JP2645635B2 - 紙葉類収納装置 - Google Patents

紙葉類収納装置

Info

Publication number
JP2645635B2
JP2645635B2 JP4351069A JP35106992A JP2645635B2 JP 2645635 B2 JP2645635 B2 JP 2645635B2 JP 4351069 A JP4351069 A JP 4351069A JP 35106992 A JP35106992 A JP 35106992A JP 2645635 B2 JP2645635 B2 JP 2645635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheet
mounting table
paper
guide plate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4351069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06171768A (ja
Inventor
美宏 大礒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takamisawa Cybernetics Co Ltd
Original Assignee
Takamisawa Cybernetics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takamisawa Cybernetics Co Ltd filed Critical Takamisawa Cybernetics Co Ltd
Priority to JP4351069A priority Critical patent/JP2645635B2/ja
Publication of JPH06171768A publication Critical patent/JPH06171768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645635B2 publication Critical patent/JP2645635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紙葉類、例えば紙幣の自
動支払機や自動券売機等に用いられている紙葉類収納装
置に関するものであり、特に収納した紙幣の多少に関わ
りなく一枚ずつ確実に排出させるための紙幣保持構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】自動券売機を例に述べると、入金に対し
釣り銭を出す必要があり、金融機関に備えられている自
動支払機においては指定された金額を間違いなく支払う
必要がある。従って、この種の装置にあっては、紙幣等
を正確に一枚ずつ送り出すことが必須の要件になる。こ
のような要求に対処するため、自動券売機や自動支払機
に図6〜図9に示すような紙葉類収納箱を設けたものが
ある。即ち、紙葉類収納装置1(以下、単に収納装置と
略称する)は箱型ユニットに構成され、自動支払機等に
着脱自在に装着されるようになっている。紙葉類を収納
する室内2には、紙葉類、即ちここでは紙幣を載置する
ための載置台3が上下移動自在に設けられ、室内2の上
部には載置台3上に載置された紙幣を一枚ずつ収納装置
1の外部に送り出すための繰り出しローラ4が設けられ
ている。また、室内2の下部であって、紙幣Aを入金す
るために位置決めされる載置台3の左右位置には、2本
の紙葉類搬入ベルト5,6が設けられている。そして、
紙葉類搬入ベルト5,6の上部に、ガイドフラッパー
7,8が設けられ、その上部に保留フラッパー9,10
が設けられている。なお、紙幣Aは各図の奥側から手前
方向に差し込まれ、紙葉類搬入ベルト5,6の走行によ
り載置台3上に載置されるようになっている。
【0003】図6に示すように紙幣Aを収納する際は、
2本の搬入ベルト5,6間の中間で、各搬入ベルト5,
6の上面よりやや下部の位置に載置台3を位置決めす
る。この際、既に収納している紙幣Bがあれば、保留フ
ラッパー9,10上に積層状態で保持されている。差し
込まれた紙幣Aは、搬入ベルト5,6の走行によって載
置台3上に搬送され、紙幣Aが載置台3上の所定位置ま
で搬送された時点で搬送停止になる。次に、図7に示す
ように載置台3が上方に駆動され、紙幣Aは両端をガイ
ドフラッパー7,8に接触しつつ上方に押し上げられ
る。従って、紙幣Aは湾曲しながら押し上げられ、収納
に先立って紙幣Aのカール伸ばし等が行われる。
【0004】図8に示すように載置台3は上昇を続け、
保留フラッパー9,10間を通り抜けて紙幣Aは積層さ
れている紙幣Bの下側面に押し付けられて更に上昇を続
ける。この結果、紙幣Aの両側が保留フラッパー9,1
0の上面に引き上げられて上面に広がるようになり、こ
の状態で載置台3を下方に駆動すれば、差し込まれた紙
幣Aが積層されていた紙幣Bの下側に新たに積層された
状態で保留ストッパー9,10上に保留されることにな
る。
【0005】一方、図9に示すように積層された紙幣B
から一枚繰り出しを行う場合は、載置台3を保留フラッ
パー9,10の位置から更に上方に駆動し、積層されて
いた紙幣Bが繰り出しローラ4に接触する位置まで押し
上げる。この状態で繰り出しローラ4を回転させると、
積層されていた紙幣Bの最上部の紙幣が繰り出される。
なお、複数枚の紙幣を順次繰り出す場合は、繰り出しロ
ーラ4の回転を継続し、紙幣を一枚ずつ連続して繰り出
すようにする。この時、一度に複数枚が繰り出されてし
まったり、指定された枚数に対し不足するような事態が
あってはならない。そのため、特開昭56−65734
号公報、特開昭63−282032号公報、実開昭63
−183136号公報等に開示されているような重送、
即ち一度に2枚以上の紙幣を同時に繰り出してしまう現
象への対策を目的とした紙葉類の繰出装置が提案されて
いる。これらの繰出装置の基本的な構造は、繰り出しロ
ーラを設けると共に、同時に出ようとする他の紙幣の繰
り出しを押さえる手段を設けて紙幣の重送を防止し、確
実に一枚ずつ繰り出すようにしたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のように
ローラ機構に工夫を施し、ローラ間のギャップを複雑に
したり、2枚繰り出し防止機構(リタードローラ等)を
設けるのみでは、事後的対策に過ぎない。重送を防ぐ根
本的な対策としては、紙葉類の収納箱への収納の段階で
紙葉類の折れ曲がりや屈曲等が生じるのを防ぐことであ
る。従来はこの対策が十分に図られず、係員が定期的に
収納箱内の紙葉類の収納状況をチェックして、その積層
状態に乱れが有る場合は、折れ曲がり等を直してから再
度セットする消極的な対策が取られていた。
【0007】このような問題点を解消するため、紙葉類
の上部に押さえプレートまたはそれに類似した重り板を
設けて紙葉類に常に押圧力を付与するように構成したも
のが提案されている(実開平4−121949号公
報)。しかし、収納された紙葉類が無い状態、言い換え
れば紙葉類が全く積層されていない状態にあっては、上
方に紙葉類が無いため載置台3上の空間が必要以上に開
いており、前記のような押さえプレート(図示せず)も
その機能上、保留フラッパ9,10より下降できない。
このため、収納量が無い状態で最初に繰り込まれた紙葉
類が折れ曲がったりして乱雑に収納されてしまうと、次
の繰り出しができない異常事態を頻発する恐れがある。
本発明の目的は、積層された紙葉類の積層量の多少及び
有無に関わりなく所定の押圧力を付与し、紙葉類を一枚
ずつ確実に繰り出し得るように構成した紙葉類収納装置
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る上記目的
は、紙葉類収納箱内に上下移動自在載置台を設け、該
載置台を前記紙葉類収納箱で下降せしめた状態で紙葉
類を載置収納すると共に、前記紙葉類収納箱の上方に付
勢した状態で前記紙葉類を一枚ずつ前記紙葉類収納箱外
に繰り出すように構成した紙葉類収納装置において、前
記載置台の上下移動に対応して上下移動する基板と、該
基板上に支点を有して回動する回動部材と、該回動部材
の端部に回動自在に取り付けられ、前記載置台が前記紙
葉類の繰り出し位置から収納位置まで下降するのに伴っ
て自重により前記基板に対し平行状態のままで所定位
置まで下降すると共に、前記載置台が前記紙葉類の収納
位置から上昇するのに伴って前記載置台上に載置収納さ
れた紙葉類の最上部に平行状態で載ったまま上昇する下
降ガイド板とを備え、前記載置台上に紙葉類を載置収納
する際の上側ガイドとして前記下降ガイド板を機能させ
たことを特徴とする紙葉類収納装置によって達成され
る。
【0009】
【作用】基板が紙葉類を載置収納した載置台に対応して
上下移動し、下降ガイド板は回動部材によって自重によ
り上下動するので、載置台上に載置収納した紙葉類が無
ければ、下降ガイド板は下降し、紙葉類が存在すれば上
