JP2636643B2 - ポリビニルアルコール系フィルム - Google Patents

ポリビニルアルコール系フィルム

Info

Publication number
JP2636643B2
JP2636643B2 JP23812692A JP23812692A JP2636643B2 JP 2636643 B2 JP2636643 B2 JP 2636643B2 JP 23812692 A JP23812692 A JP 23812692A JP 23812692 A JP23812692 A JP 23812692A JP 2636643 B2 JP2636643 B2 JP 2636643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl alcohol
film
weight
parts
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23812692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688004A (ja
Inventor
勉 根橋
靖之 藤井
道隆 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP23812692A priority Critical patent/JP2636643B2/ja
Publication of JPH0688004A publication Critical patent/JPH0688004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2636643B2 publication Critical patent/JP2636643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリビニルアルコール
系フィルムに関する。更に詳しくは、フィルム化時、乾
燥ドラム或いは乾燥ベルトからの剥離性が向上され、収
縮率が少なく、“むら”や“しわ”の生じないポリビニ
ルアルコール系フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
洗剤、殺菌剤、染剤、農薬などの包装に水溶性フィルム
が利用されている。水溶性フィルムの製造における代表
的な水溶性フィルム原料としてポリビニルアルコールが
使用されている。
【0003】通常、キャスティング方式でフィルムを製
膜する場合、原料ポリビニルアルコールは濃度10〜20重
量%で水に溶解され、製膜原液とされる。この原液は、
回転する乾燥ドラム又は乾燥ベルトの上にスリットを通
じて流延されるか、ロールコーターによって塗布され
る。塗布された原液は、乾燥ドラム又は乾燥ベルト上で
水分を蒸発して乾燥されたフィルムとなる。この時、剥
離剤、更に均一化剤用途として、使用する原料ポリビニ
ルアルコールに応じて、それに適した界面活性剤或いは
同様の効果を与える化合物を製膜原液に配合するのが常
である。特開昭49-55748 号公報、特開昭49−81889 号
公報、特公昭50−38653 号公報では、リン酸モノエステ
ル、或いはジエステル系の化合物をポリビニルアルコー
ルに添加したり、金属ドラム面に塗布したりすることに
より、剥離性の向上が得られることを開示している。ま
た、特公昭52−2416号公報にはポリアミン系カチオン活
性剤、特公昭52−22856 号公報にはポリオキシエチレン
アルキルアミン類によっても同様の効果が得られること
が開示されている。また、高級脂肪族アミンの使用も知
られている。
【0004】近年、前記の用途、分野において生産性向
上、省力化等の技術革新、産業構造の変化、製品や素材
の変化等に伴い、代表的な水溶性フィルム原料であるポ
リビニルアルコールに対する要求も高度になり、且つ多
様化している。このようなニーズの変化に対し、従来の
“重合度”と”ケン化度”の組み合わせによるポリビニ
ルアルコールの改良だけでは、性能的に限界がある為、
新しいタイプのアニオン基変性ポリビニルアルコールが
開発されつつある。その中でも、酢酸ビニルとアニオン
基を有するビニルモノマーとを必須モノマー単位とする
共重合体をケン化して得られるアニオン基変性ポリビニ
ルアルコールは、洗剤用フィルム原料として溶解性に優
れており、今後新しい水溶性フィルム原料として期待さ
れている。
【0005】しかし、アニオン基変性ポリビニルアルコ
ールを用いて水溶性フィルムを製造するにあたり、上記
化合物を配合しても、製膜原液に濁りを生じたり、また
剥離性及びフィルムの表面状態の面でも満足する結果を
与えなかった。また、金属ドラム面に上記化合物を塗布
しても結果は同じであった。従って、アニオン基変性ポ
リビニルアルコールを原料とするフィルムにおいては、
剥離性が良く、収縮率が少なく、表面状態の優れたフィ
ルムは得られていないのが現状である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意研究の結果、ポリビニルアルコール、特
にアニオン基変性ポリビニルアルコールに特定量のイミ
ダゾリニウム塩型カチオン界面活性剤を配合してなる組
成物から得られるフィルムが上記課題を充分満足するこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち本発明は、ポリビニルアルコール
100 重量部に対して、イミダゾリニウム塩型カチオン界
面活性剤を0.01〜3.0 重量部配合してなる組成物から製
造されることを特徴とするポリビニルアルコール系フィ
ルムを提供するものである。
【0008】本発明に用いられるポリビニルアルコール
は酢酸ビニルを重合し、ケン化することによって得られ
るものである。ポリビニルアルコールとしては、特に、
酢酸ビニルとアニオン基を有するビニルモノマーとを必
須とする共重合体をケン化して得られる平均重合度が 5
00〜3000のアニオン基変性ポリビニルアルコールが好ま
しい。共重合変性に用いられるアニオン基を有するビニ
ルモノマーとしては、アクリル酸、クロトン酸、マレイ
ン酸、フマール酸、イタコン酸などの不飽和カルボン
酸、あるいはこれらのエステルもしくは無水物、ビニル
スルホン酸、アクリルスルホン酸などの不飽和スルホン
酸が挙げられる。アニオン基変性ポリビニルアルコール
は、平均重合度 500〜3000のものが使用され、平均重合
度が500 より小さいとフィルムとしての強度が劣る。ま
た、平均重合度が3000より大きいと製膜性が悪くなる。
またケン化度が80%未満であるとフィルムの強度が劣る
傾向にある。
【0009】本発明に用いられるカチオン界面活性剤
は、イミダゾリン骨格を有する化合物からなるものであ
る。イミダゾリニウム塩型カチオン界面活性剤はポリビ
ニルアルコール100 重量部に対して、0.01〜3.0 重量
部、好ましくは0.05〜2.0 重量部配合される。かかるカ
チオン界面活性剤の配合量が0.01重量部より少ないと本
発明の効果は低い。また、3.0 重量部より多く配合する
こともできるが、フィルムの表面外観にむらが生じたり
する。
【0010】なお、本発明でいうイミダゾリニウム塩型
カチオン界面活性剤とはイミダゾリン骨格を有するカチ
オン界面活性剤のことであり、イミダゾリン骨格とは、
イミダゾールが部分的に水素化されたジヒドロイミダゾ
ール骨格のことである。カチオン界面活性剤の中には、
イミダゾリン骨格を有するものの他にも種々あるが、そ
れらでは本発明の所望とする効果が低い。また、カチオ
ン界面活性剤以外のアニオン界面活性剤、ノニオン界面
活性剤を単独で用いた場合、どれも剥離性が悪く、収縮
率も大きい。
【0011】本発明において、イミダゾリニウム塩型カ
チオン界面活性剤は、単独で使用しても効果はあるが、
他の界面活性剤を併用することもできる。併用できる界
面活性剤としては、ノニオン界面活性剤が好ましい。ノ
ニオン界面活性剤は、ポリアルキレングリコール型或い
は多価アルコール型ノニオン界面活性剤の何れも有効で
ある。本発明では特にアルキル鎖部分の炭素数8〜22で
エチレンオキサイド平均付加モル数が30以下の正数であ
るポリオキシエチレンアルキルエーテル型ノニオン界面
活性剤が好ましい。ノニオン界面活性剤を併用すること
により、むら、しわの発生を抑制し、フィルム製造条件
の自由度をより広げることができる。ここでいう“む
ら”とは添加した界面活性剤とポリビニルアルコールと
の相溶性が悪く、フィルム厚みに厚薄差が生じることで
あり、また“しわ”とはフィルム形成時に部分的に伸ば
されてすじ状にできた歪のことをいう。本発明に係るカ
チオン界面活性剤とノニオン界面活性剤の重量比は特に
限定されないが、カチオン/ノニオン=9/1〜1/
9、好ましくは4/1〜1/3であり、その際のカチオ
ン界面活性剤及びノニオン界面活性剤の合計はポリビニ
ルアルコール100 重量部に対して 3.0重量部を超えては
ならない。
【0012】フィルムに柔軟性が要求される場合には、
本発明のポリビニルアルコール系フィルムを製造するた
めの組成物に可塑剤を配合してもよい。使用される可塑
剤は特に限定されず、種々の公知のものを用い得るが、
特に多価アルコール系可塑剤が好ましい。多価アルコー
ル系可塑剤としては、例えば、エチレングリコール、ト
リエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピ
レングリコール、トリプロピレングリコール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、3−メチルペンタン−1,
3,5 −トリオール、ジグリセリン等が挙げられる。これ
らの可塑剤は一種でも或いは二種以上を併用してもよ
く、通常、本発明に係るポリビニルアルコール100 重量
部に対し、1〜20重量部配合される。更に、必要に応じ
て他の水溶性フィルム形成物質、あるいはシリカ粉のよ
うな微粉末等も配合することができる。
【0013】また、本発明のポリビニルアルコール系フ
ィルムは、エンボッシングカレンダー等によりフィルム
の後加工で凹凸をつける工程においても、剥離性及び収
縮防止性の点で有効である。
【0014】本発明のポリビニルアルコール系フィルム
は、包装材としての良好な表面外観を有し、幅広い分野
に応用可能である。例えば衣料用洗剤、漂白剤、農薬等
の粉末、粒状、塊状の薬剤包装、ランドリーバックをは
じめとする使い捨て日用品、化粧品、生理用品等の包装
材として有用である。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、製膜や加工をする際、
乾燥ドラムや乾燥ベルト、加工用ロールなどからの剥離
性に優れ、フィルムの収縮率も少なく、“むら”や“し
わ”の生じないポリビニルアルコール系フィルムが得ら
れる。
【0016】
【実施例】以下、本発明のポリビニルアルコール系フィ
ルムについて、実施例を挙げて詳しく説明するが、本発
明はこれらに何等限定されるものではない。
【0017】実施例1〜4及び比較例1〜6 <フィルムの製造及び物性の評価>表1に示したモノマ
ー組成のポリビニルアルコール(表1中 PVAと表す)15
重量部を水85重量部に溶解し、グリセリンを1.2 重量部
の割合で配合した。
【0018】
【表1】
【0019】更に、この水溶液に、表2,3に示す界面
活性剤を、表2,3に示す割合で配合し、フィルム製造
用原液とした。この原液を、表面温度75℃の回転ドラム
上にキャスティングして乾燥させ、その後ドラムからの
剥離性及び剥離したフィルムの収縮率を求めた。結果を
表2,3に示す。フィルムの剥離性の評価基準は以下の
通りである。 ○…乾燥ドラムから容易に剥離可能 △…乾燥ドラムから剥離可能であるが、一部がドラムに
付着し、連続運転が困難になる ×…乾燥ドラムから剥離しない また、フィルムの収縮率は、次式により求めた。
【0020】
【数1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】表中、ノニオン界面活性剤のpは平均付加
モル数である。
【0024】実施例5,6 前記の表1に示したモノマー組成のポリビニルアルコー
ル15重量部を水85重量部に溶解し、グリセリンを1.2 重
量部の割合で配合した。更に、この水溶液に、表4に示
す界面活性剤を、表4に示す割合で配合し、フィルム製
造用原液とした。この原液を、表面温度95℃の回転ドラ
ム上にキャスティングして乾燥させ、その後ドラムから
の剥離性及び剥離したフィルムの収縮率を前記と同様に
して求めた。また、剥離後のフィルムの表面状態(む
ら、しわ等)も観察した。結果を表4に示す。
【0025】
【表4】

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリビニルアルコール100 重量部に対し
    て、イミダゾリニウム塩型カチオン界面活性剤を0.01〜
    3.0 重量部配合してなる組成物から製造されることを特
    徴とするポリビニルアルコール系フィルム。
  2. 【請求項2】 ポリビニルアルコールが、酢酸ビニルと
    アニオン基を有するビニルモノマーとを必須とする共重
    合体をケン化して得られるアニオン基変性ポリビニルア
    ルコールであって、その平均重合度が 500〜3000である
    ことを特徴とする請求項1記載のポリビニルアルコール
    系フィルム。
JP23812692A 1992-09-07 1992-09-07 ポリビニルアルコール系フィルム Expired - Lifetime JP2636643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23812692A JP2636643B2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 ポリビニルアルコール系フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23812692A JP2636643B2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 ポリビニルアルコール系フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0688004A JPH0688004A (ja) 1994-03-29
JP2636643B2 true JP2636643B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=17025569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23812692A Expired - Lifetime JP2636643B2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 ポリビニルアルコール系フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2636643B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663842B2 (ja) * 2000-03-10 2011-04-06 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルム及びその製造方法
JP4476451B2 (ja) * 2000-07-06 2010-06-09 株式会社クラレ 塩素含有物質包装用水溶性フィルム
US7767282B2 (en) * 2004-08-10 2010-08-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Copolymers of vinyl alcohol and itaconic acid and uses thereof
CN106832705B (zh) * 2017-02-27 2020-03-17 四川大学 可热塑性加工聚乙烯醇树脂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0688004A (ja) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU682739B2 (en) Liquid cleaning compositions
EP0730634B1 (en) Liquid cleaning compositions
US5554320A (en) Liquid cleaning compositions
WO1995014764A1 (en) Liquid cleaning compositions
EP1123371A2 (en) Laundry pre-treatment or pre-spotting compositions
CA2205399A1 (en) Liquid cleaning compositions
KR102414996B1 (ko) 세탁용 시트
JP2636644B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム
JP2636643B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム
EP2814932A1 (de) Sulfopolymer-haltiges flüssiges reinigungsmittel mit geringem wassergehalt
JP2688557B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム
JPH09500379A (ja) 粘度制御剤を含む非イオン界面活性剤の安定な水性乳濁液
JP2001517730A (ja) 洗濯用洗剤及び布帛柔軟剤の組成物における移染防止剤としての水溶性染料錯化ポリマー
JP3228564B2 (ja) ポリビニルアルコール組成物及びそれを用いてなるフィルム
WO1995021238A1 (en) Liquid cleaning compositions
JPH1060207A (ja) 水溶性フィルム
EP1340808B1 (de) Parfümierte Reinigungsmittelformkörper
EP1340807B1 (de) Formkörper mit nachträglicher Tensiddosierung
JP2685163B2 (ja) 水溶性界面活性剤組成物
DE10164137B4 (de) Wasch-, Reinigungs- und/oder Pflegemittel-Formulierung enthaltender Formkörper mit erhöhter Lagerstabilität sowie Verfahren zu seiner Herstellung
JP2001328164A (ja) 水溶性フィルムのエンボス加工方法
JPS6363568B2 (ja)
EP3983514B1 (en) A polymer for cleaning boosting
JP2000190336A (ja) ポリビニルアルコ―ル系成形物の製造方法
JPS6128596A (ja) 洗濯用助剤組成物