JP2643340B2 - ヒト後天性免疫不全症候群ウイルス感染阻害剤 - Google Patents

ヒト後天性免疫不全症候群ウイルス感染阻害剤

Info

Publication number
JP2643340B2
JP2643340B2 JP63206346A JP20634688A JP2643340B2 JP 2643340 B2 JP2643340 B2 JP 2643340B2 JP 63206346 A JP63206346 A JP 63206346A JP 20634688 A JP20634688 A JP 20634688A JP 2643340 B2 JP2643340 B2 JP 2643340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benanomycin
hiv
immunodeficiency syndrome
cells
acquired immunodeficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63206346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256432A (ja
Inventor
富雄 竹内
信一 近藤
洪郎 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Priority to JP63206346A priority Critical patent/JP2643340B2/ja
Priority to CA000608422A priority patent/CA1338703C/en
Priority to ZA896230A priority patent/ZA896230B/xx
Priority to US07/394,539 priority patent/US5120717A/en
Priority to ES89402315T priority patent/ES2139564T3/es
Priority to EP89402315A priority patent/EP0356330B1/en
Priority to AT89402315T priority patent/ATE185485T1/de
Priority to DE68929084T priority patent/DE68929084T2/de
Priority to KR1019890011900A priority patent/KR0173972B1/ko
Priority to DK198904101A priority patent/DK173449B1/da
Publication of JPH0256432A publication Critical patent/JPH0256432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2643340B2 publication Critical patent/JP2643340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/24Condensed ring systems having three or more rings
    • C07H15/244Anthraquinone radicals, e.g. sennosides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はベナノマイシンAまたはベナノマイシンB、
あるいはこれらの塩を有効成分とするヒト後天性免疫不
全症候群ウイルス(以下HIVと略す)の感染阻害剤に関
するものである。
〔従来の技術と本発明が解決しようとする課題〕
ヒト後天性免疫不全症候群(以下エイズという)はHI
Vの感染による疾患であることがわかり、HIVの不活性化
剤として有用である化合物が若干報告されているがいず
れもエイズ治療薬として満足できるものではない。従っ
て、現在HIV不活性化活性の強い新しぃい薬剤を提供す
ることが要望されている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明らはベナノマイシンAまたはベナノマイシン
B、あるいは、これらの塩がHIVを不活性化する強い活
性を有することを発見した。本発明は上記知見に基づい
て完成されたものである。
すなわち、本発明によると、ベナノマイシンAまたは
ベナノマイシンB、あるいはこらの塩の少なくとも一つ
を有効成分として含み且つ製薬学上許容できる担体を配
合して成る、ヒト後天性免疫不全症候群ウイルスの感染
阻害剤が提供される。
本発明で使用されるベナノマイシンAまたはベナノマ
イシンBは次の一般式 〔式中、ベナノマイシンAの場合はRは水酸基であり、
ベナノマイシンBの場合はRはアミノ基である〕で表わ
される構造式を有し、既に本発明者らにより抗かび性抗
生物質として発表された(「ジャーナル・オブ・アンチ
ビオチクス」第41巻,807頁,1988年,及び特願昭62−27
7,692号(特開平1−121293号),昭和62年11月2日出
願)既知化合物である。
本発明に使用される、ベナノマイシンAは酸性物質で
あるので、塩基と塩を形成し、またベナノマイシンBは
両性物質であるので、塩基または酸とそれぞれ付加塩を
形成することができる。酸性のベナノマイシンAがその
カルボン酸基において形成する塩としては、製薬学的に
許容できる金属塩、特にナトリウム塩の如きアルカリ金
属塩、カルシウム塩の如きアルカリ土金属塩があり、ま
た製薬学的に許容できる有機アミンとの塩も用いられ
る。ベナノマイシンBがそのアミノ基において酸付加塩
を形成する酸としては塩酸または硫酸の如き製薬学的に
許容できる無機酸、あるいは酢酸、リンゴ酸の如き製薬
学的に許容できる有機酸が用いられる。また、ベナノマ
イシンBが塩基との付加塩を形成する塩基としては、前
記金属を含む塩基及びの有機アミンが挙げられる。
本発明で用いるベナノマイシンAまたはベナノマイシ
ンBはいずれも低毒性であること特徴的である。マウス
の静脈内投与による急性毒性試験で、ベナノマイシンA
は600mg/Kgの投与量で、またベナノマイシンBは100mg/
Kgの投与量でいずれも死亡例はなかった。
ベナノマイシンAまたはベナノマイシンB、あるいは
これらの塩基又は酸付加塩と製薬学的に許容できる固体
又は液体の担体とを含む本発明のHIV感染阻害剤は散
剤、顆粒剤、錠剤またはシロップあるいは注射剤等の剤
型に製剤して、経口的又は非経口的に投与することがで
きる。
次にベナノマイシンAとベナノマイシンBがヒト後天
性免疫不全症候群ウイルス(HIV)の感染を阻害し、HIV
を不活性化する活性を有することを試験したので、その
試験例を記載する。
試験例1 ベナノマイシンAとベナノマイシンBのHIV不活性化
活性を次の通り試験した。
48穴レトーにヒトのT細胞の一種であるMT−4細胞の
約10万個/ml(各穴0.5ml)を入れ、さらにベナノマイシ
ンA又はベナノマイシンBの一定量を含む溶液50μlを
加え、37℃で5%(V/V)炭酸ガスフ卵器中にて2時間M
T−4細胞を培養した後、HIVの103〜104感染単位を加
え、4日間培養した。培養液の一部を試料として取り、
スライドグラスに塗沫し、アセトン固定をした後、蛍光
抗体法にて塗沫細胞中に、HIVウイルス抗原が発現する
か否かをみた。なお、蛍光抗体法に一次抗体にはエイズ
患者の血清を用い、また二次抗体にはフルオレセインイ
ソチオシアネート(FITC)をラベルした抗ヒトIgGを用
いた。
なおMT−4細胞に対するベナノマイシンA又はベナノ
マイシンBの細胞毒性の測定は上記のHIV不活性化試験
法と同じ要領で行われ、ウイルスを加えずに行った。
ベナノマイシンAおよびベナノマイシンBのHIVに対
する不活性化活性の測定結果を次表に示す。
上記の試験結果より明らかなように、ベナノマイシン
AおよびベナノマイシンBはいずれも10μg/mlの濃度で
細胞毒性がなく、HIVウイルス抗原の発現を著しく抑制
していることがわかった。このことは、ベナノマイシン
A又はベナノマイシンBが存在するとヒトMT−4細胞中
でHIVが増殖できなかったこと、そしてHIVウイルス抗原
の発現が抑制されたことを示し、従って、ベナノマイシ
ンA及びベナノマイシンBがHIVを不活性化する強い活
性を有することが認められた。
更に、ベナノマイシンAとベナノマイシンBはそれぞ
れ10〜100μg/mlの濃度で、ヒト細胞とHIVが感染したT
細胞との混合培養における合胞細胞の形成を阻害した。
その試験例は次の通りである。
試験例2 48穴トレーの各穴に、ヒトのT細胞の一種であるMolt
−4細胞を10万個入れ、更にベナノマイシンAまたはベ
ナノマイシンBの一定量を含む溶液を加え、2時間培養
した後、HIVを感染したMolt−4細胞を各穴に15000個加
えて、24時間混合培養した。各穴の5×5mm中に形成さ
れる合胞細胞または多核細胞(HIVなしに培養したMolt
−4細胞の5倍以上の大きさを示す細胞)の数を測定し
た。ベナノマイシンA及びBは10〜100μg/mlの濃度で
合胞細胞または多核細胞の形成を阻止することが認めら
れた。
ヒト後天性免疫不全症候群ウイルスの不活性化剤又は
感染阻害剤として、ベナノマイシンA又はベナノマイシ
ンBを実際に投与する場合には、一般に、経口的又は非
経口的に投与することができる。
本発明における有効成分化合物がHIV感染阻害剤とし
て用いられる場合は、単独または賦形剤あるいは担体と
混合して注射剤、経口剤または坐剤などとして投与され
る。賦形剤及び担体としては製薬学的に許容されるもの
が選ばれ、その種類及び組成は投与経路や投与方法によ
って決まる。例えば液体担体として水、アルコールもし
くは大豆油、ゴマ油、ミネラル油等の動植物油、または
合成油が用いられる。固定担体としてマルトース、シュ
クロースなどの糖類、アミノ酸類、ヒドロキシプロピル
セルロースなどのセルロース誘導体、シクロデキストリ
ンなどの多糖体、ステアリン酸マグネシウムなどの有機
酸塩などが使用される。注射剤の場合に一般に生理食塩
水、各種緩和液、グルコース、イノシトール、マンニト
ール等の糖類液、エチレングリコール、ポリエチレング
リコール等のグリコール類が望ましい。また、イノシト
ール、マンニトール、グルコース、マンノース、マルト
ース、シュクロース等の糖類、フェニルアラニン等のア
ミノ酸類などの賦形剤と共に凍結乾燥製剤とし、それを
投与時に注射用の適当な溶剤、例えば滅菌水、生理食塩
水、ブドウ糖液、電解質溶液、アミノ酸等の静脈投与用
液体に溶解して投与することもできる。
製剤中におけるベナノマイシンAまたはベナノマイシ
ンBの含量は製剤により種々異なるが、通常0.1〜100重
量%、好ましくは1〜90重量%である。例えば、注射液
の場合には、通常0.1〜5重量%の本化合物を含むよう
にすることがよい。経口投与する場合には、前記固体担
体もしくは液体担体とともに錠剤、カプセル剤、粉剤、
顆粒剤、溶剤、ドライシロップ剤等の形態で用いられ
る。カプセル、錠剤、顆粒、粉剤の場合は一般に本化合
物の含量は約3〜100重量%、好ましくは5〜90重量%
であり、残部は担体である。
ベナノマイシンAまたはベナノマイシンBの投与量
は、患者の年令、体重、症状、治療目的等により決定さ
れるが、治療量は一般的には非経口投与で1〜300mg/Kg
/日、または経口投与で5〜500mg/Kg/日である。しか
し、その投与量は動物試験の結果及び種々の情況を勘案
して総投与量が一定量を越えない範囲で、連続的又は間
けつ的に投与できる。非経口投与の場合におけるその総
投与量は投与方法、患者、又は被処理動物の状況例えば
年令、体重、性別、感受性、食餌、投与時間、投与経
路、併用する薬剤患者、又はその病気の程度に応じて適
宜に変えて投与することはもちろんである。一定の条件
の下における適量と投与回数は、上記の指針を基として
専門医の適量決定試験によって決定されなければならな
い。これらの投与条件は、経口投与においても同様に考
慮される。
次に本発明の製剤例を示す。
製剤例1. ベナノマイシンAのナトリウム塩50重量部に対し精製
水を加え全量を2000部として、これを溶解後ミリポアフ
ィルターGSタイプを用いて除菌濾過する。この濾液2gを
10mlのバイアル瓶にとり凍結乾燥し、1バイアルにベナ
ノマイシンAナトリウム塩50mgを含む凍結乾燥注射剤を
得た。
製剤例2. ベナノマイシンA50重量部、乳糖600部、結晶セルロー
ス330部及びヒドロキシプロピルセルロース20部をよく
混和し、ロール型圧縮機(ローラーコンパクター)を用
いて圧縮し、破砕して、16メッシュと60メッシュの間に
入るように篩過し、顆粒とした。
製剤例3. ベナノマイシンA30重量部、結晶乳糖120部、結晶セル
ロース147部及びステアリン酸マグネシウム3部をV型
混合機で打錠し、1錠300mgの錠剤を得た。
製剤例4. ベナノマイシンBの塩酸塩30重量部に対し精製水を加
え全量を2000部としてこれを溶解後ミリボアフィルター
GSタイプを用いて除菌濾過する。この濾液2gを10mlのバ
イアル瓶にとり凍結乾燥し、1バイアルにベナノマイシ
ンBの塩酸塩30mgを含む凍結乾燥注射剤を得た。
製剤例5. ベナノマイシンB塩酸塩50重量部、乳糖600部、結晶
セルロース330部及びヒドロキシプロピルセルロース20
部をよく混和し、ロール型圧縮機(ローラコンパクター
)を用いて圧縮し、破砕して16メッシュと60メッシュ
の間に入るよう篩過し、顆粒とした。
製剤例6. ベナノマイシンB塩酸塩30重量部、結晶乳糖120部、
結晶セルロース147部及びステアリン酸マグネシウム3
部をV型混合機で打錠し、1錠300mgの錠剤を得た。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の一般式 〔式中、ベナノマイシンAの場合はRは水酸基であり、
    ベナノマイシンBの場合はRはアミノ基である〕で表わ
    されるベナノマイシンAまたはベナノマイシンB、ある
    いはこれらの塩の少なくとも一つを有効成分として含み
    且つ製薬学上許容できる担体を配合して成ることを特徴
    とするヒト後天性免疫不全症候群ウイルス感染阻害剤。
JP63206346A 1988-08-22 1988-08-22 ヒト後天性免疫不全症候群ウイルス感染阻害剤 Expired - Fee Related JP2643340B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63206346A JP2643340B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 ヒト後天性免疫不全症候群ウイルス感染阻害剤
CA000608422A CA1338703C (en) 1988-08-22 1989-08-15 Pharmaceutical composition for inhibiting infection with virus causative of acquired human immunodeficiency syndrome
ZA896230A ZA896230B (en) 1988-08-22 1989-08-15 Pharmaceutical composition for inhibiting infection with virus causative of acquired human immunodefeciency syndrome
US07/394,539 US5120717A (en) 1988-08-22 1989-08-16 Pharmaceutical composition for inhibiting infection with virus causative of acquired human immunodeficiency syndrome
EP89402315A EP0356330B1 (en) 1988-08-22 1989-08-21 Pharmaceutical composition for inhibiting infection with virus causative of acquired human immunodeficiency syndrome
AT89402315T ATE185485T1 (de) 1988-08-22 1989-08-21 Arzneimittel zur verhinderung einer infektion mit dem für aids verantwortlichen virus
ES89402315T ES2139564T3 (es) 1988-08-22 1989-08-21 Composicion farmaceutica para inhibir la infeccion producida por el virus causante del sindrome de inmunodeficiencia humana adquirida.
DE68929084T DE68929084T2 (de) 1988-08-22 1989-08-21 Arzneimittel zur Verhinderung einer Infektion mit dem für AIDS verantwortlichen Virus
KR1019890011900A KR0173972B1 (ko) 1988-08-22 1989-08-21 인체 후천성 면역부전증후군 바이러스 감염 저해제
DK198904101A DK173449B1 (da) 1988-08-22 1989-08-21 Anvendelse af et benanomicinderivat til fremstilling af et antiviralt lægemiddel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63206346A JP2643340B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 ヒト後天性免疫不全症候群ウイルス感染阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0256432A JPH0256432A (ja) 1990-02-26
JP2643340B2 true JP2643340B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=16521784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63206346A Expired - Fee Related JP2643340B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 ヒト後天性免疫不全症候群ウイルス感染阻害剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5120717A (ja)
EP (1) EP0356330B1 (ja)
JP (1) JP2643340B2 (ja)
KR (1) KR0173972B1 (ja)
AT (1) ATE185485T1 (ja)
CA (1) CA1338703C (ja)
DE (1) DE68929084T2 (ja)
DK (1) DK173449B1 (ja)
ES (1) ES2139564T3 (ja)
ZA (1) ZA896230B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3134010B2 (ja) * 1991-11-26 2001-02-13 財団法人微生物化学研究会 デスアラニンベナノマイシンa誘導体およびそれらの製造法
US5386622A (en) * 1993-10-19 1995-02-07 Tachi-S Co., Ltd. Device for chucking a zigzag spring

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62277692A (ja) 1986-05-27 1987-12-02 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置用出力バツフア回路
US4870165A (en) * 1987-02-02 1989-09-26 Bristol-Myers Company Antifungal antibiotics
JP2592468B2 (ja) 1987-11-02 1997-03-19 財団法人微生物化学研究会 新規抗生物質ベナノマイシンaおよびbならびにその製造法
US5055453A (en) * 1987-11-02 1991-10-08 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai Benanomicins a and antibiotic compositions

Also Published As

Publication number Publication date
DE68929084D1 (de) 1999-11-18
DK410189A (da) 1990-02-23
KR0173972B1 (ko) 1999-02-01
DK173449B1 (da) 2000-11-06
EP0356330B1 (en) 1999-10-13
ATE185485T1 (de) 1999-10-15
DE68929084T2 (de) 2000-08-10
US5120717A (en) 1992-06-09
DK410189D0 (da) 1989-08-21
ZA896230B (en) 1990-08-29
KR900002787A (ko) 1990-03-23
ES2139564T3 (es) 2000-02-16
EP0356330A1 (en) 1990-02-28
JPH0256432A (ja) 1990-02-26
CA1338703C (en) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK166715B1 (da) Farmaceutiske produkt og anvendelse af dette til fremstilling af et kombinationspraeparat til behandling af virusinfektioner
JP2643340B2 (ja) ヒト後天性免疫不全症候群ウイルス感染阻害剤
Farthing et al. Treatment of cytomegalovirus pneumonitis with foscarnet (trisodium phosphonoformate) in patients with AIDS
US4892876A (en) Method for inhibiting HIV and an pharmaceutical composition therefor
EP0388049A2 (en) Derivatives of penciclovir for the treatment of hepatitis-B infections
JPH02250828A (ja) 新規免疫抑制剤
US5886000A (en) Anti-HIV agent
EP0762878B1 (en) Use of a naphthalenesulfonic acid compound for inhibiting retroviral infection
Salman et al. Septic arthritis of the knee joint secondary to Prevotella bivia
US3459854A (en) Tetracycline cyclohexyl sulphamate and process for preparation
JP3064027B2 (ja) 血管新生阻害剤
AU611577B2 (en) Use of ubenimex for treating myelodysplastic syndrome
Feldman et al. Similar hematologic changes in children receiving trimethoprim-sulfamethoxazole or amoxicillin for otitis media
JP2639729B2 (ja) 放射線による副作用軽減剤
US3700770A (en) Phenylalanine derivatives for treatment of measles infections
JP2519954B2 (ja) 診断用負荷試験剤
EP0477871A2 (en) Antiviral composition, containing guanine derivatives
JPS63287726A (ja) 抗エイズウイルス剤
JPH05117146A (ja) 抗真菌剤
JPH06227982A (ja) 抗ウイルス剤
KUNIN Tetracycline and Demethylchlortetracycline in Man: Comparative Antibiotic Activity of Serum During Repeated Doses
EP0760242A1 (en) Neuron differentiation accelerator
JPH0449231A (ja) 新規な分化誘導促進剤
JPS62263123A (ja) 新規免疫抑制剤
JPH04235126A (ja) 耐性癌細胞に対する感受性増強剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees