JP2643275B2 - レンズ研磨機 - Google Patents

レンズ研磨機

Info

Publication number
JP2643275B2
JP2643275B2 JP63087470A JP8747088A JP2643275B2 JP 2643275 B2 JP2643275 B2 JP 2643275B2 JP 63087470 A JP63087470 A JP 63087470A JP 8747088 A JP8747088 A JP 8747088A JP 2643275 B2 JP2643275 B2 JP 2643275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
polishing
plate
center
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63087470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01257557A (ja
Inventor
潔 馬屋原
守 井上
憲一 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63087470A priority Critical patent/JP2643275B2/ja
Publication of JPH01257557A publication Critical patent/JPH01257557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2643275B2 publication Critical patent/JP2643275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/48Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs and rotating pairs
    • B23Q1/4804Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs and rotating pairs a single rotating pair followed perpendicularly by a single sliding pair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q35/00Control systems or devices for copying directly from a pattern or a master model; Devices for use in copying manually
    • B23Q35/04Control systems or devices for copying directly from a pattern or a master model; Devices for use in copying manually using a feeler or the like travelling along the outline of the pattern, model or drawing; Feelers, patterns, or models therefor
    • B23Q35/08Means for transforming movement of the feeler or the like into feed movement of tool or work
    • B23Q35/10Means for transforming movement of the feeler or the like into feed movement of tool or work mechanically only
    • B23Q35/101Means for transforming movement of the feeler or the like into feed movement of tool or work mechanically only with a pattern composed of one or more lines used simultaneously for one tool
    • B23Q35/102Means for transforming movement of the feeler or the like into feed movement of tool or work mechanically only with a pattern composed of one or more lines used simultaneously for one tool of one line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカメラ、ビデオカメラ、顕微鏡等の光学レン
ズの研磨装置に関するものである。
従来の技術 近年光学レンズの研磨において、レンズの精密な形状
精度を確保するために回転する研磨皿レンズを押し付け
る力が常にレンズの曲率中心である球芯を通る方向にか
ける球芯研磨方法が多く用いられている。
以下第3図,第4図を参照しながら、上述した従来の
球芯研磨機の一例について説明する。
第3図において1はレンズで、2はレンズ保持加圧部
の3の先端に回転自在に配されたレンズホルダーであ
る。4は揺動アームであり円弧型ギヤ5を有し軸受6に
回動自在に軸支されている。この軸受6は水平方向に移
動可能なテーブル7に固定されている。8は前記テーブ
ル7のガイドレールで本体フレーム9に固定されてい
る。
テーブル7には前記円弧型ギヤ5に噛み合うギヤ10を
有する揺動アーム駆動モーター11が固定されている。ま
たテーブル7の上部にはラック12が固定されており、本
体フレーム9にブラケット13を介して固定された水平駆
動モーター14のギヤ15と噛み合っている。16はレンズ1
を研磨するための研磨皿でありベルト17を介して研磨皿
駆動モーター18により回転駆動されるように構成されて
いる。
以上のように構成されたレンズ研磨機について以下第
4図の原理を参照しながらその動作を説明する。
点Aはレンズ1の曲率中心であり、線B−Bは揺動ア
ーム4の回転中心(軸受6の中心)が水平往復移動する
軌跡である。水平駆動モーター14により揺動アーム4の
回転中心が第4図移動量ΔXまで移動した時に揺動アー
ム4を揺動アーム駆動モーター11によりその軸線(一点
鎖線)がレンズ1の曲率中心点Aを通るように角度Δθ
傾ける(この時レンズ1を研磨皿16に加圧する加圧ピン
19はD−Cだけ軸方向に変位する。)。
すなわち加圧ピン19を内臓する揺動アーム4を常にレ
ンズ1の曲率中心点Aを向くように、揺動駆動モーター
11と水平駆動モーター13とを数値制御し細分化・連続化
することにより、擬似的にレンズ1を球芯運動させてレ
ンズ研磨を行なうレンズ研磨機である。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、レンズの球芯運
動が水平運動と回転運動とにより合成されるため構造が
複雑になり構成部品点数が多くなり設備が高価になる。
またあくまで球芯運動が擬似的であり完全球芯運動でな
いことと、圧縮バネ等によりレンズを研磨皿に加圧する
加圧ピンが揺動位置により軸方向に変位(例えば前記D
−C)し圧縮バネが伸縮するために加圧力が変化し安定
した研磨時の形状精度が得にくいとともに安定した研磨
量も得られない。(この現象はレンズの曲率半径が小さ
い程加圧力の変化が大きくなるために管理が困難であ
る。)等の問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、球芯運動を簡素に構成
し、しかもその揺動位置に関係なく常に一定の加圧力が
得られ、安定したレンズ形状精度および研磨量が得られ
るレンズ研磨機を提供するものである。
課題を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明のレンズ研磨機は
凹状あるいは凸状の球面を備え回転する研磨皿と、面接
触させレンズを前記研磨皿に加圧し、かつ前記研磨皿の
球面に沿って往復運動するレンズ保持加圧部とを備えた
レンズ研磨機において、レンズの曲率中心を中心とする
円弧状の案内板を配するとともに、前記レンズ保持加圧
部をこの案内板にそって往復揺動可能に案内し、前記レ
ンズ保持加圧部を揺動させながら前記研磨皿により前記
レンズを研磨するものである。
作用 本発明は上記した構成によってレンズ保持加圧部をレ
ンズの曲率中心を中心として往復揺動させることができ
るので、レンズの球芯運動を部品点数の少ない簡単な構
造で、しかも正確に得ることが可能となり、圧縮バネ等
によりレンズを研磨皿に加圧する加圧力が一定になるた
め研磨皿が偏摩耗することなく安定した形状精度と研磨
量が得られるものである。
実 施 例 以下本発明の一実施例のレンズ研磨機について図面を
参照しながら説明する。
第1図おいて21は被研磨物のレンズであり、22はレン
ズ保持加圧部23の先端に回転自在に配されたレンズホル
ダーである。24はレンズ保持加圧部23に内臓された圧縮
バネ(図示せず)によりレンズ21をレンズホルダー22を
介して研磨皿25に加圧する加圧ピンである。研磨皿25は
スピンドル26の主軸27に固定された駆動モーター28の回
転によりタイミングプーリー29およびタイミングベルト
30を介して回転駆動される。
31はレンズ保持加圧部23を固定するためのホルダーで
ありボルト32により揺動プレート33に固定されている。
34は揺動プレート33の矢印G方向の動きを拘束するた
めのガイドであり本体プレート35に固定されている。
36はレンズ21の曲率中心である点Jを中心とする内周
半径R1、外周半径R2の円弧状に形成された(第2図参
照)案内板であり本体プレート35にボルト37により固定
されている。38は前記案内板36の内周側及び外周側に当
接するように配された複数個のカムフォロアーであり揺
動プレート33に取付けられている。39は駆動レバー40を
回転自在に軸支する連結ピンであり揺動プレート33に取
り付けられている。ここで41は駆動レバー40を連結ピン
39の軸方向に固定するためのカラーである。
以上のように構成されたレンズ研磨機について以下第
1図および第2図を用いてその動作を説明する。
レンズ21は駆動モーター28の回転により駆動される研
磨皿25レンズ保持加圧部23に内臓された加圧ピン24によ
りホルダー22を介して加圧される。レンズ保持加圧部23
は矢印H方向(第2図)にモーター等(図示せず)によ
り駆動される駆動レバー40により連結ピン39、揺動プレ
ート33、ホルダー31を介して駆動される。この時レンズ
保持加圧部を有する揺動プレート33はレンズの曲率中心
である点Jを中心として配された案内板36を案内として
カムフォロアー38を介して点Jを中心として球芯揺動す
る。このようにレンズ21はレンズの曲率中心を揺動中心
として研磨皿25に加圧された状態で球芯揺動させられ研
磨される。
以上のように本実施例によれば、レンズを研磨皿に加
圧して揺動させるレンズ保持加圧部をレンズの曲率中心
と同芯円となるように配した案内板を設けることにより
簡単な装置構成で高精度な球芯揺動をさせることが可能
にできる。
なお以上の説明は凸レンズの研磨の構成について説明
したが、凸レンズの研磨の構成の場合は凸レンズの案内
板の配置をレンズの曲率中心より上方に配置するとした
ならば、凹レンズの場合はレンズの曲率中心より下方に
レンズの曲率中心と同芯円になるように案内板を配すれ
ば凸レンズ同様に球芯揺動が可能となることはいうまで
もない。
発明の効果 以上のように本発明によれば、高精度な球芯揺動運動
を簡素な機械構成により得ることができ揺動運動中にレ
ンズを研磨皿に加圧する圧縮バネが伸縮することなく常
に一定の加圧力を得ることができるために研磨皿の偏摩
耗がなく長時間安定してレンズの形状精度および研磨量
を確保することが可能となり高品質なレンズを得ること
ができる。また、レンズの曲率中心を中心にレンズを揺
動することができ、曲率中心がずれることなく精度良い
レンズが簡単にできる。さらに上記構成のため装置の構
造が簡単であるために装置のメンテナンスが容易になる
とともに装置を安く提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における主要部の断面図、第
2図は第1図の側面図、第3図は従来の球芯研磨機の側
面図、第4図は動作説明図である。 21……レンズ、23……レンズ保持加圧部、25……研磨
皿、36……案内板。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】凹状あるいは凸状の球面を備え回転する研
    磨皿と、面接触させレンズを前記研磨皿に加圧し、かつ
    前記研磨皿の球面に沿って往復運動するレンズ保持加圧
    部とを備えたレンズ研磨機において、レンズの曲率中心
    を中心とする円弧状の案内板を配するとともに、前記レ
    ンズ保持加圧部をこの案内板にそって往復揺動可能に案
    内し、前記レンズ保持加圧部を揺動させながら前記研磨
    皿により前記レンズを研磨するレンズ研磨機。
JP63087470A 1988-04-08 1988-04-08 レンズ研磨機 Expired - Lifetime JP2643275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63087470A JP2643275B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 レンズ研磨機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63087470A JP2643275B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 レンズ研磨機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01257557A JPH01257557A (ja) 1989-10-13
JP2643275B2 true JP2643275B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=13915794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63087470A Expired - Lifetime JP2643275B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 レンズ研磨機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2643275B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748055U (ja) * 1980-09-04 1982-03-17
JPS58177257A (ja) * 1982-04-07 1983-10-17 Teruo Nakamura レンズ研磨方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01257557A (ja) 1989-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3544977B2 (ja) 端面研磨機
JPH0767663B2 (ja) 光ファイバ端面研磨装置
US6413155B2 (en) Polishing apparatus
US3893264A (en) Lens surfacing apparatus and method
JP2643275B2 (ja) レンズ研磨機
GB1497129A (en) Ultrasonic lapping apparatus for drawing dies
US4135333A (en) Apparatus for grinding a cylindrical optical lens
US5027560A (en) Machine for finishing the surface of a lens
JPS61192460A (ja) 光コネクタ中子の端面凸球面状研磨方法
JPH08323606A (ja) 光ファイバ端面研磨装置
JPH032628B2 (ja)
JP4050835B2 (ja) レンズ加工方法
JPS61173852A (ja) レンズ研摩装置
JP3160841B2 (ja) 円環状ディスクのブラシ研磨方法及びその装置
JPH0413090B2 (ja)
JP2596068B2 (ja) レンズ研磨装置
JPH11300590A (ja) 研磨装置
JP2894766B2 (ja) 球面レンズ研磨機
JPS58192742A (ja) レンズ研摩装置
JPH0622799B2 (ja) 研摩装置
JPS6362337B2 (ja)
SU1234165A1 (ru) Устройство дл обработки асферических поверхностей оптических деталей
SU1397253A1 (ru) Устройство дл обработки оптических деталей
SU1085788A1 (ru) Устройство дл доводки деталей
JPH05171B2 (ja)