JP2659218B2 - 即席増粘ゲル化物の製造法 - Google Patents

即席増粘ゲル化物の製造法

Info

Publication number
JP2659218B2
JP2659218B2 JP63166552A JP16655288A JP2659218B2 JP 2659218 B2 JP2659218 B2 JP 2659218B2 JP 63166552 A JP63166552 A JP 63166552A JP 16655288 A JP16655288 A JP 16655288A JP 2659218 B2 JP2659218 B2 JP 2659218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
water
acid
gelled product
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63166552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0216941A (ja
Inventor
二郎 藤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANEIGEN EFU EFU AI KK
Original Assignee
SANEIGEN EFU EFU AI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANEIGEN EFU EFU AI KK filed Critical SANEIGEN EFU EFU AI KK
Priority to JP63166552A priority Critical patent/JP2659218B2/ja
Publication of JPH0216941A publication Critical patent/JPH0216941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2659218B2 publication Critical patent/JP2659218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は即席で、増粘、ゲル化する物の製造法に係る
ものである。
〔従来の技術〕
ジェランガムを用いて増粘ゲル化物を製造するために
ジェランガムの水溶液をつくるには90℃以上の加熱が必
要であった。そのため、高温に加熱し、かつその温度を
保持するための設備が必要であり、又、増粘、ゲル化さ
せるためには、冷却設備が必要であった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、ジェランガムと金属イオン封鎖剤の混合物
に水を加え60℃以上で加熱溶解して水溶液をつくり直ち
に任意の脱水乾燥法で乾燥する。
金属イオン封鎖剤としては、重合リン酸塩類、例え
ば、メタリン酸、ポリリン酸、ピロリン酸等の酸性、中
性、塩基性のナトリウム塩がある。又、クエン酸、酒石
酸、フマール酸、エチレンジアミンテトラ酢酸その他の
有機酸等の酸性、中性、塩基性のナトリウム塩がある。
又、フイチン酸、タンニン酸、ゲンチジン酸等の有機化
合物、その他があげられる。これらの金属イオン封鎖剤
の添加量は、ジェランガム100部に対して、1〜200部で
あるが、この範囲に限定されない。乾燥方法としては、
噴霧乾燥、凍結乾燥、高周波乾燥、遠赤外乾燥、ドラム
乾燥、熱風乾燥、流動乾燥等、いずれの方法を用いて
も、ジェランガムと金属イオン封鎖剤の水溶液を脱水乾
燥出来ればよく、任意である。
このようにして得られた脱水乾燥された物質は常水な
いし冷水に可溶である。例えば、20℃の水道水を使用し
た場合、30秒〜60秒撹拌することによって溶解し、粘ち
ょうな水溶液が得られる。
このジェランガムと金属イオン封鎖剤の水溶液の脱水
乾燥物に酸性、中性、塩基性の金属塩類、例えばCa.Mg
等のアルカリ土類金属塩、K.Na等のアルカリ金属塩、ア
ンモニウム塩類、アルミニムウ塩類等を併用してもよ
い。これらの塩類はジェランガムと金属イオン封鎖剤の
併用した水溶液の脱水乾燥物よりも水に対する溶解速度
の遅いのが望ましい。例えばアルカリ土類金属塩の硫酸
カルシウム(マグネシウム)、リン酸1、2、3、カル
シウム(マグネシウム)、クエン酸モノ.ジ.トリカル
シウム(マグネシウム)、グルコン酸カルシウム、炭酸
又は重炭酸カルシウム(マグネシウム)等の酸性塩、中
性塩、又は、塩基性塩又はアルカリ金属塩としては、ク
エン酸モノ.ジナトリウム(カリウム)、酒石酸、フマ
ール酸、アジピン酸のモノ又はジカリウム(ナトリウ
ム)、酸性メタリン酸カリウム(ナトリウム)、ピロリ
ン酸ナトリウム(カリウム)、リン酸1カリウム等の無
機酸や、有機酸の酸性塩、中性塩、塩基性塩、アンモニ
ウム又はアルミニウム塩としては、リン酸1アンモニウ
ム、脱水乾燥したアンモニウムミヨウバン、ミヨウバン
類又はグルコノデルタラクトンのように水の中で徐々に
加水分解し酸性物質となるものを併用してもよい。
添加量は、ジェランガムと金属イオン封鎖剤の水溶物
の脱水乾燥物100部に対して1〜300部が望ましい。もち
ろんこの範囲に限定されるものでない。その他、たとえ
水に可溶性の金属塩であってもその粒径を大きくする
か、これら金属塩の表面を難溶性の物質で被覆し、溶解
速度をおくらせてもよい。金属塩とジェランガム及び金
属イオン封鎖の水性液の脱水乾燥物との混合物に常水又
は冷水を加えて30〜60秒撹拌することによって瞬時に増
粘ゲル化するもの(連効型)、徐々にゲル化するもの
(遅効型)が得られる。
これらの増粘、ゲル化の速度は、選択する金属塩類及
びその添加割合によって自由に調整出来る。なおグルコ
ノデルタラクトンを添加した場合は遅効性となる。
更にジェランガムと金属イオン封鎖剤の水性液の脱水
乾燥物に水を加えて溶解し、得られた水溶液に、アルカ
リ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム、アルミ
ニウム塩の無機酸、有機酸又は、酸性塩、中性塩、塩基
性塩を加えてもよく、あるいはこれらを含む素材、例え
ば炭酸飲料、コーヒー、紅茶、牛乳、果汁、ワイン、日
本酒、ブランデー、ヨーグルト、アセロラ果汁その他を
添加、混合することによっても、同様に即席増粘、ゲル
化物が得られる。また、酸性物質例えばフマール酸、ア
ジピン酸と炭酸塩、重炭酸塩例えば炭酸ナトリウム、炭
酸水素ナトリウムを添加、混合することにより、炭酸ガ
スを含有する即席増粘ゲル化物が得られる。
〔発明の効果〕
以下にこの発明の効果を実験例をもって証明する。
実験例1 常水を撹拌しながら下記の安定剤を添加、30〜60秒間
撹拌溶解後、冷蔵庫内(5℃)にて1時間冷却した。
粘度;B型回転粘度計使用ローター#2回転数60rpm ゲル強度;飯尾電気(株)モデル301型にて測定した。
実施例1 ジェランガム2部にメタリン酸ナトリウム0.5部、水9
7.5部を併用し、この水溶液を70℃10分加熱する。この
水溶液を50℃以上の温度に保ちながら噴霧乾燥した。
この乾燥物0.5部を水(10℃)100部に加え、30秒間撹
拌したところ、透明な粘稠のある溶液となった。この時
の粘度は250cpsであった。
対照品としてジェランガム0.4部、メタリン酸ナトリ
ウム0.1部を水(10℃)100部に加え、30秒間撹拌したと
ころ、ジェランガムの不溶解粒子が懸濁し白濁した液と
なった。この水溶液の粘度は10cpsであった。
以上の結果、本発明の乾燥物は容易に水(10℃)に溶
解することがわかった。
又、メタリン酸ナトリウムの代りにフィチン酸クエン
酸ナトリウムを使用しても上記と同様の結果が得られ
た。
実施例2 実施例1で噴霧乾燥した乾燥物0.5部に硫酸カルシウ
ム0.05部を混合したものを水(10℃)100部に加え30秒
間し、常温(25℃)で5分間放置したところゲル化し
た。このときのゲル強度はブルームゲロメーター(飯尾
電機(株)製)で測定したとき200ブルームであった。
一方実施例1の対照品と硫酸カルシウム0.05部を水
(10℃)100部に加え撹拌したがゲル化しなかった。
実施例3 実施例1で噴霧乾燥した乾燥物0.5部にグルコノデル
タラクトン0.2部を混合したものを水(10℃)100部に加
え30秒間し、常温(25℃)で5分間放置したところゲル
化した。このときのゲル強度は、ブルームゲロメーター
(飯尾電機(株)製)で測定したとき、175ブルームで
あった。
一方、実施例1の対照品とグルコノデルタラクトン0.
2部を水(10℃)100部に加え撹拌したがゲル化しなかっ
た。
実施例4 実施例1で噴霧乾燥した乾燥物0.5部を水(10℃)100
部に加え30秒間撹拌溶解した液に、果汁10部、牛乳30
部、日本酒20部、ワイン20部、ブランデー20部、クエン
酸0.1部を加え、10秒間混和したところゲル化した。
一方、実施例1の対照品を水10℃100部に加え撹拌溶
解した液に上記同様の物を加え混和したがゲル化しなか
った。
実施例5 実施例1で噴霧乾燥した乾燥物1.0部、グラニュー糖2
0部、フマール酸0.5部、重炭酸水素ナトリウム0.5部を
水(10℃)80部に加えて30秒間撹拌溶解し、常温(25
℃)で5分間放置したところ炭酸ガスを含有した増粘ゲ
ル化物が得られた。一方、実施例1の対照品とグラニュ
ー糖20部、フマール酸0.5部、重炭酸水素ナトリウム0.5
部を水(10℃)80部に加えて30秒間撹拌し、常温(25
℃)に5分間以上放置したが全くゲル化せず増粘ゲル化
物は得られなかった。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ジェランガムに金属イオン封鎖剤を併用
    し、これに水を加えて加熱溶解した水溶液を脱水乾燥す
    ることを特徴とする即席増粘ゲル化物の製造法。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載の即席増粘ゲ
    ル化物に金属塩類及び又はグルコノデルタラクトンを併
    用することを特徴とする即席増粘ゲル化物の製造法。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項に記載の水溶液に金
    属塩類及び又は有機酸、無機酸あるいは金属塩類及び又
    は有機酸、無機酸を含む物質を加えることを特徴とする
    即席増粘ゲル化物の製造法。
JP63166552A 1988-07-04 1988-07-04 即席増粘ゲル化物の製造法 Expired - Fee Related JP2659218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63166552A JP2659218B2 (ja) 1988-07-04 1988-07-04 即席増粘ゲル化物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63166552A JP2659218B2 (ja) 1988-07-04 1988-07-04 即席増粘ゲル化物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0216941A JPH0216941A (ja) 1990-01-19
JP2659218B2 true JP2659218B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=15833379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63166552A Expired - Fee Related JP2659218B2 (ja) 1988-07-04 1988-07-04 即席増粘ゲル化物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2659218B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3868297A (en) 1996-08-27 1998-03-19 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Novel use of native gellan gum
JP2000245362A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 House Foods Corp ゼリー食品及びその製造方法
BR112015007045A2 (pt) * 2012-10-16 2017-07-04 Rohm & Haas composição de cuidado pessoal
JP7418679B2 (ja) * 2018-10-23 2024-01-22 大蔵製薬株式会社 遅延性ゲル化組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0216941A (ja) 1990-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5721003A (en) Foaming coffee creamer and instant hot cappuccino
JPH10262611A (ja) 強化食品
RU2202213C2 (ru) Обогащенный кальцием пищевой продукт, способ его приготовления (варианты) и комплекс для обогащения пищевого продукта кальцием
US3995070A (en) Process for preparing a casein micelle
WO1988003760A1 (en) Process for producing jelly from konjak
JP2002541870A (ja) 貯蔵安定性のカルシウム強化乳および乳製品
JPH01165347A (ja) 果肉様ゼリー及びその製造方法
JP2659218B2 (ja) 即席増粘ゲル化物の製造法
JP2731397B2 (ja) 即席増粘ゲル化物の製造方法
JPH08154601A (ja) ゼリー及びゼリーベース
JP2003079325A (ja) ゲル化粉末
US4126607A (en) Casein derivatives and method of producing the same
JPH04237469A (ja) ジェランガムを利用した飲食品の製造法
JPS6236173A (ja) 固形成型物およびその製造法
JP2708825B2 (ja) 熱可逆性ジエラングム及びその製造法
CN1021813C (zh) 速溶性富马酸钙的制备方法
JPH01262760A (ja) ゼリーの製造方法
JP3390259B2 (ja) 発泡性クリーミングパウダー
JPS6129699B2 (ja)
JP3341867B2 (ja) プロセスチーズ製造用溶融塩
JPH0313858B2 (ja)
JP2741414B2 (ja) 果肉様ゼリー及びその製造法
US4056566A (en) Acidic edible pectin hydrogel containing colloidally dispersed protein and metaphosphate ions for preventing coagulation of the protein
JPH042216B2 (ja)
JPS6129698B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees