JP2660298B2 - 補強ホースのサイジング方法 - Google Patents
補強ホースのサイジング方法Info
- Publication number
- JP2660298B2 JP2660298B2 JP63274767A JP27476788A JP2660298B2 JP 2660298 B2 JP2660298 B2 JP 2660298B2 JP 63274767 A JP63274767 A JP 63274767A JP 27476788 A JP27476788 A JP 27476788A JP 2660298 B2 JP2660298 B2 JP 2660298B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing
- layer
- hose
- inner tube
- tube layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/15—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
- B29C48/151—Coating hollow articles
- B29C48/152—Coating hollow articles the inner surfaces thereof
- B29C48/153—Coating both inner and outer surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/09—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この発明は、一連の補強ホースの成形方法において、
押し出された内管層の内径をその後の工程でサイジング
する補強ホースのサイジング方法に関する。
押し出された内管層の内径をその後の工程でサイジング
する補強ホースのサイジング方法に関する。
<従来の技術> 一般的に、補強ホースは以下のようにして形成する。
まず、第3図に示した押出ヘツド1を用いて、内管層
20を押出成形する。図において、符号3はヘツド本体で
あり、その先端にはチユウブダイ5がダイホルダ7によ
り取り付けられている。センターダイ9はトーピード11
へ同心的に固定されている。このセンターダイ9とチユ
ウブダイ5とで形成される環状空間がオリフイス10とな
る。図の符号13はスパイダ、符号15は空気孔である。
20を押出成形する。図において、符号3はヘツド本体で
あり、その先端にはチユウブダイ5がダイホルダ7によ
り取り付けられている。センターダイ9はトーピード11
へ同心的に固定されている。このセンターダイ9とチユ
ウブダイ5とで形成される環状空間がオリフイス10とな
る。図の符号13はスパイダ、符号15は空気孔である。
押出成形された内管層20の周面へその後補強層30を形
成し、更に外管層40をカバリングする。そして、加硫
し、所定の長さに切断して製品である補強ホース10とす
る(第1図参照)。
成し、更に外管層40をカバリングする。そして、加硫
し、所定の長さに切断して製品である補強ホース10とす
る(第1図参照)。
ここにおいて、補強ホース10の内径寸法lは、オリフ
イス10の寸法(特にセンターダイ9の外径寸法)及びダ
イスウエルの程度(ダイにおけるランド部の長さ、内管
層20の形成材料等によつて決まる。)によつて決められ
る。ただし、加硫時の熱で、内管層20等の材料が収縮す
るので、第3図に示した未加硫状態での内径寸法Lが、
製品では内径寸法l(<L)となる。
イス10の寸法(特にセンターダイ9の外径寸法)及びダ
イスウエルの程度(ダイにおけるランド部の長さ、内管
層20の形成材料等によつて決まる。)によつて決められ
る。ただし、加硫時の熱で、内管層20等の材料が収縮す
るので、第3図に示した未加硫状態での内径寸法Lが、
製品では内径寸法l(<L)となる。
例えば、内径寸法L;10.7mmmmのアクリルゴム製の内管
層20を単体で加硫したときには、その内径寸法lが10.3
mmとなつた。
層20を単体で加硫したときには、その内径寸法lが10.3
mmとなつた。
このようなサイジング方法の場合、補強ホース10の仕
様が変更になつてその内径を変化する必要があつたとき
には、センターダイ9(必要に応じてチユーブダイ5
も)を取り替えることになる。
様が変更になつてその内径を変化する必要があつたとき
には、センターダイ9(必要に応じてチユーブダイ5
も)を取り替えることになる。
<発明が解決しようとする課題> しかしながら、補強ホース10の内径を変更するため
に、センターダイ9を一々取り替えていると、押出機を
一旦停止させる必要がある。このため、補強ホースの生
産効率が低下する。
に、センターダイ9を一々取り替えていると、押出機を
一旦停止させる必要がある。このため、補強ホースの生
産効率が低下する。
また、押出機の停止時、及び始動時に多くのゴムクズ
がでるので、補強ホース10の製造コストが上昇する。
がでるので、補強ホース10の製造コストが上昇する。
<課題を解決するための手段> この発明は、上記課題を解決するためになされた補強
ホースのサイジング方法であり、マンドレルを用いずに
内管層を押出成形する工程と、内管層の外周へ補強層を
形成する工程と、加硫工程とを経る一連の補強ホースの
成形方法において、補強ホースの内径をサイジングする
方法であつて、補強層を、補強層の内径に応じてその半
径方向に対する熱収縮率を変化させて形成し、加硫時の
熱で補強層を半径方向へ収縮させて、内管層の内径をサ
イジングすることを特徴とする。
ホースのサイジング方法であり、マンドレルを用いずに
内管層を押出成形する工程と、内管層の外周へ補強層を
形成する工程と、加硫工程とを経る一連の補強ホースの
成形方法において、補強ホースの内径をサイジングする
方法であつて、補強層を、補強層の内径に応じてその半
径方向に対する熱収縮率を変化させて形成し、加硫時の
熱で補強層を半径方向へ収縮させて、内管層の内径をサ
イジングすることを特徴とする。
<手段の詳細な説明> 以下、この発明のサイジング方法について、更に詳細
に説明をする(第1,2図参照)。
に説明をする(第1,2図参照)。
(ア)内管層20は一般的な押出機21で押出成形される。
この押出成形時における内管層20の内径寸法Lは、オリ
フイス及びダイスウエルにより決められ、一定である。
この押出成形時における内管層20の内径寸法Lは、オリ
フイス及びダイスウエルにより決められ、一定である。
内管層20の成形材料は特に限定されず、補強ホースへ
一般的に適用されるアクリルゴム,クロロプレンゴム,
ニトリルゴム等を用いることができる。
一般的に適用されるアクリルゴム,クロロプレンゴム,
ニトリルゴム等を用いることができる。
(イ)補強層30は、一般的な補強層形成装置33(ブレー
ドマシン,スパイラルマシン,ニツトマシン等)によ
り、内管層20の外周へ補強繊維31を打ち込んで形成す
る。図中の符号32はボビンである。第2図では、押し出
されてきた内管層20へそのまま補強層30を形成するライ
ンが示されているが、押出機21と補強層形成装置33とを
別のラインとすることができる。
ドマシン,スパイラルマシン,ニツトマシン等)によ
り、内管層20の外周へ補強繊維31を打ち込んで形成す
る。図中の符号32はボビンである。第2図では、押し出
されてきた内管層20へそのまま補強層30を形成するライ
ンが示されているが、押出機21と補強層形成装置33とを
別のラインとすることができる。
そしてこの発明は、この補強層30を、その半径方向に
対する熱収縮率を変化させて形成することを特徴とす
る。
対する熱収縮率を変化させて形成することを特徴とす
る。
補強層30の熱収縮率を変化させるためには、補強繊
維31自体の熱収縮率を変化させること、及び/又は補
強繊維31の巻回ピツチを変化させることによる。
維31自体の熱収縮率を変化させること、及び/又は補
強繊維31の巻回ピツチを変化させることによる。
補強繊維31自体の熱収縮率を変化させるためには、
の1;補強繊維31の材質を変えること、及び/又はの2;
補強繊維31の処理条件を変えることによる。そして、補
強繊維31の熱収縮率は補強層30の熱収縮率と比例関係に
ある。
の1;補強繊維31の材質を変えること、及び/又はの2;
補強繊維31の処理条件を変えることによる。そして、補
強繊維31の熱収縮率は補強層30の熱収縮率と比例関係に
ある。
そして特に、後者;補強繊維31の処理条件を変えるこ
とで補強繊維31の熱収縮率を調整することが容易であ
る。即ち、補強繊維31をヒートセツトする際のテンシヨ
ンの如何で補強繊維31の熱収縮率を変えられるからであ
る(ヒートセツト時のテンシヨンが高いほど、補強繊維
31の熱収縮率は大きくなる。)。
とで補強繊維31の熱収縮率を調整することが容易であ
る。即ち、補強繊維31をヒートセツトする際のテンシヨ
ンの如何で補強繊維31の熱収縮率を変えられるからであ
る(ヒートセツト時のテンシヨンが高いほど、補強繊維
31の熱収縮率は大きくなる。)。
補強繊維31の巻回ピツチを変化させることについて
は、補強繊維31自体が熱収縮することを前提とするが、
ピツチが小さく補強繊維31がいわゆる立つた状態で巻回
されるほど、補強層30の収縮率は大きくなる。
は、補強繊維31自体が熱収縮することを前提とするが、
ピツチが小さく補強繊維31がいわゆる立つた状態で巻回
されるほど、補強層30の収縮率は大きくなる。
補強ホース10の軸線に対する垂直平面Hと補強繊維31
との挟角をαとしたとき(第1図参照)、補強繊維31の
熱収縮率×COSαが補強層30の半径方向に対する熱収縮
率となる。
との挟角をαとしたとき(第1図参照)、補強繊維31の
熱収縮率×COSαが補強層30の半径方向に対する熱収縮
率となる。
図中の符号35は接着剤塗布機、符号37は乾燥機であ
る。
る。
(ウ)その後、一般的な押出機41を用いて外管層40をカ
バリングする。この外管層40は省略することもできる。
外管層40の形成材料は、補強ホース10の適用される環境
に応じて適宜選択される。例えば、エチレン・プロピレ
ンゴム,クロロプレンゴム,ニトリルゴム等を用いるこ
とができる。
バリングする。この外管層40は省略することもできる。
外管層40の形成材料は、補強ホース10の適用される環境
に応じて適宜選択される。例えば、エチレン・プロピレ
ンゴム,クロロプレンゴム,ニトリルゴム等を用いるこ
とができる。
(エ)このようにして形成された未加硫状態の補強ホー
スを一般的な加硫缶へ通して加硫を行なう。加硫の条件
(温度、時間等)は、内管層20及び外管層40の形成材料
に応じて決められるが、各形成材料に悪影響(スコーチ
等)が出ない範囲で、補強層30を熱収縮させることを主
題に決定することができる。
スを一般的な加硫缶へ通して加硫を行なう。加硫の条件
(温度、時間等)は、内管層20及び外管層40の形成材料
に応じて決められるが、各形成材料に悪影響(スコーチ
等)が出ない範囲で、補強層30を熱収縮させることを主
題に決定することができる。
この加硫時の熱により、補強層30が半径方向に収縮し
て、内管層20を縮径させる。そして、補強層30の熱収縮
率に応じて補強ホース10の内径がサイジングされること
となる。
て、内管層20を縮径させる。そして、補強層30の熱収縮
率に応じて補強ホース10の内径がサイジングされること
となる。
(オ)その後、長尺な補強ホース10を所定の長さに切断
して、製品とする。
して、製品とする。
<発明の作用・効果> 以上説明したように、この発明によれば、内管層20の
径(押出し時には一定)を、補強層の内径に応じてその
半径方向に対する熱収縮率を変えることで、加硫工程に
おいて任意の値に変更することができる。
径(押出し時には一定)を、補強層の内径に応じてその
半径方向に対する熱収縮率を変えることで、加硫工程に
おいて任意の値に変更することができる。
これにより、押出ヘツドのダイを取り替えなくても、
補強ホースの内径をサイジングできることとなる。
補強ホースの内径をサイジングできることとなる。
勿論、補強繊維の取り替えや補強繊維のピツチの変更
を必要とするが、従来例のように、押出機を一旦停止さ
せるまでもない。従つて、補強ホースの仕様を変える作
業が手際よく行なえる。よつて、補強ホースの生産性が
向上する。また、押出機を停止した従来例の方法と比べ
ると、ゴムクズの量も格段に減少する。
を必要とするが、従来例のように、押出機を一旦停止さ
せるまでもない。従つて、補強ホースの仕様を変える作
業が手際よく行なえる。よつて、補強ホースの生産性が
向上する。また、押出機を停止した従来例の方法と比べ
ると、ゴムクズの量も格段に減少する。
即ち、この発明のサイジング方法によれば、補強ホー
スの製造コストを低減できることとなる。
スの製造コストを低減できることとなる。
<実施例> 次に、この発明の実施例について説明をする。
アクリルゴムを成形材料にして、内管層20(内径寸法
L;10.7mm,肉厚3mm)を押出成形する。
L;10.7mm,肉厚3mm)を押出成形する。
この内管層20に対して、第1表の如く、熱収縮率(乾
式加熱による)を変化させたポリアミド製補強繊維31で
補強層30(ブレード層、ピツチ;10mm)を形成する。
式加熱による)を変化させたポリアミド製補強繊維31で
補強層30(ブレード層、ピツチ;10mm)を形成する。
そして、アクリルゴム製の外管層40(肉厚;1.5mm)を
カバリングした後、150℃,50分,湿式加熱の条件で加硫
をした。このようにして形成された各補強ホースの内径
寸法lは、表に示すように、補強繊維31の熱収縮率に対
応して変化している。
カバリングした後、150℃,50分,湿式加熱の条件で加硫
をした。このようにして形成された各補強ホースの内径
寸法lは、表に示すように、補強繊維31の熱収縮率に対
応して変化している。
第1図は加硫後の補強ホース10の構成説明図、 第2図は補強ホース10の製造工程図、 第3図は押出ヘツド1の断面図。 10……補強ホース、 20……内管層、 30……補強層、 40……外管層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 105:08 B29L 23:00
Claims (1)
- 【請求項1】マンドレルを用いずに内管層を押出成形す
る工程と、前記内管層の外周へ補強層を形成する工程
と、加硫工程とを経る一連の補強ホースの成形方法にお
いて、補強ホースの内径をサイジングする方法であっ
て、 前記補強層を、補強層の内径に応じてその半径方向に対
する熱収縮率を変化させて形成し、 加硫時の熱で前記補強層を半径方向へ収縮させて、前記
内管層の内径をサイジングする ことを特徴とする補強ホースのサイジング方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63274767A JP2660298B2 (ja) | 1988-10-31 | 1988-10-31 | 補強ホースのサイジング方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63274767A JP2660298B2 (ja) | 1988-10-31 | 1988-10-31 | 補強ホースのサイジング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02121833A JPH02121833A (ja) | 1990-05-09 |
JP2660298B2 true JP2660298B2 (ja) | 1997-10-08 |
Family
ID=17546290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63274767A Expired - Fee Related JP2660298B2 (ja) | 1988-10-31 | 1988-10-31 | 補強ホースのサイジング方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2660298B2 (ja) |
-
1988
- 1988-10-31 JP JP63274767A patent/JP2660298B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02121833A (ja) | 1990-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4859380A (en) | Method and apparatus for producing fiber-reinforced rubber hose | |
US4440195A (en) | Plastic tube with longitudinal channels in the wall | |
US3883384A (en) | Hose manufacture | |
ES2016775A4 (es) | Procedimiento para la fabricacion de un tubo de plastico termoplastico con armazon en espiral | |
US3220910A (en) | Removable mandrel for forming resin reinforced wound articles | |
JPH0542949B2 (ja) | ||
US2780273A (en) | Method and apparatus for making a molded flexible hose | |
JP4153168B2 (ja) | タイヤビード用エイペックスフィラーの内部応力の平均化方法と装置 | |
JP2660298B2 (ja) | 補強ホースのサイジング方法 | |
US1665585A (en) | Method and apparatus for making laminated annular articles | |
JPH04303618A (ja) | 熱収縮性糸を有する熱収縮性プラスチックホースの製造方法、及びそのプラスチックホース | |
US3288170A (en) | Reinforced corrugated hose | |
US3115898A (en) | Flexible hose | |
JP2708717B2 (ja) | Vリブドベルト及びその製造方法 | |
EP0109443A4 (en) | DRAWING APRON FOR TEXTILE FIBERS. | |
JPS5933091B2 (ja) | 曲り管の製造方法 | |
JPH041689B2 (ja) | ||
JP2772105B2 (ja) | 管状物品の加硫法 | |
US4143559A (en) | Textile apron and method of making same | |
JPH06262697A (ja) | 補強ホースの製造方法及び製造装置 | |
JPH0477215A (ja) | ゴムホースの連続加硫方法 | |
JPS60120040A (ja) | 合成樹脂製ホ−スの製造方法 | |
JPS5933633Y2 (ja) | 集束装置 | |
JPH0751323B2 (ja) | 曲りホ−スの製造方法 | |
JPS61206632A (ja) | 湾曲ホ−スの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |