JP2651710B2 - 細径金属管の曲げ加工装置 - Google Patents

細径金属管の曲げ加工装置

Info

Publication number
JP2651710B2
JP2651710B2 JP63264954A JP26495488A JP2651710B2 JP 2651710 B2 JP2651710 B2 JP 2651710B2 JP 63264954 A JP63264954 A JP 63264954A JP 26495488 A JP26495488 A JP 26495488A JP 2651710 B2 JP2651710 B2 JP 2651710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
metal tube
guide surface
bent
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63264954A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02112829A (ja
Inventor
定雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP63264954A priority Critical patent/JP2651710B2/ja
Priority to US07/369,310 priority patent/US4964290A/en
Priority to CA000603931A priority patent/CA1319092C/en
Priority to AU37173/89A priority patent/AU602299B2/en
Priority to KR1019890009054A priority patent/KR910009857B1/ko
Priority to SE8902405A priority patent/SE468750B/sv
Priority to GB8915597A priority patent/GB2223968B/en
Priority to DE3924083A priority patent/DE3924083C2/de
Priority to FR8910329A priority patent/FR2638111B1/fr
Publication of JPH02112829A publication Critical patent/JPH02112829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2651710B2 publication Critical patent/JP2651710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • B21D7/02Bending rods, profiles, or tubes over a stationary forming member; by use of a swinging forming member or abutment
    • B21D7/022Bending rods, profiles, or tubes over a stationary forming member; by use of a swinging forming member or abutment over a stationary forming member only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D11/00Bending not restricted to forms of material mentioned in only one of groups B21D5/00, B21D7/00, B21D9/00; Bending not provided for in groups B21D5/00 - B21D9/00; Twisting
    • B21D11/10Bending specially adapted to produce specific articles, e.g. leaf springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、細径金属管を多数箇所で曲げ加工する装
置、特に、自動車の燃料配管、ブレーキ配管等のように
各曲げ部の曲げ方向が同一平面上になく、三次元方向に
異なっている場合に適した細径金属管の曲げ加工装置に
関するものである。
(従来の技術) 従来のこの種曲げ加工装置としては、第9図に示すよ
うに、1つの曲げ加工に対して先ず受けロール11がシリ
ンダ12により移動させられて金属管13に接し、次いで曲
げロール14をシリンダ15により移動させて、金属管13を
曲げ加工するという単位曲げ装置を複数の曲げ個所に対
して必要な数だけ配置したものであった。なお、16,17
は基台、18,19はステー、20は基盤を示す。
(発明が解決しようとする課題) しかし、従来の曲げ加工装置にあっては、受けロール
11と曲げロール14を夫々シリンダ12,15により移動させ
て加工を行なうため、1つの曲げ加工に対して2動作が
必要で、そのため加工時間が長くなり、また、シリンダ
12,15のピストンロッドが共に伸長する状態で曲げ加工
を行うため、曲げ加工時にシリンダ(一般にはエアシリ
ンダ)内に圧力流体が供給されると、ピストンロッドに
加わる曲げモーメントが大きくなり、更に曲げ加工時の
反力に伴う撓みが両シリンダ12,15を支持するステー18,
19並びに基台16,17に生じ、そのため受けロール11と曲
げロール14との間に微妙な狂い(業者間では“息をつ
く”という)が発生し、製品のばらつきを生じていた。
その上、この狂いを考慮してステー18,19及び基台16,17
を厚肉で、強固なものとする必要があり、従って装置が
大型で重量が嵩むものとなった(このようにしても狂い
を生じていた)。またシリンダ12,15、受けロール11、
曲げロール14の位置及び方向等を考慮して装置全体を設
計・配置するため組立・調整等の製造に長時間を要し、
量産立上り時に装置が間にあわず、また、部品点数が多
く従って可動部分も多い等により製造コストが極めて高
価になりかつ耐久性が劣る等の問題点があった。
したがって、本発明の目的は、上記狂い(息をつく)
を防止し、さらに1つ或いは2つの曲げ加工を1動作で
完了して加工時間を短縮し、かつ小型で、軽量化を計っ
た製造が容易且つ安価な曲げ加工装置を提供することで
ある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明の細径金属管の曲
げ加工装置においては、棒材又は管材を連結して金属管
の全長に亘る曲げ加工形状に略合致する姿形状に形成さ
れると共に、曲げ部において長手方向は金属管の曲げ半
径より小さい曲率を有し且つ幅手方向は曲げ平面に略直
交する面から成るガイド面を有する固定型枠と;金属管
が該ガイド面に沿って曲げられるようガイド面と対向す
る外周面を有し、且つ金属管が前記型枠のガイド面に沿
って曲げられる曲げ部の中央で、且つ金属管の略軸心部
に、その一端が枢着され、且つ外方へ延長するレバーに
取付けられた曲げ部材及びこのレバーを回動する型枠に
取付けられたアクチュエータと;から構成され、また、
棒材又は管材を連結して金属管の全長に亘る曲げ加工形
状に略合致する姿形状に形成されると共に、曲げ部にお
いて曲げ平面に略平行する面から成るガイド面を有する
固定型枠と;該ガイド面と略直角方向に前記固定型枠に
立設され且つ金属管の曲げ半径より小さな曲率を有する
ガイド部材と;金属管が前記ガイド面とガイド部材とに
沿って曲げられる曲げ部の中央で、且つ金属管の略軸心
部に、その一端が枢着され、且つ外方へ延長するレバー
に取付けられた曲げ部材及びこのレバーを回動する型枠
に取付けられたアクチュエータと;から成ることを要旨
とし、更に前記型枠は反対方向の2つの曲げ部を有する
と共に略同一の曲げ平面を有し、前記レバーの長さを回
転中心から第2の曲げ中心までの長さに一致するように
設け、且つ曲げ部材の外周面の曲率を第2の曲げ部の曲
率に合致させるよう構成し、また前記棒材又は管材を溶
接により連結して構成した固定型枠を断面略四角形に形
成すると共に、前記ガイド部材を板片状又はブロック状
として形成し、また前記曲げ部材をアクチュエータによ
り駆動されるロールで構成したものである。
(作 用) 本発明は、上記のようにガイド面を有する固定された
型枠と、金属管がガイド面又はガイド面とガイド部材と
に沿って曲げられるよう、この型枠に直接又はブラケッ
トを介して取付けられたアクチュエータ、例えばエアシ
リンダ、ロータリアクチュエータ等により外方から移動
する曲げ部材によって曲げ加工を行っている。即ち、曲
げ部材を作動させるアクチュエータが直接又はブラケッ
トを介して固定型枠に結合されているためステー等の撓
みを防止でき、また従来のようにエアシリンダのピスト
ンロッドが押しの状態(延長した状態)で曲げを行うの
ではなく、引く状態で行なうようにしたので各曲げ加工
終了時にはピストンロッド等に曲げモーメントが殆んど
加わらず、またピストンロッド用ブッシュのガタによる
影響も最小となり、したがって曲げ部材との間の微妙な
狂い(息をつく)の発生を防止する。この場合、金属管
を曲げ前のガイド面又はガイド部材と曲げ部材の間に入
り易くするため、その間隔を適当に開けておく必要があ
るが、本発明では曲げ部材を取付けたレバーの回動する
支軸を曲げ部の中央で、かつ金属管の略軸心部に当たる
型枠に枢着することによって前記間隔を広く開けておく
ことができ、しかも曲げ部材と金属管の接触位置が曲げ
加工が終るまで殆んど移動しないので、曲げ加工時に曲
げ部材による金属管表面の擦れ傷や表面処理被膜の剥離
が発生しないと共に、特に金属管端部に設けたナットや
該端部に形成されたスプールやフレアー等に曲げ部材を
当接させて曲げ加工する場合ナットのねじ山の潰れ及び
スプールやフレアー等の変形が発生せず加工精度を向上
し、更に、曲げ部材が曲げ中心を回転軸として移動する
場合に比較して曲げ部材が描く円弧が小さく、したがっ
て曲げ加工の間隔を狭くすることができ、次の曲げ加工
の位置との間が狭い場合でも次の曲げ加工が容易とな
り、所望に応じ2工程曲げを1動作で曲げることも可能
となる。そのため曲げ加工時間が短縮され、さらに型枠
に向って曲げ部材(アクチュエータを含む)を配置する
ので装置も小型化でき、かつ軽量化にもなる。
(実施例) 第1図は本発明の実施例を示す部分斜視図、第2図は
第1図のA−A断面拡大矢視図、第3図は第1図のB−
B断面拡大矢視図、第4図(a)及び第4図(b)は夫
々第1図C−C及びC′−C′断面拡大矢視図、第5図
は第1図D−D断面拡大矢視図、第6図は他の実施例の
斜視図、第7図は第6図の概略底面図、第8図は他の実
施例を示す正面図である。図に示すように、1は金属管
2の全長に亘る曲げ形状に略合致し、かつ曲げ部付近
の、好ましくは曲げ角度範囲内において幅手方向が曲げ
平面に略直交する面から成る第1ガイド面1′及び該曲
げ平面に略平行する面から成る第2ガイド面1″とを有
する棒材(第2図乃至第5図参照)、管材等を溶接9に
より連結して連続せしめた長尺材の固定型枠で、断面輪
郭に平坦部を有し、好ましくは断面略四角形に形成され
ている。しかし第2ガイド面1″の断面形状はこれに限
定されることなく円形であってもよく、この場合第2ガ
イド面1″は後述するガイド部材3と略直角方向に延長
する、金属管2の外周面の接線により形成される面を意
味する。金属管2の曲げ加工すべき型枠1の所要位置に
は、前記第1ガイド面1′、及び前記第2ガイド面1″
と略直角方向に溶接等により立設されたガイド部材3と
が設けられている。この第1ガイド面1′、第2ガイド
面1″、ガイド部材3及び型枠1等の曲率や形状は、曲
げ加工時の金属管2のスプリングバックを考慮して金属
管2の曲げ半径より小さい曲率を有して形成されてい
る。なお、ガイド部材3は第4図(a)のように板片状
に形成してもよく、また第4図(b)のようにブロック
状に形成してもよい。そして型枠1は必要数の支柱4に
より基盤(図示せず)上に固定されるが、本発明では従
来例とは異なり支柱4同志を互いに結合すれば基盤は必
ずしも必要としない。5は金属管2を第1ガイド面
1′、或いは第2ガイド面1″とガイド部材3に沿って
圧接しながら固定型枠1に向って移動できるよう配置さ
れた曲げ部材で、第1ガイド面1′における曲げ加工の
ための曲げ部材は、その外周面が第1ガイド面1′に対
向するよう配置されており、また第2ガイド面1″とガ
イド部材3における曲げ加工のための曲げ部材5はその
移動方向が第2ガイド面1″と略平行乃至わずかな傾き
をもつよう配置されている。なお、5′は加工前の位置
を示す曲げ部材を示す。また曲げ部材5はレバー6(第
1図では棒レバーを示すが、第6図のようにLレバーで
も同じである9に取付けられ、そのレバー6の回転中心
は金属管2が曲げられた場合の曲げ部の中央で、かつ金
属管2の略軸心部に当たる型枠1に枢着されて外方へ延
長する。また他端はアクチュエータ7(図はエアシリン
ダ71を示す)を構成するピストンロッド7aの先端に軸支
され、エアシリンダ71の一端は同じく型枠1に取付けた
ブラケット8に枢着されて、ピストンロッド7aの伸縮に
よるロッド方向に追随して回動するよう構成されてい
る。また曲げ部材5を駆動するアクチュエータ7には図
示したエアシリンダ71のほか第8図に示すようにロータ
リアクチュエータ72で作動させてもよいが、この場合で
もレバー6の回転支軸はガイド面に沿って曲げられる金
属管2の曲げ部の中央で、且つ金属管の略軸心部に位置
する必要がある。
次に、金属管2の曲げ加工は、先ず、金属管2を型枠
1の一端に付設した掛止具に端金具を利用して掛止め固
定するか(第1図参照)、またはストッパ等により寸法
出しを行った金属管2の中間部の一定位置をクランプ装
置等で型枠1の中間部に固定する。次いで、前者では固
定端側より自由端側に向って、後者では固定部から両自
由端に向って、順次曲げ部材5を型枠1に向って円弧動
作をさせながら金属管2を型枠1の第1ガイド面1′、
又は第2ガイド面1″とガイド部材3に沿うよう圧接さ
せて、曲げ加工を行なっていく。
この場合、金属管2を曲げ前のガイド前1′又はガイ
ド部材3と曲げ部材5の間に入り易くするためにはそれ
らの間隔を適当に開けておく必要があるが曲げ部材5を
取付けたレバー6の回動する支軸を曲げ部の中央で、か
つ金属管2の略軸心部に当たる型枠1に枢着することで
前記間隔をレバーの長さだけ開けておくことができ、し
かも回転支軸を曲げ半径の中心とする曲げ加工と比較し
て曲げ部材の描く円弧が小さく、したがって金属管の取
出が容易となり、また次の曲げ加工の位置との間が短く
ても次の曲げ工程を行うことが可能となる。さらに第7
図に示すように型枠1に反対方向の曲げ部が互いに近設
され且つ略同一曲げ平面を有している場合は、レバー6
の支軸からの長さlを、該支軸の回転中心から第2の曲
げ中心までの長さl1に金属管2のスプリングバック等を
考慮して略一致させ、さらに曲げ部材5の曲率を第2の
曲げ部の曲率と略合致することにより2工程曲げを1動
作で行うことが可能となる。
なお、本発明装置は金属管のみならず棒材の曲げ加工
にも用いることができる。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明によれば固定型
枠1と金属管2がガイド面1′他はガイド部材3と第2
ガイド面1″に沿って曲げられるよう型枠1に直接又は
ブラケット8を介して固定されたアクチュエータ7によ
り外方からレバー6を介して移動する曲げ部材5によっ
て曲げ加工を行なっている。即ち、曲げ部材5を作動す
るアクチュエータ7が直接又はブラケット8を介して固
定型枠1に結合されているのでステー等による撓みを防
止し、また、曲げ部材5がアクチュエータ7によりピス
トンロッドを引く状態で行なわれるので、従来のように
押し状態、即ち延びた状態によるピストンロッド用ブッ
シュのガタによる影響を最小にし、かつ曲げモーメント
を殆んど加わらないようにすることができる。したがっ
て、曲げ部材5とガイド面1′又はガイド面1″とガイ
ド部材3との間に生ずる微妙な狂い(息をつく)の発生
を防止し、精度の高い曲げ形状の製品が得られる。また
1つの動作で1つの曲げ加工が完了するため、時間が短
縮される。特に、曲げ部材を移動するレバーの支軸を曲
げ部の中央部で、かつ金属管の略軸心部に当る型枠に枢
着すると、曲げ部材と金属管との接触点が曲げ加工の終
りまで殆んど移動しないため加工後に金属管表面の、擦
り傷や表面処理被膜の剥離が発生せず且つ特に金属管端
部に設けたナットや該端部に形成されたスプールやフレ
アー等に曲げ部材を当接させて曲げ加工する場合、ナッ
トのねじ山の潰れ及びスプールやフレアー等の変形が発
生せずに加工精度が向上し、また、曲げ部のガイド面又
はガイド部材と曲げ部材の間隔を適当に開けることがで
きて金属管の取出が容易となり、しかも曲げ部材の描く
円弧を小さくできて次の曲げ部までの間隔を接近させる
ことができ、その上、反対方向の曲げ部が近設され且つ
略同一の曲げ平面を有している場合は1回の動作で2工
程の曲げができる効果もある。さらに、この型枠に向っ
て作動するよう曲げ部材を配置するだけで、曲げ加工装
置全体を構成できるため、従来例に比較して部品点数を
大幅に減少でき、小型化、軽量化が可能となり、製造費
用を大幅に下げることができると共に、極めて短時間で
製造できるために量産立上がり時に、確実に移動可能状
態におくことができる等の極めて大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す部分斜視図、第2図は
第1図のA−A断面拡大矢視図、第3図は第1図のB−
B断面拡大矢視図、第4図(a)及び第4図(b)は夫
々第1図C−C及びC′−C′断面拡大矢視図、第5図
は第1図D−D断面拡大矢視図、第6図は他の実施例の
斜視図、第7図は第6図の概略底面図、第8図は他の実
施例を示す正面図、第9図は従来の曲げ加工装置を示す
斜視図である。 1……固定型枠、1′,1″……ガイド面、2……金属
管、3……ガイド部材、4……支柱、5……曲げ部材、
6……レバー、7……アクチュエータ、7a……ピストン
ロッド、8……ブラケット、9……溶接、11、14……曲
げロール、12,15……シリンダ、13……金属管、16、17
……基台、18、19……ステー

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】棒材又は管材を連結して金属管の全長に亘
    る曲げ加工形状に略合致する姿形状に形成されると共
    に、曲げ部において長手方向は金属管の曲げ半径より小
    さい曲率を有し且つ幅手方向は曲げ平面に略直交する面
    から成るガイド面を有する固定型枠と;金属管が該ガイ
    ド面に沿って曲げられるようガイド面と対向する外周面
    を有し且つ金属管が前記型枠のガイド面に沿って曲げら
    れる曲げ部の中央で、且つ金属管の略軸心部にその一端
    が枢着され且つ外方へ延長するレバーに取付けられた曲
    げ部材及びこのレバーを回動する型枠に取付けられたア
    クチュエータよりなる細径金属管の曲げ加工装置。
  2. 【請求項2】前記型枠は反対方向の2つの曲げ部を有す
    ると共に略同一の曲げ平面を有し、前記レバーの長さを
    回転中心から第2の曲げ中心までの長さに一致するよう
    に設け、曲げ部材の外周面の曲率を第2の曲げ部の曲率
    に略合致させた請求項1記載の細径金属管の曲げ加工装
    置。
  3. 【請求項3】棒材又は管材が断面略四角形からなる請求
    項1記載の細径金属管の曲げ加工装置。
  4. 【請求項4】棒材又は管材が溶接により連結されている
    請求項1記載の細径金属管の曲げ加工装置。
  5. 【請求項5】曲げ部材がアクチュエータにより駆動され
    るロールからなる請求項1記載の細径金属管の曲げ加工
    装置。
  6. 【請求項6】棒材又は管材を連結して金属管の全長に亘
    る曲げ加工形状に略合致する姿形状に形成されると共
    に、曲げ部において曲げ平面に略平行する面から成るガ
    イド面を有する固定型枠と;該ガイド面と略直角方向に
    前記固定型枠に立設され且つ金属管の曲げ半径より小さ
    な曲率を有するガイド部材と;金属管が前記ガイド面と
    ガイド部材とに沿って曲げられる曲げ部の中央で、且つ
    金属管の略軸心部に、その一端が枢着され且つ外方へ延
    長するレバーに取付けられた曲げ部材及びこのレバーを
    回動する型枠に取付けられたアクチュエータよりなる細
    径金属管の曲げ加工装置。
  7. 【請求項7】前記型枠は反対方向の2つの曲げ部を有す
    ると共に略同一の曲げ平面を有し、前記レバーの長さを
    回転中心から第2の曲げ中心までの長さに一致するよう
    設け、曲げ部材の外周面の曲率を第2の曲げ部の曲率に
    合致させた請求項6記載の細径金属管の曲げ加工装置。
  8. 【請求項8】棒材又は管材が断面略四角形からなる請求
    項6記載の細径金属管の曲げ加工装置。
  9. 【請求項9】棒材又は管材が溶接により連結されている
    請求項6記載の細径金属管の曲げ加工装置。
  10. 【請求項10】ガイド部材は板片状又はブロック状から
    なる請求項6記載の細径金属管の曲げ加工装置。
  11. 【請求項11】曲げ部材がアクチュエータにより駆動さ
    れるロールからなる請求項6記載の細径金属管の曲げ加
    工装置。
JP63264954A 1988-10-20 1988-10-20 細径金属管の曲げ加工装置 Expired - Fee Related JP2651710B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63264954A JP2651710B2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 細径金属管の曲げ加工装置
US07/369,310 US4964290A (en) 1988-10-20 1989-06-21 Small-diameter metallic conduit bending machine
CA000603931A CA1319092C (en) 1988-10-20 1989-06-26 Small-diameter metallic conduit bending machine
AU37173/89A AU602299B2 (en) 1988-10-20 1989-06-28 Small-diameter metallic conduit bending machine
KR1019890009054A KR910009857B1 (ko) 1988-10-20 1989-06-29 소구경 금속관의 굽힘가공장치
SE8902405A SE468750B (sv) 1988-10-20 1989-07-03 Bockningsmaskin foer metallroer av mindre diameter
GB8915597A GB2223968B (en) 1988-10-20 1989-07-07 Small-diameter metallic conduit bending machine
DE3924083A DE3924083C2 (de) 1988-10-20 1989-07-20 Biegemaschine für Metallrohrleitungen geringen Durchmessers
FR8910329A FR2638111B1 (fr) 1988-10-20 1989-07-27 Machine de cintrage de canalisations metalliques de faible diametre agencee notamment pour la realisation de deux cintrages successifs au cours d'une meme operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63264954A JP2651710B2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 細径金属管の曲げ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02112829A JPH02112829A (ja) 1990-04-25
JP2651710B2 true JP2651710B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=17410508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63264954A Expired - Fee Related JP2651710B2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 細径金属管の曲げ加工装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4964290A (ja)
JP (1) JP2651710B2 (ja)
KR (1) KR910009857B1 (ja)
AU (1) AU602299B2 (ja)
CA (1) CA1319092C (ja)
DE (1) DE3924083C2 (ja)
FR (1) FR2638111B1 (ja)
GB (1) GB2223968B (ja)
SE (1) SE468750B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5070720A (en) * 1991-01-23 1991-12-10 Burns John W Loop forming tool for cables and method of use thereof
CN100409960C (zh) * 2006-10-26 2008-08-13 上海交通大学 双旋转自动弯管机构
KR101037289B1 (ko) * 2008-10-01 2011-05-26 지공주 손상모의 추가 손상방지 및 탁월한 성형력을 얻을 수 있는 열펌 성형 작업전 수분조절방법
US10625320B2 (en) 2017-12-20 2020-04-21 Usui Co., Ltd. Apparatus and method for bending a pipe and testing accuracy of a bent shape of the pipe
CN113546999A (zh) * 2021-05-31 2021-10-26 扬州市扬子钣金制造有限公司 一种工程机械驾驶室用配件的折弯装置及使用方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US72669A (en) * 1867-12-24 John noland
US747466A (en) * 1903-07-27 1903-12-22 Othie L Mcclellan Metal-bending machine.
US910282A (en) * 1908-06-23 1909-01-19 John Nazel Bending-machine.
GB259126A (en) * 1926-04-01 1926-10-07 Heinrich Lorenz Improvements in iron rod bending devices
DE1176967B (de) * 1960-04-14 1964-08-27 Peddinghaus Paul Ferd Fa Betoneisenbiegemaschine mit einem auf dem Biegeteller angeordneten Biegearm
AT316267B (de) * 1972-04-12 1974-07-10 Evg Entwicklung Verwert Ges Biegemaschine für draht- oder bandförmiges Material
FR2332826A1 (fr) * 1975-11-28 1977-06-24 Ermeto Sa Outil a cintrer et dispositif muni d'au moins un tel outil
IT1125327B (it) * 1979-02-28 1986-05-14 Piegatrici Macch Elettr Macchina staffatrice
SU995979A1 (ru) * 1981-08-05 1983-02-15 Новосибирский Научно-Исследовательский,Проектно-Конструкторский И Технологический Институт Комплектного Электропривода Устройство дл гибки труб
JPS58110134A (ja) * 1981-12-24 1983-06-30 Toyota Motor Corp パイプ曲げ装置
GB8428450D0 (en) * 1984-11-10 1984-12-19 Bahco Record Tools Ltd Bar etc bending machine
US4662204A (en) * 1985-01-17 1987-05-05 Usui Kokusai Sangyo Kabushiki Kaisha Apparatus for automatically bending metallic tubes
DE3508809A1 (de) * 1985-03-12 1986-09-25 Alpha Maschinenbau AG, Zürich Biegevorrichtung
JPH089063B2 (ja) * 1985-10-21 1996-01-31 臼井国際産業株式会社 パイプ自動ベンダーにおける曲げ加工ユニット装置
US4805436A (en) * 1987-11-12 1989-02-21 Usui Kokusai Sangyo Kabushiki Kaisha Apparatus for bending metal tube of small diameter
CA1335784C (en) * 1988-05-13 1995-06-06 Sadao Kimura Small-diameter metallic conduit bending machine

Also Published As

Publication number Publication date
FR2638111A1 (fr) 1990-04-27
GB2223968B (en) 1992-08-26
KR910009857B1 (ko) 1991-12-03
DE3924083A1 (de) 1990-04-26
SE8902405D0 (sv) 1989-07-03
GB2223968A (en) 1990-04-25
CA1319092C (en) 1993-06-15
SE8902405L (sv) 1990-04-21
FR2638111B1 (fr) 1995-01-20
GB8915597D0 (en) 1989-08-23
AU3717389A (en) 1990-04-26
DE3924083C2 (de) 1994-08-04
JPH02112829A (ja) 1990-04-25
US4964290A (en) 1990-10-23
KR910000257A (ko) 1991-01-29
AU602299B2 (en) 1990-10-04
SE468750B (sv) 1993-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4090387A (en) Bending-tool and a device fitted out with such a tool
JP2651710B2 (ja) 細径金属管の曲げ加工装置
KR0136597B1 (ko) 굽힘장치
US5042282A (en) Small-diameter metallic conduit bending machine
JPS6059054B2 (ja) 管曲げ装置
US3442108A (en) Metal-handling method and apparatus
CN1507964A (zh) 管子弯曲加工装置
JP2791569B2 (ja) 細径金属管の曲げ加工装置
US4352281A (en) Method and apparatus for bending pipes
US6655182B2 (en) Apparatus and method for reshaping tubes
JP3860810B2 (ja) 管製造装置
JP2651711B2 (ja) 細径金属管の曲げ加工装置
US4961335A (en) Small-diameter metallic conduit
US4392373A (en) Forming means
JP2691569B2 (ja) 細径金属管の曲げ加工装置
JPH06198348A (ja) ロール曲げ方法
JPH0741320B2 (ja) 細径金属管の曲げ加工装置
JP2589543B2 (ja) 細径金属管の曲げ加工装置
JP2651716B2 (ja) 細径金属管の曲げ加工装置
JP2741229B2 (ja) 細径金属管の曲げ加工装置
JP2566049B2 (ja) 多重管を曲げる方法
JP2832437B2 (ja) パイプの連続曲げ加工装置
JPH0530861Y2 (ja)
CN218361486U (zh) 一种管接头弯管产品加工装置
SU1683838A1 (ru) Устройство дл гибки труб методом наматывани

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees