JP2631362B2 - ブロツキング発振式スイツチングレギユレータ用回路装置 - Google Patents

ブロツキング発振式スイツチングレギユレータ用回路装置

Info

Publication number
JP2631362B2
JP2631362B2 JP60028159A JP2815985A JP2631362B2 JP 2631362 B2 JP2631362 B2 JP 2631362B2 JP 60028159 A JP60028159 A JP 60028159A JP 2815985 A JP2815985 A JP 2815985A JP 2631362 B2 JP2631362 B2 JP 2631362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
circuit
control circuit
primary
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60028159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60194759A (ja
Inventor
エルンスト、パウリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS60194759A publication Critical patent/JPS60194759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631362B2 publication Critical patent/JP2631362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3385Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はブロッキング発振式スイッチングレギュレー
タ用回路装置に関する。
〔従来の技術〕
少なくとも3つの一次側巻線および少なくとも1つの
二次側巻線を有する変圧器と、整流し平滑された入力電
圧を周期的に第1の一次側巻線(一次巻線)に与えるス
イッチングトランジスタと、このスイッチングトランジ
スタを制御する集積型の制御回路とを含み、この制御回
路は第2の一次側巻線(給電巻線)を介して阻止期間に
整流し平滑された給電電圧を受け、また第3の一次側巻
線(調節巻線)を介して導通期間に測定電圧を受け、こ
の測定電圧が零になる点を確認する前記制御回路の入力
端が測定巻線の一方の端と接続され、前記制御回路の給
電電圧入力端がダイオードを介して前記給電巻線の一方
の端と、また抵抗を介して入力電圧整流器の一方の交流
電圧入力端と接続されているブロッキング発振式スイッ
チングレギュレータ用回路装置は、シーメンス社パンフ
レット“Schaltnetzteile mit der IS TDA 4600"の図20
に記載され公知である。
公知の回路装置では制御回路はそのエネルギーを、給
電電圧が安定化された出力電圧に追従するように巻回さ
れている一次側給電巻線から得ている。従って、この回
路装置は調節範囲が大きく、90Vと270Vの間の電源電圧
で作動し得る。しかし、この回路装置には、出力電圧が
装置のスイッチオンの後に、出力コンデンサが充電され
る速さでしか立ち上がり得ないという欠点がある。従っ
て、制御回路が既に始動期間中に十分に高い電圧を受け
るように対策を講じなければならない。そのために前記
パンフレットに記載されている回路装置においては、電
源から交流電圧を取出し、この電圧を整流し平滑してか
ら制御回路の給電入力端に与えることが行われている。
しかし、この始動方法は必ずしも満足に作動しない。す
なわち、一方では始動期間中に十分なエネルギーを供給
するように、また他方では始動後の作動中に有害な作用
を生じないように始動回路を設計することは容易でな
い。
また前記パンフレットの図26から、制御回路の給電入
力端がトランジスタと接続されており、このトランジス
タの前にダイオードが接続されており、またこのトラン
ジスタのベースがツエナーダイオードを介して調節巻線
の接地端と接続されている回路自体は公知である。この
公知の回路では、電圧が電源から取出されているが、そ
の目的は始動を加速することであり、信頼性を高めるこ
とはできない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、冒頭に記載した種類のブロッキング
発振式スイッチングレギュレータ用回路装置であって、
確実な始動を保証しかつ始動後に切離される始動回路を
備えた回路装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、本発明においては、 (a)一次巻線と、一次側給電巻線と、一次側制御巻線
と、少なくとも1つの二次側巻線とを有する変圧器を備
え、 (b)整流ブリッジにより整流されコンデンサにより平
滑化された入力電圧を前記変圧器の一次巻線に与えるス
イッチングトランジスタを備え、 (c)前記スイッチングトランジスタを制御するため集
積された制御回路を備え、 (d)前記制御回路は少なくとも1つの給電電圧入力端
と、前記変圧器の一次側制御巻線にかかる電圧の入力端
と、この電圧の値が零となる点を記録する入力端とを備
え、 (e)前記制御回路の給電電圧入力端は、平滑コンデン
サと、抵抗を介して交流電圧入力端と、ダイオードのカ
ソード端子とに接続され、このダイオードのアノード端
子は前記変圧器の一次側給電巻線の一端と接続され、 (f)前記制御回路の電圧入力端は、平滑回路および前
記スイッチングトランジスタを阻止期間中導通するダイ
オードを介して前記変圧器の一次側制御巻線の一端と接
続され、 (g)前記スイッチングトランジスタの導通期間におい
て電流の流れる極性を有するトランジスタが、エミッタ
側において前記制御回路の給電電圧入力端と、コレクタ
側においてダイオードを介して前記変圧器の一次側制御
巻線の一端と接続され、またこのトランジスタのベース
は、抵抗を介してコレクタと、さらにツエナーダイオー
ドを介して前記変圧器の一次側給電巻線の他端と接続さ
れている。
本発明の有利な実施態様は特許請求の範囲第2項以下
にあげられている。
〔実施例〕
次に、図面を参照して実施例により本発明を一層詳細
に説明する。
図面には12Vまたは44Vの2つの出力電圧を得るための
回路装置が示されている。集積されたブロッキング発振
器よりなる制御回路ISとしてはモジュールTDA4601Dが用
いられ、このモジュールはたとえばSIEMENS“Schaltbei
spiele"1980/81年発行、第194〜197頁に記載されてい
る。制御回路ISは自由振動するブロックキング発振式ス
イッチングレジュレータ用回路装置においてスイッチン
グトランジスタT1の制御、調節および監視の役割をす
る。この制御回路ISは90Vないし270Vの入力電源交流電
圧Uに用い得るものとして設計されており、この入力電
源交流電圧Uは整流器ブリッジGにより整流されて、充
電コンデンサC1に与えられる。このコンデンサC1に充電
された電圧はスイッチングトランジスタT1により周期的
にブロッキング発振器変圧器Trの一次巻線3−4に与え
られるが、そのためスイッチングトランジスタT1は制御
回路ISにより制御される。制御回路ISは制御量としてそ
の入力端2にトランジスタT1のスイッチング周波数につ
いての情報を必要とする。この制御情報は変圧器Trの制
御巻線5−6から取り出すことができる。すなわちトラ
ンジスタT1のオン、オフによって、コンデンサC2に加わ
る直流電圧は一時的に変圧器Trの一次巻線3−4に導か
れる。この直流電圧のオン、オフは、変圧器Trの制御巻
線5−6内に交流電圧を誘起する。この交流電圧の周波
数はトランジスタT1のオン、オフ比に直接関係する。制
御巻線5−6から取り出し得る交流電圧の周波数を制御
回路ISに導くために、制御巻線5−6の端子5は抵抗R1
3、R6、R5の直列接続を介して制御回路ISの入力端2と
接続されている。しがって制御回路ISの入力端2には、
制御巻線5−6から取り出し得る交流電圧が導かれる。
その際抵抗R13、コンデンサC8のRC回路により、交流電
圧の立上り、立下り時の過振動及び電圧ピークの発生が
防止される。制御回路ISにおいては、この交流電圧の零
点通過、すなわち電圧値が零となる点のみが評価され
る。この零点通過間の間隔はスイッチングトランジスタ
T1のオン、オフ比の尺度であり、制御回路ISに対する制
御情報として用いられる。したがって零点通過間の間隔
によって、制御回路ISはスイッチングレギュレータ回路
の動作周波数に対する情報を得ることができる。
変圧器Trに設けられた二次巻線9−11、10−12にはス
イッチングトランジスタT1の阻止期間中に電圧ピークが
生じ、この電圧ピークがダイオードD1、D2を介して整流
されて、作動電圧を生ずる。この作動電圧はポテンショ
メータPにより設定することができる。
出力負荷は0%と100%との間を変動してよく、その
際に無負荷、短絡および過負荷時の安全性が保証されて
いる。
始動期間中は、正特性サーミスタPTCが低温状態にあ
るかぎり、この正特性サーミスタが数秒間にわたって、
コンデンサC2を制御回路IS用の給電電圧まで充電するた
めに必要な電流を供給する。この給電電圧は制御回路IS
に入力端9を介して供給される。それによっては制御回
路ISはスイッチングトランジスタT1に対して最初のベー
ス電流パルスを供給することができる。始動期間の後に
は制御回路ISの給電はダイオードD3を介して変圧器Trの
一次側給電巻線3−4から行われる。その巻線方向に安
定化直流電圧が生じ、その際にこの電圧は出力コンデン
サC3、C4が充電される速さでしか立ち上がり得ない。制
御回路ISの給電電圧に対する“安定化期間”の使用によ
り、この電圧が90Vと270Vとの間の入力電圧に対してほ
ぼ一定であるという利点が得られる。
しかしながら、コンデンサC2内に蓄積される電荷は確
実な始動のために必ずしも十分ではない。従って始動時
間中にトランジスタT2により、変圧器の制御巻線5−6
から非安定化期間中に得られる直流電圧が入力端9に与
えられる。非安定化期間中は既に最初に電流パルスの後
に、ダイオードD5により整流され得る交流電圧成分が存
在している。スイッチングレギュレータの始動後にトラ
ンジスタT2は、ベースに接続されているツエナーダイオ
ードZにより再び遮断状態にされる。
過度に低い電源電圧に対する保護は、入力端5におけ
る分圧器R1、R2が追加的なトリガおよびブロッキング措
置として所定の電圧を下回った際に出力端子8を阻止す
る。
調節作動中は制御回路ISの入力端2において、制御巻
線5−6から与えられる交流の周波数の電圧が零となる
零点通過が記録されて、制御論理回路に伝達される。
測定電圧入力端3には、制御巻線5−6から取り出さ
れダイオードD6により整流された電圧の振幅変化が与え
られる。スイッチングトランジスタT1のコレクタ電流の
シミュレーションは、外部RC回路R3/C5により端子4に
おいてまた制御回路ISの内部で定められたしきい電圧に
より行われる。コンデンサC5のキャパシタンスを大きく
すると、スイッチングトランジスタT1の最大可能なコレ
クタ電流が大きくなる(反転点)。それによって所望の
調節範囲が定められている。
スイッチングトランジスタT1は制御回路ISの端子7を
介して制御され、その際に端子7と端子8との間の電流
反結合L1/R4が1つの外部抵抗により行われており、そ
の抵抗値がスイッチングトランジスタT1に対するベース
制御電流の最大振幅を定める。
コンデンサC6はトランジスタT1と制御回路ISとの間の
電位分離を行う。
出力端が短絡されている状態では出力電圧U2はほぼ零
であるから、トランジスタT1のスイッチングにより惹起
される擾乱振動“誤った零点通過”が生じ、これらが再
びトランジスタをスイッチオンさせる。変圧器内にこの
時点でまだ大きな磁気エネルギーが蓄積されているの
で、変圧器コアは飽和状態にもたらされる。この過程で
は変圧器が誘導作用をせず、それにより電流が著しく上
昇し、このことが最終的にスイッチングトランジスタの
破壊に通ずる。
スイッチングトランジスタT1の過振動を“吸収”する
ために、抵抗R5を介して制御回路ISの入力端2に接続さ
れているLC直列共振回路L4/C7が用いられる。その際にL
C共振回路の共振周波数は減衰振動をする擾乱振動の周
波数に合わされている。RおよびCは調節特性の最適化
の観点から定められている。インダクタンスL4の値は次
式から計算される。
L=1/(4Cf)ここでf=擾乱振動の周波数 回路自体が過電圧に対して保護されるべき場合には、
回路ISの端子6と端子9との間にたとえば18Vのツエナ
ーダイオードを接続することが好ましい。このダイオー
ドは短い電圧ピークをクリップし、また過電圧が長く継
続する際にはブレークダウンする。その後はこのダイオ
ードが接続短絡を形成し、それによってスイッチングレ
ギュレータは遮断されている。
図面に示されている実施例の構成要素の好ましい設計
例は下記のとおりである。
R1 5.6kΩ C1,C2 100μF R2,R3 270kΩ C3 1000μF R4 3.3 Ω C4 10μF R5 10k Ω C5 4.7nF R6 330 Ω C6 100μF R7 2.7kΩ C7 2.2nF R8 560 Ω C8 3.3nF R9 220 Ω C9 2.2nF R10 27 Ω C10 1 μF R11 12kΩ C11 100 p F R12 5.1kΩ C12 100 μ F R13 100 Ω C13 1 μF R14 1.2kΩ C14 0.33μF R15 200 Ω P 10kΩ D1 BYW 72 T1 BU 508A D2,D3 BY 360 T2 BC 639 D4 1N4007 D5,D6 BY 360 IS TDA 4601 D Z B7X83C11 L1 チューブコア 1ターン L2 リアクトル 2.2μH L3 チューブコア 5ターン L5/L6 抑制リアトル 2×47mH 図示されている回路装置は30Wまでの最大出力電力用
に設定されている。この回路制御は小形スイッチングレ
ータとして有利に使用することができる。この回路装置
は多くの用途、たとえばビデオレコーダ、ビデオカメ
ラ、カメラレコーダ、大形ラジオレコーダ、ハイファイ
コンポーネント、記録装置、複写機、パーソナルおよび
ホームコンピュータ、フロッピディスクドライバ、プリ
ンタおよびプロッタにならびに測定および試験装置の電
源装値として使用することができる。もう1つの用途は
鉛およびNCバッテリ用の安定化出力電圧を有する充電装
置、特にNC焼結セルの急速充電用であり、その際に放電
したバッテリを有する装置は差込み式充電装置により直
ちに再利用され得る。これらの充電装置はたとえばポー
タブルビデオ、ビデオカメラ、カメラレコーダ、フラッ
シャ、電気工具(ドライバ、穴あけ器、芝刈機)、モデ
ルスポーツビークル(モデル飛行機、モルカー、送信機
バッテリ、受信機バッテリ)、患者輸送椅子、PKWバッ
テリならびに小形電卓に適している。
〔発明の効果〕
本発明によれば、起動期間中十分なエネルギーが与え
られることによりスイッチングレギュレータは常に確実
に始動し、スイッチングレギュレータが動作に入った後
は始動にあずかる回路は自動的に分離されるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例の接続図である。 Tr……変圧器、1−2……一次巻線、3−4……一次側
給電巻線、5−6……一次側制御巻線、9−11、10−12
……二次側巻線、G……整流ブリッジ、C1、C2……コン
デンサ、T1……スイッチングトランジスタ、T2……トラ
ンジスタ、IS……集積制御回路、2……入力端、3……
電圧入力端、9……給電電圧入力端、R7、R12……抵
抗、PTC……サーミスタ、D3、D5、D6……ダイオード、
Z……ツエナーダイオード。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)一次巻線(1−2)と、一次側給電
    巻線(3−4)と、一次側制御巻線(5−6)と、少な
    くとも1つの二次側巻線(9−11、10−12)とを有する
    変圧器(Tr)を備え、 (b)整流ブリッジ(G)により整流されコンデンサ
    (C1)により平滑化された入力電圧を前記変圧器(Tr)
    の一次巻線(1−2)に与えるスイッチングトランジス
    タ(T1)を備え、 (c)前記スイッチングトランジスタ(T1)を制御する
    ため集積された制御回路(IS)を備え、 (d)前記制御回路(IS)は少なくとも1つの給電電圧
    入力端(9)と、前記変圧器の一次側制御巻線(5−
    6)にかかる電圧の入力端(3)と、この電圧値が零と
    なる点を記録する入力端(2)とを備え、 (e)前記制御回路(IS)の給電電圧入力端(9)は、
    平滑コンデンサ(C2)と、抵抗(R7、PTC)を介して交
    流電圧入力端と、ダイオード(D3)のカソード端子とに
    接続され、このダイオード(D3)のアノード端子は前記
    変圧器(Tr)の一次側給電巻線(3−4)の一端(3)
    と接続され、 (f)前記制御回路(IS)の電圧入力端(3)は、平滑
    回路および前記スイッチングトランジスタ(T1)を阻止
    期間中導通するダイオード(D6)を介して前記変圧器
    (Tr)の一次側制御巻線(5−6)の一端(5)と接続
    され、 (g)前記スイッチングトランジスタ(T1)の導通期間
    において電流の流れる極性を有するトランジスタ(T2)
    が、エミッタ側において前記制御回路(IS)の給電電圧
    入力端(9)と、コレクタ側においてダイオード(D5)
    を介して前記変圧器(Tr)の一次側制御巻線(5−6)
    の一端(5)と接続され、またこのトランジスタ(T2)
    のベースは、抵抗(R12)を介してコレクタと、さらに
    ツエナーダイオード(Z)を介して前記変圧器(Tr)の
    一次側給電巻線(3−4)の他端(4)と接続されてい
    ることを特徴とするブロッキング発振式スイッチングレ
    ギュレータ用回路装置。
  2. 【請求項2】前記抵抗(PTC)が正特性サーミスタであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の回路装
    置。
  3. 【請求項3】選択的フィルタリングのためにLC直列共振
    回路(吸収回路L4/C7)が設けられており、このLC直列
    共振回路が抵抗(R5)を介して、前記変圧器(Tr)の一
    次側制御巻線(5−6)にかかる電圧の値が零となる点
    を記録する前記制御回路(IS)の入力端(2)に接続さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の回路装置。
  4. 【請求項4】前記制御回路(IS)の前記給電電圧入力端
    (9)と前記変圧器(Tr)の一次側給電巻線(3−4)
    の他端(4)との間にツエナーダイオードが位置してい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項
    のいずれか1項に記載の回路装置。
JP60028159A 1984-02-17 1985-02-15 ブロツキング発振式スイツチングレギユレータ用回路装置 Expired - Lifetime JP2631362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843405833 DE3405833A1 (de) 1984-02-17 1984-02-17 Schaltungsanordnung fuer ein sperrwandler-schaltnetzteil
DE3405833.8 1984-02-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60194759A JPS60194759A (ja) 1985-10-03
JP2631362B2 true JP2631362B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=6228088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60028159A Expired - Lifetime JP2631362B2 (ja) 1984-02-17 1985-02-15 ブロツキング発振式スイツチングレギユレータ用回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4617533A (ja)
EP (1) EP0152913B1 (ja)
JP (1) JP2631362B2 (ja)
AT (1) ATE38596T1 (ja)
DE (1) DE3405833A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3502324A1 (de) * 1985-01-24 1986-07-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Sperrwandler-schaltnetzteil mit einem vor ueberspannungen geschuetzten schalttransistor
DE4238808C2 (de) * 1992-11-17 1996-12-19 Siemens Ag Sperrwandler-Schaltnetzteil mit sinusförmiger Stromaufnahme
US5627738A (en) * 1995-05-19 1997-05-06 Eni, A Division Of Astec America, Inc. Low cost, high reliability soft start arrangement
JP2006262610A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Mitsumi Electric Co Ltd 電源回路
DE102005040543A1 (de) * 2005-08-26 2007-03-01 Siemens Ag Stromrichterschaltung mit verteilten Energiespeichern
US9614446B2 (en) * 2012-01-19 2017-04-04 Koninklijke Philips N.V. Power supply device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4045711A (en) * 1976-03-19 1977-08-30 Gte Sylvania Incorporated Tuned oscillator ballast circuit
DE3032034A1 (de) * 1980-08-25 1982-03-25 Siemens Ag Sperrschwinger-schaltnetzteil
DE3341785A1 (de) * 1983-11-18 1985-06-13 Siemens Ag Miniatur-schaltnetzteil

Also Published As

Publication number Publication date
EP0152913B1 (de) 1988-11-09
ATE38596T1 (de) 1988-11-15
EP0152913A2 (de) 1985-08-28
US4617533A (en) 1986-10-14
JPS60194759A (ja) 1985-10-03
DE3405833A1 (de) 1985-08-22
EP0152913A3 (en) 1985-09-25
DE3405833C2 (ja) 1991-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4246634A (en) Start-up circuit for switch mode power supply
US4180852A (en) Control circuit for use in a switching-type regulator
US6842353B2 (en) Switching power supply, and a method of driving the same
US4450514A (en) Switched mode power supply
US6016260A (en) Switched-mode power supply with current and voltage limitation
US3947752A (en) Circuit for converting alternating current voltages to a constant magnitude direct current voltage
US4737898A (en) Single-ended self-oscillating, DC-DC converter with regulation and inhibit control
JP2631362B2 (ja) ブロツキング発振式スイツチングレギユレータ用回路装置
US5757629A (en) Switched-mode power supply with compensation for varying input voltage
US4954758A (en) Power source circuit
JP3710763B2 (ja) 自励式スイッチング電源装置
JP3037050B2 (ja) 電源装置
JPS596553B2 (ja) テレビジヨン受像機の直流電圧供給装置
JPS62272763A (ja) 電源装置
JPS5855703Y2 (ja) 水平発振開始用電源装置
JPS6341837Y2 (ja)
JPS5842994B2 (ja) 水平発振回路の電源装置
KR880002860Y1 (ko) 절연형 자동정전압 전원회로
JPH0713431Y2 (ja) 電源回路
JPS6155340B2 (ja)
JPH07163142A (ja) スイッチング電源
KR930006830Y1 (ko) 밧데리 충전 제어장치
JPS626426B2 (ja)
KR880003311Y1 (ko) 프리볼트 정전압 회로
JPH034155Y2 (ja)