JP2646085B2 - 異種遺伝子の発現用ベクター - Google Patents

異種遺伝子の発現用ベクター

Info

Publication number
JP2646085B2
JP2646085B2 JP62073948A JP7394887A JP2646085B2 JP 2646085 B2 JP2646085 B2 JP 2646085B2 JP 62073948 A JP62073948 A JP 62073948A JP 7394887 A JP7394887 A JP 7394887A JP 2646085 B2 JP2646085 B2 JP 2646085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmid
vector
sequence
yeast
pkd1
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62073948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63290A (ja
Inventor
ファルコネ クラウディオ
フクハラ ヒロシ
フロンタリ ラウラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KONSHIIRIO NATSUIONAARE DETSURE RICHERUKE
SANTORU NASHIONARU DO RA RUSHERUSHU SHIANTEIFUITSUKU
YUNIBERUSHITE DEGURI SUTSUDEI DEI ROOMA RA SAPIENZA
Original Assignee
KONSHIIRIO NATSUIONAARE DETSURE RICHERUKE
SANTORU NASHIONARU DO RA RUSHERUSHU SHIANTEIFUITSUKU
YUNIBERUSHITE DEGURI SUTSUDEI DEI ROOMA RA SAPIENZA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KONSHIIRIO NATSUIONAARE DETSURE RICHERUKE, SANTORU NASHIONARU DO RA RUSHERUSHU SHIANTEIFUITSUKU, YUNIBERUSHITE DEGURI SUTSUDEI DEI ROOMA RA SAPIENZA filed Critical KONSHIIRIO NATSUIONAARE DETSURE RICHERUKE
Publication of JPS63290A publication Critical patent/JPS63290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646085B2 publication Critical patent/JP2646085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • C12N15/815Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts for yeasts other than Saccharomyces

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は酵母において異種遺伝子のクローニングおよ
び発現用ベクター、ならびにこのベクターにより形質転
換した酵母に関する。
更に詳述すると、本発明は酵母の形質転換用ベクター
に関し、このベクターにはKluyveromyces drosophilaru
mのpkD1プラスミドの全ヌクレオチド配列又はその一部
が存在する。更に、本発明はこのベクターにより形質転
換されたKluyveromyces属の酵母に関する。
周知のように、現在まで酵母の形質転換はある種に限
られていた。形質転換ベクターの構築に必要な酵母プラ
スミドの入手性に乏しかつたからである(Gunge,N.,An
n.Rev.Microbiol.37,253−276.1983;Toh−e,A.,Tada,S.
およびOshima.Y.,J.Bacteriol.151,1380−1390,1982;To
h−e,A.,Araki,H.,Utatsu.I.およびOshima,Y.,Gen.Micr
obiol.130,2527−2534,1984)。
Saccharomyces cerevisiaeから単離した2μプラスミ
ドは現在までS.cerevisiaeの形質転換に成功裡に使われ
た唯一のプラスミドであつた。しかし、2μプラスミド
由来のベクターは形質転換効率が低くあるいはSaccharo
myces cerevisiae以外の酵母にて安定して複製する能力
に制限があつた。
したがつて、他の酵母の形質転換に適するベクターの
構築用プラスミドが必要であり、特に例えばKluyveromy
ces属に属するものを含めて、工業上重要な酵母につい
て然りである。
しかし、この必要性を現在まで満足するすべての試み
は有効でなかつた。
更に具体的に言えば、2つのベクターがKluyveromyce
s lactisの形質転換に使われてきた。1つはK.lactisの
染色体DNA断片を含有し(Das,S.およびHollenberg,C.
P.,Current Genetics 6,123−128,1982)および他はK.l
actisから単離した直線プラスミドpGK1から誘導した
(L.da Louvencourt,H.Fukuhara,H.Heslot,M.Wesolowsk
i,,ELF Biorecheceheのフランス特許出願第8209564号;
L.de Louvencour等,J.Bacteriol,154,737−742,198
2)。
上記両ベクターはこの酵母にて複製を可能とするK.la
ctisのヌクレオチド配列を含むが、形質転換クローンを
得る効率および/又は安定性は全く低いことを指摘する
のは重要である。
したがつて、本発明の目的は酵母特にKluyveromyces
属用クローニングと発現ベクターの調製である。その酵
母はすぐれた形質転換効率を有しかつ形質転換細胞にお
いて高い安定性を示す。
本発明によれば、この目的はC.Falconea L.Frontali
およびH.Fukuhara(発明者)により行なわれた新規プラ
スミドに関する研究過程において、形質転換ベクターの
本質部分としてKluyveromyces drosophilarum株にて発
見されたプラスミドを使うことにより達成できることが
分つた。
ここで扱うプラスミドは円周1.6ミクロンの環状二重D
NA分子から成り、これはUCD51−130Kluyveromyces dros
ophilarum株(U.C.D.コレクシヨン、加州大、Davis,CA9
5616)にて発見された。
pkD1と呼ぶこのプラスミドは高コピー数(フロー100/
細胞)の細胞に存在し、標準法を使つて染色体DNAから
容易に分離できる。
pkD1の完全ヌクレオチド配列を測定し、プラスミドの
正確な大きさ(4757塩基対)が知られている。更に、こ
の配列の分析により、このプラスミドと2μおよびpGK1
プラスミド間の第1構造上の実質的差異についてDNA−D
NAハイブリド法により前に得たデータを確認した。
このプラスミドは、等量存在しかつ2.15キロベースの
中心断片の方向により互いに異なるAとBと呼ぶ2つの
相互変換可能な分子形の同一細胞内に存在し、第1図で
は2つの垂直の点線間から成る。第1図は多くの制限酵
素の部位の位置を示し(このような位置は直線分子とし
て描く場合はpkD1のA形とB形と呼ぶ)、これらの酵素
は図の左欄に示す。平行方向に示すスケールはプラスミ
ドに対するこれらの部位間の距離(kb)を示す。*印は
その位置関係がはつきりしない断片を示す。
この配列の分析の結果、2136ヌクレオチドの距離で、
配列上同一であるが逆方向をもつことが再度分つた346
塩基対のDNA断片の存在をこのプラスミドにみた。
この逆方向塩基配列(TR)は、S.cerevisiaeの2μプ
ラスミドで観察されたものと類似して、A形とB形間の
相互転換の機構上基本的なもののようである。
プラスミドpkD1のヌクレオチド配列から、A、Bおよ
びCと呼ぶ3つの可能な遺伝子の存在を推定した(1 34
1.1245および636ヌクレオチドに関し)。配列ホモロジ
イおよびその機能に関する予備研究に基づくこれらの遺
伝子は2μプラスミドに存在するFLP.Rep1およびRep2遺
伝子に夫々類似する様である(Broack,J.R.,Cell 28,20
3−204,1982)。
pkD1プラスミドは酵母のクローニングおよび発現ベク
ターの構築に有利に使うことができる。主にその環状形
が簡単な操作を可能とするからである。更に、このプラ
スミドはEcoR1、Cla IおよびPst Iの如き制限酵素に対
して多くのユニークな部位を含み、この特長は異種遺伝
子の挿入および組換えベクターの構築に対し特に有利で
ある。
pkD1プラスミドの存在および高コピー数の細胞中同じ
ものから誘導したベクターの存在は更に有利である。挿
入した異種遺伝子の増幅を可能にするからである。
更に、pkD1プラスミドの配列の完全性と連続性は本発
明に係るベクターの構築に必要としないことも有利であ
る。実際、このようにpkD1配列を中断するユニークな制
限部位の1つにクローンすべき遺伝子を挿入することあ
るいは本発明の目的に対しこのプラスミドの複製オリジ
ンを含有する断片を使用することが可能である。
本発明の特定の目的は酵母において異種遺伝子のクロ
ーニングおよび発現ベクターを構築するこであり、この
ベクターには少なくともpkD1プラスミド(Kluyveromyce
s drosophilarumから単離)のDNAの全部又は一部および
この遺伝子を発現させる配列を含めて、任意の異種遺伝
子を有するDNA断片を含有する。
pkD1プラスミドの全DNAを使う場合、クローンすべき
遺伝子をユニーク制限部位の一つ、特にPst I部位に挿
入することが望ましい。
クローニングに最も望ましい遺伝子の内、S.cerevisi
aeのURA3遺伝子は大腸菌のpBR322プラスミドの配列およ
び更にこのURA3遺伝子の配列から成るYIP5プラスミドの
一部として特に考慮する価値がある。
本発明の別の望ましい態様において、ベクターはYIP5
プラスミドのユニークBamH I部位に挿入される酵素BamH
Iにより得たpkD1プラスミドのDNAの1.7kb断片を含有す
る。
本発明はまた上記ベクターにより形質転換された酵母
に関し、特に限定するものではないが、Kluyveromyces
属の株、更に言えばKluyveromyces lactisに関する。
本発明により形質転換した酵母はベクターにより挿入
された異種遺伝子によりコードされるタン白の製造に有
利に利用できることは興味ある。このような酵母は例え
ば食品分野(アミラーゼ、レンニン、ペクチナーゼ等の
製造)又は医薬分野(インスリン、インターフエロン
等)に特に重要なものとなりうる。
更に、このような形質転換酵母は動物又は家畜飼料の
成分足りうる。
制限するものではなく説明上、Kluyveromyces lactis
のura A株にてSaccharomyces cerevisiaeのURA3遺伝子
をクローニングおよび発現させるために本発明の使用が
考えられる。ura A株は通常ウラシルを含まない培地に
は生育できない。pkD1プラスミドから誘導したベクター
に存在するURA3遺伝子は宿主細胞に発現されることが分
りまたその細胞はウラシルを含まない培地に生育しうる
ことも分つた。このことは、S.cerevisiaeのURA3遺伝子
によりコードされるオロチジン−モノリン酸塩脱カルボ
キシレードタン白はK.lactisにより有効に合成されるこ
とを示す。
URA3遺伝子を含むpkD1プラスミドから誘導したベクター
の構築 pkDプラスミドの単離と精製 プラスミドDNAはK.drosophilarumの培養物2から得
たプロトプラストにより調整した。このプロトプラスト
の溶解後に得た該酸を50mM Tris−HCl、5mM EDTA、pH8
含有溶液40mlに再懸濁させた。CsCl40gおよび臭化エチ
ジウム4ml(50mM Trsi−HCl中10mg/ml、pH8.5)をDNA含
有溶液に加え、ついでベツクマン50Tiロータにて15℃、
40時間38,000rpmで遠心した。DNAはU.V.光線で観察し、
プラスミドDNAに相当する低バントグライエントより回
収しそして上記操作により2度精製した。
pkD1誘導ベクター pkD1が互いに逆方向反復塩基(TR)配列対を持つ閉還
形で示してある第2図に言及する。黒く示したゾーンは
プラスミドに存在する主遺伝子の位置を示す。更に、プ
ラスミドのクローニングおよび操作にとつて最も重要な
制限部位の位置が示してある。
この図では、プラスミドのB形が示されている。記述
した様に、遺伝子Bが位置されている環の方向によつ
て、形はB形と異なつている。
組換えプラスミドの構築に対し、pkD1を先ずユニーク
Pst I部位で直線化した。同時に、S.cerevisiaeのURA3
遺伝子配列およびバクテリアのプラスミドpBR322の配列
を含む組換えプラスミドであるYIP5もPst I部位で直線
化した。YIP5の構造は第2b図に示す。S.cerevisiaeのUR
A3遺伝子配列は黒で示してあり、バクテリアのプラスミ
ドpBR322の配列は白で示してあり、その遺伝子はアンピ
シリン(Amp)耐性とテトラサイクリン(Tet)耐性であ
る。更に、クローニングに使うあるユニーク制限部位の
位置が示されている。
2つの直線化分子は公知標準法のDNAリガーゼにより
共通のPst I部位で結合した。
したがつて、この連結により得たプラスミドは全体の
pkD1配列、URA3遺伝子およびpBR322配列を有する。後者
の配列は大腸菌にて構築ベクターを増幅するために導入
した。
連結反応混合物は塩化カルシウムで処理した後形質転
換に適合させたRR1株の大腸菌細胞のサスペンジヨンに
直接加えた。
この細胞サスペンジヨンはテトラサイクリン含有完全
固形培地に平板培養させた。得られた多くのコロニー
(テトラサイクリン耐性)の内、アンピシリン含有培地
で生育できない多くのコロニーを選択した。約10%のフ
ランクシヨンを示すこれらのコロニー(テトラサイクリ
ン耐性、アンピシリン感受性)をそれらが含むプラスミ
ドの性質について別々に試験した。
PIベクターで示す、第2c図のように、このようなコロ
ニーの約半分は目的の構造を有する組換えプラスミドを
含有した。使用した記号は第2a図と2b図で使つたものと
同一である。
この操作により、P3と呼ぶ別のベクターも構築した
が、pkD1のA形を含む点でP1と異なる。
A15プラスミドはpkD1から誘導されたその他の組換え
分子である。後者はBamH Iによる制限酵素で消化し、17
00塩基対の断片を単離した。ついでこの断片をそのユニ
ークBamH I部位で切断したYIP5の直線化分子と混合し
た。連結しかつ大腸菌にて増幅後(上記したように)、
アンピシリン耐性およびテトラサイクリン感受性を示す
クローンを選択した。組換えプラスミドをこのクローン
から単離し、予期したように、このプラスミドはpkD1の
BamH I断片、URA3遺伝子およびpBR322の配列を含有し
た。
A15ベクターの構築に関する第3図では、YIP5プラス
ミドにおけるpkD1の1.7KbBamH I断片(黒色)の挿入点
が示してある。使用した記号は上記図面と同じである。
上記したpkD1を使つて構築したベクター、URA3遺伝子
および大腸菌にて複製できる。pBR322の配列は上記した
大腸菌のクローンから精製しついでKluyveromyces lact
isのura A株の形質転換に使つた。
Kluyveromyces lactisの形質転換 K.lactisのura A変異はS.cerevisiaeのURA3遺伝子に
より補完されうることを上記研究は証明した(L.de Lou
vencourt等J.Bactehiol.154,737−742,1982)したがつ
て、この変異を含むK.lactis株は、pkD1配列とURA3遺伝
子から成るハイブリツドプラスミドによる形質転換を確
信するのに使つた。
K.lactisのCBS2359株からOrsay研究所にて単離した株
MW98−8C(a、ura A,arg,lys,K+,R+)を2%グルコー
ス、1%酵母エキスおよび1%バクトペプトン含有液体
培地にし振盪浴中28℃,18時間生育させた。
対数生育段階の細胞は標準法によりプロトプラストに
転換した。
このプロトプラストは約109/mlの濃度でSTCバツフア
ー(1Mソルビトール、10mMCacl2、10mM Tris−Hcl、pH
7.5)に再懸濁させた。通常0.1mlのこのサスペンジヨン
試料は本発明にて記述したp1、p3およびA15と対照プラ
スミド0.2−0.5μgと混合した。
10分後、サスペンジヨンを42℃、2分間加熱し、1容
のポリエチレングリコール4000と混合した。更に室温で
10分後、サスペンジヨンを遠心分離し、スフエロプラス
トを洗いそしてSOSバツフアー(この100mlは50mlの2Mソ
ルビトール、33.5mlのYEP培地、0.65mlの1MCacl2、135
μの1%ウラシルおよび15mlの水を含有する)に再懸
濁させた。
スフエロプラストサスペンジヨン試料0.1mlを4mlのW
培地(これは45℃で液体に保ち、ウラシル以外の栄養要
求性を補完した補給物を含有)4mlに加え、固形Wに培
地含有ペトリ皿に注いだ。
コロニーの生育は28℃で3−4日培養後に観察した。
第1表はpkD1プラスミドから誘導したベクターにより
Kluyveromyces lactis MW98−8C株の形質転換実験の数
および安定性を示す。
pkD1配列含有プラスミドを添加したプロトプラストの
みがura+であるコロニーを生成した。どのpkD1配合を含
有しないYIP5の場合に、生育培地にウラシルを添加した
時だけコロニーを観察した。
DNAはpkD1−誘導ベクターで形質転換したいくつかの
コロニーから抽出した制限地図が形質転換に使つたプラ
スミドの地図に同じであるプラスミドが存在することが
分つた。
表に示すように、A15に含まれるpkD1DNA断片は組換え
ベクターの複製を促進するのにそれ自身十分である。こ
のpkD1領域を含まない他のベクターはKluyveromyces la
ctisを形質転換できない。しかし、A15ベクターの形質
転換効率および生成形質転換体の安定性は他のベクター
でみられたより低い。このことは、A15ベクターがプラ
スミド保持に重要な役割をもつあるpkD1配列を欠いてい
ることを示唆している。
全pkD1プラスミドを含むP1とP3で得た形質転換体の安
定性はKluyveromycesの形質転換でこれまで観察された
ものの最高である。
これらのベクターにより形質転換された酵母を含めて
これは工業利用上非常に有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は多くの制限酵素の部位の位置を示す。 第2a図はpkD1プラスミドのB形の構造を示す。 第2b図はYIP5プラスミドを示す。 第2c図は本発明によるP1ベクターを示す。 第3図は本発明の別の態様によるA15ベクターを示す。
フロントページの続き (73)特許権者 999999999 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシ エルシュ シアンティフィック フランス国 パリ,ケ アナトール フ ランス 15 (72)発明者 クラウディオ ファルコネ イタリア国 ローマ,ビアーレ ブルノ ブオジィ,ナンバー 107 (72)発明者 ヒロシ フクハラ フランス国 ジフ スル イベット,ア ブニュ ドウ ジェネラル ルクルルク 160,バティマン 7 (72)発明者 ラウラ フロンタリ イタリア国 ローマ,ビア アディゲ, ナンバー 30

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酵母における異種遺伝子の発現のためのク
    ローニングベクターであって、 酵母中で複製することができ、 自律複製配列、シス作用安定化配列及び逆方向反復塩基
    配列からなる群より選ばれた少なくとも一つのpKD1プラ
    スミド由来の配列、及び 異種遺伝子を有し、該遺伝子の発現を確立する配列を含
    むDNA断片からなり、 該pKD1プラスミドは以下の制限地図 を有することを特徴とする上記ベクター。
  2. 【請求項2】異種遺伝子をpKD1プラスミドのユニーク制
    限部位の一つに挿入する特許請求の範囲第1項記載のベ
    クター。
  3. 【請求項3】ユニーク制限部位はPst I部位である特許
    請求の範囲第2項記載のベクター。
  4. 【請求項4】異種遺伝子はSaccharomyces cerevisiaeの
    URA3遺伝子である特許請求の範囲第1項から第3項まで
    のいずれか1項に記載のベクター。
  5. 【請求項5】URA3遺伝子を有するDNA断片はYIP5プラス
    ミドのDNAである特許請求の範囲第4項記載のベクタ
    ー。
  6. 【請求項6】pKD1プラスミドの1.7キロベース長のDNA断
    片を含有し、この断片は酵素BamH Iにより得られ、YIP5
    プラスミドのユニークBamH I部位に挿入する特許請求の
    範囲第5項記載のベクター。
  7. 【請求項7】酵母における異種遺伝子の発現のためのク
    ローニングベクターであって、 酵母中で複製することができ、 自律複製配列、シス作用安定化配列及び逆方向反復塩基
    配列からなる群より選ばれた少なくとも一つのpKD1プラ
    スミド由来の配列、及び 異種遺伝子を有し、該遺伝子の発現を確立する配列を含
    むDNA断片からなり、 該pKD1プラスミドは以下の制限地図 を有する上記ベクターにより形質転換されたことを特徴
    とする酵母。
  8. 【請求項8】Kluyveromyces属に属する特許請求の範囲
    第7項記載の酵母。
  9. 【請求項9】Kluyveromyces lactisに属する特許請求の
    範囲第8項記載の酵母。
JP62073948A 1986-03-27 1987-03-27 異種遺伝子の発現用ベクター Expired - Lifetime JP2646085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT47830/86A IT1203758B (it) 1986-03-27 1986-03-27 Vettori di clonazione e di espressione di geni eterologhi in lieviti e lieviti trasformati con tali vettori
IT47830A/86 1986-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63290A JPS63290A (ja) 1988-01-05
JP2646085B2 true JP2646085B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=11262795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62073948A Expired - Lifetime JP2646085B2 (ja) 1986-03-27 1987-03-27 異種遺伝子の発現用ベクター

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0241435B1 (ja)
JP (1) JP2646085B2 (ja)
AT (1) ATE83009T1 (ja)
DE (2) DE241435T1 (ja)
ES (1) ES2053586T3 (ja)
GR (1) GR3007153T3 (ja)
IT (1) IT1203758B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4943529A (en) 1982-05-19 1990-07-24 Gist-Brocades Nv Kluyveromyces as a host strain
ATE97446T1 (de) * 1987-07-28 1993-12-15 Gist Brocades Nv Kluyveromyces als wirtsstamm.
FR2649991B2 (fr) 1988-08-05 1994-03-04 Rhone Poulenc Sante Utilisation de derives stables du plasmide pkd1 pour l'expression et la secretion de proteines heterologues dans les levures du genre kluyveromyces
JPH0486191A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Aiphone Co Ltd テレビドアホン方式
FR2678636A1 (fr) * 1991-07-02 1993-01-08 Rhone Poulenc Rorer Sa Procede de production de proteines recombinantes et cellules hote utilisees.
FR2686899B1 (fr) 1992-01-31 1995-09-01 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux polypeptides biologiquement actifs, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
DE4244915C2 (de) * 1992-08-14 1998-12-03 Widmar Prof Dr Tanner DNA-Moleküle codierend Proteine, die an der O-Glykosylierung von Proteinen beteiligt sind
GB9526733D0 (en) 1995-12-30 1996-02-28 Delta Biotechnology Ltd Fusion proteins
US6358705B1 (en) 1998-07-16 2002-03-19 Novo Nordisk A/S Method of making proteins in transformed yeast cells
AU2001266557A1 (en) 2000-04-12 2001-10-23 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
US6946134B1 (en) 2000-04-12 2005-09-20 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
EP2305311A3 (en) 2001-10-10 2011-07-20 BioGeneriX AG Glycoconjugation of peptides
ES2516041T3 (es) 2001-10-10 2014-10-30 Ratiopharm Gmbh Remodelación y glicoconjugación de la hormona del crecimiento humano (hGH)
WO2003059934A2 (en) 2001-12-21 2003-07-24 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
EP2261250B1 (en) 2001-12-21 2015-07-01 Human Genome Sciences, Inc. GCSF-Albumin fusion proteins
MXPA05010773A (es) 2003-04-09 2005-12-12 Neose Technologies Inc Metodos de glicopegilacion y proteinas/peptidos producidos por los metodos.

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4657857A (en) * 1982-05-19 1987-04-14 Internationale Octrooi Maatschappij "Octropa" B.V. Yeast of the genus kluyveromyces modified for the expression of preprothaumatin or its various allelic and modified forms or their maturation forms, and the proteins obtained by that expression
FR2532656B2 (fr) * 1982-06-02 1985-10-18 Elf Bio Rech Nouveau vecteur de clonage et d'expression, levure et bacterie transformees par ce vecteur

Also Published As

Publication number Publication date
EP0241435B1 (en) 1992-12-02
IT1203758B (it) 1989-02-23
DE241435T1 (de) 1989-03-09
ATE83009T1 (de) 1992-12-15
GR3007153T3 (ja) 1993-07-30
EP0241435A2 (en) 1987-10-14
DE3782844D1 (de) 1993-01-14
JPS63290A (ja) 1988-01-05
DE3782844T2 (de) 1993-06-17
EP0241435A3 (en) 1988-09-14
ES2053586T3 (es) 1994-08-01
IT8647830A0 (it) 1986-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2646085B2 (ja) 異種遺伝子の発現用ベクター
JP2552808B2 (ja) ポリペプチドの製造法
US4387162A (en) Hybrid plasmids and microorganisms containing them
EP0068646B1 (en) Process for expressing the bovine growth hormone gene, and plasmid for use therein
JP2710610B2 (ja) 機能遺伝子を含むdna断片
EP0263311A2 (en) Yeast production of human tumor necrosis factor
JPS62104585A (ja) ピチア属酵母の部位選択的ゲノム修飾
JPH0665305B2 (ja) 組換えdna含有宿主細胞の安定化法
US4966841A (en) Enhanced vector production and expression of recombinant DNA products
JP2559689B2 (ja) ヤロウイア・リポリテイカの形質転換方法
GB2068969A (en) Gene expression
CA1338380C (en) Shuttle vector
EP0225887B1 (en) A method and a hybrid promoter for controlling exogenous gene transcription
CA2078365C (en) Pichia pastoris linear plasmids and dna fragments thereof
US5166070A (en) Vectors for the cloning and expression of heterologous genes in yeast and the yeast strains transformed by said vectors
US5049501A (en) Production method for PvuI restriction endonuclease
EP0472286A1 (en) Gene encoding candida albicans plasma membrane H+ATPase
JPS63501767A (ja) 短縮化されたホスホグリセリン酸キナ−ゼプロモ−タ−
EP0180958A1 (en) Recombinant plasmid and microbial strain transformed by said plasmid
JP2006238852A (ja) ペプチド輸送酵素遺伝子による酵母の形質転換法と当該遺伝子のプロモーター領域を用いたタンパク質の発現法
JPS6058078A (ja) 一般化されたDNAクロ−ニングビヒクルSUNY 1−JapanとしてのR−218,バクテリオフア−ジT4
JPS60262593A (ja) 酵母グルコアミラ−ゼ遺伝子
JPS61181379A (ja) 新規なプラスミド
JPH02303497A (ja) サケ成長ホルモンのピキア属メチロトローフ酵母での発現
JPH0466089A (ja) キャンデイダ・ユテイリス由来のade1遺伝子を含有するdna断片

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term