JP2640038B2 - 中間段分離器 - Google Patents

中間段分離器

Info

Publication number
JP2640038B2
JP2640038B2 JP3507780A JP50778091A JP2640038B2 JP 2640038 B2 JP2640038 B2 JP 2640038B2 JP 3507780 A JP3507780 A JP 3507780A JP 50778091 A JP50778091 A JP 50778091A JP 2640038 B2 JP2640038 B2 JP 2640038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
air
separator
body member
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3507780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05506808A (ja
Inventor
ベロー、グレゴリー・マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EKUSON CHEM PATENTSU Inc
Original Assignee
EKUSON CHEM PATENTSU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EKUSON CHEM PATENTSU Inc filed Critical EKUSON CHEM PATENTSU Inc
Publication of JPH05506808A publication Critical patent/JPH05506808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2640038B2 publication Critical patent/JP2640038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/06Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying
    • B29B13/065Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying of powder or pellets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C5/00Apparatus in which the axial direction of the vortex is reversed
    • B04C5/02Construction of inlets by which the vortex flow is generated, e.g. tangential admission, the fluid flow being forced to follow a downward path by spirally wound bulkheads, or with slightly downwardly-directed tangential admission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C5/00Apparatus in which the axial direction of the vortex is reversed
    • B04C5/20Apparatus in which the axial direction of the vortex is reversed with heating or cooling, e.g. quenching, means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/04Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by cooling
    • B29B13/045Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by cooling of powders or pellets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/02Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of crude rubber, gutta-percha, or similar substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G53/00Conveying materials in bulk through troughs, pipes or tubes by floating the materials or by flow of gas, liquid or foam
    • B65G53/34Details
    • B65G53/60Devices for separating the materials from propellant gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • B29C2035/1658Cooling using gas
    • B29C2035/1666Cooling using gas dried air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Cyclones (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般に、高温のゴムの微細片(crumb)のよ
うな高分子微細片を高温の湿った(湿ったことを以下、
湿潤と言う)第一段空気流から低温の乾燥した次段空気
流に移送するための中間段分離器(interstage separat
or)に関する。
ゴム微細片を脱水、乾燥させる典型的な工程は、圧縮
空気移送システム(pneumatic conveying system)へ放
出する押出器(extruder)を利用する。ゴム粒子はこの
移送システムの中で冷却されてから包囲型振動コンベア
(enclosed vibrating conveyor)または流体ベッドコ
ンベア(fluidized bed conveyor)まで移送され、その
上に放出される。ゴム粒子はさらに振動コンベアまた
は、流体ベットコンベア中で、梱包または包装するに必
要な温度まで冷却され、その後、一連の解放型振動コン
ベアを経由して梱包・包装領域まで移送される。
圧縮空気移送システム内でゴム微細片を冷却すること
のできる程度は、圧縮空気移送システム中における当該
空気および上記の混合体の飽和温度により限定される。
ゴム微細片をさらに冷却しようとして、圧縮空気移送シ
ステム内の湿潤かつ高温の空気の温度を飽和温度未満に
下降させると、発生する遊離水(free water)によって
不本意に濡れてしまう。それゆえ、さらに冷却するため
には、前述したようにゴム微細片を密閉した振動コンベ
アまたは流体ベットコンベアに指向させることが必要で
ある。
現今の圧縮空気移送システムには冷却限界があるた
め、これがゴム微細片固有の風変わりな性質と相俟っ
て、システムの性能および製品品質の欠陥を来たすとい
う問題を起こしている。圧縮空気コンベヤから密閉振動
コンベアまたは流体ベットコンベアに入ってくるゴム粒
子はまだ熱いので、これらの粒子は凝塊し、圧縮空気コ
ンベヤ下流の装置を閉塞させる。加えて、閉塞を起こし
た熱いゴムの塊は、劣化・破壊し、製品を汚染する。
関連先行技術として、空気流から粒子を分離すること
は知られている。例えば、Medemblikに付与された1986
年7月8日付け米国特許第4,599,016号は空気流から粒
状の物質を分離するためのサイクロン装置を与えてい
る。
また、生成物を冷却ガスの逆流反作用(counter−flo
wing reaction)に関与させることが知られている。こ
れに関する教示例は1984年4月10日付けベックマン(Be
ckmann)に付与された米国特許第4,441,261号である。
ベックマンは、冷却装置に灼熱したコークスを導入し、
その中で二つの冷却ガス流を装置上方端で互に結合させ
るものを開示している。この装置にはその下方端付近の
ガス分離器を通して冷却ガス流が供給され、流入コーク
スと反対方向に指向される。
同様に、サイトウ(Saito)らに付与された1982年12
月21日付けの米特許第4,365,057号は、乾燥機において
その下方部分から窒素ガスが供給され、下降する炭化水
素媒体と逆方向に、その窒素ガスが乾燥機を上昇するよ
うにされた乾燥機を教示する。
1980年11月4日付けでミューラー(Muller)に付与さ
れた米国特許第4,231,991号は、粒状の非晶質材料を受
容する結晶化装置を示している。非晶質材料は重力によ
り、装置下方部分に導入された高温ガスに逆流して下降
する。
ボーン(Bourne)に付与された1980年2月19日付け米
国特許第4,189,299号は、高温の石灰を受容するための
冷却塔を開示している。低温の空気が塔の底付近で冷却
塔内にくみ上げられ、落下する石灰を通過して上方へ流
れ、塔の頂部付近の塵分離器に吸引される。
1978年2月28日付けのガードナー(Gardnaer)に対す
る米国特許第4,076,493号は、冷却すべき焼結粒子材料
を含むようにされた直立のシェルと、この材料中に冷却
空気を放出するための、シェルの下方部分に配置された
空気分布手段とを開示している。
1971年11月28日付けでデービスら(Davis et al)に
付与された米国特許第3,629,951号は、スプレー塔であ
って、この塔中に高温の空気を分配するため、空気溜め
に通じる高温の空気ダクトが塔の下方端に設けられてい
るスプレー塔を開示している。
1966年8月9日付けのフリードリッヒ(Friedrich)
に対する米国特許第3,265,775号は、スタンドパイプと
漏斗装置であってこのスタンドパイプ中で上方の流れを
得るための処理ガスを受容する下方取り入れ口コンジッ
トを具えたスタンドパイプを開示している。
接触ガス反応手段は米国特許第2,458,357号に示され
ている。この特許は1944年2月19日にエバンス(Evan
s)に付与されたものである。エバンスは接触物質を閉
じ込めた再生容器を例示している。この接触材料には再
生容器内で上向きおよび下向きに低温の空気が与えられ
る。
1948年2月17日付けでキャドットら(Cadot et al)
に付与された米国特許第2,436,355号は、高温の空気が
引き込まれるスプレー乾燥室を示している。さらにこの
乾燥室には上部と底部にある環状リングを通して補助的
低温空気が強制送風される。
図面の簡単な説明 第1図はゴム微細片に供する2段式冷却工程で利用さ
れる中間段分離器の概要を示す図である。
第2図は前記中間段分離器の平面図である。
第3図は中間段分離器および遷移部材に対する好まし
い実施例の正面断面図である。
第4図は第3図の線4−4に沿って見た中間段分離器
の頂部平面図および断面図を組み合わせた図である。
第5図は第3図の線5−5に沿って見た中間段分離器
の頂部平面図である。
第6図は第3図の線6−6に沿って見た遷移部材の頂
部平面図である。
以上から明らかなように、梱包・包装ステーションへ
ゴム微細片を放出するに先だって、弾性高分子体乾燥兼
冷却システム内で乾燥されたゴム微細片を、従来のシス
テムで現在到達できる温度より低い温度に冷却すること
を可能にする工程が必要とされている。本出願と同時に
出願された本出願人による同時係属出願は、第一圧縮空
気コンベアの、水で飽和した高温の空気流から、第二圧
縮空気コンベアの低温乾燥空気流へゴム微細片が移動す
るようにされた方法によって、上記目的を実現してい
る。一旦ゴム粒子が第二圧縮空気コンベア中の冷却乾燥
空気中へ導かれると、それらの粒子は第一圧縮空気コン
ベアで受ける冷却に加えてさらに冷却される。実際、包
囲型振動コンベアあるいは流体ベットコンベアを全く省
略できる程度まで第二圧縮空気コンベア中でゴム粒子を
冷却することができる。
本願発明は、高温かつ湿った第一段空気流を含む第一
段圧縮空気コンベアから低温の乾いた第二段空気流を含
む第二圧縮空気コンベアへ、高温のゴム微細片を移送す
るための中間段分離器を与えることを課題とする。本発
明はこの中間段分離器内でゴム微細片が凝塊しもしくは
粘着することを回避しつつ上記課題を達成する。
この発明は、高温の湿った第1段空気流から、高温の
ゴム微細片を分離し、関連装置を汚すことなく、またゴ
ム微細片の生成物による閉塞や汚染を起こすことなく、
前記分離された高温のゴム微細片を第二段低温乾燥空気
流に移送するための中間段分離器に関するものである。
この中間段分離器はその上方端において、高温のゴム
微細片と第一段の高温の湿った空気(以下、湿潤空気と
いう)との混合物を第一段圧縮空気コンベアから受容す
るための、放射方向の入口をもつボデー部材(body mem
ber)を含む。このボデー部材は高温のゴム微細片が第
一段空気流から遠心力で分離される室である。ボデー部
材の下方端は固体吐出部を形成し、この固体吐出部の周
りには遷移部材が環状の口を形成するよう、離隔された
関係に固定される。この環状開口に通じ遷移部材内に設
けられた第二段空気取入れ口を介して低温の乾燥第二段
空気が導入されるが、これは固定吐出部から出て行く分
離済み高温ゴム微細片を拾い、第二段空気流内のゴム微
細片を第二段圧縮空気コンベヤに移送するためである。
第一段空気は中間段分離器から排気されるようになって
いる。中間段分離器は冷却のためにジャケットを被せる
ことができるようになっている。
すなわち本発明によれば、湿潤かつ高温の第一空気流
を具えた第一段圧縮空気コンベヤから高分子微細片を受
領すると共に、高分子微細片を湿潤かつ高温の第一段空
気流から、第二段圧縮空気コンベヤの乾燥した低温の第
二空気流へ移送するための中間段分離器において、 上方端および下方端を有する鉛直向きボデー部材にし
て、ボデー部材が包囲型分離チャンバを確定し、分離チ
ャンバが正圧を受けるようにされている、ボデー部材
と、 上方端に設けられた放射方向の取入れ口にして、高分
子微細片および第一段圧縮空気コンベヤからの湿潤かつ
高温の空気を分離チャンバ中に指向させ、その際高分子
微細片が分離チャンバ内で湿潤かつ高温の第一段空気か
ら分離されるようにされた、放射方向の取入れ口と、 分離された高分子微細片がボデー部材の下方端から放
出されるようにされた下方端の固体吐出部と、 湿潤かつ高温の第一段空気を分離チャンバから排気す
るための、ボデー部材上方端に設けられた排気手段と、 ボデー部材の下方端を包囲する円錐形状の遷移部材に
して、下方端と遷移部材との間に環状の開口を確定すべ
く下方端から離隔された関係をもってボデー部材に対し
て配置、固定され、環状開口の大きさを変更しうるよう
に下方端に対して遷移部材が上昇または加工できるよう
にされた、遷移部材と、 遷移部材内に設けられた第二段空気取入れ口にして、
環状開口に通じ、乾燥冷却空気の空気源と通じるように
されており、乾燥低温第二段空気を環状開口中に導入す
るようにされた第二段空気取入れ口と を含み、 環状開口が乾燥低温第二段空気を遷移部材内に均等に
分布させるようにされ、 乾燥低温第二段空気が、固体吐出部から放出された分
離済み高分子微細片を拾いだすようにされ、 遷移部材が乾燥低温第二段空気流内の分離済み高分子
微細片を第二段圧縮空気コンベヤに指向させるようにさ
れている ことを特徴とする中間段分離器が与えられる。
更に本発明によれば、湿潤かつ高温の第一空気流を具
えた第一段圧縮空気コンベヤから高温ゴム微細片を受領
すると共に、高温ゴム微細片を湿潤かつ高温の第一段空
気流から、第二段圧縮空気コンベヤの乾燥した低温の第
二段空気流へ移送する中間段分離器において、 上方端および下方端を有し全体として閉じた分離チャ
ンバを確定するサイクロン分離器にして、分離チャンバ
が正圧を受けるようにされたサイクロン分離器であっ
て、外部ボデー部材とサイクロン分離器との間に空気を
確定すべく、サイクロン分離器と離隔された関係に配置
された外部ボデー部材によりサイクロン分離器が全体的
に包囲されており、外部ボデー部材には空気と通じる少
なくとも一つの冷却流体取入れ口が設けられており、冷
却流体取入れ口が空間に冷却流体を導入するようにされ
ている、サイクロン分離器と、 上方端に設けられた放射方向の取入れ口にして取入れ
口は高温ゴム微細片および第一段圧縮空気コンベヤから
の湿潤かつ高温の空気を分離チャンバ中に指向させるよ
うにされ、高温ゴム微細片が分離チャンバ内で湿潤かつ
高温の第一段空気から分離されるようにされた、放射方
向の取入れ口と、 分離された高温ゴム微細片がサイクロン分離器の下方
端から放出されるようにされた下方端の固体吐出部と、 サイクロン分離器から湿潤かつ高温の第一段空気を排
気するための、サイクロン分離器上方端に設けられた排
気手段と、 サイクロン分離器の下方端において外部ボデー部材を
包囲する円錐形状の遷移部材にして、外部ボデー部材と
遷移部材との間に環状開口を確定すべく遷移部材が外部
ボデー部材に対して離隔された関係に配置、固定され、
遷移部材が環状開口の大きさを変更しうるように外部ボ
デー部材に対して上昇または下降できるようにされた、
遷移部材と、 遷移部材内に設けられ、環状開口に通じる第二段空気
取入れ口にして、乾燥冷却空気と通じると共に乾燥低温
第二段空気を環状開口中に導入するようにされた第二段
空気取入れ口と を含み、 環状開口が乾燥低温第二段空気を遷移部材内に均等に
分布させるようにされ、 乾燥低温第二段空気流が、遷移部材内で定常的に移動
する第二段空気を与えるようにされ、 乾燥低温第二段空気流が、固体吐出部から放出される
分離済み高温ゴム微細片を拾いだすようにされ、 遷移部材が乾燥低温第二段空気流内の分離済み高温ゴ
ム微細片を第二段圧縮空気コンベヤに指向させるように
されている ことを特徴とする中間段分離器が与えられる。
好ましい実施例 この発明の中間段分離器はゴム微細片を冷却するため
の2段式工程との関連で利用するように設計されてい
る。ゴム微細片の脱水・乾燥工程は、通常、脱溶媒領域
から得られる微細片スラリー(slurry)を脱水スクリー
ンに掛け、脱水スクリーンプレスを通し、その後、乾燥
押出器まで通過させる工程を含む。ゴム中に含まれる水
は乾燥押出器から排出される時に水蒸気になるが、この
水が乾燥した微細片に再凝縮することを防止するため、
乾燥押出器の排出口に設けた回転カッター内の空気と結
合される。この回転カッターは、圧縮空気移送システム
に微細片を排出することを可能にする可変ダイス装置で
ある。圧縮空気移送システムで達成されるゴム微細片の
冷却の程度は、当該システム内の空気の飽和温度によっ
て限定されるので、圧縮空気移送システムは次いで、密
閉振動コンベアまたは流体ベッドコンベアに排出され
る。通常、流体ベッドコンベアはサイクロン分離器(cy
clone separator)である。ゴム微細片は振動コンベア
または流体ベッドコンベアでさらに梱包・包装温度以下
に冷却される。流体ベッドコンベアは、冷却されたゴム
微細片を梱包・包装ステーションへ入れることが出来る
位置に置かれることが多い。
本出願人の同時係属出願に議論されているように、上
記の手順にはある重大な特徴的欠点がある。その欠点に
は流体ベッドコンベア内の金属表面に熱い微細なゴム粒
子が粘着することが含まれ、装置を清浄化することによ
りこうした状況を修復するには過度の人員と不稼働時間
を必要とする。さらに、ゴム粒子は振動性コンベヤまた
は流体ベッドコンベア内で凝塊化する結果、かかる微粒
子の塊のため梱包体の重量に不均一を生ずる。さらに不
都合なことは、微粒子の塊の上に遊離水が蓄積するこ
と、流体ベッドコンベアからの排出空気中に生成物が失
損されること、および圧縮空気コンベヤ内で微細片の冷
却が不十分なことである。
本発明は、包囲型の完成工程に利用でき、列挙した前
記欠点を効果的に処理・克服できる中間段分離器を教示
する。この工程は一般的に言って乾燥押出器の放出口に
取り付けられた回転カッターを用い、この回転カッター
にはその中に受け入れられた乾燥済みゴム微細片に水蒸
気が再凝縮することを防止するため、送風機からの空気
が導入される。ゴム微細片と空気はカッターから第一段
圧縮空気コンベアに移送される。ゴム微細片は圧縮空気
の作用により第一段空気流中の中間段分離器まで運ばれ
る。
乾燥押出器に入るゴム微細片は、一般に約5〜10重量
%の揮発性物質を含む。ゴムと水の混合物は、押出しダ
イスのすぐ上流における機械的仕事によって押出器中で
熱せられる。しかし、湿ったゴムが押出器のダイスプレ
ートを通り抜ける際に起きる急激な圧力の解放が、ゴム
中に含まれる水をすばやく蒸発させ、これによって熱は
ゴムから水へ移動し、ゴムの乾燥と冷却が幾分か達成さ
れる。押出しダイズで蒸発する水は第一段圧縮空気コン
ベアの移送用空気と混合する。熱はさらに、自然に起こ
る冷却および冷却ジャケットの利用によって、第一段圧
縮空気コンベア内でゴムと空気の混合物から除去され
る。これらの冷却機構が一緒になって中間段分離器に入
るゴム温度を決定する。
第一段圧縮空気コンベアでゴムを冷却できる程度は、
空気と水蒸気の混合物の飽和温度によって限定される。
この限定は、空気の飽和およびその結果生ずる空気から
ゴムへの凝縮を防ぐためには、押出しダイズでゴムから
蒸発した水の約6ないし約10%について第一段空気圧搾
コンベアから出ていく空気の温度が約45〜60℃に保たれ
なければならないという条件により決定される。
この2段式過程は第一段圧縮空気コンベヤで通常到達
できる以上のゴム冷却を実現することを可能にする。こ
れは本中間段分離器により第一段圧縮空気コンベヤ内の
高温の湿潤第一段空気流から第二段圧縮空気コンベアに
ゴム微細片を移送することにより達成される。
ゴム微細片の冷却に関与する本中間段分離器の基本的
な作用は、第1図、第2図を参照すると最も良く説明で
きる。これらの図に見られるように、中間段分離器12
は、上方端、下方端付き包囲型分離器を確定する垂直向
きのボデーを含む。その上部端には放射方向を向いた第
一段取入れ口16が設けられており、下方端には固体吐出
部18が設けられている。下方端の周縁の周りには固体吐
出部に近接かつ離隔されて円錐形状の遷移部材20が配置
される。この遷移部材は遷移部材と固体吐出部の外側の
表面との間に環状開口22を付与するために設けられる。
この遷移部材には第二段空気取入れ口24が与えられる。
第一段取入れ口は第一段圧縮空気コンベヤと通じ、第二
段空気取入れ口24は低温乾燥第二段空気の供給源と通じ
る。中間段分離器の上部端は排気通路26に通じ、通路26
には弁装置28が与えられている。
高温ゴム微細片粒子は第一段圧縮空気コンベヤの第一
段高温の湿潤空気流内に完全に取り込まれている間に、
中間段分離器12に導入される。本中間段分離器の分離チ
ャンバ内で、ゴム粒子は固体吐出部18へ接近する過程で
下向き螺旋運動を経験し、その中で第一段空気から分離
される。第二段空気取入れ口は第二段の低温かつ乾燥し
た新鮮な空気を導入する。この低温乾燥空気は前記環状
開口に入り、上記分離された高温ゴム粒子が中間段分離
器の固体吐出部から出る際にこれら粒子を拾い出し、上
記工程に基づく冷却をさらに与えるべく第二段空気流内
の第二段圧縮空気コンベヤへこれら粒子を運び去る。
この環状開口は、前記低温乾燥下第二段空気が環状開
口22中に導入され、その結果その中で均一に分布するよ
うに、開口されている。その結果、遷移部材の壁に沿っ
た高速空気速度をもつ低温乾燥第二段空気が、好ましか
らぬ壁の閉塞を防止する。さらに、遷移部材へのゴム粒
子の粘着は、遷移部材にテフロン等の非粘着材料を塗布
することにより、さらに防止することができる。
この中間段分離器は僅少な正圧を受ける。従って、第
二段圧縮空気コンベヤ内の圧力降下は中間段分離器に背
圧を加え、排気通路26経由で中間段から第一段高温湿潤
空気を強制排気する。この排気速度は、中間段分離器へ
の第一段空気インプット速度以下となるように弁装置28
により調節される。中間段分離器および遷移部材は約99
%のゴム微細片を取り出し、第二段圧縮コンベヤに入る
第一段空気の約10ないし20%が洩れるだけである。もし
も第一段空気を十分に排気するのに利用できる圧力が不
十分であるなら、第一段空気の排気速度を制御するため
の、吸引装置を排気通路26に設けることができる。
この中間段分離器は渦により特徴付けることができ
る。この渦のため、大抵低密度に起因して閉塞が起きう
る領域において第一段空気が常に固体吐出部の付近を流
れる。さらに、環状開口22は第二段空気がこの中間段分
離器の固体吐出部の周縁の周りを適当な移送速度で均等
に分布するように特に設計されている。
第3図ないし第6図には本中間段分離器および遷移部
材に対する好ましい実施例が示されている。この中間段
分離器は、包囲された上方端32付き第一ボデー部材30に
より確定される鉛直向きの細長い遠心分離器チャンバ
と、全体として円錐形状の開いた下方端34とを含む。こ
の第一ボデー部材は分離チャンバ35を確定する。この第
一ボデー部材の上方端には第一段圧縮空気コンベヤと通
じるようにされた放射方向向きの第一段取入れ口36が設
けられている。第一ボデー部材30は第二外部ボデー部材
38により囲まれ、ボデー部材38は全体として第一ボデー
部材30の上方端32から下方端34に延びると共に、第一ボ
デー部材30との間にギャップ(間隙)40ができるように
第一ボデー部材30から離隔されている。ボデー部材38は
第一ボデー部材30の周囲のジャケットを形成する。この
場合、冷却流体取入れ口42からギャップ40中に冷却手段
が導入される。
第一ボデー部材30の下方端34は固体吐出部44内で終端
する。第3図に見られるように、ボデー部材38も同様に
その下方端が固体吐出部44と一致するように終端する。
中間段分離器の下方端には全体として円錐形状の遷移部
材46が設けられる。図3を参照すると、この遷移部材
は、固体吐出部付近でこれに離隔された関係を保ちなが
ら第二外部ボデー部材の下方端の周縁を囲むことが了解
できる。従ってこの遷移部材は第二ボデー部材が第一ボ
デー部材の下方端を囲む位置で、第二外部ボデー部材の
下方端を包囲する。この遷移部材は第二ボデー部材の下
方端に対して離隔されており、環状の開口48を確定す
る。この遷移部材には、環状開口48と通じると共に適当
な空気源から冷たい乾燥空気流を受容するようにされた
第二段取入れ口50が設けられる。遷移部材の底部端52は
第二段圧縮空気コンベヤと通じるように設計されてい
る。
前記第一ボデー部材の頂部端は、排気通路54と監視窓
56とを具えた排気コンジット55とに通じる。排気通路の
下方端には、冷却流体取入れ口62から冷却流体を受容す
るギャップ60を形成するため、外部スリーブ58が排気通
路の下方端に対して離隔された関係に設けられている。
上記遷移部材は第一ボデー部材および第二外部ボデー
部材の下方部分に対して離隔した関係に、それぞれ固定
フランジ64によりこの遷移部材および第二外部ボデー部
材下方部分に固定される。
スペーサ部材がこれらの固定フランジ間に設けられ、
これによって遷移部材を第一ボデー部材と第二ボデー部
材の下端部に関して下降させることにより、環状開口48
の大きさが増大する。
この中間段分離器は高温の粘着性ゴムで装置を詰まら
せることなく冷却乾燥第二段空気により第一段圧縮空気
コンベヤから第二段圧縮空気コンベヤへ、高温ゴム粒子
を成功裡に移送する。前述したように、第一段圧縮空気
コンベヤの第一段高温湿潤空気内に取り込まれたゴム微
細片は、第一段空気からゴム粒子を分離するため、前記
放射線方向の取入れ口から中間段分離器の分離チャンバ
へ回送される。低温の乾燥した第二段空気は第二段取入
れ口から環状開口48中に導入され、ゴム粒子が固体吐出
部から出る際にゴム粒子を分離して拾い出し、それら粒
子を低温の乾燥した第二段空気流内の第二圧縮空気コン
ベヤへ移送する。この第一段空気は排気通路を通して中
間段分離器から引き出される。第二段圧縮空気コンベヤ
内の圧力降下は中間段分離器に背圧をかけ、その結果、
第一段空気を排気通路から強制退去させる。この排気速
度は弁により第二段空気の取入れ口速度以下となるよう
に弁で調節されるように設計される。もしも利用可能な
圧力が第一段空気を押し出すに不十分であれば、排気通
路に吸引装置を含めることができる。
本中間段分離器の渦特性は、第一段空気のある部分が
ゴム粒子によって装置が詰まらないように固体吐出部付
近を定常的に移動することを確実化する。さらに、本遷
移部材はその壁に沿った第二段空気の速度が高いため、
装置内の詰まり(閉塞)をもたらす傾向がない。排気速
度が高いときは、ゴムの速度が固体吐出部において非常
に低いので高温粒子が分離器の壁に容易に粘着すること
から、閉塞が潜在的な問題として存在する。この問題は
冷却流体により与えられる冷却効果によって克服される
ように設計された。従って本発明は閉塞を来たす可動部
材を全く含まず、装置のゴム粒子により詰まり(閉塞)
の原因を低減すべくゴム粒子を常に運動状態におくよう
に保つ。
第二段移送空気流速度は圧縮空気により粒子が移送で
きれば十分である。第一段および第二段流体流を分離状
態に維持する効率は流体の流速と装置の大きさとに依存
する。

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】湿潤かつ高温の第一空気流を具えた第一段
    圧縮空気コンベヤから高分子微細片を受領すると共に、
    該高分子微細片を該湿潤かつ高温の第一段空気流から、
    第二段圧縮空気コンベヤの乾燥した低温の第二段空気流
    へ移送するための中間段分離器において、 上方端および下方端を有する鉛直向きボデー部材にし
    て、該ボデー部材が包囲型分離チャンバを確定し、該分
    離チャンバが正圧を受けるようにされている、ボデー部
    材と、 該上方端に設けられた放射方向の取入れ口にして、該高
    分子微細片および該第一段圧縮空気コンベヤからの該湿
    潤かつ高温の空気を該分離チャンバ中に指向させ、その
    際該高分子微細片が該分離チャンバ内で該湿潤かつ高温
    の第一段空気から分離されるようにされた、放射方向の
    取入れ口と、 該分離された高分子微細片が該ボデー部材の該下方端か
    ら放出されるようにされた該下方端の固体吐出部と、 該湿潤かつ高温の第一段空気を該分離チャンバから排気
    するための、該ボデー部材上方端に設けられた排気手段
    と、 該ボデー部材の該下方端を包囲する円錐形状の遷移部材
    にして、該下方端と該遷移部材との間に環状の開口を確
    定すべく該下方端から離隔された関係をもって該ボデー
    部材に対して配置、固定され、該環状開口の大きさを変
    更しうるように該下方端に対して該遷移部材が上昇また
    は加工できるようにされた、遷移部材と、 該遷移部材内に設けられた第二段空気取入れ口にして、
    該環状開口に通じ、該乾燥冷却空気の空気源と通じるよ
    うにされており、該乾燥低温第二段空気を該環状開口中
    に導入するようにされた第二段空気取入れ口と を含み、 該環状開口が該乾燥低温第二段空気を該遷移部材内に均
    等に分布させるようにされ、 該乾燥低温第二段空気が、該固体吐出部から放出された
    該分離済み高分子微細片を拾いだすようにされ、 該遷移部材が該乾燥低温第二段空気流内の該分離済み高
    分子微細片を該第二段圧縮空気コンベヤに指向させるよ
    うにされている ことを特徴とする中間段分離器。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の中間段分離器において、
    該環状開口の大きさが可変にされていることを特徴とす
    る中間段分離器。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の中間段分離器にしてさら
    に、該排気手段に動作上関連される弁手段を含むと共に
    該弁手段が該分離チャンバからの該第一段空気の排気速
    度を調整するようにされていることを特徴とする中間段
    分離器。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の中間段分離器において、
    該ボデー部材がサイクロン分離器を含むことを特徴とす
    る中間段分離器。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の中間段分離器において、
    該遷移部材に閉塞防止塗料が与えられていることを特徴
    とする中間段分離器。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の中間段分離器において、
    該微細片の約99%が該固体吐出部から放出されることを
    特徴とする中間段分離器。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の中間段分離器において、
    該第一段空気の約90%が該分離チャンバ内で該微細片か
    ら分離されることを特徴とする中間段分離器。
  8. 【請求項8】請求項1に記載の中間段分離器にしてさら
    に、該排気手段と動作上関連する弁手段を含み、該弁手
    段が該分離チャンバからの該第一段空気排気速度を調整
    するようにされていることを特徴とする中間段分離器。
  9. 【請求項9】湿潤かつ高温の第一空気流を具えた第一段
    圧縮空気コンベヤから高温ゴム微細片を受領すると共
    に、該高温ゴム微細片を該湿潤かつ高温の第一段空気流
    から、第二段圧縮空気コンベヤの乾燥した低温の第二段
    空気流へ移送する中間段分離器において、 上方端および下方端を有し全体として閉じた分離チャン
    バを確定するサイクロン分離器にして、該分離チャンバ
    が正圧を受けるようにされたサイクロン分離器であっ
    て、該外部ボデー部材と該サイクロン分離器との間に空
    気を確定すべく、該サイクロン分離器と離隔された関係
    に配置された外部ボデー部材により該サイクロン分離器
    が全体的に包囲されており、該外部ボデー部材には該空
    気と通じる少なくとも一つの冷却流体取入れ口が設けら
    れており、該冷却流体取入れ口が該空間に冷却流体を導
    入するようにされている、該サイクロン分離器と、 該上方端に設けられた放射方向の取入れ口にして該取入
    れ口は該高温ゴム微細片および該第一段圧縮空気コンベ
    ヤからの該湿潤かつ高温の空気を該分離チャンバ中に指
    向させるようにされ、該高温ゴム微細片が該分離チャン
    バ内で該湿潤かつ高温の第一段空気から分離されるよう
    にされた、放射方向の取入れ口と、 該分離された高温ゴム微細片が該サイクロン分離器の該
    下方端から放出されるようにされた該下方端の固体吐出
    部と、 該サイクロン分離器から該湿潤かつ高温の第一段空気を
    排気するための、該サイクロン分離器上方端に設けられ
    た排気手段と、 該サイクロン分離器の該下方端において該外部ボデー部
    材を包囲する円錐形状の遷移部材にして、該外部ボデー
    部材と該遷移部材との間に環状開口を確定すべく該遷移
    部材が該外部ボデー部材に対して離隔された関係に配
    置、固定され、該遷移部材が該環状開口の大きさを変更
    しうるように該外部ボデー部材に対して上昇または下降
    できるようにされた、遷移部材と、 該遷移部材内に設けられ、該環状開口に通じる第二段空
    気取入れ口にして、該乾燥冷却空気と通じると共に該乾
    燥低温第二段空気を該環状開口中に導入するようにされ
    た第二段空気取入れ口と を含み、 該環状開口が該乾燥低温第二段空気を該遷移部材内に均
    等に分布させるようにされ、 該乾燥低温第二段空気流が、該遷移部材内で定常的に移
    動する第二段空気を与えるようにされ、 該乾燥低温第二段空気流が、該固体吐出部から放出され
    る該分離済み高温ゴム微細片を拾いだすようにされ、 該遷移部材が該乾燥低温第二段空気流内の該分離済み高
    温ゴム微細片を該第二段圧縮空気コンベヤに指向させる
    ようにされている ことを特徴とする中間段分離器。
  10. 【請求項10】請求項9に記載の中間段分離器におい
    て、該排気手段が該サイクロン分離器の該上方端と通じ
    る包囲型排気通路を含み、該包囲型排気通路には該排気
    通路に対して離隔して配置された外部スリーブが、該ス
    リーブおよび該排気通路との間に空気を確定すべく設け
    られ、該スリーブには取入れ口が設けられ、該取入れ口
    は該スリーブおよび該排気通路間の該空間に冷却流体を
    導入するようにされている ことを特徴とする中間段分離器。
  11. 【請求項11】請求項9に記載の中間段分離器におい
    て、該遷移部材が該外部ボデー部材に対してこれに関連
    する一対の固定フランジで固定され、該フランジの一方
    が該外部ボデー部材上に設けられており、該フランジの
    他方が該遷移部材上に設けられている ことを特徴とする中間段分離器。
  12. 【請求項12】請求項11に記載の中間段分離器におい
    て、該外部ボデー部材に対して該遷移部材を上昇または
    下降させる該手段が少なくとも一つの離隔部材を含み、
    該離隔部材が該固定フランジ間に配置されるようにされ
    ていることを特徴とする中間段分離器。
JP3507780A 1990-04-18 1991-04-12 中間段分離器 Expired - Fee Related JP2640038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/510,435 US5042169A (en) 1990-04-18 1990-04-18 Interstage separator
US510,435 1990-04-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05506808A JPH05506808A (ja) 1993-10-07
JP2640038B2 true JP2640038B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=24030726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3507780A Expired - Fee Related JP2640038B2 (ja) 1990-04-18 1991-04-12 中間段分離器

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5042169A (ja)
EP (1) EP0551270B1 (ja)
JP (1) JP2640038B2 (ja)
KR (1) KR0160143B1 (ja)
AU (1) AU638909B2 (ja)
BR (1) BR9106346A (ja)
CA (1) CA2079472C (ja)
DE (1) DE69111611T2 (ja)
IN (1) IN183418B (ja)
MX (1) MX171599B (ja)
WO (1) WO1991016136A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4142926A1 (de) * 1991-12-24 1993-07-01 Hoechst Ag Verfahren und vorrichtung zur temperaturbehandlung eines gemisches von festen stoffen und gasen
JP4129703B2 (ja) * 1997-11-17 2008-08-06 株式会社日立製作所 脱塵装置
CA2256145C (en) * 1998-12-16 2007-09-25 Alcan International Limited Fluid bed system for cooling hot spent anode butts
US6752858B1 (en) * 2002-12-13 2004-06-22 Kerr-Mcgee Chemical, Llc Circumferential air knife and applications
JP2005324077A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 粒体輸送分離装置
AU2006352202B2 (en) * 2006-12-22 2010-08-12 Gea Process Engineering A/S A method of controlling a spray dryer apparatus by regulating an inlet air flow rate, and a spray dryer apparatus
EP2376235A1 (en) * 2008-12-23 2011-10-19 Cameron International Corporation Hydrocyclone reject orifice treated to prevent blockage
US7858735B2 (en) * 2009-05-29 2010-12-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method and apparatus for elastomer finishing
JP2012169053A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池発電システム
DE102012012061A1 (de) * 2012-06-15 2013-12-19 Automatik Plastics Machinery Gmbh Vorrichtung zum Granulieren von Schmelzematerial
EP2862687A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-22 Lanxess Elastomers B.V. Process for conveying of rubber
JP6567879B2 (ja) * 2014-07-01 2019-08-28 株式会社カワタ 成形材料の事前処理方法、事前処理装置、および射出成形方法
US10626524B2 (en) * 2016-05-25 2020-04-21 Lummus Corporation Vortex tube blender and conditioner
DE102017203089A1 (de) * 2017-02-24 2018-08-30 Coperion Gmbh Förderanlage und Verfahren zum Fördern von Kunststoffgranulat
AT522286B1 (de) * 2019-04-12 2022-04-15 Erema Eng Recycling Maschinen & Anlagen Gmbh Vorrichtung zum Abkühlen von partikelförmigen Materialien
EP3736234A1 (de) * 2019-05-10 2020-11-11 Coperion GmbH Förderanlage und verfahren zur pneumatischen förderung von kunststoffgranulat
CN113124716B (zh) * 2021-04-20 2022-12-13 上海机电工程研究所 导弹级间切割分离用防护装置
CN114100877B (zh) * 2021-11-24 2024-02-13 迁安弘旭工贸有限责任公司 一种进料速率可控的旋流器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE484186A (ja) *
FR707082A (fr) * 1930-03-05 1931-07-02 Trieur séparateur
US2458357A (en) * 1944-02-19 1949-01-04 Socony Vacuum Oil Co Inc Method and apparatus for conducting reactions in the presence of a contact mass
US2436355A (en) * 1946-06-05 1948-02-17 Du Pont Spray drying dimethylolurea
DK102340C (da) * 1961-05-18 1965-08-09 Niro Atomizer As Udslusningsorgan til overføring af et pulver fra et behandlingskammer med en roterende gasstrøm til et pneumatisk transportanlæg.
NL136768C (ja) * 1962-02-27
DE1262574B (de) * 1965-04-17 1968-03-07 Bayer Ag Vorrichtung zum Trocknen von Kautschukmassen
US3384420A (en) * 1966-08-02 1968-05-21 Cargill Inc Transfer system
US3629951A (en) * 1970-07-31 1971-12-28 Procter & Gamble Multilevel spray-drying method
US3766661A (en) * 1971-04-02 1973-10-23 Shell Oil Co Apparatus and method for concentrating a two-phase gas-solid mixture for injection into a reactor
US4076493A (en) * 1976-09-09 1978-02-28 Kennedy Van Saun Corporation Apparatus for cooling particulate material
DE2642102C3 (de) * 1976-09-18 1984-10-04 Bühler-Miag GmbH, 3300 Braunschweig Vorrichtung zum Kristallisieren von Kunststoffgranulat
US4189299A (en) * 1978-03-13 1980-02-19 Calcimatic International, Limited Direct cooler for calcining apparatus
JPS6045646B2 (ja) * 1978-06-29 1985-10-11 住友化学工業株式会社 ポリα−オレフインの乾燥法
DE3162494D1 (en) * 1980-06-06 1984-04-12 Waagner Biro Ag Process for regulating the through-flow of a cooling bunker
US4736527A (en) * 1982-12-13 1988-04-12 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Apparatus for the heat treatment of powdery material
US4599016A (en) * 1985-07-12 1986-07-08 Walinga Body & Coach Limited Cyclone apparatus for pneumatically moving granular matter
DE3618272A1 (de) * 1986-05-30 1987-12-03 Krupp Gmbh Vorrichtung zum abscheiden von in heissem gas dispergierten feststoffen

Also Published As

Publication number Publication date
CA2079472C (en) 1999-02-02
JPH05506808A (ja) 1993-10-07
WO1991016136A1 (en) 1991-10-31
CA2079472A1 (en) 1991-10-19
EP0551270A1 (en) 1993-07-21
IN183418B (ja) 1999-12-25
EP0551270B1 (en) 1995-07-26
KR930700211A (ko) 1993-03-13
US5042169A (en) 1991-08-27
MX171599B (es) 1993-11-08
DE69111611D1 (de) 1995-08-31
DE69111611T2 (de) 1995-12-21
BR9106346A (pt) 1993-04-20
AU638909B2 (en) 1993-07-08
AU7693491A (en) 1991-11-11
KR0160143B1 (ko) 1998-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2640038B2 (ja) 中間段分離器
US4052255A (en) Spray dryer discharge system
JPH0342029A (ja) 造粒コーティング装置およびそれを用いた造粒コーティング方法
EP0423701B2 (en) Granulating and coating method and apparatus therefor
US9174157B2 (en) Energy recuperating filtration apparatus
KR0149875B1 (ko) 고무를 냉각시키기 위한 2단 공기 운반 방법
US5133137A (en) Method and apparatus for heat treating a particulate product
JPS59196726A (ja) 連続流動層造粒装置
US3186102A (en) Method of drying an insoluble particulate material
JP2018536756A (ja) 粉末状ポリ(メタ)アクリレートを製造するための装置
US5130156A (en) Method for agglomerating food powders
JPS59137780A (ja) 噴霧乾燥方法
US3563006A (en) Separating and cooling device for plastic granules
US4394394A (en) Process for producing dry discrete agglomerated garlic and onion and resulting products
US4379368A (en) Hot air drier
CN215312166U (zh) 一种喷雾造粒机
US5069118A (en) Mechanism and method for agglomerating food powders
Hanni et al. Design and operating parameters for a continuous centrifugal fluidized bed drier (CFB)
JP5736471B1 (ja) 金属微粉スラリーの固液分離・乾燥設備及びその方法
JP3126023B2 (ja) 連続造粒・コーティング装置
WO1991001207A1 (en) Method and apparatus for centrifugal cooling and treating of solids in dilute phase solid-gas systems
US2733762A (en) Spray drier
RU2145256C1 (ru) Агрегат для гранулирования порошкообразных материалов
JPH0434894Y2 (ja)
JPH0464732B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees