JP2646347B2 - 被熱転写シートの記録方法 - Google Patents

被熱転写シートの記録方法

Info

Publication number
JP2646347B2
JP2646347B2 JP7296046A JP29604695A JP2646347B2 JP 2646347 B2 JP2646347 B2 JP 2646347B2 JP 7296046 A JP7296046 A JP 7296046A JP 29604695 A JP29604695 A JP 29604695A JP 2646347 B2 JP2646347 B2 JP 2646347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer sheet
heat transfer
sheet
recording method
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7296046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08207458A (ja
Inventor
順教 斎藤
敦 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP7296046A priority Critical patent/JP2646347B2/ja
Publication of JPH08207458A publication Critical patent/JPH08207458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646347B2 publication Critical patent/JP2646347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビデオ信号等により制御
された電気信号に基いてサーマルヘッドを作動させ、熱
転写シートの背面より加熱を行なって被熱転写シートに
熱転写シート中の染料を昇華させることにより多色重ね
刷りされた記録物を得るのに適した被熱転写シートの記
録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱転写シートと組み合わせて使用する被
熱転写シートとしては紙等の基材に熱可塑性ポリエステ
ル樹脂等の染料染着性の樹脂を塗料化して塗布・乾燥し
たもの等が用いられるが、この従来例からもわかるよう
に、被熱転写シートとしては単なる紙やプラスチックフ
ィルムがすべて使用できるものではなく、染料の染着性
(発色性)、耐候性、画像の保存性等を考慮して作成し
たものが使用される。しかし、上記の従来例や画像形成
の通常の方法から類推しても、被熱転写シートは見かけ
上は単なる白色のシートであることが普通であり、種々
の樹脂、および必要に応じ添加物を添加して作成した塗
料を一層もしくは多層に塗布してあったとしても、肉眼
で見分けることは困難であり、他の記録方式用の用紙、
例えば静電複写用紙もしくは感熱記録紙等との区別は勿
論の事、同じ方式であっても、記録装置や熱転写シート
との適合性、或いは用途により数種の被熱転写シートと
区別する必要性は大きい。しかしながら、従来、この種
の被熱転写シートは、一旦、包装を解いてしまうと外観
からは区別がむずかしく、区別のための手段も講じられ
ていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明におい
ては、種々の被熱転写シートどうしを、或いは被熱転写
シートと他の記録方式用の用紙と区別しうる手段を提供
することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の被熱転写シート
の記録方法は、『加熱された際に染料が昇華する熱転写
シートと、基材と、加熱された際に該熱転写シートから
移行してくる染料を受容する前記基材上に設けられた受
容層とを有し、周縁の少なくとも一部に切り除いた部分
を設けた被熱転写シートとを組み合わせて用いる該被熱
転写シートの記録方法において、該被熱転写シートの切
り除いた部分の数または切り除いた部分の間隔を読み取
ることにより、熱転写シート、装置に適合した被熱転写
シートを選択し、記録すること』を特徴とするものであ
る。
【0005】第1図および第2図は本発明の被熱転写シ
ートの代表的な実施態様を示すものであり、第1図の被
熱転写シート1は、その短辺の片端の近くにノッチの形
状に切り除いた部分2を有しており、第2図の被熱転写
シート1は、四隅に丸い穴3が切り除いて形成されてい
る。
【0006】ノッチ2の形状は、V字状に限らずU字状
や半円状、或いは四角形の一辺がノッチを設けるべき縁
と一致するような角形状等、種々の形状であり得る。こ
れら種々の形状は互いに2種以上組み合わせて使用して
もよいし、或いは第1図におけるように3つずつ設け
て、設けた数に意味を持たせたり、各ノッチの間隔を変
えることによって意味を持たせてもよい。或いは第1図
における右辺のノッチのみを右辺の上部に移動させれ
ば、この被熱転写シートをシートの中心に180°回転
させても同じノッチを有しているから、被熱転写シート
の向きが前後入れかわっても差支えない。又、右辺のノ
ッチのみを右辺の上部に設けておくと、被熱転写シート
が誤まって供給されるとノッチの位置が図中で上下に逆
の関係になるので表裏の判定に利用することも可能であ
る。被熱転写シート1の供給の際の前後が常に保証され
るなら、ノッチ2は一方の辺にのみ設けてもよい。な
お、上記いずれの場合でもノッチの数は任意に決めるこ
とができる。
【0007】第2図のものは切り除いた部分が被熱転写
シートの周縁より内側であるために穴状となっている。
穴の形状は円に限らず、楕円や、三角・四角・ ・・・
等の多角形、その他、任意の形状であってもよい。これ
ら穴はこのように四隅に設けず、一カ所であっても、そ
れ以上の箇所に設けてもよく、又、隅でなく、各辺の途
中に設けてもよいことは言うまでもない。穴の設け方、
数に関してはノッチについて述べたのと同様である。
【0008】被熱転写シートの切り除いた部分以外に関
しては、基材上に色材の転移を受ける受容層が設けられ
たものである。あるいは受容層単独であってもよい。基
材上に受容層を設ける場合には、受容層の厚さは通常3
〜50μmであり、用途に応じて任意の厚さとすること
ができる。基材としては、普通紙、各種合成紙のほかプ
ラスチックフィルムなどの可撓性の薄層シートなどが用
いられうる。この基材は受容層を保持するという役割を
有するとともに、熱転写時には熱が加えられるため、加
熱された状態でも取扱い上支障のない程度の機械的強度
を有していることが望ましい。基材を使用しないときは
切り除いた部分は受容層そのものに形成されることにな
る。
【0009】被熱転写シートの受容層は、前述のごと
く、加熱された際に熱転写シートから移行してくる色材
を受け入れる働きを有しており、具体的には、以下のよ
うな合成樹脂が用いられる。 (イ)エステル結合を有するもの ポリエステル樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリ
カーボネート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、スチレンアク
リレート樹脂、ビニルトルエンアクリレート樹脂など。 (ロ)ウレタン結合を有するもの ポリウレタン樹脂など。 (ハ)アミド結合を有するもの ポリアミド樹脂など。 (ニ)尿素結合を有するもの 尿素樹脂など。 (ホ)その他極性の高い結合を有するもの ポリカプロラクトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂な
ど。 上記のような合成樹脂に加えて、これらの混合物あるい
は共重合体なども使用しうる。
【0010】また、受容層を、性質の異なる2種類の樹
脂から形成することもできる。たとえば、−100〜2
0℃のガラス転移温度を有するとともに極性基を有する
合成樹脂により受容層の第1領域を形成し、また40℃
以上のガラス転移温度を有する合成樹脂により受容層の
第2領域を形成することができる。この第1領域および
第2領域はともに受容層表面に露出しており、第1領域
が該表面の15%以上を占め、第1領域は互いに独立し
て島状に存在しており、その島状部のそれぞれの長手方
向の長さは0.5〜200μmであることが好ましい。
【0011】受容層には微粉末シリカのような無機質充
填剤や離型剤を添加するとよい。ここでシリカとは、二
酸化珪素または二酸化珪素を主成分とする物質をいう。
受容層中に含有させる微粉末シリカとしては、平均粒径
10〜100mμ、比表面積250m2 /g未満のも
の、より好ましくは、平均粒径10〜50mμ、比表面
積20〜200m2 /gのものが用いられる。微粉末シ
リカの平均粒子径がこの範囲より大きいと、受容層形成
に用いる被熱転写層用塗料組成物における微粉末シリカ
の分散安定性が低下し、かつ被熱転写シートの受容層表
面の平滑性が著しくそこなわれ、熱転写で得られる画像
が不鮮明となる。また、微粉末シリカの平均粒子径がこ
の範囲より小さいと、受容層形成に用いる被熱転写層用
塗料組成物の流動性が低下し、かつ被熱転写シートへの
微粉末シリカ添加効果が十分に発揮されない。
【0012】このような条件を満足する微粉末シリカの
具体例としては、AEROSILR972、AEROS
IL 130、AEROSIL 200、AEROSI
LOX50、AEROSIL TT600、AEROS
IL MOX80、AEROSIL MOX170(ア
エロジル(株)社製シリカ粉末)などが挙げられる。ま
た、微粉末シリカの含有量は、受容層の重量に対して、
5〜20重量%、より好ましくは、5〜10重量%の範
囲である。これらの微粉末シリカは受容層を形成する樹
脂に予め添加し、樹脂溶液として基材上に塗布する。離
型剤は熱転写シートとの離型性を高める目的で使用さ
れ、シリコーン化合物の硬化物、たとえばエポキシ変性
シリコーンオイルとアミノ変性シリコーンオイルとの硬
化物などが挙げられる。
【0013】上述した本発明の被熱転写シートは主に光
によって検知するのに適しているが、風圧を利用して検
知することもできる。本発明の被熱転写シートはこのよ
うな原理により検知しうるので光センサーや風圧センサ
ーを用いて切り除いた部分の存在及び必要に応じては切
り除いた部分に持たされている意味を読み取って搬送の
可否をチェックし、可と判定されたものは、熱により移
行する染料(例えば分散染料)を熱転写層中に含む熱転
写シートと重ねて、通常はサーマルヘッド等の点状加熱
手段を用いて加熱し記録する。
【0014】
【発明の効果】本発明の被熱転写シートの記録方法によ
れば、被熱転写シートは画像を受容するための構成に加
えて、周縁の少なくとも一部に切り除いた部分を設け、
かつ、該切り除いた部分の数または該切り除いた部分の
間隔を光センサーや風圧センサーを用いて検知しうるの
で、組み合わせて使用する熱転写シート、装置と適合し
た被熱転写シートを選択し、他のシートと区別すること
を可能にするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の被熱転写シートの実施例を示す平面図
である。
【図2】本発明の被熱転写シートの実施例を示す平面図
である。
【符号の説明】
1 被熱転写シート 2 ノッチ 3 穴

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱された際に染料が昇華する熱転写シ
    ートと、基材と、加熱された際に該熱転写シートから移
    行してくる染料を受容する前記基材上に設けられた受容
    層とを有し、周縁の少なくとも一部に切り除いた部分を
    設けた被熱転写シートとを組み合わせて用いる該被熱転
    写シートの記録方法において、該被熱転写シートの切り
    除いた部分の数または切り除いた部分の間隔を読み取る
    ことにより、熱転写シート、装置に適合した被熱転写シ
    ートを選択し、記録することを特徴とする被熱転写シー
    トの記録方法。
  2. 【請求項2】 切り除いた部分の形状がノッチの形状で
    あることを特徴とする請求項1記載の被熱転写シートの
    記録方法。
  3. 【請求項3】 切り除いた部分の形状が穴の形状である
    ことを特徴とする請求項1記載の被熱転写シートの記録
    方法。
JP7296046A 1995-10-20 1995-10-20 被熱転写シートの記録方法 Expired - Lifetime JP2646347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7296046A JP2646347B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 被熱転写シートの記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7296046A JP2646347B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 被熱転写シートの記録方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60079858A Division JPS61237692A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 被熱転写シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08207458A JPH08207458A (ja) 1996-08-13
JP2646347B2 true JP2646347B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=17828406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7296046A Expired - Lifetime JP2646347B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 被熱転写シートの記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2646347B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08207458A (ja) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2609979B2 (ja) 画像記録方法
JPS62198497A (ja) 被熱転写シ−ト
US4943555A (en) Image-receiving sheet
JPH04216097A (ja) ポリエチレンオキシド裏面層からなる熱染料転写受容素子
US7438959B2 (en) Intermediate transfer recording medium
JP2646347B2 (ja) 被熱転写シートの記録方法
JP2540494B2 (ja) 透過原稿作成用被熱転写シ−ト
EP0187449A3 (en) Thermosensitive recording material
JP2548909B2 (ja) 滑性を付与した被熱転写シ−ト
JP2925699B2 (ja) 熱転写カバーフイルム
JPS61237692A (ja) 被熱転写シ−ト
JPH082690B2 (ja) 記録媒体
EP0304123A3 (en) Thermal transfer medium
JPH0725223B2 (ja) 被熱転写シ−ト
JP3741481B2 (ja) 記録用粘着シート
JP2999515B2 (ja) 熱転写カバーフイルム
EP1147914A3 (en) Dye-donor element with transferable protection overcoat
JP2609979C (ja)
JP2706229B2 (ja) 被熱転写シート
JP2657207B2 (ja) 物体への印像形成方法
JPH11105441A (ja) 熱転写リボン及びエンドマーク加工方法
JP2713339B2 (ja) 被熱転写シート
JPS6287387A (ja) 熱転写記録用紙の表面特性改良方法
JP3043091B2 (ja) 感熱転写記録用受像シート
EP0372800B1 (en) Manufacturing method for a heat-sensitive transfer recording material