JP2638770B2 - 回転ヘツド型記録再生装置 - Google Patents

回転ヘツド型記録再生装置

Info

Publication number
JP2638770B2
JP2638770B2 JP60089241A JP8924185A JP2638770B2 JP 2638770 B2 JP2638770 B2 JP 2638770B2 JP 60089241 A JP60089241 A JP 60089241A JP 8924185 A JP8924185 A JP 8924185A JP 2638770 B2 JP2638770 B2 JP 2638770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
segment
head type
rotary head
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60089241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61248205A (ja
Inventor
邦雄 末定
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60089241A priority Critical patent/JP2638770B2/ja
Publication of JPS61248205A publication Critical patent/JPS61248205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638770B2 publication Critical patent/JP2638770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は映像・音声信号をディジタル化して記録再生
する装置、例えばディジタルVTRなどに利用される回転
ヘッド型記録再生装置に関する。
従来の技術 放送用1インチVTRや家庭用VHS方式VTR等の回転ヘッ
ド型VTRを改造して、ディジタル化された映像信号を記
録しようとする試みが、世界的に行なわれている。この
ような回転ヘッド型ディジタルVTRの従来のブロック図
を第4図に示す。同図は30の点線を境に領域Iと領域II
に分けられる。同図でfHは水平同期のタイミングを表わ
す水平同期制御信号、fVは垂直同期のタイミングを表わ
す垂直同期制御信号、NVはfVと同じく垂直同期のタイミ
ングを表わす機能をもち、かつフィールドの番号も表わ
す機能をもつフィールド番号制御信号である。例えばNT
SC信号の場合、4フィールドで1周期であるから、フィ
ールドの番号は4つある。
NVはテープ長手方向のコントロールトラックに記録す
るNV1と映像データに混合して回転ヘッドで記録するNV2
に分けられる。NV1とNV2の少なくとも1つ使用する。次
に、fWは映像信号をAD変換する場合にサンプリングロッ
クとして使われるワードクロック,ft1はfWから作られる
領域Iの各種制御信号、fbは記録モード時のデータ系列
の各ビットのタイミングを表わるビットクロック、ft
IIはfbから作られる領域IIの各種制御信号、fsegはテー
プ上に記録された各セグメントのタイミングを表わすセ
グメント制御信号、fsynは1セグメント内のシンクブロ
ックのタイミングを表すブロック制御信号である。また
f′b,f′syn,f′V,N′V1,N′V2などのダッシュをつけ
たものは、再生モード時の時間軸変動を含んでいること
を示す。ft IIについては記録モード時と再生モード時
の記号を兼用して示す意味から、再生モード時に時間軸
変動をもっていてもダッシュをつけていない。Qは編集
モードにおいて継ぎ目の位置を表わす編集位置情報であ
る。次に第4図を記録処理から説明する。まず端子1か
らアナログ映像信号を入力し、記録処理回路I2でAD変換
および誤り訂正符号化の第1ステップなどを行なう。次
にその出力をメモリ3に書き込む。ここまでを領域Iと
する。
メモリ3は誤り訂正用に使用する他、領域Iとこれか
ら述べる領域IIのマスタクロックの変換用バッファにも
使用する。次にメモリ3からデータを読み出し、記録処
理回路II4で誤り訂正符号化の第2ステップや変調符号
化,同期ビット付加,記録増幅などを行なう。さらにそ
の出力をスイッチ5に通し、記録素子6に送り込む。メ
モリ3を読み出すところから、記録素子6までを領域II
とする。次に再生素子7からの信号を再生処理回路II8
に送り込む。ここでは、再生信号の増幅等化やビットク
ロックf′の抽出、ブロック制御信号f′synの抽
出、垂直同期制御信号f′の抽出、フィールド番号制
御信号N′V2の抽出、変調符号化処理の復号化、誤り訂
正符号化の第2ステップの復号化などを行なう。再生処
理回路II8の出力をメモリ9に書き込む。再生素子7か
らメモリ9の書き込みまでが再生処理系における領域II
である。メモリ9は必要に応じて数フィールドの容量を
もち、垂直同期制御信号f′によっていずれかのフィ
ールドの先頭から書き込んでいく。次にメモリ9からデ
ータを読み出し、再生処理回路I10で誤り訂正符号化の
第1ステップの復号化とDA変換などを行ない、端子11に
再生アナログ映像信号を出力する。メモリ9から読み出
すフィールドのタイミングは、時間軸変動のない垂直同
期制御信号fVである。多チャンネル方式のときは、記録
系,再生系とも領域IIはチャンネル数分だけ増えるが、
ここでは省略した。次に制御系について説明する。記録
モード時には記録処理回路I2からのアナログ映像信号出
力12を同期分離回路と発振回路などから構成される入力
マスタクロック発生回路13に入力する。入力マスタクロ
ック発生回路13の出力は、ワードクロックfW,水平同期
制御信号fH,垂直同期制御信号fV,フィールド番号制御信
号NVなどである。再生モード時には外部同期信号を端子
1に入れ記録モード時と同様に処理してもよいし、また
は入力マスタクロック発生回路13内の、独立の同期信号
発生回路によって各制御信号を作ってもよい。どちらに
しても再生モード時には水平・垂直同期信号が14を通し
て再生処理回路I10に送り込み、DA変換後のアナログ映
像信号に足し合わす。次にワードクロックfWを制御信号
発生回路15に送り込む。制御信号発生回路15では水平同
期制御信号fH毎にクリヤされる領域Iにおける各種制御
信号ftIを作る。ここまでが領域Iの制御系の説明であ
る。次に領域IIの制御系を説明する。記録モード時のマ
スタクロックは固定発振器16で作るビビットクロックfb
である。再生モード時のマスタクロックは再生処理回路
II8で抽出されるビットクロックf′である。スイッ
チ17によってfbとf′を切替える。その出力を18から
各処理回路に分配する。同時に制御信号発生回路19に入
力する。一方入力マスタクロック発生回路13から出力さ
れたfVおよびNVを、んそれぞれ遅延器21,24によって適
当に遅延する。これらの遅延器の遅延量は、記録モード
と再生モードで一般に異なる。次にfVについては逓倍器
22によって整数倍を逓倍してセグメント制御信号fseg
作る。例えば家庭用に市販されているVHS方式VTRを改造
してシリンダ回転を5倍回転にする場合、fVをPLLなど
で5倍してfsegを作る。改造しない場合は、逓倍器22の
倍率は1倍である。これらfV,fsegは制御信号発生回路1
9の中の一部のカウンタをクリヤするのに用いる。またN
Vの方は28から出力し、NV2として記録処理回路II4に入
力する。すなわちNVを映像データに混合して回転ヘッド
で記録する。次にfsegとNVはそれぞれ遅延器23,25によ
って適当に遅延し、VTRサーボ回路26に入力する。これ
らの遅延器の遅延量は記録モードと再生モードで一般に
異なる。遅延器25の出力は前述の定義にしたがって、N
V1,すなわちテープ長手方向のコントロールトラックに
記録するNVとなる。NV1とNV2は少なくとも一方は必要で
ある。一方制御信号発生回路19では、スイッチ17によっ
て記録モード時と再生モード時にしたがって選択された
マスタクロックを適当に分周する。その際必要があれば
fVやfsegによってクリヤする。記録モード時にはこのよ
うにして制御信号発生回路19によってブロック制御信号
fsynを作る。再生モード時には再生処理回路II8で抽出
されたブロック制御信号f′synを領域IIの制御に用い
る。スイッチ20によって記録モード時にはfsyn,再生モ
ード時にはf′synを選択し、それを再び制御信号発生
回路19に入力し、各種制御信号の発生に用いる。このよ
うにして制御信号発生回路19によって各種制御信号ft I
Iを作る。記録モードと再生モードの説明は以上のよう
である。次に編集モードの説明をする。一概に編集モー
ドといってもいろいろな種類があるが、あるフィールド
の終りまで記録されているテープに、連続して新しい映
像データを記録していくモードと定義することで共通化
できる。この場合、再生モードで走行し、継ぎ目すなわ
ち編集ポイントのところから瞬時に記録モードに切替え
る。再生モード時にはVTRサーボ回路26からN′V1を出
力し、再生処理回路IIによってN′V2を抽出する。計算
器27でこれらのN′V1とN′V2の少なくとも一つと、操
作者が定めた編集位置情報Qから切替え磁気を計算し、
スイッチ5をオンさせて記録モードに切替える。
以上のような記録・再生・編集モードをテープパター
ン上でモデル的に説明したのが第5図である。第6図は
時間的経過を示している。第5図では回転ヘッドによる
軌跡だけを示しており、コントロールトラックなどの軌
跡は省いている。ヘッドの回転方向,テープの走行方向
は矢印に示すようになっている。各セグメントにはT1
らT9まで番号がつけてある。そのうちT1からT5までの時
間経過が第6図に示してある。1つのセグメントはヘッ
ド回転方向に順に、プリアンプルと5つのシンクブロッ
クとポストアンプルから成り立っている。プリアンプル
とシンクブロックとポストアンプルのそれぞれの軌跡の
長さは、同じである必要はない。しかし5つのシンクブ
ロックの長さは同じでなければならない。第4図で説明
したNV2は、プリアンブルだけに入れておく方法とポス
トアンプルだけに入れておく方法と両方に入れておく方
法と、シンクブロックに入れておく方法などがある。回
転シリンダには180度対称の位置にAヘッドとBヘッド
が装着されている。T1をAヘッドが描けばT2はBヘッド
が描く。1フィールドは2セグメントから成り立ってい
る。したがってこの場合第4図の逓倍器22の倍率は2倍
である。第5図のVSはフィールドがスタートするシンク
ブロックの始まりで、図には丸印で示してある。第6図
ではシリンダのまわりのテープの巻付角を180度以上に
した場合の例を示している。このとき各セグメントを走
査しているAヘッドとBヘッドの動作時間は一部オーバ
ーラップする。AヘッドはT1,T3,T5.BヘッドはT2,T4
走査していくが、T1とT2,T2とT3は互いにオーバーラッ
プする。またシンクブロックは1/fsynの周期で描かれ
る。しかし各セグメント間でシンクブロックのタイミン
グが合っている必要はない。このような場合のセグメン
ト周期1/fsegとフィールド周期1/fVの関係が、第6図の
下部に示してある。VSの周期とフィールド周期1/fVが一
致し、セグメント周期1/fsegはそれを半等分している。
以上のような第5図,第6図の関係が、第4図の構成で
達成されることは明らかである。
発明が解決しようとする問題点 ところで、このようなディジタルVTRに記録しようと
する信号のデータレートは、映像・音声信号の種類とデ
ィジタル化の方法によって、数多く分けられる。例え
ば、NTSC信号を色副搬送波周波数fSCの3倍または4倍
でサンプリングし、8ビットで量子化すると、このとき
データレートはそれぞれ約86Mビット/秒,約115Mビッ
ト/秒である。これらは映像信号を1つの時系列信号と
してディジタル化することから、コンポジット方式と呼
ばれる。それに対して映像信号を3原色R,G,BまたはY
信号と2つの色差信号R−Y,B−Yなど別々にディジタ
ル化する方式はコンポーネント方式と呼ばれる。最近、
13.5MHzを4として、これらを4:2:2などのようにサンプ
リングし8ビットに量子化する方式が国際規格として認
められるようになってきた。この場合、4:4:4は324Mビ
ット/秒,4:2:2が216Mビット/秒,3:1:1が135Mビット/
秒,2:1:1が108Mビット/秒のようになる。このような種
々雑多なデータレートであっても許容範囲内の誤り率を
達成するディジタルVTRの構成に関する従来の考え方に
は4通りあった。まず第1は、データレートに応じて構
成の異なるディジタルVTRをそれぞれ作ることである。
例えば上に述べた例だけでも6通りのディジタルVTRを
作ることになる。この構成の欠点は、ユーザーはディジ
タルVTRを記録するデータレートに応じて何台も購入し
なければならないことである。このようなやり方はディ
ジタルVTRのコスト・パフォーマンスを下げ、普及のさ
またげになる。第2は、よく似かよったデータレートの
方式を同一VTRで構成することである。例えば前述のfSC
の4倍でサンプリングする115Mビット/秒の方式と、2:
1:1の108Mビット/秒の方式を兼用することである。こ
れは技術的には簡単にでき、利点も大きい。しかし、デ
ータレートに大差がある方式には役立たない。第3はお
およそ整数比の関係にある方式の場合、多チャンネル記
録にしてチャンネル数をデータレートによって変える構
成である。例えば4:2:2の216Mビット/秒と2:1:1の108M
ビット/秒を2チャンネル記録を用いて兼用する構成で
ある。この場合、4:2:2では2チャンネルとも使用し、
2:1:1ではテープ速度を半分にして1チャンネルだけを
使用する。このようにすれば誤り率は同じにすることが
できる。しかしこの構成では適用できるデータレートは
1チャンネル分のデータレートのほぼ整数倍でなければ
ならない。したがってかなりの種類のデータレートに対
応させようとすれば、チャンネル数を数多くとる必要が
ある。これは装置を大規模にしコストを増加させる。ま
た2:1:1の場合、2チャンネルを装備しながら1チャン
ネル分しか使用しない。一般に多チャンネル記録はヘッ
ドづまりに強いという利点があるが、1チャンネルしか
使わない場合には、その利点を発揮できない。第4は第
2と第3の構成に加えて多少のデータレートの変化は構
成をそのままにして記録密度の変化で吸収しようとする
構成である。しかしながらディジタルVTRのようなPCM伝
送における特性として、伝送における雑音が悪化すれば
PCMの復調S/Nすなわち誤り率が急激に悪化することが証
明されている。普通ディジタルVTRの記録密度は所定の
誤り率を達成するぎりぎりのところに選ばれており、デ
ータレートに応じて記録密度を上げれば急激に誤り率が
低下する。また逆に記録密度を下げれば、データレート
に応じた記録時間が達成できない。
本発明はかかる点に鑑み、いかなるデータレートのビ
デオ信号であってもほとんど記録密度を変化させること
なく、データレートに応じた記録時間を達成できる理想
的な回転ヘッド型記録再生装置を提供することを目的と
する。
問題点を解決するための手段 本発明の回転ヘッド型記録再生装置は、入力映像信号
から垂直同期制御信号を発生する入力マスタクロック発
生回路と、前記垂直同期制御信号をm/n倍(mとnは1
より大きく互いに素である整数)してセグメント制御信
号を発生するレート変換器と、前記セグメント制御信号
に同期してシリンダの回転を制御するVTRサーボ回路を
備えたものである。
作用 本発明は前記の構成により、セグメント制御信号を入
力映像信号に同期した任意の値に設定できるため、記録
密度を一定に保ったまま、入力映像信号のデータレート
に比例した記録時間を達成できる。
実 施 例 第1図は本発明の一実施例における回転ヘッド型記録
再生装置のブロック図を示すものである。第1図と従来
例の第4図とを比較して異なっている部分を重点的に説
明する。22は第4図では逓倍器であったが、第1図では
レート変換器である。すなわち1フィールド中のシンク
ブロックの数をnV,1セグメント中にシンクブロックの数
をnsegとすれば、レート変換器22は、fVをnV/nseg倍し
てfsegを作る。第2図に本発明の一実施例をテープパタ
ーンとしてモデル的に示す。第3図は第2図に対応した
時間経過を示している。第2図,第3図は従来例の第5
図,第6図に対応している。第2,第3図ではnV=8,nseg
=5となっている。したがってレート変換器22はfVを8/
5倍してfsegを作る。これは8倍のPLLとその出力を1/5
にするカウンタによって簡単に構成できる。第3図にお
いて、1/fseg周期のセグメント制御信号と1/fV周期の垂
直同期制御信号との関係が示してある。セグメントの周
期については従来例の第6図と同じであるが、フィール
ド周期1/fVがフィールドスタート位置VSの周期に合って
いない。これは従来例の第6図と異なるところである。
すなわち第3図ではVSの時間的間隔が一定でない。しか
しVSの平均的時間間隔は1/fVに一致する。前記の説明よ
であるから、 (ただし等式の右辺は既約分数) とするとき、1/fVをnde倍だけすれば、1/fsegをnnu倍だ
けしたものと一致する。すなわち第2,第3図のようにフ
ィールドスタート位置VSは、本発明では、セグメント上
を走査ごとに変動するが、 に相当する周期でVSのセグメント上の位相が一致する。
第2図の場合、nde=5,nnu=8であるから、VSは5回に
1回、セグメントの最初のシンクブロックにもどる。
このような本実施例の構成によれば、記録モード,再
生モードでの動作は従来例と同様に可能である。まず記
録モードでは、入力映像信号の垂直同期制御信号fVある
いはfVから作るセグメント制御信号fsegに同期してディ
ジタルデータを記録素子6に送り込み、一方VTRのシリ
ンダはfsegに同期して回転するため、記録処理系におけ
る入口と出口との処理速度は一致し、したがって記録処
理系内のデータでは過不足なく流れ、第2図のように各
セグメントはテープ走行方向に対してずれることなく記
録されていく。次に再生モードでは、外部同期信号ある
いは独立の同期信号発生回路からの同期信号を第1図の
14を通してアナログ映像信号に足し合わし、一方前記同
期信号のfVから作るfsegに同期してVTRのシリンダを回
転するため、再生処理系における入口と出口の処理速度
は一致し、したがって再生処理系内でデータは過不足な
く流れる。また記録モード,再生モードとも、21,24,2
3,25の遅延器の遅延量を適当に設定することによって、
データの位相を調整することができる。例えば第2図で
セグメントT1におけるVSを、セグメント中のどの部分に
もってくるかは、遅延器23,25の遅延量によっている。
このようにして本発明の構成であっても、従来例のよ
うな記録モード,再生モードでの動作が容易に達成でき
る。次に編集モードの説明をする。まず第1図で編集モ
ードで関係する構成を述べる。フィールド番号制御信号
NVについては、従来例の第4図と同じく遅延器25を通し
てVTRサーボ回路26に送り、コントロールトラックに記
録する。また計数器28で、制御信号発生回路19からブロ
ック制御信号fsynの数をカウントする。その際fsegによ
り、セグメントのスタート位置で計数器28をクリヤし、
NVにより、フィールドのスタート位置における計数器28
の内容を編集番号制御信号NVSとして出力する。もし計
数器28をクリヤする時点でNVSが出力されなければ、そ
のセグメントにはフィールドスタート位置VSがないこと
になるから、NVSとしては1セグメント中のシンクブロ
ックの数より大きい適当な数を出力する。例えば第2図
の場合各セグメントとNVSの値との対応は次のようにな
る。
NVS(T1)=1,NVS(T2)=4,NVS(T3)=6, NVS(T4)=2,NVS(T5)=5,NVS(T6)=6, NVS(T7)=3,NVS(T8)=6,NVS(T9)=1 このNVSを4の記録処理回路IIに入力し、従来例の第
4図におけるNV2と同様に、映像データに混合して回転
ヘッドで記録する。NVSを入れる場所は、従来例のNV2
同じく、プリアンブルだけ、あるいはポストアンプルだ
け、あるいはそれら両方、あるいはシンクブロックなど
いくつか考えられる。VTRサーボ回路26を通じてコント
ロールトラックに記録するNVと、映像データに混合して
記録するNVSは、少なくとも一方が必要である。再生モ
ードではVTRサーボ回路26からN′を出力し、再生処
理回路II8によってN′VSを抽出する。計数器29では、
再生処理回路II8によって抽出されたf′synの数をカウ
ントする。その際fsegにより、セグメントのスタート位
置で計数器29をクリヤし、前述の抽出されたN′VSと計
数器29のカウント値を比較し、一致したとき計算器27に
パルスを送る。計算器27では前述のVTRサーボ回路26か
ら出力されたN′と計数器29からのパルスの少なくと
も一つと、操作者が定めた編集位置情報Qにより、再生
モードから記録モードに切替えるタイミングを計算し、
スイッチ5をオンさせて記録モードに切替える。このよ
うな編集モードのもとになるフィールド番号制御信号NV
は、例えばNTSC信号のような4フィールド・シーケンス
信号では4フィールドの区別ができるようになっている
から、編集ポイントを常に4フィールド・シーケンスの
最初にもってくることは簡単である。このようにして編
集モードも従来例の第4図と比較して、少量のハードウ
ェアの追加で容易に達成できる。
以上のように、本発明によれば、従来例と同様に記
録,達成,編集モードが容易に達成できる。しかもセグ
メントを走査するレートを入力映像信号のフィールド周
波数のnV/nseg倍に選べるため、媒体に記録する密度を
かなり自由に選べる。すなわち普通nsegは数百であるか
ら、記録する線密度を1%以下の単位で可変できる。逆
にいえば、ある映像・音声信号に対して、ディジタル化
したときのデータレートを決め、それに最適な線密度,
トラック密度を決めれば、他の方式のデータレートに対
しても1%以下の精度で線密度を合わすことができる。
このようにして、本発明によれば、一つのVTRでいかな
るデータレートの信号に対しても誤り率をほとんど変化
させることのない、したがって画質をほとんど変化させ
ることのない、またデータレートにほぼ逆比例する記録
時間を達成できる、ディジタルVTRが構成できる。ここ
で記録密度はほぼ一定であるが、入力信号のデータレー
トにほぼ比例して周波数に関係する部分をスイッチによ
って切替える必要がある。例えば、RFアナログ系では、
記録素子が磁気ヘッドのようにインダクタンス性の場合
記録アンプの特に最終段に供給する電流電源の電圧を変
えてやれば費費電力の低減に役立つ。また記録時や再生
時の波形等化器の特性を変えたり、ヘッドアンプ出力に
おける共振周波数を変えたりすることなどが必要であ
る。ディジタル系では、ビットクロックf′を抽出す
るためのクロク再生回路内のVCOの自走周波数を変えた
り、第1図16の固定発振器の周波数などを変える必要が
ある。しかしこれらの付加されるハードウェアは少量で
あり、本発明の利点を殺ぐものにはならない。また再生
モード時に、記録された映像・音声データの種類を区別
するため、データに混合してnV,すなわち1フィールド
中のシンクブロックの数を記録してもよいし、データの
種類を数ビットのコードにして記録してもよい。
また、映像・音声データのレートの変化に対応するた
め、誤り訂正符号化回路のブロック構成を変化させる必
要がある。第7図にブロック構成の例を示す。(a)図
において、1つのシンクブロックを要素として、縦方向
が32行,横方向が5列の行列状の構成になっており、各
シンクブロックには行列要素としての番号がつけてあ
る。符号化の際はまず縦方向に第1ステップを行ない、
次に横方向に第2ステップを行なう。第1図では、第1
ステップは記録処理回路I2あるいは再生処理回路I10に
含まれ、第2ステップは記録処理回路II4あるいは再生
処理回路II8に含まれる。第1ステップの符号長は32バ
イトで、そのうちデータが30バイト,パリティが2バイ
トある。第2ステップの符号長は1シンクブロックに相
当する128バイトで、そのうちデータが120バイト,パリ
ティが8バイトであり、その符号が横方向に5個並んで
いる。また縦方向の32個のシンクブロックは1ステップ
と第2ステップの符号化による1個の積符号の形になっ
ており、全体の行列ではこの積符号が5個あることにな
る。ここで(a)図とは異なったデータレートの信号を
扱う場合、シンクブロックの長さは変えたくない。なぜ
ならばシンクブロックの長さを変えれば、各種の記録済
テープを再生して自動的にデータの種類を判別しようと
しても、シンクブロックの長さがわからないからシンク
ブロックの同期をフライホイール効果を用いて再生する
回路が働かず、誤り率の悪化をもたらすからである。他
の方法は(b)図の積符号の数を増減する方法が、
(c)図の第1ステップの符号長を変える方法である。
(b)図では積符号の数を5個から6個に増加させてい
る。(c)図では符号長の長さを32バイトから33バイト
に増加させている。(b)図の方法では訂正能力は
(a)図と同等であるが、(c)図の方法では符号長が
長くなる分だけ訂正能力が低下する。したがってまず
(b)図の方法で対処し、それでも対処しきれないとき
(c)図の方法を用いる。
発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、1台のVTRで
いかなるデータレートのビデオ信号に対しても誤り率を
ほとんど変化させることなく、したがって画質をほとん
ど変化させることなく、またデータレートにほぼ逆比例
する記録時間を達成できる、そして多チャンネル方式で
設計すればデータレートが変わっても常にすべてのチャ
ンネルを使用するためヘッドづまりに強い、ディジタル
VTRを構成することができ、その実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における一実施例の回転ヘッド型記録再
生装置のブロック図、第2図は同実施例のテープパター
ン図、第3図は同実施例の時間経過図、第4図は従来の
回転ヘッド型記録再生装置のブロック図、第5図は同従
来例のテープパターン図、第6図は同従来例の時間経過
図、第7図は誤り訂正符号のブロック図である。 22……レード変換器、28……計数器、29……計数器、fV
……垂直同期制御信号、fseg……セグメント制御信号。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 20/18 572 G11B 20/18 572B 572G 574 574M H04N 5/91 H04N 5/92 H 5/92 5/91 D

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力映像信号から垂直同期制御信号を発生
    する入力マスタクロック発生回路と、前記垂直同期制御
    信号をm/n倍(mとnは1より大きく互いに素である整
    数)してセグメント制御信号を発生するレート変換器
    と、前記セグメント制御信号に同期してシリンダの回転
    を制御するVTRサーボ回路を備えた回転ヘッド型記録再
    生装置。
  2. 【請求項2】mが1フィールド中のシンクブロックの数
    nv,nが1セグメント中のシンクブロックの数n segであ
    る特許請求の範囲第1項記載の回転ヘッド型記録再生装
    置。
  3. 【請求項3】1セグメント中におけるフィールドスター
    ト位置がセグメント毎に変化するように構成した特許請
    求の範囲第2項記載の回転ヘッド型記録再生装置。
  4. 【請求項4】記録または再生すべき映像・音声信号のデ
    ータレートの種類に応じて、m/nを変化させることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の回転ヘッド型記録
    再生装置。
  5. 【請求項5】記録または再生すべき映像・音声信号のデ
    ータレートの種類に応じて、ディジタル系のマスタクロ
    ックのレート、あるいはクロック再生回路内のVCOの自
    走周波数、あるいはヘッドアンプの共振周波数、あるい
    は記録アンプに供給する直流電源の電圧、あるいは記録
    等化器または再生等化器の特性をそれぞれ変化させるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の回転ヘッド
    型記録再生装置。
  6. 【請求項6】1セグメント中におけるフィールドスター
    ト位置に関する情報を映像・音声ディジタル信号に時間
    軸多重にして記録することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の回転ヘッド型記録再生装置。
  7. 【請求項7】1フィールド中のシンクブロックの数nvに
    関する情報を映像・音声ディジタル信号に多重して記録
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の回転
    ヘッド型記録再生装置。
  8. 【請求項8】記録または再生すべき映像・音声ディジタ
    ル信号のデータレートの種類に応じて、N重誤り訂正符
    号化における積符号化の数、または第1ステップから第
    Nステップまで順番に行なわれる符号化処理のうち第N
    ステップを除く少なくとも1つのステップにおける符号
    化処理の符号長、の少なくとも一方を変化させることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の回転ヘッド型記
    録再生装置。
JP60089241A 1985-04-25 1985-04-25 回転ヘツド型記録再生装置 Expired - Lifetime JP2638770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60089241A JP2638770B2 (ja) 1985-04-25 1985-04-25 回転ヘツド型記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60089241A JP2638770B2 (ja) 1985-04-25 1985-04-25 回転ヘツド型記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61248205A JPS61248205A (ja) 1986-11-05
JP2638770B2 true JP2638770B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=13965247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60089241A Expired - Lifetime JP2638770B2 (ja) 1985-04-25 1985-04-25 回転ヘツド型記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2638770B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348612A (en) * 1976-10-16 1978-05-02 Victor Co Of Japan Ltd Producing device of video recording signal
JPS5753187A (en) * 1980-09-17 1982-03-30 Sony Corp Digitization of audio signal
JPS58125209A (ja) * 1982-01-20 1983-07-26 Mitsubishi Electric Corp Pcm記録再生装置
JPS58161117A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pcm記録再生装置
JPH07101541B2 (ja) * 1983-06-28 1995-11-01 ソニー株式会社 デイジタル情報信号の記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61248205A (ja) 1986-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1191595A (en) Method and apparatus for recording and reproducing an information signal comprised of a video signal and audio signal
US3789137A (en) Time compression of audio signals
US5245483A (en) Arrangement for recording clock run-in codewords at the beginning of a track on a magnetic record carrier
KR900008859B1 (ko) 자기 기록 재생 방법 및 그 장치
JP2606186B2 (ja) 記録再生装置
US4423440A (en) Code signal reading apparatus
US4587573A (en) Coded signal reproducing apparatus
US5596457A (en) Recording apparatus with means for recording a pilot signal and timing sync data in a track following area of a track
CA1059616A (en) Servo system for video signal recording and reproducing apparatus
JP2638770B2 (ja) 回転ヘツド型記録再生装置
JPS6037890A (ja) 磁気再生装置
US6430362B1 (en) Digital video signal recording/reproducing method and apparatus
US4300171A (en) Magnetic recording medium direction sensing
US5200862A (en) Eliminating signal quality deteriorations in a reproduced still image
US5388009A (en) PCM signal recording method and apparatus capable of adding index code to PCM signal recorded at different transmission rates
US5990964A (en) Method and apparatus for processing time code
JPH01175472A (ja) デイジタル記録再生装置
JPH0132706B2 (ja)
JPS59116913A (ja) 移動テ−プ上に映像信号を記録する装置
JP2000069425A (ja) デジタル情報記録再生装置
JPH05347073A (ja) 記録再生装置
JPS60231947A (ja) コントロ−ルトラツクの記録方式
JP2644383B2 (ja) 多チャンネルvtrのキャプスタン位相補正装置
JP3060864B2 (ja) トラッキング制御装置
JP2616019B2 (ja) 記録再生装置