昇する。よって、載置台上に載置収納される紙葉類は、
紙葉類の有無に関わらず紙葉類束又は下降ガイド板によ
り上方に仕切られた適切な空間を進行することが可能に
なる。
【0010】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら本発明の実施
例を詳細に説明する。なお、図1は本発明を適用した押
圧プレートの構成を示す要部の平面図、図2は下降ガイ
ド板の下降及び上昇を示す要部の断面図、図3及び図4
は紙葉類の収納及び繰り出しを示す要部の側面図、図5
は繰り出し方向から見た要部の正面図である。実施例の
説明にあたっては、図6〜図9を適宜参照すると共に、
同一の作用をなす部材には同一の符号を付し、説明を省
略する。
【0011】押圧プレート11は、図6〜図9を参照し
て説明した載置台3上に載置されている紙幣Bを積層
量、言い換えれば収納量の多少に関わりなく押圧し、繰
り出しローラ4による送り出しを正確に行うためのもの
である。押圧プレート11は収納箱1内を上下移動自在
に構成されたものであり、押圧プレート11を上下移動
させるためのガイド機構等が一体に設けられているので
あるが、各図においては図示の便宜のため要部を示し
た。図1に示すように押圧プレート11の構成を大別す
ると、基板21、下降ガイド板31、基板21を支点と
して下降ガイド板31を回動させるためのヒンジ機構4
1、下降ガイド板31の上方への回動を規制するストッ
パー61等により構成されている。基板21の一端に
は、図示を省略したガイド機構が設けられ、押圧プレー
ト11全体を一体に上下移動させるようになっている。
基板21の平面形状は略コ字状であり、全体の大きさは
図1に想像線で示した積層紙幣Bの外形よりやや小さく
なっている。そして、基板21の開口部の内側に下降ガ
イド板31が回動しつつ昇降するように取り付けられ、
紙幣Bを繰り出す場合は、開口側に設けられた繰り出し
ローラ4によって行われる。
【0012】下降ガイド板31の平面形状は略コ字状で
あり、平板部32と該平板部の両側から突出した押さえ
棒33,34により構成され、平板部32と押さえ棒3
3,34の先端はそれぞれ上方に折り曲げられ、紙幣B
との引っ掛かりを低減し得るように工夫されている。な
お、図2に示すように平板部32と各押さえ棒33,3
4とは一体に回動しつつ昇降するものであるが、平板部
32の底面の端部に押さえ棒33,34を固定したもの
で、押さえ棒33,34の底面がその板厚分だけ低くな
っており紙幣Bの長辺端部に押圧が加わるようになって
いる。
【0013】ヒンジ機構41の一端は、固定板42を介
して基板21に固定されている。固定板42の両側に設
けた一対の軸受け板43は、所定間隔で2本の固定軸4
5,46を支持して、固定軸45,46には上方への回
動を抑制するストッパー61が固定されている。そし
て、固定軸45の両端には側面から見て湾曲状に形成さ
れた一対の回動部材47の一端が回動自在に軸支され、
他端が平板部32の上面に回動自在に軸支されている。
また、固定軸46の両端には一対の回動部材48の一端
が回動自在に軸支され、他端が平板部32の上面に回動
自在に軸支されている。平板部32の上面には、2本の
スペーサ49,50を介して一対の軸受け板51が設け
られ、各軸受け板51の外側であってスペーサ49を延
長した位置に回動部材47の他端が軸支されている。更
に、各軸受け板51の外側にありスペーサ50を延長し
た位置に回動部材48の他端が回動自在に軸支されてい
る。
【0014】前記構成のヒンジ機構41によれば、下降
ガイド板31を上下移動自在に、言い換えれば昇降自在
に支持する回動部材47,48の一端は、固定軸45,
46の設定間隔に対応した支点間隔で回動し、他端はス
ペーサ49,50の設定間隔に対応した支点間隔で下降
ガイド板31を回動自在に支持する。従って、下降ガイ
ド板31は2点支持されることになり、想像線で示すよ
うに下降ガイド板31が自重により下降する場合、基板
21に対し常に平行状態で下降することになる。また、
想像線で示す位置から実線で示す位置に上昇する場合
も、基板21に対し平行状態で上昇する。そして、スペ
ーサ50がストッパー61に当接した時点で上昇不可に
なり、即ち下降ガイド板31の上限位置の規制が行われ
て下降ガイド板31と基板21とが同一水平面内に位置
し、実質的に連続した状態になる。
【0015】次に、図3及び図4を参照して押圧プレー
ト11による紙幣の押圧作用を説明する。なお、押圧作
用の説明にあたっては、図6〜図9を適宜援用する。図
3に示すように、まず載置台3上に紙幣Aが収納される
場合、載置台3は搬入路71に連続するように位置決め
される。搬入路71は搬入ベルト81〜83、該搬入ベ
ルト81〜83を走行させるための駆動ローラ84によ
り構成されたものであり、紙幣Aは矢印a方向から載置
台3上に繰り込まれる。
【0016】ところで紙幣を収納する場合、押圧プレー
ト11には2種の待機状態がある。その第1は、図3下
方に示すように保留フラッパー9上に積層した保留紙幣
が無い場合であり、第2は図4下方に示すように積層し
た保留紙幣Bが有る場合である。まず保留フラッパー9
上に保留紙幣が無い場合の紙幣の収納を説明する。図3
下方に示すように下降ガイド板31の下部に保留紙幣が
無いので、下降ガイド板31は自重によりガイドフラッ
パー7と同等の高さに下降する。この結果、載置台3と
下降した下降ガイド板31との間に紙幣を繰り込みし得
る適切な隙間gが形成され、搬入路71から繰り込まれ
てくる紙幣Aを載置台3上に載置できる。
【0017】そして、載置台3上に紙幣を収納した状態
で載置台3を上昇させることにより、所定高さ上昇した
時点で下降していた下降ガイド板31が接触する。下降
ガイド板31は常に下方に自重による押圧を加える機構
になっているため、収納された紙幣には下降ガイド板3
1による押圧が常にかかることになる。この状態で載置
台3を上昇させることにより、ガイドフラッパー7の作
用によりカール伸ばし等が行われ、次いで保留フラッパ
ー9を通過して所定の繰り出し位置まで更に上昇して行
く。紙幣の両側がガイドフラッパー7や保留フラッパー
9に掛かっている間、紙幣の中央部が下降ガイド板31
により載置台3に押さえ付けられているので、紙幣がガ
イドフラッパー7に引っ掛かって位置ズレする等の不都
合を未然に防止することができる。なお、紙幣の繰り出
し作用の説明は図4及び図5で詳細に説明するため省略
する。
【0018】次に、保留フラッパー9上に保留紙幣が有
る場合の紙幣の収納を説明する。図4下方に示すように
載置台3が上方の繰り出し位置から下方の収納位置に降
下してくると、積層した保留紙幣Bは途中の収納室内2
の両側壁に設けられた保留フラッパー9上に保持され
る。この時、基板21及び下降ガイド板31は保留フラ
ッパー9上に保持された保留紙幣Bの最上部に載ったま
まの状態にあり、載置台3のみ搬入路71に連続する位
置まで更に下降する。従って、載置台3上には紙幣を繰
り込むための充分な空間が形成され、繰り込まれてくる
紙幣Aを載置台3上に収納することができる。
【0019】なお、保留紙幣Bは保留フラッパー9上に
保留されている間、上部から基板21及び下降ガイド板
31により常に押さえ付けられるが、押さえ付ける力は
基板21及び下降ガイド板31の自重によるものであ
り、積層した紙幣の多少に関わりなく一定の力で押さえ
付けられる。
【0020】そして、載置台上に紙幣を収納した状態で
載置台3を上昇させることにより、まず図3で説明した
ガイドフラッパー7の作用によりしわ伸ばし等が行われ
る。次いで既述の保留フラッパー9の位置まで上昇した
段階で繰り込まれた紙幣Aは保留フラッパー9上に保留
されている保留紙幣Bの最下部に取り込まれ、積層され
た紙幣全体は再び載置台3上に載置された状態で上昇し
て行く。この時、下降ガイド板31は積層された紙幣の
最上部に載ったままの状態で載置台3の上昇移動に伴っ
て上昇して行く。よって、積層された紙幣の中央部が下
降ガイド板31により載置台3に常に押さえ付けられて
いるので、積層された紙幣が移動中に位置ズレしたりす
ることはない。
【0021】次に、図4で紙幣の繰り出し作用を説明す
る。紙幣を繰り出す場合、載置台3と押圧プレート11
とは同時に上昇制御され、積層された紙幣の上面が繰り
出しローラ4に接触する位置、即ち繰り出し位置に位置
決めされる。この時の積層された紙幣Bの押さえ付け状
況は、図1に示すように基板21の下部に対応する部分
全体が基板21により押さえ付けられ、中央部の両側が
基板21の左右に長手状に形成された一対の板状延長部
22,23により押さえ付けられ、その内側が基板21
及び下降ガイド板31の自重により押さえ付けられる。
そして、紙幣Bの左方部分の両長辺部分は一対の板状延
長部22,23に押さえ付けられるが、中央部分は繰り
出しローラ4以外に押さえ付けられない。従って、紙幣
Bの押さえ付けは、基板部21に押さえ付けられている
部分は略平らになるが、下降ガイド板31に押さえられ
ている部分は、押さえ棒33,34の板厚分だけ盛り上
がった状態になり、左方部分の中央部が更に盛り上がっ
た状態になる。
【0022】次に、紙幣Bを繰り出す場合、図5に示す
ように繰り出しローラ4は紙幣Bが最も盛り上がった位
置に盛り上がり部分を押すようにして圧接する。しか
も、紙幣Bは両側が板状延長部22,23により押さえ
付けられている上に、中央部が次第に盛り上がった緩く
湾曲した形状になるため、例えば上方へ折り曲げ変形す
る等の引っ掛かりの一因となる変形を防止することがで
きる。この状態で繰り出しローラ4を回転させると、最
上部の紙幣が繰り出し方向bに送出され、ローラ85等
により排出される。そして、最上部の紙幣が抜き取られ
るにつれて、次の紙幣が基板21の底面から平板部32
の底面へと少しずつ接触して行き、しかも平板部32が
自重により紙幣Bを押さえるので、次の紙幣の不所望な
抜けはなく、繰り出しローラ4の回転により確実に一枚
ずつ繰り出すようになる。
【0023】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明は上述の実施例に限定されるものではなく、種々変形
することができる。例えば、回動部材47、48をそれ
ぞれ一本に構成して、基板部21と平板部32の中央部
分に軸支するようにしても良い。
【0024】
【発明の効果】上述したように、本発明に係る紙葉類収
納装置は、紙葉類を載置する載置台の上下移動に対応し
常に平行状態で移動する基板に、回動部材により前記
基板に対し昇降する下降ガイド板を設け、収納中の紙葉
類が無い場合には、適当な位置にまで下降して、入って
くる紙葉類を載置収納するように構成したことにより、
紙葉類は装置内に適切な形で送り込まれる。次の取引時
に送出される段階においても、その最上部の紙葉類が整
った形で収納されているので、繰り出しローラを回転さ
せて紙葉類を繰り出す際に確実に一枚ずつ繰り出し得る
ようになる。また、紙葉類への押圧は基板及び下降ガイ
ド板の自重により行われるので、バネ材等の特別な押圧
手段は不要である。従って、紙葉類の押さえ構造、ひい
ては装置全体の構造が簡略化され、製造工程数と部品点
数の削減、及び製造コストの低減を図ることができ、メ
ンテナンスも容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す押圧プレートの要部の平
面図である。
【図2】下降ガイド板の昇降作用を示す要部の断面図で
ある。
【図3】保留紙葉類がない場合の紙葉類の収納及び繰り
出しを示す紙葉類収納箱の側面図である。
【図4】保留紙葉類がある場合の紙葉類の収納及び繰り
出しを示す紙葉類収納箱の側面図である。
【図5】紙葉類の繰り出しを示す要部の正面図である。
【図6】従来の紙葉類収納箱における紙葉類の搬入を示
す側面図である。
【図7】従来の紙葉類収納箱における紙葉類の搬入から
収納を示す側面図である。
【図8】従来の紙葉類収納箱における紙葉類の収納を示
す側面図である。
【図9】従来の紙葉類収納箱における紙葉類の繰り出し
を示す側面図である。
【符号の説明】
1 紙葉類収納箱 2 室内 3 載置台 4 繰り出しローラ 11 押圧プレート 21 基板 22、23 板状延長部 31 下降ガイド板 32 平板部 33、34 押さえ棒 41 ヒンジ機構 42 固定板 43、51 軸受け板 45、46 固定軸 47、48 回動部材 49、50 スペーサ 61 ストッパー

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙葉類収納箱内に上下移動自在載置台
    を設け、該載置台を前記紙葉類収納箱で下降せしめた
    状態で紙葉類を載置収納すると共に、前記紙葉類収納箱
    の上方に付勢した状態で前記紙葉類を一枚ずつ前記紙葉
    類収納箱外に繰り出すように構成した紙葉類収納装置に
    おいて、 前記載置台(3) の上下移動に対応して上下移動する基板
    (21)と、該基板上に支点を有して回動する回動部材(47,
    48)と、該回動部材の端部に回動自在に取り付けられ
    前記載置台(3) が前記紙葉類の繰り出し位置から収納位
    置まで下降するのに伴って自重により前記基板(21)に対
    平行状態のままで所定位置まで下降すると共に、前
    記載置台(3) が前記紙葉類の収納位置から上昇するのに
    伴って前記載置台(3) 上に載置収納された紙葉類の最上
    部に平行状態で載ったまま上昇する下降ガイド板(31)と
    を備え、前記載置台(3) 上に紙葉類を載置収納する際の
    上側ガイドとして前記下降ガイド板(31)を機能させたこ
    とを特徴とする紙葉類収納装置。
JP4351069A 1992-12-07 1992-12-07 紙葉類収納装置 Expired - Fee Related JP2645635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4351069A JP2645635B2 (ja) 1992-12-07 1992-12-07 紙葉類収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4351069A JP2645635B2 (ja) 1992-12-07 1992-12-07 紙葉類収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06171768A JPH06171768A (ja) 1994-06-21
JP2645635B2 true JP2645635B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=18414833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4351069A Expired - Fee Related JP2645635B2 (ja) 1992-12-07 1992-12-07 紙葉類収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645635B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146941B2 (ja) * 1979-12-17 1986-10-16 Seiko Denshi Kogyo Kk

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146941U (ja) * 1984-08-29 1986-03-28 富士通株式会社 紙幣繰出し機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146941B2 (ja) * 1979-12-17 1986-10-16 Seiko Denshi Kogyo Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06171768A (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100961577B1 (ko) 금융자동화기기
JP6591787B2 (ja) 現金自動取引装置
KR20100080113A (ko) 금융자동화기기의 지폐입출금장치
JPH0544347Y2 (ja)
JP6102487B2 (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
JP2645635B2 (ja) 紙葉類収納装置
KR900009173Y1 (ko) 지폐출납기의 지폐누름 장치
KR102093846B1 (ko) 지폐뭉치의 배출기능을 향상시킨 출금기
KR101099900B1 (ko) 금융자동화기기의 출금장치
JP2534187B2 (ja) 紙葉類収納装置
JP4992002B2 (ja) 還流式紙幣収納装置、及び還流式紙幣処理装置
JP2717307B2 (ja) 紙葉類の収納装置
JP2512433Y2 (ja) シ―ト材積載収容装置
JP6060806B2 (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
JPH1179525A (ja) 媒体集積装置
JP6028398B2 (ja) 媒体分離装置及び媒体取扱装置
JP3499221B2 (ja) 紙幣出金機及び現金カセット
JP2682822B2 (ja) 循環式紙幣処理方法
JP2610690B2 (ja) 補充/回収カセット
JP2594725B2 (ja) 循環式紙幣入出金機
JP3382813B2 (ja) 媒体収納庫
JP2551064Y2 (ja) 紙葉類収納繰出し装置
JP2556256Y2 (ja) 紙葉類収納装置
JP2673723B2 (ja) 紙葉類の堆積装置
JP2016153331A (ja) 媒体引渡装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees