Liquid crystal optical device using U.V.-cured polymer dispersions and process for its production
US4834509A (en) Liquid crystal optical device and process for its production and method for its operation
JPH04227684A (ja) 液晶材料およびこれを使用する表示セル
JPH05119302A (ja) 高分子分散型液晶表示素子及びその製造方法
JPH0346621A (ja) 液晶装置
US5253090A (en) Liquid crystal electro-optic device with two materials different in refractive index dispersed in the liquid crystal
JPH0611701A (ja) 多孔性高分子膜とその製造方法およびそれを用いた高分子複合膜とその製造方法
JP2661234B2 (ja) 液晶装置
JPH0372317A (ja) 液晶表示素子及び装置
JP3708983B2 (ja) 含液晶/高分子マイクロカプセル及び液晶電気光学素子
JPH02310522A (ja) 液晶装置
JPH02205821A (ja) 液晶装置
JPH02280123A (ja) 液晶装置
JPH01318059A (ja) 液晶分散フィルムおよびそれを用いた装置
JPH02310521A (ja) 液晶装置
JPH02205820A (ja) 液晶装置
JPH02280122A (ja) 液晶装置
JP3232114B2 (ja) 液晶/高分子複合膜及びその製造方法
JPH0363625A (ja) 液晶調光・表示デバイス
JPH03245120A (ja) 液晶表示材料およびその製造方法
JP2790196B2 (ja) 液晶構成体
JPH041724A (ja) 液晶調光材
JPH04319911A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH0540254A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH0361926A (ja) 液晶装置