JP2642282B2 - 液体供給装置 - Google Patents

液体供給装置

Info

Publication number
JP2642282B2
JP2642282B2 JP4214284A JP21428492A JP2642282B2 JP 2642282 B2 JP2642282 B2 JP 2642282B2 JP 4214284 A JP4214284 A JP 4214284A JP 21428492 A JP21428492 A JP 21428492A JP 2642282 B2 JP2642282 B2 JP 2642282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid supply
liquid
nozzle chamber
strip
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4214284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663456A (ja
Inventor
修司 増田
美智広 嶋村
雅治 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUTETSU PURANTO SETSUKEI KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
NITSUTETSU PURANTO SETSUKEI KK
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUTETSU PURANTO SETSUKEI KK, Nippon Steel Corp filed Critical NITSUTETSU PURANTO SETSUKEI KK
Priority to JP4214284A priority Critical patent/JP2642282B2/ja
Publication of JPH0663456A publication Critical patent/JPH0663456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2642282B2 publication Critical patent/JP2642282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、板状の表面に一方向か
ら酸液、メッキ液などの液体を供給する液体供給装置
関するものである。
【0002】
【従来の技術】給液ノズルは、板状の表面に酸液、メッ
キ液などの液体を供給するなど種々の産業分野で使用さ
れている。即ち、板状の被処理表面に均一な流速の酸
液、メッキ液などの液体を供給する給液ノズルは、例え
ば特開昭61−90860号公報は、図5に示すよう
な、また、特開昭61−64897号公報は図6に示す
ような給液ノズルが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】メッキタンクにおいて
被メッキ材が0.1mm程度の非常に薄いストリップにメ
ッキを高効率で行うためには、大流量の液体を供給しな
ければならない。また、液の脈動や振動が非常に小さい
整流状態の液流れとしなければならない。さらに、スト
リップの幅方向に対する流速分布も均一でなければなら
ない。しかしながら、従来の給液ノズルでは整流効果及
び流速分布均一効果は、不充分であった。本発明は、以
上のような課題を解決するためになされたものであり、
大流量の液体を脈動や振動が非常に小さい整流状態の液
流れとし、かつ、ストリップの幅方向に対する流速分布
を均一とする液体供給装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、ストリ
ップの表裏面に液体を供給するための給液ノズルを、ス
トリップを挟んで相対向して設けた液体供給装置におい
て、それぞれの給液ノズルを内側ノズル室と外側ノズル
室とに二重筒で分割し、内側ノズル室の一端側に給液口
を設け他端を液の衝突面とし、内側ノズル室と外側ノズ
ル室との仕切り壁の少なくとも1ケ所に、給液口側から
反給液口側へ漸減するテーパー状のスリットを設け、外
側ノズル室から通板部へ給液する噴流口をストリップ全
幅方向にわたってスリット状に形成して外側ノズル室に
併設し、該噴流口がストリップに対して15〜45度の
角度を有する如く形成したことを特徴とする液体供給装
である。また、前記外側ノズル室の流路中に整流板を
設けたことを特徴とする。
【0005】
【作用】図1は本発明の実施例を示す側部断面図、図2
は図1のA−A断面図、図3は図1のB−B断面図であ
る。図1に示すように、給液ノズル2,2′はストリッ
プ1の表裏に配置している。液は図3に示すように、2
カ所の給液管6,6′から供給される。給液口から供給
される液は内側ノズル室3,3′へ流入する。内側ノズ
ル室3,3′へ流入した液は、内側ノズル室3,3′の
給液管6,6′とは反対位置の端部C,C′に衝突する
ため、内側ノズル室3,3′内の静圧分布を考えると必
然的に端部C,C′側の静圧力が給液側より高くなって
いる。
【0006】内側ノズル室3,3′の外面側の仕切り壁
5,5′には外側ノズル室4,4′に向けてスリット
7,7′が設けられ、液が外側ノズル室4,4′に向か
って流出する。この時、スリット7,7′は端部Aから
端部Bに向かってテーパー状に広くなっている。即ち、
端部Aからは液が出易く、他端Bからは逆に液が出難い
ため、テーパー状の形状にして幅方向の液流れを均一に
する。
【0007】外側ノズル室4,4′に流入した液は、外
側ノズル室の流路を通じて噴流口10,10′からスト
リップ1に向かって吹き出る。この時、外側ノズル室の
流路中に、多孔性の整流板8を設け液流れを整流化させ
る。
【0008】噴流口10,10′はストリップ1に向か
って角度θを設け、液流れを良くすると同時に、ストリ
ップ1に対する振動やバタツキを抑制する。このよう
に、ノズルの構造的な配慮とノズル室内の静圧力分布の
バランスによって、ノズルの幅方向に対して均一な流速
分布が得られるのである。
【0009】即ち内側ノズル室は液を1次蓄圧させ、ス
リットのテーパー形状によって、幅方向の静圧力分布を
均一とし、外側ノズル室の流路を通過する間にさらに静
圧力分布を均一とすると共に、整流状態の液流れにする
ことができるのである。ここで付言すれば、液の供給方
向を片方のみ一方向としたのは、液配管の数量を減少さ
せるための手段である。図4に従来ノズルと本発明ノズ
ルの流速分布を示すが、従来ノズルは均一になっていな
い。これに対し、本発明ノズルを使用した場合は殆ど均
一であることが、テスト結果から立証された。
【0010】
【実施例】給液ノズル2,2′はストリップ1の表裏に
配置している。即ち、この実施例はストリップ1の表裏
両方に給液する場合のものである。ここで、説明を分か
りやすくするために、給液ノズル2を主体として説明す
る。給液ノズル2′も同様な機能を有している。
【0011】給液ノズル2は槽本体12に液シール11
を通じて接続している。液は図2に示すように、1ケ所
の給液管6から供給される。給液ノズル2に対して1ケ
所の給液口から供給された液は、内側ノズル室3に流入
する。
【0012】内側ノズル室3の大きさは、給液口のそれ
とほぼ同等でよい。内側ノズル室3へ流入した液は、内
側ノズル室3の給液管6とは反対勝手位置の端部Cに衝
突するため、内側ノズル室3内の静圧力分布を考えると
必然的に端部C側の静圧力が給液側より高くなってい
る。
【0013】内側ノズル室3の外面側の仕切り壁5に
は、外側ノズル室4に向けてスリット7が設けられ、液
が外側ノズル室4に向かって流出する。この時、スリッ
ト7には端部Aから端部Bに向かって、テーパー状に広
くなっている。即ち、端部Aからは液が出易く、他端B
からは逆に液が出難いため、テーパー状の形状にして幅
方向の液流れを均一にする。この時、テーパー状の形状
(幅寸法)はスリットのA部で約10mm、B部で約30
mmが適当である。
【0014】外側ノズル室4の流路間には多孔性の整流
板8を複数個設け、液の整流効果を付与させる。また、
保持板9は、内側ノズル室3と外側ノズル室4とを定位
置に保持する。実施例では保持板を多孔性にして液流れ
をよくしている。
【0015】外側ノズル室4に流入した液は、流路を通
じて噴流口10からストリップ1に向かって吹き出る。
なお、内側ノズル室3と外側ノズル室4との面積の大き
さ割合は1.0〜1.5:1.0が適当である。噴流口
の向きは、ストリップ1に対してできるだけ平行になる
ほうが、ストリップ1に対して振動を与えないが、構造
の制約上限界がある。
【0016】従って、噴流口10はストリップ1に向か
って角度θを設け、液流れをよくすると同時にストリッ
プ1に対する振動を抑制する。この時、角度θは15°
〜45°が適当である。
【0017】以上、実施例について説明したが、本発明
装置はストリップ1に対して上向きに吹き出すのに限定
されるものではなく、ストリップ1に対して下向きに吹
き出したり、水平に吹き出したりできる。そして、本発
明の液体供給装置は、メッキに限らず酸洗、脱脂などの
作業を行う装置においても十分適用可能である。
【0018】以上、本発明を図面に基づいて説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、給液ノズ
ルの目的に従い設計変更が可能であり、勿論本発明の範
囲を逸脱するものではない。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば第1に、被メッキ材が
0.1mm程度の非常に薄いストリップに液を供給した
時、ストリップに皺や折れを発生させない、脈動や振動
が非常に小さい整流状態の液流とすることができる。第
2に、メッキ厚さを厳格な管理基準の中で行うような場
合に必要な、ストリップの幅方向に対する流速分布を均
一にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す側部断面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のB−B断面図である。
【図4】本発明と従来技術のノズルの流速分布の図表で
ある。
【図5】従来技術のノズルの説明図である。
【図6】(a),(b)は従来技術の他の給液ノズルの
説明図で(a)は側面図、(b)はC−C断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ストリップ 2,2′ 給液ノズル 3,3′ 内側ノズル室 4,4′ 外側ノズル室 5,5′ 外面側の仕切り壁 6,6′ 給液管 7,7′ スリット 8 整流板 9 保持板 10,10′ 噴流口 11 液シール 12 槽本体 13 通板部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 真田 雅治 北九州市戸畑区大字中原46−59 新日本 製鐵株式会社 機械・プラント事業部内 (56)参考文献 特開 昭56−141860(JP,A) 実開 昭54−184299(JP,U) 実公 昭44−13723(JP,Y1)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストリップの表裏面に液体を供給するた
    めの給液ノズルを、ストリップを挟んで相対向して設け
    た液体供給装置において、それぞれの給液ノズルを内側
    ノズル室と外側ノズル室とに二重筒で分割し、内側ノズ
    ル室の一端側に給液口を設け他端を液の衝突面とし、内
    側ノズル室と外側ノズル室との仕切り壁の少なくとも1
    ケ所に、給液口側から反給液口側へ漸減するテーパー状
    のスリットを設け、外側ノズル室から通板部へ給液する
    噴流口をストリップ全幅方向にわたってスリット状に形
    成して外側ノズル室に併設し、該噴流口がストリップに
    対して15〜45度の角度を有する如く形成したことを
    特徴とする液体供給装置
  2. 【請求項2】 外側ノズル室の流路中に整流板を設けた
    ことを特徴とする請求項1記載の液体供給装置
JP4214284A 1992-08-11 1992-08-11 液体供給装置 Expired - Fee Related JP2642282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4214284A JP2642282B2 (ja) 1992-08-11 1992-08-11 液体供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4214284A JP2642282B2 (ja) 1992-08-11 1992-08-11 液体供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0663456A JPH0663456A (ja) 1994-03-08
JP2642282B2 true JP2642282B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=16653189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4214284A Expired - Fee Related JP2642282B2 (ja) 1992-08-11 1992-08-11 液体供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2642282B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174827A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 I Plant:Kk 電気メッキ処理システムに用いられるガイド装置
CN103726099B (zh) * 2013-12-13 2016-06-15 华纳国际(铜陵)电子材料有限公司 一种电解铜箔设备精密配液装置
JP7488982B1 (ja) * 2022-10-06 2024-05-22 株式会社Jcu 金属皮膜の成膜装置及び金属皮膜の成膜方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4413723Y1 (ja) * 1965-12-03 1969-06-09
JPS5382821A (en) * 1976-12-29 1978-07-21 Matsushita Electric Works Ltd Process for making inorganic molding materials
JPS56141860A (en) * 1980-04-07 1981-11-05 Nippon Steel Corp Liquid injector

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663456A (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040035744A (ko) 평류형 분사류를 생성하여 재료를 냉각하는 장치
JP2642282B2 (ja) 液体供給装置
WO2021181968A1 (ja) スリットダイ
KR20140066435A (ko) 가스 와이핑 설비용 배플 장치
JP6863023B2 (ja) ガスワイピングノズル
RU2365443C2 (ru) Устройство для охлаждения металлических листов и лент
US20090159233A1 (en) Method for Manufacturing Molten Metal Plated Steel Strip
JP2625052B2 (ja) 給液ノズル
JPH11100651A (ja) 連続溶融金属めっき装置
JP4725718B2 (ja) 鋼帯の冷却装置
JP2012219356A (ja) ワイピング装置およびこれを用いた溶融めっき装置
JPH06292854A (ja) 液状塗膜剥取り装置
JP4549081B2 (ja) 化学蒸着処理の原料ガス供給用ノズル
JP2022120899A (ja) スプレーノズル、塗布装置および塗布膜付き部材の製造方法
JPH042756A (ja) 連続溶融めっきにおけるガスワイピング方法
JPH11158593A (ja) 溶融めっき設備の空中浮揚ポット
JP3022093B2 (ja) 給液ノズル
JP2000320883A (ja) 一様流吹き出し装置
JP2007217777A (ja) ガスクッション型ノズル
JP2005256055A (ja) 連続溶融金属メッキ方法及び装置
JPH06256923A (ja) 溶融金属めっきラインにおけるガスワイピング方法お よびその装置
KR20200069681A (ko) 강판 냉각 장치
JP4980114B2 (ja) 溶融金属めっきの付着量制御用ガスノズル
KR20220128925A (ko) 도공 헤드
JPH10158806A (ja) 溶融めっき鋼板のガスワイピングノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970325

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees