JP2660961B2 - 紙打抜機 - Google Patents

紙打抜機

Info

Publication number
JP2660961B2
JP2660961B2 JP23446394A JP23446394A JP2660961B2 JP 2660961 B2 JP2660961 B2 JP 2660961B2 JP 23446394 A JP23446394 A JP 23446394A JP 23446394 A JP23446394 A JP 23446394A JP 2660961 B2 JP2660961 B2 JP 2660961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
cam
lever
toggle
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23446394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0871998A (ja
Inventor
肇 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IIJIMA SEISAKUSHO KK
Original Assignee
IIJIMA SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IIJIMA SEISAKUSHO KK filed Critical IIJIMA SEISAKUSHO KK
Priority to JP23446394A priority Critical patent/JP2660961B2/ja
Publication of JPH0871998A publication Critical patent/JPH0871998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2660961B2 publication Critical patent/JP2660961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可動定盤を駆動するカ
ム機構において、カム外周面にカムフオロアーを押しつ
ける力として棒のねじり反撥力を利用した紙打抜機に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、紙打抜機の可動定盤をカムで駆動
する場合、カムとカムフオロアーが遊離しないように、
カムフオロアーをコイルスプリング又はエアーシリンダ
等で抑えていた。しかしコイルスプリングでは、紙打抜
機のプレス部での限られたスペースで充分な押圧力を得
ることが困難であり、振動が起り易い等の問題が残され
ていた。又、エアーシリンダは機械の高速回転に追従で
きないという問題があった。すなわち回転速度に限界が
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は棒のねじり反
撥力を利用して限られたスペース内でカムフオロアーに
充分な押圧力を与え、且つ高速回転にも追従でき、振動
が小さい定盤駆動用カム機構を備えた紙打抜機を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ために本発明は、棒1の一端を機枠2に固定し、前記棒
1の他端をレバー3に固着する。更にレバー3の作動端
部4とトッグルリンク5とをピン6にて継いでいる。こ
の時棒1をその反撥力がカムフオロアー7がカム8に押
し付けるられる方向に作用するように捩ってセットする
ことにより解決した。
【0005】
【作用】棒1の一端部1aが機枠2に固定され、棒1の
他端部1bがレバー3の基部に固定されている。レバー
3を棒1を中心として一方向に回転すると、棒1に捩り
応力を生じ、レバー3を他方向に捩じり戻そうとする力
が働く。レバー3の作動端部4にピン6にてトッグルリ
ンク5が連結されているから、棒1の他端部1bに捩り
を戻す力が作用して他方向に回転し、トッグルリンク5
にてカム8の短径部に追従し、カム8とトッグルリンク
5との接触を解離することはなく確実にして円滑な運動
を可能にする。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を図面に基いて説明する。図
1は紙打抜機のトッグル機構部分の正面図であって、一
部を省略している。図2は一部を切欠して示すトッグル
機構部分の正面図である。トッグルの右側部材と左側部
材とは対称であり、右側のカムと左側のカムとは対称で
あるから、右側のトッグルと右側のカムについて説明す
ることとする。1は紙打抜機の機枠2にその前後方向
(図1において)に横架した棒であって、強靭な弾力と
復原力を持つものである。棒1の右端部は機枠2の右端
部(図2において)に固定されており、棒1の左端部
(図2において)はレバー3の基部3aと一体に固定さ
れている。12はトッグル受中空軸であり、その中空部
を棒1が通っている。
【0007】又、レバー3の基部3aは機枠2の左端部
(図2において)に回転自在に嵌合されている。レバー
3の作動端部4とトッグルリンク5とはピン6にて連結
されており、レバー3の作動端部4が棒1を軸として左
回転(図1において)すると、トッグルリンク5も同時
に左回転する。8はトグル駆動用カムであって左右対称
に配設された2個のカムが回転軸9に固定されている。
右側のカム8にはトッグルリンク5の先端部に設けたカ
ムフオロア7が接触している。
【0008】棒1の一端を機枠2に固定する場合レバー
3の作動端部4にてトッグルリンク7にてカム8の短径
部を強く押圧するように棒1に左方への戻り力を蓄積し
て置く。10は定盤であり、その下面に、トッグル機構
11が左右対称に取付けられている。
【0009】前記した如く棒1の一端部1aが機械枠2
に固定されており、棒1の他端部1bが捩ることができ
るように構成されているために、図1において、レバー
3の基部3aに棒1の他端部1bを固定し、レバー3の
作動端4を左側に倒して棒1を機枠2に固定してから、
レバー3を右回転して起し、トッグルリンク5にピン6
で係止する。左側に倒す量はレバー4の反撥力を考慮し
て定める。棒1が自己復原力にて左回転し同時にレバー
3の作動端部4が左回転する。棒1とピン6の距離は棒
1の直径の何倍かの長さがあるため棒1の戻回力にてレ
バー3のピン6は大きく作動し、カム8の長径部から短
径部部迄カムフオロアー7の接触圧は大差なく経由す
る。
【0010】
【発明の効果】本発明は前記した如く、一端を機枠に固
定した棒1の他端1bをレバー3の基部に固着して円周
方向にねじりを与えてからレバー3の作動端部4にてト
ッグルリンク5をカム8に圧接させたことにより、カム
8の長径部より短径部へ又はカム8の短径部より長径部
にカムフオロア7がフオローする時棒1の捩り作用によ
りカムフオロア7がカム8の周面より離れることがな
く、騒音や振動の発生率が極めて小さい。しかも従来の
如くコイルばね、エアーシリンダ等を使用しないから機
構が簡単であり、カムフオロア7の作動が正確で高速回
転に耐える等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】紙打抜機の正面図である。
【図2】一部を切欠して示す図1の側面図である。
【図3】レバー部の組立説明図である。
【符号の説明】
1 棒 1b 棒の他端部 2 機枠 3 レバー 4 レバーの作動端部 5 トッグルリンク 6 ピン 7 カムフオロアー 8 カム 9 軸 10 定盤 11 トッグル機構 12 トッグル受中空軸

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸方向に沿ってねじりを与えた棒1の一
    端部を機枠2に固定し、前記棒1の他端部をレバー3の
    他端部3aに固着し、前記レバー3の作動端部4とトッ
    グルリンク5とをピン6にて継いであり、トッグルリン
    ク5の先端部にカムフオロアー7を設けてあって、前記
    棒1の反撥力にてカムフオロアー7をカム8に押し付け
    る方向に作用させてセットしてなることを特徴とする紙
    打抜機。
  2. 【請求項2】 左右対称のトッグル装置に互いに平行し
    た棒がセットされていることを特徴とする請求項1記載
    の紙打抜機。
JP23446394A 1994-09-05 1994-09-05 紙打抜機 Expired - Fee Related JP2660961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23446394A JP2660961B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 紙打抜機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23446394A JP2660961B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 紙打抜機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0871998A JPH0871998A (ja) 1996-03-19
JP2660961B2 true JP2660961B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=16971404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23446394A Expired - Fee Related JP2660961B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 紙打抜機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2660961B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105235011B (zh) * 2015-11-19 2017-10-24 杭州东巨实业有限公司 多规格高稳定压切系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0871998A (ja) 1996-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850001330A (ko) 재봉기의 바늘봉용 구동기구
JP2660961B2 (ja) 紙打抜機
JP2680975B2 (ja) ガイドバーを有する経編機
US5106216A (en) Device for driving a platen and carriage of a printing machine
KR950017644A (ko) 자전거용 주행구동장치
JP3583943B2 (ja) プレス機
CN215829041U (zh) 一种包缝机的剪线和抬压脚机构
JP3892827B2 (ja) クランパーの手動開放機構
SU576193A1 (ru) Устройство дл зажима подвижного узла
JPH06198Y2 (ja) ばね製造機における工具取付スライド作動装置
JP3024087B2 (ja) ミシンにおける針棒レバー伝動装置
US5915298A (en) Print head lifting device on tampon printing machines
JP3460875B2 (ja) 多軸ヘッドの選択駆動装置
JPH0140684Y2 (ja)
JPH02117893U (ja)
RU2084726C1 (ru) Кулисно-ползунный механизм
JPH0454591U (ja)
KR100254190B1 (ko) 머시닝센터용공구교환장치의암인-아웃링크구조
JPS5851006Y2 (ja) 回転印字機構
RU1796430C (ru) Устройство дл непрерывной правки шлифовального круга
JPH052620Y2 (ja)
JP2540415Y2 (ja) ペ−パ−ム−ビングプロッタの用紙加圧機構
KR19990030545A (ko) 자동차 페달의 답력 경감장치
JPH0343272A (ja) 用紙ボトムフィード機構
JP3703906B2 (ja) カムの位相調節用固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees