JP2660327B2 - 互いに異なるディスクの再生装置 - Google Patents

互いに異なるディスクの再生装置

Info

Publication number
JP2660327B2
JP2660327B2 JP7038619A JP3861995A JP2660327B2 JP 2660327 B2 JP2660327 B2 JP 2660327B2 JP 7038619 A JP7038619 A JP 7038619A JP 3861995 A JP3861995 A JP 3861995A JP 2660327 B2 JP2660327 B2 JP 2660327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
data
signal
cpu
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7038619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07320381A (ja
Inventor
哲 龍 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERU JII DENSHI KK
Original Assignee
ERU JII DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERU JII DENSHI KK filed Critical ERU JII DENSHI KK
Publication of JPH07320381A publication Critical patent/JPH07320381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2660327B2 publication Critical patent/JP2660327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control
    • G06F13/364Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control using independent requests or grants, e.g. using separated request and grant lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テキスト、グラフィッ
ク、資料等を高品質のオーディオ、停止画像又は動画像
等の情報と結合させて5インチの光ディスクにデジタル
形態で貯蔵及び再生するためのシステムとしてユーザー
が対話式に上記の情報を利用するコンパクトディスク−
インターアクティブ(CD−I)システムにおいて用い
られるディスクの再生装置に関し、特に、従来技術で達
成できなかった互いに異なるコードを使用してプログラ
ムされたディスクを再生させることができる、互いに異
なるディスクの再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のCD−Iシステムにおいて用いら
れるディスクの再生装置は、図1のブロック図に示され
たようにシステムの全作動を制御し、管理する中央処理
装置(CPU)(11)と、ディスク再生装置の運営体制で
あるコンパクトディスクリアルタイムオペレーティング
システム(CD−RTOS)を含み、ユーザーによるプ
ログラム入力が可能なプログラマブルロム(Erasable &
Programmable ROM;EPROM)(12)、電源のオフ時で
もデータを保存する非揮発性メモリ素子(Non-volatile
RAM: NVRAM)(13)、上記CPU(11)と周辺装置と
のインターフェースを担当する周辺機器制御器(Host I
nterface Peripheral Controller; HIPC)(14)、挿
入、引き出されるコンパクトディスクから情報を読み取
るか又は書き込むコンパクトディスクドライブ(CDド
ライブ)(15)、コンパクトディスク−インターフェイス
制御器(CDIC)(31)、映像出力部(20)、音声出力部
(30)、それから、上記各装置間のアドレスとデータの伝
送に必要なアドレスバスとデータバスからなるシステム
バス(16)で構成される。上記CPU(11)はモトローラー
社の68000系列のものが使用できる。
【0003】上記CD−Iシステムの運営体制であるC
D−RTOSは、ディスクを利用した多重プログラミン
グ運営体制として、優先順位が高電位(foreground)で
はリアルタイム多重プログラミングし、優先順位が低電
位(background)では一括処理をする。なお、ディスク
からのプログラム入力とディスクへのプログラム出力は
自動的に行われ、ユーザーが特有のリアルタイムソフト
ウエフを構成するのに必要な資源の割り当て、インター
ラプト処理、スケジューリング、入出力管理及びプログ
ラム管理等の基本機能を提供する。
【0004】図1に示したように、上記音声出力部(30)
は音声信号処理器(Audio Signal Processor; ASP)
(32)、それから音声D/A変換器(Audio D/A Converte
r;ADAC)(33)で構成されており、上記映像出力部(2
0)は、映像デコーダーシステム制御器(Video Decoder
& System Controller;VDSC)(21)、システムの作
動データを貯蔵するためのRAM(22)、それから、映像
D/A変換器(Video D/A Converter;VDAC)(23)で
構成される。
【0005】上記のように構成された従来のディスク再
生装置の作動を詳細に説明すれば、次の通りである。
【0006】CDドライブ(15)にコンパクトディスクが
挿入されると、CDドライブ(15)はディスク内のデータ
を光読み取り装置を使用して読み出し、読み出されたデ
ータが音声、映像、又はプログラムデータであるかどう
かを判断する。若し、読み出されたデータの内容が純粋
音声であるコンパクトディスクデジタルオーディオ(Co
mpact Disk - Digital Audio;CD-DA)であれば、CDI
C(31)はCPU(11)側にデータを送信せずに、直ちにA
SP(32)にデータを送信する。上記ASP(32)はデータ
の音声信号処理を行い、デジタル音声信号を出力してA
DAC(33)で信号を送信すれば、ADAC(33)はデジタ
ル音声信号をアナログ音声信号に変換して出力する。
【0007】若し、ディスクから読み出されるデータが
映像及びプログラムデータ(Program Data) を含む形態
〔現在、Compact Disk - Graphic(CD-G)、Compact Disk
-Extended Graphic(CD-EG) 、CD-I、フォト−CD等が
これに属する〕であれば、CDIC (31) はシステムバ
スを通じて映像及びプログラムデータをCPU(11)へ送
信する。このとき、CPU(11)の制御を通じて映像デー
タはVDSC(21)、VDAC(25)を経て処理され映像信
号が出力され、プログラムデータはHIPC(14)で信号
処理され周辺機器に適切に送信されることになる。
【0008】読み出されるデータが音声と映像データを
全て含むCD−G又はCD−EGである場合、音声デー
タは音声出力部(30)で処理され出力し、映像データはE
PROM(12)に内蔵されているCD−RTOSにより解
読(decoding)され、VDSC(21)に入力される。
【0009】上記VDSC(21)は3原色(赤:R、緑
色:G、青色:B)の比率をデジタル信号に出力し、こ
のデジタル映像信号はVDAC(23)を通じてアナログ映
像信号に変換されて出力する。
【0010】一方、ディスク内のデータがCD−Iデー
タであれば、音声データは一般的に音声出力部(30)の処
理を通じて出力する。しかし、ユーザーが任意に音声を
出力するための音声マップ(sound map)モードである場
合は、音声データがVDSC(21)を通じてRAM(22)に
貯蔵され必要時に出力する。映像データは、VDSC(2
1)を通じてDMA(Direct Memory Access)方式でRA
M(22)に伝送される。このとき、RAM(22)の1セクタ
ーが全て満たされば、VDSC(21)はデータフォーマッ
トを予め解読し、データ仕様がCD−I映像信号のコー
ディング方式であるCLUT(Color look up table; 色を含
む図表を使用するコーティング方式)、RL(Run Leng
th; 代表値選定により画像処理するコーティング方式、
DYUV(Delta YUV;各ピクセルがその自体が保有して
いる輝度と色彩度の成分に提供されるようにする映像信
号のコーティング方式)のうちのどれであるかを判断
し、データ仕様に合ったデータを解読し、3原色(R、
G、B)デジタル信号を出力する。入力されたデジタル
映像信号はVDAC(23)を経てアナログ映像信号に変換
され出力する。データの移動と適切な処理はEPROM
(12)に内蔵されているCD−RTOSにより成される。
【0011】上記DMA方式は、周辺装置と主記憶装置
間で資料を入出力するときに、CPUを経ず、周辺装置
に直接記憶装置に資料を入出力できるようにする方法
で、入出力の量が多いシステムで主として使用されてシ
ステムの呼び出しを高めるプログラム入出力方式であ
る。
【0012】かかる、従来のディスク再生装置では、中
央処理装置に68000系列のものを使用するために8
0系列のコードを利用してプログラムされたソフトウェ
アの互換性が保障されない。
【0013】例をあげて、68000系列のCPUで
“COPY”という命令語コードが10010001で
あるとすれば、80系列のCPUでも“COPY”とい
う命令語コードが10010001とならなければ互換
性が保障されないが、実際にこの二つの系列のCPUは
各々固有の命令語コードを使用するために共用できな
い。従って、ディスク再生装置は、現在最も多く普及し
ている80系列のコードを利用してプログラムされたコ
ンパクト読み取り専用メモリ(Compact Disk - Read On
-ly Memory;CD-ROM )を再生できず統合マルチメディア
として使用できない問題点がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、互い
に異なる命令語コードを使用するCD−ROMと共に再
生することができ、互換性がある統合マルチメディアと
して位置付けられるコンパクトディスク−インターアク
デイブシステムにおいて用いられ、互いに異なるコード
を使用してプログラムされたディスクを再生させるディ
スク再生装置を提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の互いに異なるディスクの再生装置は、挿
入されたディスクのデータを検出してディスクの種類を
判別するディスク判別手段と、互いに異なるコードの制
御命令を出力させる複数個の制御手段と、上記制御手段
の制御命令を周辺装置に伝送するための共用化されたシ
ステムバスと、上記ディスク判別手段によって判別され
たディスクを制御するための制御命令コードを出力させ
るために上記複数個の制御手段の中の一つを選択すると
共に、制御命令の伝送のために上記共用化されたシステ
ムバスを使用できる使用権を仲裁する選択及び仲裁手段
と、上記選択及び仲裁手段によって選択された制御手段
の命令によってディスクに記録されたデータを処理する
信号処理手段とで構成されたことを特徴とするものであ
る。
【0016】
【作用】このように構成された本発明において、他のコ
ードを使用してプログラムされたCD−ROMを再生す
る場合、ディスク判別手段でこれを判別し、信号処理
段に該当信号を送信する。これにより信号処理手段は
択及び仲裁手段にチップ選択制御信号を送信し、選択及
び仲裁手段がシステムバスの運営権を例えば第1の制御
手段から第2の制御手段に譲り渡すように作動される。
一方、CD−ROMでないコンパクトディスクを再生す
る場合には、バス運営権は、逆に、例えば第2の制御手
段から第1の制御手段に譲り渡される。
【0017】
【実施例】本発明によるCD−Iシステムにおいて用い
られるディスク再生装置の構成が図2に示されている。
図2を参照すれば、本発明のディスク再生装置は80系
列の第2中央処理装置(CPU)(第2制御手段)(4
1)、上記第2CPU(41)を作動させるオペレーティング
システムを貯蔵するためのメモリ(42)、上記第2CPU
(41)のチップ選択端子に連結されたバス仲裁ロジック部
(BAL)(選択及び仲裁手段)(43)、それから上記バ
ス仲裁ロジック部(43)が保有するチップ選択端子に連結
されたプログラマブルアレーロジック部(PAL)(信
号処理手段)(44)を備える。
【0018】このように構成された本発明によるディス
ク再生装置の作動は次の通りである。
【0019】図3は、図2のCPU連結部分をより詳細
に示したものである。80系列の第2CPU(41)はメモ
リ(42)内のオペレーティングシステムにより可動され、
現在多く普及している80系列コードを使用し、プログ
ラムされたCD−ROMを解読する。即ち、BAL(43)
と連結された第2CPU(41)のチップ選択端子(CS)
にBAL(43)から低電位が印加されると、システムバス
(16)を通じて音声出力部(30)と、映像出力部(20)及びH
IPC(14)にデータを伝送する。BAL(43)は第1CP
(第1制御手段)(11)が使用するシステムバス(16)の
運営権を第2CPU(41)に譲り渡すことを行い、このチ
ップ選択端子(CS)はPAL(44)と連結されてPAL
(44)により制御される。
【0020】CDIC(ディスク判別手段)(31)はCD
ドライブ(15)に挿入されたディスクがCD−ROMであ
るかどうかを判別し、CD−ROMであればPAL(44)
に信号を送り、これにより上記PAL(44)はBAL(43)
のチップ選択端子に低電位信号を印加し、BAL(43)が
システムバス(16)の運営権を第2CPU(41)に譲り渡す
ように作動する。
【0021】CDIC(31)でCD−ROMを判別してP
AL(44)に信号を送信すれば、PAL(44)はBAL(43)
のチップ選択端子に低電位信号を送信し、CD−ROM
でなければ、チップ選択端子に高電位信号を送信し、6
8000系列の第1CPU(11)が正常に作動するように
する。上記BAL(43)は、チップ選択端子に低電位信号
が印加されると、第1CPU(11)にバス運営権を譲り受
けたいとする低電位バスリクエスト(Bus Request;BR)
信号を送信する。バスリクエスト(BR)信号を受けた
第1CPU(11)は作業中のバスサイクル(Bus Cycle)が
終了すれば、バスの運営権を譲り渡すという低電位バス
グラント(Bus Grant;BG)信号をBAL(43)に送信す
る。この信号を受けたBAL(43)は、予めAS信号とD
TACK信号(CD−Iシステムのデータ受信確認信
号)が高電位であるかどうかを確認する。このとき、高
電位のAS信号は第1CPU(11)が現在バスを使用して
いないことを意味し、高電位DTACK信号は周辺装置
が現在バスを使用していないことを意味する。二つ信号
が全て高電位であれば、BAL(43)は、自身の運営権を
譲り受けたことを意味する低電位BGACK信号を第1
CPU(11)へ送信する。
【0022】このとき、BAL(43)は第2CPU(41)が
システムバス(16)を使用できるように上記第2CPU(4
1)のチップ選択端子に低電位信号を送信し、この信号を
受けた第2CPU(41)は、システムバス(16)を利用して
映像出力部(20)、音声出力部(30)及びHIPC(14)にデ
ータを出力する。このようにすることで80系列のコー
ドを使用し、設計されたソフトウェアが再生されるので
ある。
【0023】
【発明の効果】本発明のディスク再生装置によれば、C
D−DA、CD−G、CD−EG、フォト−CD、CD
−Iのみでなく他のコードを使用し、プログラムされた
CD−ROMを含む全ての種類のディスク再生が可能で
あるので、互いに異なるコードを使用してプログラムさ
れたディスクを再生させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のディスク再生装置の構成ブロック図であ
る。
【図2】本発明によるディスク再生装置の構成ブロック
図である。
【図3】本発明によるディスク再生装置の部分詳細構成
図である。
【符号の説明】
11:第1CPU(第1制御手段) 16:システムバス 31:CDIC(ディスク判別手段) 41:第2CPU(第2制御手段) 43:バス仲裁ロジック部(選択及び仲裁手段) 44:プログラマブルアレーロジック部(信号処理手段)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挿入されたディスクのデータを検出して
    ディスクの種類を判別するディスク判別手段と、互いに
    異なるコードの制御命令を出力させる複数個の制御手段
    と、上記制御手段の制御命令を周辺装置に伝送するため
    の共用化されたシステムバスと、上記ディスク判別手段
    によって判別されたディスクを制御するための制御命令
    コードを出力させるために上記複数個の制御手段の中の
    一つを選択すると共に、制御命令の伝送のために上記共
    用化されたシステムバスを使用できる使用権を仲裁する
    選択及び仲裁手段と、上記選択及び仲裁手段によって選
    択された制御手段の命令によってディスクに記録された
    データを処理する信号処理手段とで構成されたことを特
    徴とする互いに異なるディスクの再生装置。
  2. 【請求項2】 制御手段から出力される制御命令のコー
    ドは68000系列のコードと80系列のコードである
    ことを特徴とする請求項1記載の互いに異なるディスク
    の再生装置
JP7038619A 1994-02-25 1995-02-27 互いに異なるディスクの再生装置 Expired - Fee Related JP2660327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940003417A KR0143524B1 (ko) 1994-02-25 1994-02-25 서로 다른 종류의 디스크 재생장치
KR94-3417 1994-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07320381A JPH07320381A (ja) 1995-12-08
JP2660327B2 true JP2660327B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=19377754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7038619A Expired - Fee Related JP2660327B2 (ja) 1994-02-25 1995-02-27 互いに異なるディスクの再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5535339A (ja)
JP (1) JP2660327B2 (ja)
KR (1) KR0143524B1 (ja)
DE (1) DE19506722A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748983A (en) * 1995-06-07 1998-05-05 Advanced Micro Devices, Inc. Computer system having a dedicated multimedia engine and multimedia memory having arbitration logic which grants main memory access to either the CPU or multimedia engine
US5784592A (en) * 1995-09-11 1998-07-21 Advanced Micro Devices, Inc. Computer system which includes a local expansion bus and a dedicated real-time bus for increased multimedia performance
US5692211A (en) * 1995-09-11 1997-11-25 Advanced Micro Devices, Inc. Computer system and method having a dedicated multimedia engine and including separate command and data paths
US5748921A (en) * 1995-12-11 1998-05-05 Advanced Micro Devices, Inc. Computer system including a plurality of multimedia devices each having a high-speed memory data channel for accessing system memory
US5898892A (en) * 1996-05-17 1999-04-27 Advanced Micro Devices, Inc. Computer system with a data cache for providing real-time multimedia data to a multimedia engine
DE19701286A1 (de) * 1997-01-16 1998-07-23 Ariane Anders Vorrichtung zum Sichtbar- und Hörbarmachen von Daten
US6430652B1 (en) 1997-12-30 2002-08-06 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for streaming data in a data processing system
AU2001251102A1 (en) * 2000-03-28 2001-10-08 Oak Technology, Inc. Secure compact disc technology
DE10048674B4 (de) * 2000-09-30 2006-06-14 Mark Iv Industries Gmbh Anzeigecomputer und Verfahren zum Betreiben eines Anzeigecomputers
US7171525B1 (en) * 2002-07-31 2007-01-30 Silicon Image, Inc. Method and system for arbitrating priority bids sent over serial links to a multi-port storage device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4570220A (en) * 1983-11-25 1986-02-11 Intel Corporation High speed parallel bus and data transfer method
JPS60194755U (ja) * 1984-06-06 1985-12-25 パイオニア株式会社 インタ−アクテイブ・システム
US5261057A (en) * 1988-06-30 1993-11-09 Wang Laboratories, Inc. I/O bus to system interface
CA2037491C (en) * 1990-03-02 1998-07-28 Yuji Shibata System bus control system in a multi-processor system
JPH04229455A (ja) * 1990-12-27 1992-08-18 Sony Corp 光ディスク再生装置
GB9115809D0 (en) * 1991-07-22 1991-09-04 Philips Electronic Associated Display apparatus and method of storing pictures
US5437464A (en) * 1991-08-30 1995-08-01 Kabushiki Kaisha Sega Enterprises Data reading and image processing system for CD-ROM
US5377331A (en) * 1992-03-26 1994-12-27 International Business Machines Corporation Converting a central arbiter to a slave arbiter for interconnected systems
JPH0636529A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cd−i再生装置
DE69327751D1 (de) * 1992-07-21 2000-03-09 Pioneer Electronic Corp Plattenspieler und Methode zur Informationswiedergabe
JP3468786B2 (ja) * 1992-11-27 2003-11-17 任天堂株式会社 光学式記憶媒体を用いた情報処理装置および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR0143524B1 (ko) 1998-07-15
US5535339A (en) 1996-07-09
DE19506722A1 (de) 1995-08-31
JPH07320381A (ja) 1995-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5437464A (en) Data reading and image processing system for CD-ROM
US6370323B1 (en) Digital video disc decoder including command buffer and command status pointers
JP2660327B2 (ja) 互いに異なるディスクの再生装置
JPH10116064A (ja) コンピュータシステムおよびこのシステムにおけるビデオソース切り替え方法
US6111592A (en) DMA data transfer apparatus, motion picture decoding apparatus using the same, and DMA data transfer method
JPH10508963A (ja) サウンド等用のコンピュータシステムにおけるコマンド処理及びデータ転送用のための装置と方法
KR101079077B1 (ko) 멀티 시스템, 데이터 저장부 액세스 장치 및 데이터저장부 액세스 방법
US6347186B2 (en) Disk playback device for performing special playback mode established by single special playback key, and media storing playback control program for same
US6240469B1 (en) System for transferring motion picture data between peripheral device interfaces by second peripheral interface issuing data transaction based on information set by processor to designate first peripheral interface
EP0720157B1 (en) Video compact disc drive
KR0160654B1 (ko) 풀 모션 비디오기능을 갖는 대화형 디스크 플레이어 및 구동방법
KR100226968B1 (ko) 디.브이.디.시스템에 있어서 반복 재생방법
JP3598515B2 (ja) ディスク再生装置及びosd画像の生成方法
KR970008517B1 (ko) 컴퓨터 시스템에서 대화형 컴팩트 디스크를 재생하는 방법 및 장치
JPS63244372A (ja) Cd−iデイスク再生装置
KR0166752B1 (ko) Cd-i 플레이어의 응답속도를 개선하기 위한 방법
US20050201736A1 (en) A/V recording and reproducing system using an A/V CODEC having a video encoder therein
KR0135107B1 (ko) 멀티미디어 확장 시스템
KR0165311B1 (ko) 씨디아이/씨디-롬 통합 플레이어 및 재생방법
KR0183147B1 (ko) 컴퓨터용 컴펙트디스크 재생장치
KR0138461B1 (ko) 가정자동화제어기능을 갖춘 대화형 컴팩트디스크장치
KR19990038353A (ko) 비디오 시디 플레이어의 게임실행 장치 및 그 방법
JPH10307744A (ja) 情報再生装置
JPH0329823Y2 (ja)
JPH08278938A (ja) Dma装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970415

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees