JP2644391B2 - 田植機の苗植装置 - Google Patents

田植機の苗植装置

Info

Publication number
JP2644391B2
JP2644391B2 JP3110439A JP11043991A JP2644391B2 JP 2644391 B2 JP2644391 B2 JP 2644391B2 JP 3110439 A JP3110439 A JP 3110439A JP 11043991 A JP11043991 A JP 11043991A JP 2644391 B2 JP2644391 B2 JP 2644391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
seedling
clutch
rotation
mounting table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3110439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549325A (ja
Inventor
博司 一ノ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YANMAA NOKI KK
Original Assignee
YANMAA NOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YANMAA NOKI KK filed Critical YANMAA NOKI KK
Priority to JP3110439A priority Critical patent/JP2644391B2/ja
Publication of JPH0549325A publication Critical patent/JPH0549325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644391B2 publication Critical patent/JP2644391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、田植機において、苗載
台上の苗マットから苗を一株づつ分割したのちこれを圃
場面に植付けるための苗植装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の苗植装置は、例えば特公
昭49−27762号公報に記載されているように、先
端に分割爪を有する植付け杆の基端を、機体側に扇動リ
ンクを介して連結する一方、該植付け杆の中途部を、エ
ンジンにて回転駆動される爪軸に固着したクランクの先
端に回転自在に枢着し、該クランクの回転により植付け
杆をその分割爪における先端が上下方向に長手の閉ルー
プ状運動軌跡を描くように上下揺動させるものであっ
た。
【0003】ところが、この従来の上下揺動式苗植装置
は、それ以前の例えば実公昭33−18922号公報に
記載されているロータリー式のものに比べて、植付け杆
に取付く分割爪が苗載台の方向を向いた姿勢のまま上下
動するので、当該分割爪で苗載台から取り出した苗に圃
場面に略垂直状に植付けできる特長を有する反面、前記
ロータリー式のものに比べて、植付け杆の激しい上下揺
動のために振動が発生するのであり、しかも、この振動
は、上下揺動の速度に比例して増大すると共に、このも
のは一回の上下揺動当たり、つまりクランクの一回転当
たり一回の苗植えしかできないから、植付け速度を速く
することができないのであった。
【0004】そこで、ロータリー式を基調とし、その回
転体に取付く複数の各植付け杆における分割爪が、苗載
台における苗取り出し口を巡回するように構成すること
により、ロータリー式苗植装置と上下揺動式苗植装置と
の両方の特長を持った苗植装置が提案されている(例え
ば、特開昭49−17806号公報等)が、この従来の
ロータリー式苗植装置において、複数個の植付け杆を有
する回転体の回転を、クラッチ機構によって停止するに
際しては、例えば、特開昭52−69724号公報等に
記載されている上下揺動式苗植装置の場合と同様に、当
該回転体の一回転中における一つの位相位置においての
み、その回転を停止するように構成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、この従来にお
けるロータリー式苗植装置では、そのクラッチ機構を切
りにしても、回転体の回転が停止するまでの間に、苗載
台上の苗マットから各植付け杆における分割爪にて苗
を、少なくとも2回以上も無駄に切取り分割することに
なるから、苗を無駄に消費すると言う問題があった。
【0006】本発明は、この問題を解消したロータリー
式の苗植装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明は、「田植機の機体に取付く苗載台に対向する部
位に、略水平で且つ前記苗載台と略平行に延びる回転軸
によって回転される回転体を配設し、該回転体の両端部
に、前記苗載台から苗を分割して植付けるための分割爪
を備えた植付け杆を、当該両植付け杆の分割爪が前記苗
載台の苗取り出し口を巡回するように装着して成る田植
機の苗植装置において、前記回転軸への動力伝達を断続
するクラッチ機構を、定位置で停止する固定手段を備え
た定位置停止クラッチに構成すると共に、この定位置停
止クラッチの固定手段における定位置停止位置を180
度位相位置の二箇所として、前記回転体が一回転中にお
ける180度位相位置の二箇所で停止するように構成し
た。」ことを特徴とするものである。
【0008】
【作 用】定位置停止クラッチを切りに操作すること
により、回転体を、当該定位置停止クラッチにおける固
定手段にて、常に一定の位相位置において回転停止でき
る。この場合において、前記定位置停止クラッチの固定
手段における定位置停止位置を、回転体の一回転中にお
ける180度位相位置の二箇所に構成したことにより、
前記回転体の回転が停止するまでの間に、植付け杆にお
ける分割爪が苗載台の苗取り出し口を通過する回数、つ
まり、苗の取出し分割する回数を、一回だけにとどめ得
ることができるのである。
【0009】
【発明の効果】従って、本発明によると、苗植付けを高
速で行うものでありながら、回転体を停止する場合にお
いて、苗を無駄に消費することを確実に低減できる効果
を有する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を、二条植の田植機に
適用した場合の図面について説明すると、図において符
号1は、田植機の機体における伝動ケースを示し、該伝
動ケース1の左右両側面には、ボス体2が略水平横向き
で且つ苗載台10と略平行に突出し、該両ボス体2内に
は、田植機の機体に搭載したエンジン(図示せず)から
の動力伝達にて回転駆動される回転軸3が挿入され、こ
の回転軸3の前記両ボス体2からの突出端には、小判型
で且つ中空状に構成した回転体4が各々嵌着され、該両
回転体4は、側面視において矢印Aの右方向に回転され
るように構成されている。
【0011】この両回転体4内における中心部には、前
記ボス体2に回転自在に被嵌し且つ回転体4に対して回
転自在に構成した太陽歯車5が配設され、この太陽歯車
5は、伝動ケース1に対して適宜の回転位相調節手段
(図示せず)にて、回転不能に係止されている。前記両
回転体4の左右両端部には、回転軸3からの距離(L)
が等しい位置に、支軸6を前記回転軸3と平行で且つ回
転体4に対して回転不能に軸支して、該支軸6に中空状
の植付け軸7を回転自在に被嵌し、該両植付け軸7の一
端を回転体4の外側に突出して、この両植付け軸7の突
出端には、前記苗載台10に向かって延びるようにした
分割爪9を備えた植付け杆8を各々取付ける一方、前記
回転体4内には、回転軸3と両植付け軸7との中間の位
置に中間軸11を両軸と平行に回転自在に軸支し、該両
中間軸11上には、前記太陽歯車5に常時噛合し且つ太
陽歯車5と同歯数の中間歯車12を各々嵌着する。
【0012】そして、前記両中間軸11上には、前記中
間歯車12と同歯数の連動歯車13を各々嵌着する一
方、前記両植付け軸7上には、前記両中間軸11上の連
動歯車13と同歯数で且つこれに常時噛合する連動歯車
14を各々嵌着して、前記両中間軸11と両植付け軸7
とを連動歯車13,14にて連動連結することにより、
前記回転体4の一回転により両植付け軸7が回転体4の
回転方向と逆方向に一回転するように構成する。
【0013】一方、前記伝動ケース1内における回転軸
3には、当該回転軸3への動力伝達を断続するためのク
ラッチ機構15を設ける。このクラッチ機構15は、図
5及び図6に示すように、回転軸3上に回転自在に被嵌
され且つエンジン(図示せず)からの軸16に傘歯車1
7,18を介して連動する主動クラッチ19、回転軸3
上にスプライン嵌合等により回転不能・摺動自在に被嵌
した定位置停止クラッチ20、及び伝動ケース1の内面
に固定され、前記定位置停止クラッチ20を定位置で停
止させる固定手段であるところの固定クラッチ21とか
らなり、前記定位置停止クラッチ20をばね22にて主
動クラッチ19に常時噛合するように付勢してこの噛合
により、回転軸3が回転駆動するように構成する一方、
前記定位置停止クラッチ20に係合するシフターレバー
23を、田植機におけるハンドル等の適宜個所に設けた
植付け操作レバー(図示せず)にワイヤー24を介して
連結して、植付け操作レバーの操作により、前記定位置
停止クラッチ20を主動クラッチ19から離れる方向に
摺動すると、主動クラッチ19に対する噛合が外れて、
回転軸3への動力伝達が切れると略同時に、定位置停止
クラッチ20が、固定クラッチ21に噛合して、回転軸
3の回転が停止するように構成し、且つ、前記定位置停
止クラッチ20と固定クラッチ21との噛合に際して、
定位置停止クラッチ20側における一対の爪20a,2
0bが、固定クラッチ21側における一対の爪21a,
21bに対して図6に示すように、前記回転体2の一回
転中において当該回転体2が水平となる半回転の位相位
置、つまり180度位相位置の二箇所においてのみ噛合
するように構成して成るものである。
【0014】この構成において、回転体4がその回転軸
3により矢印Aの右方向に公転すると、伝動ケース1に
対して回転不能の太陽歯車5に噛合する両中間歯車12
は、回転体4の公転に伴って、その公転の回転角度と同
じ回転角度だけ矢印Bの右方向に自転する。この両中間
歯車12に連動歯車13,14を介して連動する両植付
け軸7は、当該両中間歯車12の自転により矢印Cの左
方向つまり回転体4の公転方向と逆方向に自転するか
ら、この両植付け軸7に取付く植付け杆8は、その分割
爪9が図1に示すように苗載台10の方向を向いた姿勢
状態のまま、回転軸3を中心に旋回運動することにな
り、この旋回運動中において、苗載台10に面する側を
上から下に下降するときその分割爪9の先端部にて苗載
台10上の苗マットから苗を一株だけ切取り分割したの
ち、その下降下限の近傍において圃場面25に植付け
し、その後において圃場面25より上昇するのである。
【0015】そして、田植え作業における方向旋回等に
際して、苗植えを停止するには、前記植付け操作レバー
の操作により定位置停止クラッチ20を主動クラッチ1
9から離れる方向に摺動すると、当該定位置停止クラッ
チ20の主動クラッチ19に対する噛合が外れて、回転
体2への動力伝達が遮断されると略同時に、前記定位置
停止クラッチ20が、固定クラッチ21に噛合すること
により、回転体2の回転が止まって、苗植えが停止す
る。
【0016】この場合、定位置停止クラッチ20の固定
クラッチ21に対する噛合が、回転体2の一回転中にお
ける180度位相の二個所においてのみで行なわれるよ
うにしたので、回転体2の回転停止に際して、当該回転
体2は最高半回転するのみであり、この回転体2に取付
く両植付け杆8のうち一つの植付け杆8における分割爪
9が、苗載台10を一回だけ通過することのみにとどめ
ることができるのである。
【0017】なお、前記両中間軸11と両植付け軸7と
を連動連結する同じ歯数の連動歯車13,14を、これ
ら各歯車の中心(O)をその各々の軸11,7の回転中
心から適宜寸法(e)だけ偏芯した偏芯歯車に構成して
おけば、回転体4の右方向への公転に伴う両植付け軸7
の左方向への自転は、その一回転中において偏芯型の両
連動歯車13,14の直径差にて回転体4の公転速度に
対して速くなったり、遅くなったりすることになるか
ら、回転体4の公転に対して両植付け軸7の左方向への
自転が遅くなる時期が、植付け杆8の圃場面15に近付
くように下降する時期に、植付け軸7の左方向への自転
が早くなる時期が、植付け杆8の上昇上限に近付くよう
に上昇する時期に各々該当するように設定することよ
り、両植付け杆8は、圃場面15に近付くように下降す
るときに回転体4の公転よりも左方向に遅れ勝手に自転
して姿勢を下向きに変え、上昇上限に近付くとき回転体
4の公転よりも余分に左方向に進み勝手に自転して姿勢
を上向きに変えるから、各植付け杆8の分割爪9におけ
る先端部9aの運動軌跡の閉ループは、図1に二点鎖線
で示すように上下方向に細長い楕円状の閉ループ曲線と
なるのである。
【0018】前記実施例は、回転体4の一回転によって
植付け軸7を逆方向に一回転する手段として、太陽歯車
5、中間歯車12及び連動歯車13、14とからなる遊
星歯車機構にした場合を示したが、前記太陽歯車5をプ
ーリに代え、このプーリと植付け軸7との間をベルト伝
動する等、他の手段によって回転体4の一回転当たり植
付け軸7が逆方向に一回転するようにしても良いことは
言うまでもなく、また、前記実施例のように回転軸3上
に、定位置停止クラッチ20を備えたクラッチ機構15
を設けることに代えて、当該回転軸3への動力伝達用の
軸等に対して、前記定位置停止クラッチ20を備えたク
ラッチ機構15を設けても良いのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す正面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1のIII −III 視拡大断面図である。
【図4】図3のIV−IV視断面図である。
【図5】クラッチ機構の拡大図である。
【図6】図5のVI−VI視断面図である。
【符号の説明】
1 伝動ケース 3 回転軸 4 回転体 5 太陽歯車 7 植付け軸 8 植付け杆 9 分割爪 10 苗載台 11 中間軸 12 中間歯車 13,14 連動歯車 15 クラッチ機構 19 主動クラッチ 20 定位置停止クラッチ 21 固定クラッチ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】田植機の機体に取付く苗載台に対向する部
    位に、略水平で且つ前記苗載台と略平行に延びる回転軸
    によって回転される回転体を配設し、該回転体の両端部
    に、前記苗載台から苗を分割して植付けるための分割爪
    を備えた植付け杆を、当該両植付け杆の分割爪が前記苗
    載台の苗取り出し口を巡回するように装着して成る田植
    機の苗植装置において、 前記回転軸への動力伝達を断続するクラッチ機構を、
    位置で停止する固定手段を備えた定位置停止クラッチに
    構成すると共に、この定位置停止クラッチの固定手段に
    おける定位置停止位置を180度位相位置の二箇所とし
    て、前記回転体一回転中における180度位相位置の
    二箇所で停止するように構成したことを特徴とする田植
    機の苗植装置。
JP3110439A 1991-05-15 1991-05-15 田植機の苗植装置 Expired - Lifetime JP2644391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3110439A JP2644391B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 田植機の苗植装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3110439A JP2644391B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 田植機の苗植装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59101476A Division JPH0757127B2 (ja) 1984-05-19 1984-05-19 田植機の苗植装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6209660A Division JP2554240B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 田植機の苗植装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0549325A JPH0549325A (ja) 1993-03-02
JP2644391B2 true JP2644391B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=14535753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3110439A Expired - Lifetime JP2644391B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 田植機の苗植装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2644391B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218886U (ja) * 1975-07-30 1977-02-10
JPS5532325A (en) * 1978-08-28 1980-03-07 Tokyo Electric Co Ltd Power supply for electronic range
JPS5621212U (ja) * 1979-07-27 1981-02-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549325A (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0657084B2 (ja) 田植機の苗植装置
JP2644391B2 (ja) 田植機の苗植装置
CN101401504A (zh) 步行式插秧机的巴斯噶蜗线齿轮后插旋转式分插机构
JPH0757127B2 (ja) 田植機の苗植装置
JPH0724972Y2 (ja) 植付部伝動装置
JP2554240B2 (ja) 田植機の苗植装置
JP2845397B2 (ja) 田植機の苗植装置
JP2796281B2 (ja) 田植機の苗植装置
JPH0751011B2 (ja) 田植機の苗植装置
JPS615713A (ja) 田植機の苗植装置
JP2507869B2 (ja) 田植機の苗植装置
JP2796282B2 (ja) 田植機の苗植装置
JP2685129B2 (ja) ロータリー植付装置
JP2644470B2 (ja) 田植機の苗植装置
JP2585988B2 (ja) 田植機の苗植装置
JP2644472B2 (ja) 田植機の苗植装置
JP2585988C (ja)
JPH0817615B2 (ja) 田植機の苗植装置
JP2845398B2 (ja) 田植機の苗植装置
JP2644469B2 (ja) 田植機の苗植装置
JP2815852B2 (ja) 田植機の苗植装置
JP2911414B2 (ja) 田植機の苗植装置
CN201323751Y (zh) 一种步行式插秧机的巴斯噶蜗线齿轮后插旋转式分插机构
JP2635928B2 (ja) 田植機における苗植装置
JP2507869C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term