JP2645458B2 - 単一モード・エバネセント波光結合器の製造方法 - Google Patents

単一モード・エバネセント波光結合器の製造方法

Info

Publication number
JP2645458B2
JP2645458B2 JP62260768A JP26076887A JP2645458B2 JP 2645458 B2 JP2645458 B2 JP 2645458B2 JP 62260768 A JP62260768 A JP 62260768A JP 26076887 A JP26076887 A JP 26076887A JP 2645458 B2 JP2645458 B2 JP 2645458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
mode optical
longitudinal segment
diameter
single mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62260768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63108311A (ja
Inventor
ダグラス・アール・ムアー
マーク・イー・マーカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GUURUDO EREKUTOROKUSU Inc
Original Assignee
GUURUDO EREKUTOROKUSU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GUURUDO EREKUTOROKUSU Inc filed Critical GUURUDO EREKUTOROKUSU Inc
Publication of JPS63108311A publication Critical patent/JPS63108311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645458B2 publication Critical patent/JP2645458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2835Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals formed or shaped by thermal treatment, e.g. couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、波長依存性を減少させた単一モード・エバ
ネセント波光結合器(evanscent−wave couplers)の製
造方法に関する。
(従来の技術) 光ファイバの光結合器とは、2本またはそれ以上の本
数の光ファイバ相互間において、光を分配したり、また
は光を結合するための装置である。光結合器と呼ばれる
もののうち、エバネセント波光結合器は、2本の光ファ
イバのコア間にオーバラップする電界の作用により、一
方の光ファイバから他方の光ファイバへ光学的エネルギ
を移すものである。光ファイバのエバネセント電界(ev
anescent field)は指数的に減衰する電界であるため、
2本のファイバのコアは極めて接近して位置させなけれ
ばならない。一般に、エバネセント波光結合器は通常3
つの製造方法のうちの1つを用いて製造される。3つの
方法とは、エッチング・ツイスト法と、非対称にみがく
方法(asymmetric polish)と、融合双円錐テーパ法(f
used biconical taper)である。最初の2つの製造方法
においては、ファイバのクラッド層を化学的なエッチン
グ技術あるいは機械的なみがき技術により優先的に除去
する。それからファイバは他のファイバと接するように
して置かれ、光結合が生じるように慎重に整列させられ
る。融合双円錐テーパ(FBT)結合器は、2本の光ファ
イバが合体して合成導波構造になるまで2本の光ファイ
バを加熱して製造する。この方法ではファイバを加熱し
ている間に、ファイバがゆっくりと引っ張られて、テー
パが形成される。このようにすると、一方の光ファイバ
中の光が他方のファイバに結合できる合成構造中に、一
方の光ファイバ中の光が充分広がるようになる。
多くの光結合装置のうち一部を除けば、現在までに開
発されてきたすべての単一モード光結合器では、用いら
れている光の波長によって結合比(coupling ratio)が
実質的に変化する。その結果、光結合器は特定の波長領
域(例えば820nm,1300nmや1500nm)において作動するよ
うに製造されており、1つ以上の波長で動作するような
ファイバ光装置においては、使い道が非常に限定されて
いた。標準の3デシペル(50/50)FBT光結合器の結合比
は、光ファイバのタイプ、製造プロセス及び波長によっ
て0.1%/nmから0.3%/nmまでの率で変わることができ
る。従って1300nm用に作られた50%光結合器は、1550nm
では75%から90%ぐらいの範囲に分布する結合比を示す
だろう。さらに1270nmで50%の結合比は1330nmでは60%
ぐらいになるだろう。この性質は、ほとんどのレーザー
ダイオード製品の波長許容誤差が±30nmであるだけに、
多くの応用にあたっての重大な制限になる。
最近,ディー・ビー・モルチモア(D.B.Mortimore)
が単一モードFBT光結合器における光結合の典型的な波
長依存性を減少させる技術について発表した(ディー・
ビー・モルチモア著、波長平坦化融合光結合器、エレク
トロン レッド 21 742(1985)(Mortimore Waveling
th Flattned Fused Couplers,Electron Lett 21 742
(1985))。モルチモアは、異なる伝搬定数を有する光
ファイバによって光結合器を製造することにより、単一
モード光結合器の波長依存性を減少できることを開示し
た。またモルチモアは、異なる直径あるいはプロフィー
ルを有する光ファイバを用いるか、2本の同じ光ファイ
バのうち一方を他方よりもテーパをつけることにより伝
播定数を相違させることができるということを示唆し
た。
光結合器を構成する2つの光ファイバの伝播定数に不
整合(mismatch)を生じさせるためにモルチモアにより
提案された2つの方法のうち、一見簡単そうなのは2つ
の異なった光ファイバを使う方法である。
しかしながら、このアプローチは好ましいのではな
い。これはすべてのファイバはそれぞれ幾分かは相違し
ており、1つの特定のファイバの対で成功したことが、
別の対のファイバで同様の結果が得られることを保証す
るものでないからである。
(発明が解決しようとする問題点) モルチモアにより発表された波長平坦化結合器は、フ
ァイバの1つに予めテーパをつけておくことにより製造
される。ファイバはテーパがつけられているので、2つ
のファイバを融合する前に、接触を確実なものとするた
めに、テーパがつけられたファイバを第2のファイバの
周りにより合わせる必要があった。しかしながらより合
わせを行うと、光の偏光に対する結合比の感度を増加さ
せ且つ大きな損失を生じさせがちであるのみならず、一
貫した結果を得ることも相当困難になるという問題があ
る。発明者の経験によれば、1本のファイバに予めテー
パがつけられている場合には、結合領域における結合の
長さと伝播定数の不整合とを制御することが非常に難し
いことが判っている。これはファイバのテーパに沿う伝
播定数の変化が、ファイバの直径が変化するのと同様に
して連続して変化するからである。
本発明の目的は、初めは同一である2つの光ファイバ
を使って、波長依存性を減少させた単一モード・エバネ
セント波光結合器の製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、信頼性が高く、再現性に
優れた単一モード・エバネセント波光結合器の製造方法
を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、結合領域における結合の
長さと伝播定数の不整合との制御を容易にする製造方法
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的及びその他の目的を達成するために、また
本発明の目的に合致して、波長依存性を減少させる単一
モード・エバネセント波光結合器を製造するために、ま
ず第1の発明では、実質的に等しい伝搬定数を有する第
1及び第2の単一モード光ファイバから波長依存性の少
ない単一モード・エバネセント波光結合器を製造する方
法において、第1の単一モード光ファイバの第1の長手
方向のセグメントの直径を、第1の長手方向セグメント
に沿って実質的に均一にし且つ第2の単一モード光ファ
イバの直径と異ならせるように減少させる工程を行う。
次に第2の単一モード光ファイバを第1の単一モード光
ファイバに第1の長手方向のセグメントの一部分に沿っ
て融合し、第1及び第2の単一モード光ファイバの互い
に融合されたそれぞれの部分を平行並列にして結合領域
を形成する。
また第2の発明では、第2の単一モード光ファイバの
第2の長手方向のセグメントについて直径を減少させ
る。直径の減少は、第2の単一モード光ファイバの第2
の長手方向のセグメントの直径が実質的に均一になり且
つ該直径が減少した第1の単一モード光ファイバの第1
の長手方向のセグメントの直径と異なるように行う。
(発明の作用) 一般に、単一モードファイバの伝播定数は、光ファイ
バの光学的特性と、光ファイバのコアの直径寸法と波長
との複雑な関数である。ファイバの光学的特性は製造の
時点においてはほとんど決まってしまい、ファイバを損
傷することなしに光学的特性を容易に変更できるもので
はない。発明者は、光ファイバの性能を落とすことなく
光ファイバの伝播定数を変化させる最良の方法は、コア
の直径を変えることであることを見出だした。
従来のようにテーパを付けるように光ファイバの直径
を減少させるとテーパに沿って伝搬定数が変化するが、
本発明の方法によれば、単一モード光ファイバの直径を
長手方向のセグメントに沿って実質的に均一に減少させ
るので、セグメントに沿って制御された一定の伝搬定数
を得ることができる。
また従来のようにテーパを付けて一方の光ファイバの
直径を減少させると、これを他方の光ファイバと平行並
列に配置した場合には、テーパの細径部において両光フ
ァイバ間に大きな間隙が形成されることになり、テーパ
の細径部を融合させることができない。これに対してテ
ーパをい付けずに直径を長手方向のセグメントに沿って
実質的に均一に減少させれば、第1の単一モード光ファ
イバの第1の長手方向のセグメントと第2の単一モード
光ファイバとを、第1の長手方向のセグメントに沿って
平行並列な状態で融合させることができ、その結果、結
合長さを制御することができ、しかも第2の単一モード
光ファイバとの間の伝搬定数の不整合を制御することが
できる。よって本発明によれば、2本の単一モード光フ
ァイバを用いた光結合器で波長依存性を減少させて、し
かも信頼性及び再現性に優れた光結合器を製造すること
ができる。
また第2の発明のように、第2の単一モード光ファイ
バの直径も第2の長手方向のセグメントに沿って実質的
に均一にし且つ第1の単一モード光ファイバの直径と異
なるように減少させると、広い範囲で伝搬定数の不整合
を制御することができる。
(実施例) 以下、図面を参照しつつ本発明の実施例について説明
する。
単一モード・エバネセント波光結合器は、2つの単一
モード光ファイバを用いて製造される。これらの光ファ
イバはコア領域及びクラッド領域をそれぞれ有してい
る。たいていの場合、クラッド領域は異なる屈折率を有
する同心配置された2つのクラッド層からなる。2つの
クラッド層のうち内側のクラッド層の屈折率は、ファイ
バのコアの屈折率よりも低い。しばしば基材(substrat
e)とも呼ばれる外側クラッド層は内側クラッド層より
も高い屈折率を有するが、コアの屈折率と同じにする必
要はない。このタイプのファイバは、通常当業者間では
「デプレスド・クラッディング」(“depressed claddi
ng")ファイバと呼ばれている。なお、他のタイプのフ
ァイバは、比較的高い屈折率を有する外側のクラッド層
あるいは基材を備えていない。このようなファイバは
「マッチド・クラッディング」(“matched claddein
g")ファイバと呼ばれている。
本実施例においては、同じ光ファイバからなる2本の
長い光ファイバのそれぞれの保護緩衝層を3〜4cmの部
分だけ、機械的あるいは化学的手段により取り除いてい
る。それから各光ファイバの露出した部分は化学的に清
浄化され且つリンスされる。こうしてできた緩衝領域15
と露出領域16とを有する光ファイバ10を第2a図に示す。
2本の光ファイバ間の伝播定数の相違は、2本のファイ
バの一方の光ファイバのコア及びクラッドの直径を減少
させることにより生じる。第2a図及び第1図に示すよう
にこれを実現するためには、2本の光ファイバの一方の
光ファイバ10を移動可能な可動台12,14の上に載置し、
移動する火炎18で光ファイバ10の露出領域16を加熱す
る。そして火炎18が光ファイバにそって移動している
(scan)間に、2つの可動台12,14は互いに反対方向に
ゆっくりと移動して、光ファイバ10を引っ張り、その直
径d1を減少させる。この方法によって引き伸ばされ且つ
加熱された光ファイバの典型的な外径は第2b図に示され
ている。第2b図に示したように光ファイバの加熱セクシ
ョン即ち加熱領域26は、大部分の長さにわたって一定で
且つ寸法が減少した直径d2を有している。この直径が一
定の部分からは、加熱された領域の両端27における光フ
ァイバのもとの直径d1を有する部分に向かってテーパが
徐々に付けられている。加熱された領域におけるファイ
バの最終的な直径は、ファイバが引っ張られた量によっ
て制御される。なお、光ファイバ10の加熱領域の端から
端までの間で一定した直径を得るためには、光ファイバ
10と火炎18との間に一定の相関的な動きが必要であると
いうことが重要である。
光ファイバが所望の直径になるまで引き伸ばされた後
は、可動の固定装置内に置かれた伸ばされた光ファイバ
の側に沿って第2のファイバを位置させる。それから外
観の異なる2本のファイバは化学的にエッチングされ
る。なお第2b図において、28はエッチング領域である。
エッチング処理の目的は、各ファイバの外側クラッド層
あるいは基材を取り除いて、各ファイバについて充分な
長さだけ内側クラッド層を露出させて適当な屈折率ピロ
フィール(index profile)を得ることにある。適当な
屈折率プロフィールは、各光ファイバの露出したクラッ
ド層が、各光ファイバのコアよりも低い屈折率を有する
ようなプロフィールである。いろいろなエッチング技術
を使うことができるが、加熱エッチング技術によって目
的の光ファイバをエッチングするのが望ましい。次に、
エッチングされた2本の光ファイバは直線状に平行並列
に配置された状態に保持され、それから加熱されて結合
領域を形成する。この工程の詳細は、「最小環境感度を
伴う偏光不感性エバネセント波融合光結合器」(“Pola
rization Insensitive Evanesecnt−Wave Fused Couple
r with Minimal Environmental Sensitibity")という
名称で、1985年2月25日に出願された米国特許出願第70
5,044に開示されている。
単一モード・エバネセント波光結合器は、1300nmから
1600nm迄の波長の範囲内で単一モード作用をするように
設計された標準の通信等級(standard,communication g
rade)のファイバを使用して製造した。ファイバの外径
は125ミクロンであった。そして2本の光ファイバのう
ちの一方の光ファイバは移動する火炎により加熱されて
引き伸ばされて、この一方の光ファイバのセグメントに
わたって、一定で且つ減少された外径を得た。この手順
の間、約1.7mmの距離に亘って、2つの可動台を反対方
向にゆっくりと動かした。台が所定の距離動く時間と同
じ時間内に、露出した光ファイバのセクションの一端か
ら他端まで火炎が動くように、トーチの速さは調整され
ている。それから2つの外観が異なった光ファイバは、
予め決められた時間だけ化学的にエッチングされ、適当
な屈折率プロフィールを得た。これらの実験において使
用された光ファイバにおいては、エッチング後の引き伸
ばされていない光ファイバの最適直径は、約50ミクロン
であった。それから2本の光ファイバを直線状にして平
行並列に保持し、適当な結合領域を形成するために融合
した。
上述した手順により構成された2つの波形依存性が減
少されたエバネセント波光結合器の波長応答を第3図と
第4図とに示す。第3図及び第4図のごちらの曲線にお
いても、試験された波長領域の全域にわたって結合比が
60%を越えることはなかった。この性質は、2本の光フ
ァイバの伝播定数における不整合を直接表現している。
さらにまた、1250nmから1600nmまでの波長領域のすべて
にわたって、結合比は48%から55%の間にとどまってい
る。波長応答曲線により証明されたように、製造過程の
パラメーター(直径減少度、エッチング時間、火炎の温
度、結合の長さ)が最も効果的になっているので、最大
結合比あるいは曲線の転回点は1400nm近辺である。
単一モード・エバネセント波結合器の他の製造方法で
は、最初に2本の光ファイバのエッチングを行う。それ
から、エッチングされた2本の光ファイバのうち一方の
光ファイバを移動する火炎あるいは加熱源によって加熱
して引き伸ばすことにより、その光ファイバのセグメン
トにわたって、一定ではあるが減少された外径を得るこ
とができる。加熱して伸ばす処理の間に、両方の可動台
は離れるように動き、トーチは光ファイバに沿って移動
する。
なお、加熱源としては、解放火炎(open flames)や
小さな炉など、異なった加熱源を使用できる。前述した
ように、一方の光ファイバを引き伸ばす前に2本の光フ
ァイバをエッチングしても、できあがった結合器の性能
はそう変らない。また加熱源とファイバとの間の一定の
相対的な速度を提供する別の方法を使用することによっ
ても第2b図に示した望ましいファイバの外径が得られる
ということは明らかである。例えば、火炎あるいは加熱
源を静止させておき、ファイバを火炎中に通して動かす
ことも可能である。また、製造のパラメーターのいくつ
かを変えることにより、減少した波長依存性と、単なる
例としては本明細書においては選択されなかった50%以
上の結合比とを示す結合器を構成することもできるとい
うことも明らかである。
なお、上述の方法は、エバネセント波光結合器を構成
する2本の光ファイバのコア領域とクラッド領域との直
径を減少させるために使用することができる。もしも2
本の光ファイバの直径を異なる量だけ減少させれば、光
ファイバ間の伝播定数を相違させることができ、光結合
の波長依存性を減少するのに使われる。
上述の方法は、光ファイバのコアの直径を一様に、ま
た信頼度を高く減少させ、そのゆえに光ファイバの選択
された長さにわたってファイバの伝播定数を変えるもの
である。従って2つのファイバは、融合工程の間に巻き
つけることなく接触を確保でき、結合器の結合長さはよ
り良くコントロールできる。本発明の方法により製造さ
れた結合器の特性は、モルチモアによって発表されたテ
ーパーとより付けの方法を使用して構成するよりも、よ
り一貫しており、再現性が高い。
(発明の効果) 本発明の方法によれば、単一モード光ファイバの直径
を長手方向のセグメントに沿って実質的に均一に減少さ
せるので、セグメントに沿って制御された一定の伝搬定
数を得ることができる。
また本発明の方法によれば、テーパを付けずに直径を
長手方向のセグメントに沿って実質的に均一に減少させ
るため、第1の単一モード光ファイバの第1の長手方向
のセグメントと第2の単一モード光ファイバとを、第1
の長手方向のセグメントに沿って平行並列な状態で融合
させることができ、その結果、結合長さを制御すること
ができ、しかも第2の単一モード光ファイバとの間の伝
搬定数の不整合を制御することができる。よって本発明
によれば、2本の単一モード光ファイバを用いた光結合
器で波長依存性を減少させて、しかも信頼性及び再現性
に優れた光結合器を製造することができる。
また第2の発明によれば、第2の単一モード光ファイ
バの直径も第2の長手方向のセグメントに沿って実質的
に均一にし且つ第1の単一モード光ファイバの直径と異
なるように減少させるので、広い範囲で伝搬定数の不整
合を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は光ファイバを一定に伸ばすのに使われる装置の
概略図である。 第2a図は伸ばされた後の光ファイバの側面図である。 第2b図は伸ばされて加熱された後の光ファイバの側面図
である。 第3図は本発明の方法により製造された単一モード・エ
バネセント波光結合器の波長応答を示すグラフである。 第4図は本発明の方法により製造された別の単一モード
・エバネセント波光結合器の波長応答を示すグラフであ
る。 10……光ファイバ、12,14……可動台、15……緩衝領
域、16……露出領域、18……火炎、27……端部、28……
エッチング領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マーク・イー・マーカス アメリカ合衆国,アリゾナ州 85254, スコッツデール,ノース・セブンティー ス・ストリート 10888 (56)参考文献 特開 昭58−40521(JP,A) 特開 昭60−150011(JP,A)

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】実質的に等しい伝播定数を有する第1及び
    第2の単一モード光ファイバを用いて波長依存性の少な
    い単一モード・エバネセント波光結合器を製造する方法
    であって、該方法は、 (a)該第1の単一モード光ファイバの第1の長手方向
    セグメントの直径を、該第1の長手方向セグメントに沿
    って実質的に均一でありかつ該第2の単一モード光ファ
    イバの直径と異なる直径となるように減少させる工程
    と、 (b)該第2の単一モード光ファイバを該第1の単一モ
    ード光ファイバの該第1の長手方向セグメントの一部分
    に沿って融合し、融合された部分における該第1及び第
    2の単一モード光ファイバの各部分を互いに平行並列に
    して結合領域を形成する工程と、 を有する単一モード・エバネセント波光結合器の製造方
    法。
  2. 【請求項2】前記(a)の工程は、前記第1の単一モー
    ド光ファイバを引張った状態において、該第1の単一モ
    ード光ファイバを前記第1の長手方向セグメントに沿っ
    て加熱することにより該第1の長手方向セグメントの直
    径を減少させる工程を含む、請求項1に記載の単一モー
    ド・エバネセント波光結合器の製造方法。
  3. 【請求項3】前記(b)の工程を実施する前に、前記第
    1及び第2の単一モード光ファイバをエッチングする工
    程をさらに含む、請求項2に記載の単一モード・エバネ
    セント波光結合器の製造方法。
  4. 【請求項4】前記エッチングする工程は、前記(a)の
    工程が実施される前に行われる、請求項3に記載の単一
    モード・エバネセント波光結合器の製造方法。
  5. 【請求項5】前記(a)の工程は、 (a1)前記第1の単一モード光ファイバを1組の移動可
    能な台の上に載置する工程と、 (a2)前記第1の長手方向セグメントに沿って加熱源を
    移動させる工程と、 (a3)前記第1の長手方向セグメントに沿って該加熱源
    を移動させる間に、該1組の移動可能な台を移動させて
    該第1の単一モード光ファイバを引張る工程と、 を含む、請求項3に記載の単一モード・エバネセント波
    光結合器の製造方法。
  6. 【請求項6】前記加熱源は、前記第1の長手方向セグメ
    ントに沿って、前記第1の単一モード光ファイバに対し
    て実質的に一定の速度で移動する、請求項5に記載の単
    一モード・エバネセント波光結合器装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記(b)の工程は、 (b1)前記第1及び第2の単一モード光ファイバを、前
    記第1の長手方向セグメントの一部分及び該第2の単一
    モード光ファイバの第2の長手方向セグメントが互いに
    平行並列になるように保持する工程と、 (b2)該第1及び第2の単一モード光ファイバの該平行
    並列に保持された部分を互いに融合して結合領域を形成
    する工程と、 を含む、請求項3に記載の単一モード・エバネセント波
    光結合器の製造方法。
  8. 【請求項8】前記(a)の工程は、 (a1)前記第1の単一モード光ファイバを移動可能な1
    組の台の上に載置する工程と、 (a2)前記第1の長手方向セグメントに沿って加熱源を
    移動させる工程と、 (a3)前記第1の長手方向セグメントに沿って該加熱源
    を移動させる間に、該1組の移動可能な台を移動させて
    該第1の単一モード光ファイバを引張る工程と、 を含む、請求項1に記載の単一モード・エバネセント波
    光結合器の製造方法。
  9. 【請求項9】前記加熱源は、前記第1の長手方向セグメ
    ントに沿って、前記第1の単一モード光ファイバに対し
    て実質的に一定の速度で移動する、請求項8に記載の単
    一モード・エバネセント波光結合器装置の製造方法。
  10. 【請求項10】実質的に等しい伝播定数を有する第1及
    び第2の単一モード光ファイバを用いて波長依存性の少
    ない単一モード・エバネセント波光結合器を製造する方
    法であって、該方法は、 (A)該第1の単一モード光ファイバの第1の長手方向
    セグメントの直径を、該第1の長手方向セグメントに沿
    って実質的に均一でありかつ該第2の単一モード光ファ
    イバの直径と異なる直径となるように減少させる工程
    と、 (B)該第2の単一モード光ファイバの第2の長手方向
    セグメントの直径を、該第2の長手方向セグメントに沿
    って実質的に均一でありかつ該第1の単一モード光ファ
    イバの減少した該第1の長手方向セグメントの直径と異
    なる直径となるように減少させる工程と、 (C)該第2の単一モード光ファイバの該第2の長手方
    向セグメントを該第1の単一モード光ファイバの該第1
    の長手方向セグメントの一部分に沿って融合し、融合さ
    れた部分において、該第1及び第2の単一モード光ファ
    イバの各部分を互いに平行並列にして結合領域を形成す
    る工程と、 を、有する単一モード・エバネセント波光結合器の製造
    方法。
  11. 【請求項11】前記(B)の工程は、前記第2の単一モ
    ード光ファイバを引張った状態において、該第2の単一
    モード光ファイバを前記第2の長手方向セグメントに沿
    って加熱することにより該第2の長手方向セグメントの
    直径を減少させる工程を含む、請求項10に記載の単一モ
    ード・エバネセント波光結合器の製造方法。
  12. 【請求項12】前記(C)の工程は、 (C1)前記第1及び第2の単一モード光ファイバを、前
    記第1及び第2の長手方向セグメントの一部分が互いに
    平行並列になるように保持する工程と、 (C2)該第1及び第2の単一モード光ファイバの該平行
    並列に保持された部分を互いに融合して結合領域を形成
    する工程と、 を含んでいる、請求項10に記載の単一モード・エバネセ
    ント波光結合器の製造方法。
JP62260768A 1986-10-15 1987-10-15 単一モード・エバネセント波光結合器の製造方法 Expired - Lifetime JP2645458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/918,966 US4798438A (en) 1986-10-15 1986-10-15 Method of making a single-mode evanescent-wave coupler having reduced wavelength dependence
US918,966 1986-10-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7116203A Division JPH07294767A (ja) 1986-10-15 1995-05-15 単一モード・エバネセント波光結合器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63108311A JPS63108311A (ja) 1988-05-13
JP2645458B2 true JP2645458B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=25441246

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62260768A Expired - Lifetime JP2645458B2 (ja) 1986-10-15 1987-10-15 単一モード・エバネセント波光結合器の製造方法
JP7116203A Pending JPH07294767A (ja) 1986-10-15 1995-05-15 単一モード・エバネセント波光結合器の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7116203A Pending JPH07294767A (ja) 1986-10-15 1995-05-15 単一モード・エバネセント波光結合器の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4798438A (ja)
JP (2) JP2645458B2 (ja)
CA (1) CA1277126C (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4798438A (en) * 1986-10-15 1989-01-17 Gould Inc. Method of making a single-mode evanescent-wave coupler having reduced wavelength dependence
US4923268A (en) * 1987-09-14 1990-05-08 Aster Corporation Fiber optic coupler
JPH0234807A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバカップラ
JP2635720B2 (ja) * 1988-10-18 1997-07-30 株式会社フジクラ 光ファイバカプラ
US4997248A (en) * 1989-01-27 1991-03-05 Aster Corporation Wide band coupler
JPH0363609A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Japan Aviation Electron Ind Ltd 広帯域光ファイバカプラ及びその製造方法
JPH03107107A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Japan Aviation Electron Ind Ltd 広帯域光ファイバカプラ及びその製造方法
US5044723A (en) * 1990-04-05 1991-09-03 Alberta Telecommunications Research Centre Tapered fibre sensor
US5171345A (en) * 1990-08-25 1992-12-15 Kyocera Corporation Manufacturing method of an optical fiber coupler
CA2071344C (en) * 1991-06-18 1997-04-15 Hiroshi Suganuma Process for producing an optical fiber coupler
US5315364A (en) * 1991-11-04 1994-05-24 Science Applications International, Inc. Gauge for measuring strong shock waves
US5410626A (en) * 1992-06-25 1995-04-25 Kyocera Corporation Optical coupler having a tapered fused region
US5287424A (en) * 1992-07-06 1994-02-15 Sheem Sang K Optical fiber coupler with overlapping core-extensions, and manufacturing methods of the same
US5381495A (en) * 1992-09-11 1995-01-10 Tacan Corporation Optical fiber coupler or attenuator and method of use thereof
US5459804A (en) * 1993-04-06 1995-10-17 Porta Systems Corporation Fiberoptic couplers having spacer fibers that have no optical cores
US5398296A (en) * 1994-05-31 1995-03-14 Industrial Technology Research Institute Method of fabricating an optical attenuator
US5666447A (en) * 1994-11-21 1997-09-09 Eastman Kodak Company Using optical fiber multiplexer to combine light beams in a laser printer
EP0852572A4 (en) * 1995-09-29 2002-12-04 Corning Inc METHOD AND DEVICE FOR MANUFACTURING A FIBER OPTIC COUPLER
US5644666A (en) * 1995-12-22 1997-07-01 Gould Electronics Inc. Broadband optical fiber coupler and method of making
US5805757A (en) * 1996-12-10 1998-09-08 Bloom; Cary Apparatus and method for preserving optical characteristics of a fiber optic device
US5815619A (en) * 1996-12-10 1998-09-29 Bloom; Cary Fiber optic connector hermetically terminated
US6000858A (en) * 1996-07-12 1999-12-14 Bloom; Cary Apparatus for, and method of, forming a low stress tight fit of an optical fiber to an external element
US5971629A (en) * 1996-07-12 1999-10-26 Bloom; Cary Apparatus and method bonding optical fiber and/or device to external element using compliant material interface
US5871559A (en) * 1996-12-10 1999-02-16 Bloom; Cary Arrangement for automated fabrication of fiber optic devices
US5931983A (en) * 1996-09-24 1999-08-03 Bloom; Cary Method of forming a fiber optic coupler by dynamically adjusting pulling speed
US5764348A (en) * 1996-10-01 1998-06-09 Bloom; Cary Optical switching assembly for testing fiber optic devices
US6177985B1 (en) 1996-10-01 2001-01-23 Cary Bloom Apparatus and method for testing optical fiber system components
US6003341A (en) 1996-12-10 1999-12-21 Bloom; Cary Device for making fiber couplers automatically
US5917975A (en) * 1996-12-10 1999-06-29 Bloom; Cary Apparatus for, and method of, forming a low stress tight fit of an optical fiber to an external element
US6074101A (en) * 1996-12-10 2000-06-13 Bloom; Cary Apparatus for, and method of, forming a low stress tight fit of an optical fiber to an external element
US5966490A (en) * 1997-03-21 1999-10-12 Sdl, Inc. Clad optic fiber, and process for production thereof
EP0961145A1 (en) 1998-05-25 1999-12-01 Alcatel Two-part device and method for protecting optoelectronic units
US6445855B1 (en) * 1999-05-25 2002-09-03 Thomas & Betts International, Inc. Method of fabricating fused and tapered couplers from optical fibers having photosensitive cladding regions
GB9919822D0 (en) * 1999-08-20 1999-10-27 Univ Bath Improvements in and relating to fibre optic devices
WO2001061395A1 (en) * 2000-02-17 2001-08-23 Cquint Communications Corporation Resonant optical filters
US6718097B2 (en) * 2000-07-18 2004-04-06 Kvh Industries, Inc. Method of incorporating optical material into an optical fiber
US6525864B1 (en) 2000-07-20 2003-02-25 Nayna Networks, Inc. Integrated mirror array and circuit device
US7120323B2 (en) * 2000-08-02 2006-10-10 Kvh Industries, Inc. Reduction of linear birefringence in circular-cored single-mode fiber
WO2002016986A1 (en) * 2000-08-18 2002-02-28 Cquint Communications Corporation Fiber-optic waveguides for transverse optical coupling
US6771851B1 (en) 2001-06-19 2004-08-03 Nayna Networks Fast switching method for a micro-mirror device for optical switching applications
US6789960B2 (en) * 2001-07-06 2004-09-14 Corning Incorporated Method of connecting optical fibers, an optical fiber therefor, and an optical fiber span therefrom
US6636670B2 (en) 2001-09-20 2003-10-21 Gould Optronics, Inc. Device for generating electrical signal that is a function of the optical power in optical fiber, and method of forming the same
US6741774B2 (en) 2002-06-04 2004-05-25 Gould Fiber Optics, Inc. Fiber optic device with enhanced resistance to environmental conditions and method
US6865322B2 (en) * 2002-06-04 2005-03-08 Goi Acquisitions Llc Fiber optic device with enhanced resistance to environmental conditions and method
US11061188B1 (en) * 2020-03-02 2021-07-13 Ad Value Photonics, Inc. Fiber coupler and method for fabrication of the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315666A (en) * 1979-03-19 1982-02-16 Hicks Jr John W Coupled communications fibers
US4342499A (en) * 1979-03-19 1982-08-03 Hicks Jr John W Communications tuning construction
JPS5840521A (ja) * 1981-09-04 1983-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光結合器の製造方法
US4632513A (en) * 1983-05-26 1986-12-30 Gould Inc. Method of making a polarization-insensitive, evanescent-wave, fused coupler with minimal environmental sensitivity
JPS60150011A (ja) * 1984-01-18 1985-08-07 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 光分岐結合部の製造方法
US4798438A (en) * 1986-10-15 1989-01-17 Gould Inc. Method of making a single-mode evanescent-wave coupler having reduced wavelength dependence

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07294767A (ja) 1995-11-10
JPS63108311A (ja) 1988-05-13
US4798438A (en) 1989-01-17
CA1277126C (en) 1990-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2645458B2 (ja) 単一モード・エバネセント波光結合器の製造方法
JP2903185B2 (ja) アクロマチックファイバオプティックカプラおよびその製造方法
EP0736784B1 (en) Optical notch filter manufacture
US5647040A (en) Tunable optical coupler using photosensitive glass
US4822126A (en) Wavelength independent coupler and method of manufacture thereof
JPH0667055A (ja) ファイバ・オプティック・カプラおよびその製造方法
JP3263711B2 (ja) 受動光部品およびその製造方法
EP0749025B1 (en) Process for producing an optical fiber coupler
US5410626A (en) Optical coupler having a tapered fused region
US5644666A (en) Broadband optical fiber coupler and method of making
JPS6230602B2 (ja)
JPH0273312A (ja) 光ファイバ結合器の製造方法
JP2645458C (ja)
JP2879367B2 (ja) 光分岐結合器及びその製造方法
JPH02110409A (ja) 光ファイバカプラ
JPH09304637A (ja) 光デバイス
JPH0318804A (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JPH02123308A (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JPH0618743A (ja) 光分岐結合器
JPH06167632A (ja) 広帯域ファイバカプラの製造方法
JPH02141707A (ja) ファイバ形カプラ及びその製造方法
JPH05288953A (ja) 光ファイバカプラとその製法
JPH0273205A (ja) 光ファイバカプラ
JPH11167041A (ja) 多分岐光カプラ
JPH0667057A (ja) 偏波面保存光ファイバカプラ