JP2629239B2 - 復号装置及び復号方法 - Google Patents

復号装置及び復号方法

Info

Publication number
JP2629239B2
JP2629239B2 JP2537888A JP2537888A JP2629239B2 JP 2629239 B2 JP2629239 B2 JP 2629239B2 JP 2537888 A JP2537888 A JP 2537888A JP 2537888 A JP2537888 A JP 2537888A JP 2629239 B2 JP2629239 B2 JP 2629239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
decoding
circuit
encoded
encoded data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2537888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01200884A (ja
Inventor
哲二郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2537888A priority Critical patent/JP2629239B2/ja
Publication of JPH01200884A publication Critical patent/JPH01200884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2629239B2 publication Critical patent/JP2629239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、画像信号をダイナミックレンジに適応し
て符号化した場合に、受信側でアナログ画像信号を復号
するのに適用される復号装置及び復号方法に関する。
〔従来の技術〕
本願出願人は、特願昭59−266407号明細書に記載され
ているような、2次元ブロック内に含まれる複数画素の
最大値及び最小値により規定されるダイナミックレンジ
を求め、このダイナミックレンジに適応した符号化を行
う高能率符号化装置を提案している。また、特願昭60−
232789号明細書に記載されているように、複数フレーム
に夫々含まれる領域の画素から形成された3次元ブロッ
クに関してダイナミックレンジに適応した符号化を行う
高能率符号化装置が提案されている。更に、特願昭60−
268817号明細書に記載されているように、最大歪みが一
定となるようなダイナミックレンジに応じてビット数が
変化する可変長符号化方法が提案されている。より更
に、特願昭61−257586号明細書に記載されているよう
に、フィードフォワード形のバッファリング装置であっ
て、積算形の度数分布表を使用するものが提案されてい
る。
これらのダイナミックレンジに適応した符号化(ADRC
と略称する)は、画質の劣化が少なく、また、効率の良
いものである。ADRCの復号側では、量子化ビット数nの
場合にダイナミックレンジを2n個に分割してなるレベル
範囲の中央値を復号レベルとして出力していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のように、中央値を復元レベルとすると、ADRCの
量子化ビット数が少ない場合には、量子化歪みが大きく
なる問題があった。
従って、この発明の目的は、ADRCにより得られた符号
化コードを復号する際に、量子化歪みを低減することが
できる復号装置及び復号方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、入力データが複数画素からなるブロック
に分割され、ブロック毎の最大値及び最小値から得られ
たダイナッミックレンジ情報に適応して各画素の情報が
原量子化ビット数よりも小なるビット数で符号化され、
符号化データと、最大値、最小値及びダイナッミックレ
ンジ情報に関連するデータの少なくとも二つよりなるブ
ロック毎の付加情報とが伝送され、伝送データに基づい
て符号化データを復号する復号装置において、 復号すべき注目画素の符号化データに関連する情報
と、複数の周辺画素の符号化データに関連する情報の大
小を比較する比較手段と、 比較手段の出力に基づいて、注目画素と複数の周辺画
素の相関の程度に応じた値を有する補正コードを発生す
る補正コード発生手段と、 注目画素の符号化データに対して補正コードを合成
し、補正コードが合成されたコードと付加情報とから復
号データを発生する手段とを備えてなる復号装置であ
る。
また、この発明は、このように符号化データを復号す
る復号方法である。
〔作用〕
画像信号は、局所的に相関を有している。即ち、復号
しようとする注目画素のレベルは、周辺の画素のレベル
と相関を有している。従って、注目画素の符号化コード
と周辺画素の符号化コードとは、相関を有しているの
で、両者のレベル関係に応じて、本来の復号のレベルの
ステップより細分化された復号のステップを補正コード
により実現することができる。この発明は、復号レベル
のステップを細分化できるので、量子化歪みを減少させ
ることができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説
明する。この実施例は、送信側で、ビデオ信号を2次元
ブロックの構造に変換し、ブロック毎のダイナミックレ
ンジに適応して、2ビットに量子化するADRCにこの発明
を適用したものである。理解の容易のために、送信側に
ついて第1図を参照して説明する。
第1図において、1で示す入力端子にディジタルビデ
オ信号が供給される。このディジタルビデオ信号がブロ
ック化回路2に供給され、ブロック化回路2により、テ
レビジョン走査の順序がブロックの順序に変換される。
1ブロックは、第2図に示すように、(x画素×yライ
ン)の2次元領域とされる。ブロック化回路2の出力信
号が最大値MAXをブロック毎に検出する最大値検出回路
3、最小値MINをブロック毎に検出する最小値検出回路
4及び遅延回路5に供給される。
検出された最大値MAX及び最小値MINが減算回路6に供
給され、最大値MAXと最小値MINの差であるダイナミック
レンジDRが減算回路6から得られる。遅延回路5は、最
大値MAX及び最小値MINを検出するために必要な時間、デ
ータを遅延させる。遅延回路5からのビデオデータから
最小値MINが減算回路7において減算され、減算回路7
からは、最小値除去後のデータPDIが得られる。
最小値除去後のテータPDIが量子化回路8に供給され
る。量子化回路8には、検出されたダイナミックレンジ
DRも供給されている。量子化回路8は、ダイナミックレ
ンジDRに適応した量子化を行い、2ビットの符号化コー
ドDTを発生する。量子化回路8は、ROM或いは演算海路
により構成されている。
量子化回路8では、第3図Aに示すように、ダイナミ
ックレンジDRが(22=4)分割され、最小値除去後のデ
ータPDIの属するレベル範囲に対応して2ビットの符号
化コードDTが割り当てられる。従来のADRCの復号方法で
は、各レベル範囲の中央値が代表レベルとして復号され
ていた。この第3図Aに示す符号化は、元のレベルLiと
対応して得られる符号化コードDTの値をQiとすると、下
記の式で示される処理である。
上式の処理は、切り捨てにより、整数化するものであ
る。
また、量子化の方法としては、第3図Bに示すよう
に、従来の復号方法により、最大値MAX及び最小値MINが
復号レベルとして得られるような方法を用いても良い。
ダイナミックレンジDR,最小値MINからなる付加コード
と符号化コードDTとがフレーム化回路9に供給される。
フレーム化回路9は、エラー訂正用の符号化を施した
り、同期信号の付加を行う。フレーム化回路9の出力端
子10に送信データが得られる。
第4図は、上述の送信データを受信して、復号を行う
受信側(復号)の構成を示す。この受信側に対してこの
発明が適用されている。21で示す入力端子からの受信デ
ータがフレーム分解回路22に供給される。フレーム分解
回路22では、エラー訂正符号の復号がなされ、フレーム
分解回路22から最小値MIN、ダイナミックレンジDR及び
符号化コードDTが別個に得られる。最小値MIN及びダイ
ナミックレンジDRが夫々メモリ23及び24に供給される。
符号化コードDTは、周辺データ取り出し回路25に供給
され、注目画素の周囲の複数例えば8個の周辺画素の符
号化コードが取り出される。即ち、周辺データ取り出し
回路25は、第5図Aにおいて、黒いドットで示す注目画
素の符号化コードQiと注目画素の周辺の8個の周辺画素
の符号化コードQ1〜Q8とを同時に取り出す回路である。
周辺データ取り出し回路25は、周辺画素の符号化コード
を同時に取り出すために、メモリを有している。周辺デ
ータとしては、注目画素と同一ブロック内の画素のデー
タが取り出される。ブロックの端の画素が注目画素の場
合には、周辺画素が他のブロックに含まれるので、この
場合では、同一ブロック内の画素により、周辺の画素の
符号化データが補間される。
周辺データ取り出し回路25からの出力データが比較回
路26に供給される。比較回路26には、9個の比較器が含
まれる。これらの比較器の夫々には、周辺データ取り出
し回路25からの周辺画素の符号化コードQ1〜Q8が供給さ
れると共に、注目画素の符合化コードQiが共通に供給さ
れる。各比較器は、注目画素の符号化コードQiと周辺画
素の符号化コードQj(j=1,2,・・・8)とを比較し
て、下記の比較出力を発生する。
Qj>Qiの時:+1 Qj=Qiの時:0 Qj<Qiの時:−1 比較回路26の出力信号が集計回路27に供給され、比較
出力の加算がなされる。例えば第5図Bに示すように、
符号化コードQiが2(=(10))でQ1〜Q8が全て1(=
(01))の時には、集計回路27の集計値αが−8とな
る。また、第5図Cに示すように、符号化コードQiが2
(=(10))でQ1〜Q8が全て3(=(11))の時には、
集計回路27の集計値αが+8となる。つまり、集計値α
は、(−8〜+8)の17通りの値となる。但し、Qiが3
(=(11))の時には、集計値αの分布が(0〜−8)
の9通りとなり、Qiが0(=(00)の時には、集計値α
の分布が(0〜+8)の9通りとなる。従って、集計値
αは、注目画素の符号化コードQiに応じて全てで52通り
の値を取りうる。
集計回路27の出力信号αが補正コード発生回路28に供
給される。補正コード発生回路28は、(β=α/17)の
割算を行うROMにより構成されている。この補正コード
発生回路28の出力に得られる補正コードβが加算回路29
に供給され、注目画素の符号化コードQiと加算される。
加算回路29の出力信号Qi′が復号回路30に供給され、
復号処理を受ける。復号回路30には、メモリ24からのダ
イナミックレンジDRが供給されており、復号回路30から
は、加算回路29の出力信号Qi′に応じた復元レベルが得
られる。復号回路30の出力信号が加算回路31に供給さ
れ、加算回路31において、メモリ23からの最小値MINと
加算される。
加算回路31からは、従来の復号レベルより細分化され
たレベルを有する注目画素の復元レベルiが得られ
る。加算回路31の出力信号がブロック分解回路32に供給
され、ブロックの順序がテレビジョン走査の順序に変換
される。このブロック分解回路32の出力端子33に復元レ
ベルが取り出される。
上述の一実施例による復号処理は、下式により表され
る。
Qi′=Qi+β=Qi+(α/17) 従来の復号処理は、上式におけるQi′の代わりに、受
信された符号化データQiを使用するものである。
一例として、第6図に示すように、(MIN=50)(MAX
=66)のブロックで、注目画素の元のレベルが(Li=6
1)の場合を考える。符号化は、下記のようになされ
る。
従来の復号処理によると、上述の符号化コードQiは、
下記のように復元される。
この発明では、例えば(α=+8)の場合には、下記
のように復元される。
また、(α=−8)の場合には、下記のように復元さ
れる。
従って、この発明による復元レベルiは、従来より
細かいステップのものとなる。
〔発明の効果〕
この発明では、ADRCにおいて、伝送されるビット数が
少なくても、復元レベルを細かいステップで持つことが
できるので、量子化歪みを少なくすることができる。ま
た、この発明は、画像の局所的相関に基づく適応復号を
行うので、空間の解像度を保ちながら、S/Nが改善でき
る。更に、この発明は、非線形処理を行うので、ノイズ
を除去することができる。より更に、この発明は、復号
側だけの処理なので、特別なコードを伝送する必要がな
く、効率が良い利点を有する。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明を適用できるADRCの送信側の構成を示
すブロック図、第2図はブロックの説明に用いる略線
図、第3図は量子化の説明に用いる略線図、第4図はこ
の発明の一実施例のブロック図、第5図は周辺画素の説
明に用いる略線図、第6図は復号処理の具体的説明に用
いる略線図である。 図面における主要な符号の説明 21:入力端子、 25:周辺データ取り出し回路、 26:比較回路、27:集計回路、 28:補正コード発生回路、30:復号回路 33:出力端子。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力データが複数画素からなるブロックに
    分割され、上記ブロック毎の最大値及び最小値から得ら
    れたダイナッミックレンジ情報に適応して各画素の情報
    が原量子化ビット数よりも小なるビット数で符号化さ
    れ、符号化データと、上記最大値、上記最小値及び上記
    ダイナッミックレンジ情報に関連するデータの少なくと
    も二つよりなるブロック毎の付加情報とが伝送され、上
    記伝送データに基づいて符号化データを復号する復号装
    置において、 復号すべき注目画素の符号化データに関連する情報と、
    複数の周辺画素の符号化データに関連する情報の大小を
    比較する比較手段と、 上記比較手段の出力に基づいて、上記注目画素と上記複
    数の周辺画素の相関の程度に応じた値を有する補正コー
    ドを発生する補正コード発生手段と、 上記注目画素の符号化データに対して上記補正コードを
    合成し、上記補正コードが合成されたコードと付加情報
    とから復号データを発生する手段とを備えてなる復号装
    置。
  2. 【請求項2】入力データが複数画素からなるブロックに
    分割され、上記ブロック毎の最大値及び最小値から得ら
    れたダイナッミックレンジ情報に適応して各画素の情報
    が原量子化ビット数よりも小なるビット数で符号化さ
    れ、符号化データと、上記最大値、上記最小値及び上記
    ダイナッミックレンジ情報に関連するデータの少なくと
    も二つよりなるブロック毎の付加情報とが伝送され、上
    記伝送データに基づいて符号化データを復号する復号方
    法において、 復号すべき注目画素の符号化データに関連する情報と、
    複数の周辺画素の符号化データに関連する情報の大小を
    比較するステップと、 上記比較の結果に基づいて、上記注目画素と上記複数の
    周辺画素の相関の程度に応じた値を有する補正コードを
    発生するステップと、 上記注目画素の符号化データに対して上記補正コードを
    合成し、上記補正コードが合成されたコードと付加情報
    とから復号データを発生するステップとからなる復号方
    法。
JP2537888A 1988-02-05 1988-02-05 復号装置及び復号方法 Expired - Lifetime JP2629239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2537888A JP2629239B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 復号装置及び復号方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2537888A JP2629239B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 復号装置及び復号方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01200884A JPH01200884A (ja) 1989-08-14
JP2629239B2 true JP2629239B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=12164191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2537888A Expired - Lifetime JP2629239B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 復号装置及び復号方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2629239B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162909A (ja) * 1984-07-31 1986-03-31 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd モ−タ−アクチユエ−タ
JPS61121226A (ja) * 1984-11-15 1986-06-09 タイガー魔法瓶株式会社 時限タイマ制御装置
JPH0793723B2 (ja) * 1984-12-19 1995-10-09 ソニー株式会社 テレビジョン信号の高能率符号化装置及び符号化方法
JPH0680356B2 (ja) * 1985-07-25 1994-10-12 三洋電機株式会社 冷却貯蔵庫
JPS6295498U (ja) * 1985-11-29 1987-06-18
JPS62266987A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Sony Corp 2次元デイジタル信号の補正装置
JPH079018U (ja) * 1993-06-25 1995-02-07 住友電装株式会社 分岐接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01200884A (ja) 1989-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2629238B2 (ja) 復号装置及び復号方法
JP2830111B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2512894B2 (ja) 高能率符号化/復号装置
JPS6318777A (ja) デイザ信号の符号復号処理方法
US7406203B2 (en) Image processing method, system, and apparatus for facilitating data transmission
JP2001519988A (ja) ビデオデータから符号化パラメータを抽出するシステム
US7450769B2 (en) Image processing method for facilitating data transmission
JP2840678B2 (ja) 高能率符合化装置
JP2629239B2 (ja) 復号装置及び復号方法
JP2629240B2 (ja) 復号装置及び復号方法
JP2604712B2 (ja) テレビジヨン信号の高能率符号化/復号装置
JP3221120B2 (ja) 復号装置
JP2910204B2 (ja) 復号装置及び復号方法
JP2861317B2 (ja) 復号装置
JP3225667B2 (ja) ディジタル信号の量子化器
JP2861373B2 (ja) 符号化データの受信装置及び方法
JP3630439B2 (ja) 復号装置及び方法
JP2830112B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2518214B2 (ja) 高能率符号化装置
JPS63256080A (ja) ブロツク符号化の復号装置
JP2832985B2 (ja) 復号装置
JP2861175B2 (ja) 高能率符号化装置及び符号化方法
JP2637976B2 (ja) ブロツク符号化の復号装置
JPS63155972A (ja) デイジタル画像信号の高能率符号化装置
JP2840679B2 (ja) 高能率符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term