JP2642621B2 - 光カード - Google Patents

光カード

Info

Publication number
JP2642621B2
JP2642621B2 JP61178876A JP17887686A JP2642621B2 JP 2642621 B2 JP2642621 B2 JP 2642621B2 JP 61178876 A JP61178876 A JP 61178876A JP 17887686 A JP17887686 A JP 17887686A JP 2642621 B2 JP2642621 B2 JP 2642621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
optical card
read
section
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61178876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6337876A (ja
Inventor
則幸 大塚
久勝 田中
隆行 阿部
孝郎 六反
義夫 中島
長宏 後町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP61178876A priority Critical patent/JP2642621B2/ja
Publication of JPS6337876A publication Critical patent/JPS6337876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2642621B2 publication Critical patent/JP2642621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は光カードに関する。
〔従来の技術〕
光カードを記録媒体として用いるデータの記録および
/または再生システムにおいては、互いに平行な複数の
トラックを有する光カードと、この光カードに対してデ
ータを光学的に記録および/または再生するヘッドと
を、トラック方向およびこれと直行する方向にそれぞれ
相対的に往復移動させてデータの記録および/または再
生を行なうようにしている。
このような光カードシステムにおける従来の光カード
として、例えば、特開昭61−82286号公報には、複数の
トラックを含むバンドを互いに平行に複数設け、そのバ
ンドの各々の両端に、当該バンドを識別する番号コード
を設けたものが提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記の従来の光カードにあっては、各
バンドを識別する番号コードがカード両端に設けられて
いるため、傷、汚れ等を受け易く、これがため番号コー
ドの読み取りができなくなって、そのバンドが使用不能
になるという問題がある。
また、光ディスクや光カードのようにトラック密度の
高い情報記録媒体においては、媒体に照射する光ビーム
をトラック上に正確に保持するためにトラッキング制御
を行うのが一般的である。その制御方法としては、媒体
で反射された光ビームからトラックと光ビームとの位置
ずれ信号(トラックエラー信号)を検出し、この信号に
基づいて光ビームの照射位置をサーボ制御するものが広
く知られている。ところで、上記の従来の光カードにあ
っては、トラッキング制御を行いながら番号コードを読
み取ろうとしても、番号コードが光カードの端にあるた
め、トラッキング制御を開始すると同時に番号コードを
読み取らなければならない。したがって、高性能のトラ
ッキング制御機構を用いないと、制御が安定しないうち
に番号コードを読み取ろうとすることになり、読み取れ
なかったり、正確に読み取れないことがある。安定して
読み取るためには、トラッキング制御を光カードの外側
の領域から開始すれば良いが、そのためにはヘッドおよ
び光カードの相対位置を制御する特別の手段が必要にな
るという問題がある。
この発明は、このような問題点に着目してなされたも
ので、各トラックを常に安定して使用できると共に、特
別な手段を用いることなく、シークおよびデータアクセ
スを短時間で行い得るよう適切に構成した光カードを提
供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段および作用] トラック番号を記録したID部とデータエリアとを含む
複数の互いに平行な直線状トラックを備えた光カードに
おいて、 前記各トラックの両端部に設けられる前記ID部は、前
記光カードの左右の各端面からそれぞれ所定距離内側の
位置において、互いに反対方向から読み取りうるように
形成されており、さらに、前記光カード上には前記トラ
ックと平行であると共に、前記光カードの左右の各端面
とその各端面に近い方の前記ID部の各端面に近い側の端
部の前記トラック直交方向への延長線とに挟まれた領域
まで延在しするガイドトラックが設けられている。
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例を示すものである。この
光カード11は、互いに平行な複数のトラック12を有する
光記録部13の両端部に、すなわちトラック12の両端部に
各トラックに対応してその属性を示す情報を記録したID
部14a,14bを設け、これらID部14a,14b間をデータエリア
15としたものである。ID部14a,14bは、光カード11の端
部における傷、汚れ等の情報を読取るのに障害となる物
理的な要因の付加を避けるため、および光カード11とヘ
ッドとのトラック方向における相対的移動が反転した後
十分安定した移動速度が得られるようにするため、光カ
ード11のそれぞれの端面から、すなわちID部14aは左側
の(一方の)端面11aから、またID部14bは右側(他方
の)端面11bから所定距離、例えば4mm内側に形成する。
このようにID部14a、14bを形成することにより、その情
報を常に安定して確実に読取ることができる。
第2図に詳細に示すように、左側のID部14aには左か
ら右へ情報を読取る際に同期を引込むための左シンクパ
ターン16aと、そのトラックを示す左トラック情報17aと
を記録し、また右側のID部14bには右から左へ情報を読
取る際に同期を引込むための右シンクパターン16bと、
そのトラックを示す右トラック情報17bとを記録する。
ここで、左右のトラック情報17a,17bの内容は、同一の
トラックを表わす意味で同一であるが、左トラック情報
17aは左から右へ、右トラック情報17bは右から左へ情報
を読取り易いように、例えば左右対称に記録する。同様
に各トラック12のデータエリア15についても、第3図に
示すように、左右両方向からデータを読取り得るように
するため、その両側に同期引込みのためのシクパターン
18a,18bを記録する。なお、第2図および第3図におい
て、符号19は各トラック12に対応するガイドトラックを
示す。
なお、ガイドトラック19はID部14a,14bを備えるトラ
ック12と平行であり、ID部14a,14bよりも更にカードの
端に向けて延在している。すなわち、ガイドトラック19
の左端は、ID部14aの左端を通りトラック12と直交する
方向へ延ばした仮想直線(延長線)と、光カード11の左
側の端面11aとに挟まれた領域まで延びており、ガイド
トラック19の右端は、ID部14bの右端を通りトラック12
と直交する方向へ延ばした仮想直線(延長線)と、光カ
ード11の右側の端面11bとに挟まれた領域まで延びてい
る。
上記構成の光カード11を用いれば、例えばヘッドが光
カード11に対してトラック方向に左から右へ移動してい
るときは左側のID部14aを、また右から左へ移動してい
るときは右側のID部14bを読取ることにより、シーク動
作が往復移動の両方向で可能となるので、シーク時間を
従来の約半分にすることができる。また、シーク動作中
に一方のID部が読取り不能となっても、他方のID部が読
取り可能であればシーク動作を続行することができるの
で、片側にのみID部を有する従来の光カードに比べ、シ
ーク不可能になる確率を半分に低減できる。更に、デー
タエリア15の読取りが左右両方向からできるので、デー
タのアクセス時間も大幅に短縮することができる。
更に、ガイドトラック19がID部14a,14bよりも更にカ
ードの端に向けて延在しているので、記録および/また
は再生を行う場合に、ガイドトラック19を用いてトラッ
キングが安定した後にID部14a,14bの読み取りを行うこ
とができる。
第4図AおよびBは上述したID部14aおよび14bの他の
フォーマットを示すものである。この例では、ID部14a
を左から右へ読取り得るように左シンクパターン16aお
よび左トラック情報17aより成るブロックをブランク20
を介して5個形成すると共に、ID部14bを右から左へ読
取り得るように、同様に右シンクパターン16bおよび右
トラック情報17bより成るブロックをブランク20を介し
て5個形成したものである。このようにすれば、各ID部
14a,14bにおいて読取り可能なトラック情報17a,17bが5
個あるので、例えば読取ったトラック情報で多数決をと
ることにより情報の誤読を有効に防止することができる
と共に、トラック情報の読取り不能確率も片側で5分の
1に低減することができる。
なお、この発明は上述した実施例にのみ限定されるも
のではなく、幾多の変形または変更が可能である。例え
ば、第4図A,Bにおいては、各ID部14a,14bの2個目以降
のブロックについてはシンクパターン16a,16bを省略す
ることもできるし、各ブロック間のブランク20も省略す
ることもできる。また、ブロックは5個に限らず、任意
の複数個とすることができる。
[発明の効果] この発明によれば、前記各トラックの両端部に設けら
れる前記ID部は、前記光カードの左右の各端面からそれ
ぞれ所定距離内側の位置において、互いに反対方向から
読み取りうるように記録されており、さらに、前記光カ
ード上には前記トラックと平行であると共に、前記光カ
ードの左右の各端面とその各端面に近い方の前記ID部の
各端面に近い側の端部の前記トラック直交方向への延長
線とに挟まれた領域まで延在するガイドトラックが設け
られているので、トラッキング制御を安定させてから、
ID部を読み取ることが可能である。また、ID部は光カー
ドの左右の各端面からそれぞれ所定距離内側の位置にあ
るので、カード端部に傷、汚れ等が生じてもID部の確実
な読み取りが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す平面図、 第2図は第1図に示すID部のフォーマットの一例を示す
図、 第3図は同じくデータエリアのフォーマットの一例を示
す図、 第4図AおよびBは第1図に示すID部のフォーマットの
他の例を示す図である。 11……光カード、12……トラック 13……光記録部、14a,14b……ID部 15……データエリア 16a,16b……シンクパターン 17a,17b……トラック情報 18a,18b……シンクパターン 19……ガイドトラック、20……ブランク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 義夫 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 後町 長宏 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 審査官 早川 卓哉 (56)参考文献 特開 昭61−82286(JP,A) 特開 昭61−243944(JP,A) 特開 昭59−16113(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トラック番号を記録したID部とデータエリ
    アとを含む複数の互いに平行な直線状トラックを備えた
    光カードにおいて、 前記各トラックの両端部に設けられる前記ID部は、前記
    光カードの左右の各端面からそれぞれ所定距離内側の位
    置において、互いに反対方向から読み取りうるように形
    成されており、 さらに、前記光カード上には前記トラックと平行である
    と共に、前記光カードの左右の各端面とその各端面に近
    い方の前記ID部の各端面に近い側の端部の前記トラック
    直交方向への延長線とに挟まれた領域まで延在するガイ
    ドトラックが設けられていることを特徴とする光カー
    ド。
JP61178876A 1986-07-31 1986-07-31 光カード Expired - Lifetime JP2642621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61178876A JP2642621B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 光カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61178876A JP2642621B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 光カード

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5102131A Division JP2856238B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 光カード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6337876A JPS6337876A (ja) 1988-02-18
JP2642621B2 true JP2642621B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=16056237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61178876A Expired - Lifetime JP2642621B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 光カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2642621B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2549664B2 (ja) * 1987-07-31 1996-10-30 オリンパス光学工業株式会社 光カ−ド装置
JPH02238297A (ja) * 1989-03-08 1990-09-20 Nippondenso Co Ltd 熱交換器の設計方法及び評価方法
EP0483879A3 (en) * 1990-11-02 1992-10-14 Olympus Optical Co., Ltd. Optical card recording/reproducing apparatus wherein a data process is made during an access operation
US5132522A (en) * 1991-01-30 1992-07-21 Olympus Optical Co., Ltd. Information-reading method
JPH04245031A (ja) * 1991-01-30 1992-09-01 Olympus Optical Co Ltd 光学的情報記録再生装置
US5204514A (en) * 1991-02-22 1993-04-20 Olympus Optical Co., Ltd. Information recording/reproducing method capable of fast-accessing
US5274615A (en) * 1991-03-01 1993-12-28 Olympus Optical Co., Ltd. Method of accessing a card shaped recording medium
JPH0676314A (ja) * 1992-08-31 1994-03-18 Olympus Optical Co Ltd 光学的情報再生装置
US5511051A (en) * 1992-08-31 1996-04-23 Olympus Optical Co., Ltd. Optical recording/reproducing apparatus capable of multi-track access for simultaneous multirack recording/reproduction
US5402399A (en) * 1992-08-31 1995-03-28 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus and method for reproducing information data from optical cards

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177537A (ja) * 1982-04-08 1983-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デイスク
JPH0634303B2 (ja) * 1983-08-27 1994-05-02 ソニー株式会社 光デイスク記録装置
JPS60136956A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Omron Tateisi Electronics Co 磁気カ−ド記録方法
JPS6182286A (ja) * 1984-09-29 1986-04-25 Toshiba Corp 光記録カ−ド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6337876A (ja) 1988-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0302119B1 (en) Method for recording and reproducing data for an optical card
EP0379324A2 (en) Method and apparatus for reading or writing on tape using a servo positioned multiple channel head
JP2642621B2 (ja) 光カード
JPS63191370A (ja) カ−ド状記録媒体へのデ−タ記録方法
JP2856238B2 (ja) 光カード
KR920001156B1 (ko) 컴퓨터용 자기헤드
JP2556465B2 (ja) 記録再生装置の光ヘッドアクセス方法
JP2004145948A (ja) 磁気テープドライブ
JPS61227232A (ja) 光メモリカ−ド
JPH0338660B2 (ja)
JPS61151792A (ja) 光学的情報記録媒体
JP2698420B2 (ja) カード状記録媒体のアクセス方法
JPS62270026A (ja) カ−ド状光情報記録媒体およびその光情報記録再生装置
JPH0266778A (ja) 光カード
JPH0326442B2 (ja)
JPS61243943A (ja) 情報記録媒体
JP2833274B2 (ja) 磁気ヘッド及び磁気ディスク装置
JPS63282931A (ja) 光カ−ド記録方法
JPS6396737A (ja) 光デイスク
JPH0498656A (ja) トラックフォーマットの判別方法
JPS62140245A (ja) 情報記録担体
JPS618777A (ja) 磁気記録再生方式
JPS63193331A (ja) 光カ−ド
JPS63263665A (ja) 情報再生装置
JPH01138619A (ja) 光学的情報記録再生装置