JP2642085B2 - 動力車両用液冷式内燃機関の冷却装置 - Google Patents

動力車両用液冷式内燃機関の冷却装置

Info

Publication number
JP2642085B2
JP2642085B2 JP7153289A JP15328995A JP2642085B2 JP 2642085 B2 JP2642085 B2 JP 2642085B2 JP 7153289 A JP7153289 A JP 7153289A JP 15328995 A JP15328995 A JP 15328995A JP 2642085 B2 JP2642085 B2 JP 2642085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion engine
internal combustion
temperature
vehicle
coolant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7153289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0814042A (ja
Inventor
マーダー ラインハルト
ドイセン ノルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayerische Motoren Werke AG
Original Assignee
Bayerische Motoren Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayerische Motoren Werke AG filed Critical Bayerische Motoren Werke AG
Publication of JPH0814042A publication Critical patent/JPH0814042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2642085B2 publication Critical patent/JP2642085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/167Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by adjusting the pre-set temperature according to engine parameters, e.g. engine load, engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/02Liquid-coolant filling, overflow, venting, or draining devices
    • F01P11/0285Venting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/02Liquid-coolant filling, overflow, venting, or draining devices
    • F01P11/0204Filling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2023/00Signal processing; Details thereof
    • F01P2023/08Microprocessor; Microcomputer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • F01P2025/66Vehicle speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の冷却回路の
送出導管と還流導管とに接続された冷却器を有し、この
冷却器が閉止可能な注入口を備えるか、あるいは閉止可
能な注入口を具備する調整タンクと流動接続されてお
り、さらに温度により制御されるサーモスタット弁を有
し、このサーモスタット弁により冷却剤がすべてまたは
部分的に冷却器を通って導かれるか、あるいは送出導管
と還流導管との間の短絡導管を通って冷却器を迂回して
通過し、その場合内燃機関の冷却回路内の冷却剤温度を
未加熱状態に比べ低い値に限定しまたは低減するため、
サーモスタット弁が電気的に加熱可能である動力車両用
液冷式内燃機関の冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】前述の形式の冷却装置は、まだ公開され
ていないドイツ特許願P4324178号に記載されて
いる。この冷却装置では、温度により制御されるサーモ
スタット弁が、その伸縮性材料要素を加熱することない
冷却剤温度が、暖気運転および(または)混合運転にて
上方の限界温度に調整されるように設定されている。こ
の冷却装置の場合、内燃機関の検知された運転状態およ
び(または)周囲状態に依存して伸縮性材料要素の加熱
を必要に応じ解消し、それによって冷却装置の運転態様
を、上方の動作限界温度の暖気運転または混合運転か
ら、上方の動作限界温度に比し低い冷却剤温度に移すよ
うにしている。この冷却装置の場合、内燃機関の検知さ
れた運転状態および(または)周囲状態に依存して伸縮
性材料要素の加熱が行われるので、伸縮性材料要素の加
熱制御のために、内燃機関の検知された運転状態および
(または)周囲状態を適宜処理して伸縮性材料要素の加
熱制御に関連づける電子制御ユニットが必要である。
【0003】上方の動作限界温度は、特に内燃機関の燃
料消費に有利な運転温度に等しく、内燃機関の最大許容
運転温度よりも少しく小さい。上方の動作限界温度は1
00℃以上、特に約105℃であるのが有利である。最
大許容運転温度とは、内燃機関が通常の運転で比較的長
時間障害なしに運転できる最高可能温度である。それに
よって、伸縮性材料要素の電気的加熱を止めた場合で
も、内燃機関の障害が防止される。通常、最大許容運転
温度は105℃と120℃との間にある。
【0004】伸縮性材料要素が電気的に加熱されないと
き、冷却器への開口断面積は専ら冷却剤温度に依存す
る。この開口断面積により、冷却剤温度は規定の上方動
作限界温度に調整される。その場合、伸縮性材料要素
は、例えば、密度が温度に依存する適宜の材料によりお
よび適宜の構造の形成により、前記規定の上方動作限界
温度のとき冷却器の開口断面積がまだ最大でないよう
に、すなわち純粋な冷却器運転が達成されないように形
成される。かくして、伸縮性材料要素をさらに加熱する
ことにより、開口断面積がさらに大きくなり、それによ
って冷却器運転の方向に移行するのが可能となる。
【0005】さらに、ヨーロッパ特許第0184196
号明細書より、注入口を具備する調整タンクからサーモ
スタット弁を迂回して内燃機関の還流導管接続部に至る
副流還流導管を設けた冷却装置は周知である。冷却剤を
冷却系に初めて充填するとき、または再度充填すると
き、冷却剤は注入口を通して注入される。冷却剤は、サ
ーモスタット弁を迂回し副流還流導管を経て、内燃機関
の冷却回路に分散する。冷却剤は、内燃機関から還流導
管を経て冷却器内に流入する。導管横断面積は、冷却系
の運転時の要求に従って構成されているので、充填過程
は時間がかかる。なんとなれば、副流還流導管は通常送
出導管や還流導管よりも直径が小さく、そして同時に温
度制御のサーモスタット弁は冷たい冷却剤を短絡導管を
通して導き、冷却器を通して導かないからである。
【0006】充填後冷却器内に比較的大きな空気巣がで
きたままにならないようにするため、注入口を開けた場
合、内燃機関は暫くの間空転される。内燃機関の燃料消
費およびガスやすすの吐出の諸要求を満たすため、内燃
機関は暖気位相運転時および部分負荷運転時冷却剤の沸
点温度以上の高い冷却剤温度で運転される。この冷却剤
温度の設定値に対応して、サーモスタット弁の開放温度
が設定されている。冷却剤を充填した後、内燃機関が冷
却器を開放して運転されるとすると、周囲圧力で生ずる
沸点温度になるとき、温度制御のサーモスタット弁は応
動しないか、または応動してもきわめて稀である。従っ
て、注入口を開けて空転時冷却器を充填する間、内燃機
関の冷却回路に沸点温度以上の冷却剤温度が生起する可
能性がある。なんとなれば、サーモスタット弁は、その
応動温度が高いため、冷却剤をほぼ送出導管と還流導管
との間の短絡導管を通して導き、冷却器を通しては導か
ないからである。冷却系において、調整タンクが開いて
いて周囲圧力の沸点温度以上の冷却剤温度が生起する場
合は、サーモスタット弁が開くとき、高温の冷却剤が、
一部は間欠泉のように冷却器送出部または調整タンク送
出部および充填開口部を通って吐出される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、冷却系の充填の間およびこれに続く冷却器または調
整タンクの注入口をあけての冷却系の脱気位相の間、沸
点温度に達する前に脱気が終了すること、またはサーモ
スタット弁が沸点温度に達する前に開き、従って温度が
それ以上上昇しないことを保証することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の前記課題は、次
のようにして解決される。すなわち、冒頭に記した形式
の冷却装置において、動力車両スタート後の車両の走行
距離を、通常の走行運転時に限界距離を走行する場合、
内燃機関の冷却回路内の冷却剤温度が、明らかに非通電
のサーモスタット弁の開放温度以下に、従って沸点温度
以下にとどまるように確定される限界距離と比較し、そ
してサーモスタット弁に、車両スタート後の走行距離が
限界距離より小さい車両スタート後の長さだけ通電する
のである。
【0009】
【作用】冷却器を充填した直後の内燃機関の暖気位相の
間、注入口は冷却系の脱気のため開けたままであるが、
その間大きな距離を走行することがないので、本発明に
おいては、暖気および脱気の全過程の間持続的にサーモ
スタット弁に通電が行われる。サーモスタット弁の通電
従ってその電気的加熱により、内燃機関の冷却回路内の
冷却剤温度が加熱しない状態に比べて低い値に、すなわ
ち周囲圧力における冷却剤の沸点温度以下の温度に限定
することが達成される。内燃機関の冷却回路内の冷却剤
が次第に加熱され場合にサーモスタット弁が開放される
と、該弁は冷却剤の沸点温度に比べ低い温度の場合に既
に開くことになる。この結果、冷却器またはその調整タ
ンク内に到達する冷却剤は、温度が低いので注入口を通
って吐出することがなく、従って充填作業員のやけどの
危険はなくなる。
【0010】車両内に車両速度信号が既に存在するの
で、請求項2に記載のように、走行距離は車両速度信号
の積分により好都合に決定することができる。本発明の
別の有利な構成では、限界距離を車両スタート時の冷却
剤温度に依存して確定することができる。このことは、
車両スタート時の冷却剤温度が低ければ低いほど、限界
距離が長いことを意味する。
【0011】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面により説明す
る。図1に示す内燃機関10用冷却装置には、閉止可能
な注入口13を具備する調整タンク12と流動結合され
ている冷却器11が設けてある。内燃機関10の冷却回
路14と調整タンク12との間には、矢印で示す方向の
冷却剤流動を生起する冷却剤ポンプ15が設けられてい
る。内燃機関10の冷却回路14の冷却剤出口は、温度
で制御されるサーモスタット弁16と連絡している。還
流導管17が、前記サーモスタット弁16から冷却器1
1の流入口18に通じている。送出導管20が、冷却器
11の流出口19からサーモスタット弁16に通じてい
る。さらに、前記サーモスタット弁16は、短絡導管2
1を介して冷却剤ポンプ15の流入口22と接続されて
いる。
【0012】当該冷却装置は、大体において3つの運転
態様で作動する。第1の運転態様、特に内燃機関10の
常温スタート後のいわゆる暖気走行運転では、例えば図
示しない伸縮性材料要素を備えたサーモスタット弁16
が、内燃機関10の冷却回路14から来る冷却剤流動を
短絡導管21と冷却剤ポンプ15を介して内燃機関10
の冷却回路14に還流して供給するように、制御ユニッ
ト23により調整される。
【0013】第2の運転態様においては、冷却装置は混
合運転にて作動する。すなわち、内燃機関10の冷却回
路14から来る冷却剤は、1部が冷却器11を通過し、
1部は短絡導管21を経て内燃機関10の冷却回路14
に還流する。
【0014】第3の運転態様においては、冷却装置は冷
却器運転にて作動する。すなわち、内燃機関10の冷却
回路14から来る冷却剤は、ほぼ完全に冷却器11を通
過して内燃機関10の冷却回路14に還流される。
【0015】冷却装置の運転態様は、制御ユニット23
により適宜制御してサーモスタット弁16を加熱するこ
とにより、すなわち例えば電線24を介して伸縮性材料
要素を加熱することにより、冷却器運転の方向に調整し
または完全に冷却器運転に切り替えることができる。そ
れによって、温度センサ25により計測され導線26に
より制御ユニット23に供給される冷却剤の温度レベル
は、サーモスタット弁16を加熱しない運転態様のとき
に得られる温度レベルに比べ低減する。電線24を介し
てサーモスタット弁16に電気エネルギーを供給する制
御ユニット23は、冷却剤温度の他に内燃機関10の別
の運転度を達成する。例えば、内燃機関10の吸気導管
の図示しない管寄せに、吸気の温度を検知しその検知信
号を制御ユニット23に送る図示しない別の温度センサ
を配置することができる。制御ユニット23は、内燃機
関電子制御装置に一体に組み込むのが有利である。
【0016】従って、一般にサーモスタット弁16は、
制御ユニット23の出力部と接続されている電線24を
経て、冷却剤温度および内燃機関10の別の運転度に依
存して電気的に加熱される。本発明では、サーモスタッ
ト弁16の電気的加熱の可能性を、全冷却系11の速や
かなかつ確実な充填に適用するのである。
【0017】このため、本発明による冷却装置では、動
力車両スタート後の車両の走行距離を限界距離と比較す
る。この場合、この限界距離は、この限界距離を通常の
走行運転で走行するとき、内燃機関10の冷却回路14
内の冷却剤温度が明らかに沸点以下に留まるように決め
られる。全限界距離を走行の間、サーモスタット弁16
には通電が行われ、その結果冷却剤温度が明らかに冷却
剤の沸点温度以下にある状態で、既にサーモスタット弁
16は内燃機関10の冷却回路14の冷却剤流動を冷却
器11を通して導く。これにより、内燃機関10の冷却
回路14内の液体が、周囲圧力の場合の沸点温度を超え
て加熱され得ないようにすることが達成される。この結
果、冷却器11内ならびにその調整タンク12内に到達
する冷却剤は、温度が低いので、調整タンク12の開放
された注入口13を通って放出されることがなく、従っ
て充填作業員の熱湯による火傷の危険が防止される。
【0018】図2のグラフにおいて、横軸に時間を、そ
して縦軸に距離Sと冷却剤温度θKM とが記されている。
このグラフにて、曲線θKM は、動力車両の通常の車両
運転における冷却剤の典型的な温度経過を示す。曲線S
は、時間tにおける走行距離を示す。例えば、図2のグ
ラフにおいて、限界距離が値Sgrenz に確定されるとき
は、通常の走行運転では特性曲線θKM により約50℃
の冷却剤温度が生ずる。
【0019】これによって、本発明の冷却装置により次
のことが達成される。すなわち、一方において、冷却器
の充填時冷却剤温度が常に明らかに沸点温度以下にとど
まっているので、該充填を危険なく行うことができ、そ
して他方において、通常の走行運転時内燃機関10の暖
気位相にて冷却回路14内では冷却剤温度が沸点温度以
上になり、このため内燃機関の暖気位相にて消費低減が
得られる結果となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による冷却装置の図式説明図である。
【図2】限界距離決定の説明のための距離・時間グラフ
および冷却剤温度・時間グラフである。
【符号の説明】
10 内燃機関 11 冷却器 12 調整タンク 14 冷却回路 16 サーモスタット弁 17 還流導管 20 送出導管 21 短絡導管 S 車両の走行距離 Sgrenz 限界距離 θKM 冷却剤温度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ノルベルト ドイセン ドイツ連邦共和国 デー・81927 ミュ ンヘン グリンマイゼンシュトラーセ 15 (56)参考文献 特開 平4−73473(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の冷却回路の送出導管と還流導
    管とに接続された冷却器を有し、この冷却器が閉止可能
    な注入口を備えるか、あるいは閉止可能な注入口を具備
    する調整タンクと流動接続されており、さらに温度によ
    り制御されるサーモスタット弁を有し、このサーモスタ
    ット弁により冷却剤がすべてまたは部分的に冷却器を通
    って導かれるか、あるいは送出導管と還流導管との間の
    短絡導管を通って冷却器を迂回して通過し、その場合内
    燃機関の冷却回路内の冷却剤温度を未加熱状態に比べ低
    い値に限定しまたは低減するため、サーモスタット弁が
    電気的に加熱可能である動力車両用液冷式内燃機関の冷
    却装置において、動力車両スタート後の車両の走行距離
    (S)を、通常の走行運転時に限界距離(Sgrenz)を
    走行する場合、内燃機関(10)の冷却回路(14)内
    の冷却剤温度θKMが、明らかに非通電のサーモスタット
    弁の開放温度以下に、従って沸点温度以下にとどまるよ
    うに確定される限界距離(Sgrenz)と比較し、そして
    サーモスタット弁(16)が、車両スタート後の走行距
    離(S)が限界距離(Sgrenz)より小さい車両スター
    ト後の長さだけ通電されることを特徴とする冷却装置。
  2. 【請求項2】 走行距離(S)が車両速度信号の積分に
    より決定されることを特徴とする、請求項1に記載の冷
    却装置。
  3. 【請求項3】 限界距離(Sgrenz)が車両スタート時
    の冷却剤温度θKM に依存して確定されることを特徴と
    する、請求項1または請求項2に記載の冷却装置。
JP7153289A 1994-06-24 1995-06-20 動力車両用液冷式内燃機関の冷却装置 Expired - Lifetime JP2642085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4422272:6 1994-06-24
DE4422272A DE4422272A1 (de) 1994-06-24 1994-06-24 Kühlvorrichtung für einen flüssigkeitsgekühlten Verbrennungsmotor eines Kraftfahrzeuges

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0814042A JPH0814042A (ja) 1996-01-16
JP2642085B2 true JP2642085B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=6521500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7153289A Expired - Lifetime JP2642085B2 (ja) 1994-06-24 1995-06-20 動力車両用液冷式内燃機関の冷却装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5572958A (ja)
EP (1) EP0688942B1 (ja)
JP (1) JP2642085B2 (ja)
DE (2) DE4422272A1 (ja)
ES (1) ES2123854T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657722A (en) * 1996-01-30 1997-08-19 Thomas J. Hollis System for maintaining engine oil at a desired temperature
US6196167B1 (en) * 1999-02-01 2001-03-06 General Electric Company Cooling system for internal combustion engine
JP5641037B2 (ja) 2012-11-20 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 冷却装置
JP6287961B2 (ja) 2015-06-01 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
KR20200107127A (ko) * 2019-03-06 2020-09-16 현대자동차주식회사 자동차용 냉각 시스템의 냉각수 충진 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2456838A1 (fr) * 1979-05-18 1980-12-12 Sev Marchal Vanne a action thermostatique destinee a un circuit de refroidissement de moteur a combustion interne
JPS59107032U (ja) * 1983-01-10 1984-07-19 日産自動車株式会社 デイ−ゼルエンジンの燃料制御装置
DE3444273C1 (de) * 1984-12-05 1985-11-28 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Aus Kunststoff hergestellter Wasserkasten fuer einen Querstrom-Kuehler fuer Brennkraftmaschinen
DE8702534U1 (ja) * 1987-02-19 1988-06-23 Gustav Wahler Gmbh U. Co, 7300 Esslingen, De
DE3705232C2 (de) * 1987-02-19 1996-01-18 Wahler Gmbh & Co Gustav Verfahren und Einrichtung zur Temperaturregelung des Kühlmittels von Brennkraftmaschinen
US4961530A (en) * 1988-10-03 1990-10-09 Robert Shaw Controls Company Engine cooling system, structure therefor and methods of making the same
DE4035179A1 (de) * 1990-11-06 1992-05-07 Wahler Gmbh & Co Gustav Thermostatventil zur regelung der temperatur der kuehlfluessigkeit einer brennkraftmaschine
DE4324178A1 (de) * 1993-07-19 1995-01-26 Bayerische Motoren Werke Ag Kühlanlage für einen Verbrennungsmotor eines Kraftfahrzeuges mit einem Thermostatventil, das ein elektrisch beheizbares Dehnstoffelement enthält
DE4332101B4 (de) * 1993-09-22 2005-09-15 Bayerische Motoren Werke Ag Kühlvorrichtung für einen flüssigkeitsgekühlten Verbrennungsmotor eines Kraftfahrzeuges

Also Published As

Publication number Publication date
ES2123854T3 (es) 1999-01-16
EP0688942A1 (de) 1995-12-27
US5572958A (en) 1996-11-12
DE4422272A1 (de) 1996-01-04
EP0688942B1 (de) 1998-10-14
DE59503903D1 (de) 1998-11-19
JPH0814042A (ja) 1996-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100874606B1 (ko) 차량의 냉각 및 가열장치
US6668764B1 (en) Cooling system for a diesel engine
US8534571B2 (en) Switchable radiator bypass valve set point to improve energy efficiency
US6530347B2 (en) Cooling apparatus for liquid-cooled internal combustion engine
JP4494576B2 (ja) シリンダヘッドとエンジンブロックを冷却するための分離した冷却回路を有する内燃エンジン
US9321479B2 (en) Vehicle power steering waste heat recovery
JP3229023B2 (ja) 水素エンジンに対する水素ガス供給装置
US20050028756A1 (en) Engine cooling system
GB2392235A (en) Engine thermal management of an internal combustion engine
US4864974A (en) Cooling apparatus for a starter motor and/or a generator for a car
JPH10119552A (ja) 車両用暖房装置
JP2642085B2 (ja) 動力車両用液冷式内燃機関の冷却装置
US6269872B1 (en) System and method for regulating coolant flow rate to a heat exchanger
JP3178177B2 (ja) 過給機付エンジンの冷却装置
US20110265740A1 (en) Engine cooling device
US4391407A (en) Vehicle cabin heater
JP3075289B2 (ja) エンジン冷却装置
JP2688565B2 (ja) 原動機付車両の液体によって冷却される内燃機関のための冷却装置
JPS64573B2 (ja)
JPH08232658A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP4022992B2 (ja) エンジン温度センサの故障診断装置
JPH10921A (ja) 車両における内燃機関の暖機促進装置
JP2923821B2 (ja) 車両用エンジン及びその付属機器の性能試験のための燃料タンク内燃料昇温方法及び昇温装置
JP2653290B2 (ja) エンジンの冷却装置
JPH0479849B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees