JPS63155972A - デイジタル画像信号の高能率符号化装置 - Google Patents

デイジタル画像信号の高能率符号化装置

Info

Publication number
JPS63155972A
JPS63155972A JP61303452A JP30345286A JPS63155972A JP S63155972 A JPS63155972 A JP S63155972A JP 61303452 A JP61303452 A JP 61303452A JP 30345286 A JP30345286 A JP 30345286A JP S63155972 A JPS63155972 A JP S63155972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
max
block
minimum value
adrc
maximum value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61303452A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Nagai
道雄 永井
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61303452A priority Critical patent/JPS63155972A/ja
Publication of JPS63155972A publication Critical patent/JPS63155972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ディジタル画像信号の高能率符号化装置に
関する。
〔発明の概要〕
この発明では、ディジタル画像信号の複数の画素データ
から形成されるブロック毎に、最大値及び最小値を検出
し、最小値を除去した画素データをダイナミックレンジ
に応じて元の量子化ビット数より少ないビット数で符号
化するディジタル画像信号の高能率符号化装置において
、近接して位置する複数のブロックにより拡大ブロック
が形成され、拡大ブロック内に含まれる最大値及び最小
値がダイナミックレンジに応じて符号化され、最大値、
最小値、ダイナミックレンジの付加コードが圧縮され、
伝送データ量の低減がなされる。
〔従来の技術〕
ディジタル画像信号の高能率符号化方法として、1画面
を多数のブロックに分解し、各ブロックのデータに代え
て圧縮されたビット数6データを伝送する符号化方法が
知られている0例えば各ブロックの平均値及び標準偏差
を伝送する符号化方法が知られている0本願出願人は、
特願昭59−266407号明細書に記載されているよ
うに、テレビジョン画面が多数のブロックに分割され、
各ブロックのダイナミックレンジを元の量子化ビット数
より少ないビット数で定まる個数のレベル範囲に分割し
、ブロック内の最小値が除去された画素データの属する
レベル範囲と対応するコード信号を形成する高能率符号
化装置を提案している。また、特願昭59−26986
6号明細書において、ダイナミックレンジに適応してコ
ード信号のビット長を可変する高能率符号化装置を提案
している。
上述のダイナミックレンジに適応した高能率符号化(A
DRCと略称する。)は、レベル方向の圧縮であるため
、DPCM、サブサンプリング等に比して復号時のエラ
ーの伝播、折り返し歪等の問題が生ぜず、復元画像にお
ける過度応答が良好とできる。また、可変長符号化は、
固定長符号化に比して復元画像の質を劣化させずに、よ
り高い圧縮率を得ることができる利点がある。
第6図Aは、可変長ADRCを説明するもので、複数例
えば5個の連続するブロックBl〜B5のビデオ信号及
びコード信号を簡単のため1次元的(例えばブロック間
で共通のライン)に表している。第6図Aにおいて実線
が実際のビデオ信号の波形を示し、1点鎖線が各ブロッ
クの最小値MlNを示し、破線が各ブッロクの最大値M
AXを示している。(MAX−tIN−DR)で表され
るダイナミックレンジDRに応じて最小値MINを除去
した後のサンプルが0,12.3または4ビツトのコー
ド信号DTに変換される。第6図Aでは、 (Bl:2
ビツト、B2:1ビツト、B3:4ビツト、B4:0ビ
ツト、B5:3ビツト)とコード信号DTのビット数が
割り当てられる。
1ブロツクの水平方向の画素数を例えば4画素とすると
、受信側では、コード信号DTが代表レベルに変換され
、この代表レベルに最小値MINが加算されて第6図B
に示すような復元ビデオ信号が得られる。ダイナミック
レンジDRが極めて小さいブロックB4では、コード信
号DTが伝送されず、最大値MAX及び最小値MINの
みが伝送され、受信側では、’J(MAX+MIN)で
表される平均値がブロック内の全てのデータに置き替え
られる。
可変長ADRCの符号化がされたデータは、1ブロツク
では、第7図に示すように、夫々8ビツトの最大値MA
X及び最小値MINの付加コードの後に、1ブロツクの
コード信号が続く構成とされる。1ブロツクのコード信
号のビット数は、(ブロックのビット数×1ブロック画
素数)である。固定長ADRCの場合では、ブロックの
ビット数が例えば4ビツトのように、一定のピント数で
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ADRCの場合では、最大値及び最小値の付加コードが
符号全体に占める割合が比較的高い問題があった0例え
ばlブロックが(4ライン×8画素−32画素)の場合
では、画素データのビット数が(0,12,3,4)ビ
ットの夫々の場合では、付加データの符号長が16ビツ
ト一定であるため、1ブロツクの全符号長が(16,4
8,80,112,144)ビットとなる。従って、付
加データの占める割合が(100,33,20,14,
11)%となる。
この発明の目的は、付加データの占める割合が低くされ
たディジタル画像信号の高能率符号化装置を提供するこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明では、ディジタル画像信号の複数の画素データ
から形成されるADRCブロック毎に、複数の画素デー
タの第1のダイナミックレンジに応じて元の量子化ビッ
ト数より少ないビット数で複数の画素データを符号化し
てコード信号DTを生成し、ADRCブロック毎の第1
の最大値MAX、第1の最小値MIN及び第1のダイナ
ミックレンジDRの中の少なくとも2個の付加コード信
号をコード信号DTと共に伝送するようにした高能率符
号化装置において、近接して位置する複数のADRCブ
ロックBll〜B14により拡大ブロックを形成するブ
ロック化回路11.12と、拡大ブロック内のADRC
ブロックBll NB14の夫々の第1の最大値MAX
及び第1の最小値MINからなるデータ中の第2の最大
値MAX(MAX) 、第2の最小値tlN(MIN)
及び第2のダイナミックレンジDR(MAX−MIN)
を検出する回路13.16.21と、 少なくとも第2
の最大値MAX (MAX) 、第2の最小値MIN(
MIN)以外の第1の最大値MAX及び第1の最小値M
INと第2の最大値MAX(MAX)及び第2の最小値
MIN(MIN)との夫々の差を検出し、差を第2のダ
イナミックレンジDR(MAX−MIN)に応じたビッ
ト長で量子化する回路15.18.19.20と、回路
からのコード信号DT (MAX) 、DT (MIN
)と拡大ブロックの第2の最大値MAX (MAX)、
第2の最小値MIN(MIN)及び第2のダイナミック
レンジDR(MAX−MEN)の中の少なくとも2個の
データを付加コードとして含む伝送データを構成する回
路9とが備えられている。
〔作用〕
近接して位置する例えば4個のADRCブロックBll
〜B14によって拡大ブロックが形成される。この拡大
ブロックに含まれる最大値MAXの中の最大値MAX 
(MAX)と最小値MINの中の最小値MIN(MIN
)−とが検出される。また、MAX (MAX)及びM
IN(MIN)との差分即ち、ダイナミックレンジDR
(MAX−MIN)が検出される。ADRCブロックB
ll〜B14に含まれる最大値MAXL〜MAX4は、
MAX (MAX)を除いて、MAX (MAX)との
差に変換され、この差がダイナミックレンジDR(MA
X−MIN)に応じた可変のビット数でもって量子化さ
れ、コード信号DT (MAX)が形成される。最小値
MINI〜MIN4も同様に、MIN(MIN)を除い
て、MIN(MIN)との差に変換され、この差がダイ
ナミックレンジDR(MAX−MIN)に応じた可変の
ビット数でもって量子化され、コード信号DT(MIN
)が形成される。
上述のように形成されたMAX (MAX)、MfN 
(MIN)、DT (MAX)、DT (MlN)が付
加コードとして、ADRCブロックB11〜B14のコ
ード信号DTと共に伝送される。
ADRCブロックBll〜B14の夫々の最大値MAX
I〜MAX4及びMINI〜MINA自体を付加コード
として伝送するのと比べて圧縮率を高くすることができ
る。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図において、■で示す入力端子に例えばlサンプル
が8ビツトに量子化されたディジタルビデオ信号(ディ
ジタル輝度信号)が入力される。
このディジタルビデオ信号がブロック化回路2に供給さ
れる。ブロック化回路2により、入力ディジタルビデオ
信号が符号化の単位であるADRCブロック毎に連続す
る信号に変換される。この実施例では、ADRCブロッ
クが第2図に示すように、(4ライン×8画素−32画
素)の大きさとされている。
ブロック化回路2の出力信号が最大値、最小値検出回路
3に供給される。最大値、最小値検出回路3において、
ADRCブロック毎に最大値MAX及び最小値MINが
検出される。これらの最大値MAX及び最小値MINが
減算回路4に供給され、ADRCブロックのダイナミッ
クレンジDRが検出される。また、入力データが遅延回
路5を介して減算回路6に供給される。減算回路6には
、最小値MINが供給され、入力データの各画素のデー
タから最小値MINが減算され、減算回路6から最小値
除去後の画素データPDIが得られる。
最大値、最小値検出回路3は、ADRCブロックの32
個の画素データの中の最大値MAX及び最小値MINを
夫々検出し、保持する回路構成を有する。遅延回路5は
、最大値、最小値検出回路3において生じる遅れ時間を
補償するためのものである。減算回路6からの最小値除
去後の画素データPDIは、ADRCブロック内の画素
データが共有するレベルの部分(最小値M I N)が
除かれたデータであって、元のレベルより小さなレベル
となる。即ち、ブロック内のビデオ信号は、2次元的相
関及び3次元的相関を有しているので、ダイナミックレ
ンジDRは、元のデータの値に比して小さくなり、8ビ
ツトより少ない例えば(0゜1.2.3.4)ビットの
ビット数で量子化しても量子化歪が目立たない。
ダイナミックレンジDRと最小値除去後の画素データP
DIとがADRCエンコーダ7に供給される。ADRC
エンコーダ7は、ダイナミックレンジDRに適応して、
可変のビット数でもって画素データPDIを量子化する
。ADRCエンコーダ7は、例えばROMによって構成
される。このROMには、画素データPDI  (8ビ
ツト)をダイナミックレンジDRに応じて圧縮されたビ
ット数(1,2,3,4)ビットに変換するためのデー
タ変換テーブルが格納されている。ADRCエンコーダ
7からのコード信号DTがフレーム化回路9に供給され
、フレーム化回路9において後述する付加データと共に
、シリアルデータに変換される。また、フレーム化回路
9においては、誤り訂正符号化の処理と同期信号の付加
がなされる。
フレーム化回路9の出力端子10に送信データが得られ
、この送信データがディジタル回線等の伝送路に送出さ
れる。
最大値、最小値検出回路3からの最大値MAX及び最小
値MINは、そのままのデータとしてコード信号DTに
付加されず、圧縮化の処理を受ける。最大値MAX及び
最小値MINは、夫々ブロック化回路11及び12に供
給される。ブロック化回路11及び12は、第3図に示
すように、隣接する4個のADRCブロックall、B
12゜B13.B14の集合による拡大ブロック毎のデ
ータを形成する。
ブロック化回路11からは、ADRCブロックBll〜
B14の夫々の最大値MAXI〜MAX4が得られる。
ブロック化回路12からは、ADRCブロックの夫々の
最小値MINI〜MIN4が得られる。ブロック化回路
11には、最大値検出回路13及び遅延回路14が接続
され、最大値検出回路13によって、MAXI〜MAX
4の中の最大値MAX (MAX)が検出される。ブロ
ック化回路12には、最小値検出回路16及び遅延回路
17が接続゛され、最小値検出回路16によってMIN
I〜MIN4の中の最小値MIN(MIN)が検出され
る。
減算回路15では、MAX (MAX)とMAX1〜M
AX4の夫々の値との差分値が算出され、この差分値が
ADRCエンコーダ19に供給される。また、減算回路
18では、MIN(MIN)とMINI〜MIN4の夫
々の値との差分値が算出され、この差分値がADRCエ
ンコーダ20に供給される。更に、減算回路21によっ
て、MAx <MAX)とMIN(MIN)との差分で
あるダイナミックレンジDR(MAX−MIN)が算出
される。このDR(MAX−MIN)がADRCエンコ
ーダ19及び20に供給される。
ADRCエンコーダ19及び20は、減算回路15及び
18からの差分値をADRC符号化し、コード信号DT
 (MAX)及びDT(MIN)を夫々発生する。AD
RCエンコーダ19及び20は、画素データに関しての
ADRCエンコーダ7と同様に減算回路15及び18か
らの差分値データを8ビツトより少ないビット数のコー
ド信号DT (MAX)及びDT(MIN)に夫々変換
する。
これらのADRCエンコーダ19及び20は、可逆の可
変長ADRCの符号化を行うものである。
以上のDR(MAX−MIN)、MIN (MIN)、
DT (MAX)、DT (MIN)と拡大ブロック内
のMAx、(MAX>のブロック及びMIN(tIN)
のブロックの夫々を特定するための2ビフトデータnl
、n2とがフレーム化回路9に供給される。フレーム化
回路9において、ADRCエンコーダ7からのコード信
号DTに対して付加される。
第4図は、出力端子10に取り出される伝送データの構
成を示す、データ■〜[相]は、夫々下記のデータであ
る。
■: DR(MAX−MIN) ■:MIN(MIN) ■:n1.  ■:n2 ■■■:MAX (MAX)以外のブロックのコード信
号DT (MAX) ■■@:MIN(MEN)以外のブロックのコード信号
DT(MIN) ■〜[相]のコード信号のビット数としては、例えば4
ビツトが割り当てられる。
第5図を参照して最大値、最小値検出回路3からのMA
X、MIHの処理について説明する。第5図は、拡大ブ
ロックに含まれるADRCブロックB11.B12.B
13.B14のデータを1次元的に簡略化して示してい
る。
MAXI及びMINIがADRCブロックB11の最大
値及び最小値、MAX2及びMEN2がADRCブロッ
クB12の最大値及び最小値、MAX3及びMEN3が
ADRCブロックB13の最大値及び最小値、MAX4
及びMEN4がADRCブロックB14の最大値及び最
小値である。
第5図に示す例では、最大値検出回路13によって、A
DRCブロックB12の最大値MAX2がMAX (M
AX)として検出され、最小値検出回路16によって、
ADRCブロックBllの最小値MINIがtIN(M
IN)として検出される。
従って、nlが(10)、n2が(Ol)となる。
ADRCブロックBllの(MAX (MAX)−MA
XI)の差分値がADRCエンコーダ19によって、コ
ード信号DT (MAX)に符号化される。ブロックB
12では、(MEN2−MIN(MIN)’)の差分値
が符号化され、ブロックB13では、(MAX (MA
X) −MAX3)及びCMIN3−MrN (MIN
))の差分値が夫々符号化され、ブロックB14では、
(MAX (MAX)−MAX4)及びCMIN4−M
IN (MIN))の差分値が夫々符号化される。
上述の符号化がなされた伝送データの再生側に設けられ
るADRCデコーダは、付加コードから拡大ブロック内
の4個のADRCブロックの夫々の最大値及び最小値を
復号し、次に、各ADRCブロックのダイナミックレン
ジを検出し、更に、コード信号DTの復号がなされる。
拡大ブロックに含まれるADRCブロック数をNとし、
(N−2’)とした場合、第4図に示される伝送データ
の付加コードの部分の1ブロツク当たりの符号長しは、
次式で表される。
(但し、Bは、コード信号DT (MAX)、DT(M
 I N)のビット数であり、DR(MAX−MIN)
に応じて変化し、(21−1≦DR(MAX−MIN)
<2” )の関係がある。
−例として、(N−2,4,8,16)の夫々の場合に
は、符号長しくビット)が下記の表に示すものとなる。
従来のADRCの場合では、付加コードの符号長が16
ビツトであり、また、ビデオ信号は、空間的及び時間的
に相関を有しているので、付加コードの符号長を従来よ
り短くすることができる。
なお、MAX (MAX)及びMIN(MIN>のAD
RCブロックの番号n1及びn2に代えて、MAX (
MAX)及びMIN(MIN)のデータ自体を伝送して
も良い、また、・この発明は、固定長のADRC及びA
DRCブロックが1次元又は3次元ブロックの場合に対
しても同様に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のブロック図、第2図及び
第3rf!JはADRCブロック及び拡大ブロックの一
例の説明に用いる路線図、第4図は伝送データの構成の
一例の路線図、第5図は最大値及び最小値の処理の説明
に用いる路線図、第6図は可変長ADRCの説明に用い
る路線図、第7図は従来の可変長ADRCにおける伝送
データの構成を示す路線図である。 図面における主要な符号の説明 1:ディジタルビデオ信号の入力端子、 2,11.1
2ニブロック化回路、 3:最大値、最小値検出回路、
 7.19,20:ADRCエンコーダ、 10:出力
端子、 13:最大値検出回路、 16:最小値検出回
路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ディジタル画像信号の複数の画素データから形成される
    ブロック毎に、上記複数の画素データの第1のダイナミ
    ックレンジに応じて元の量子化ビット数より少ないビッ
    ト数で上記複数の画素データを符号化してコード信号を
    生成し、上記ブロック毎の第1の最大値、第1の最小値
    及び上記第1のダイナミックレンジの中の少なくとも2
    個の付加コード信号を上記コード信号と共に伝送するよ
    うにした高能率符号化装置において、 近接して位置する複数の上記ブロックにより拡大ブロッ
    クを形成する回路と、 上記拡大ブロック内の上記ブロックの夫々の上記第1の
    最大値及び第1の最小値からなるデータ中の第2の最大
    値、第2の最小値及び第2のダイナミックレンジを検出
    する回路と、 少なくとも上記第2の最大値、上記第2の最小値以外の
    上記第1の最大値及び上記第1の最小値と上記第2の最
    大値及び上記第2の最小値との夫々の差を検出し、上記
    差を上記第2のダイナミックレンジに応じたビット長で
    量子化する回路と、上記回路からのコード信号と上記拡
    大ブロックの上記第2の最大値、第2の最小値及び第2
    のダイナミックレンジの中の少なくとも2個のデータを
    付加コードとして含む伝送データを構成する回路と を備えたことを特徴とするディジタル画像信号の高能率
    符号化装置。
JP61303452A 1986-12-19 1986-12-19 デイジタル画像信号の高能率符号化装置 Pending JPS63155972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61303452A JPS63155972A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 デイジタル画像信号の高能率符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61303452A JPS63155972A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 デイジタル画像信号の高能率符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63155972A true JPS63155972A (ja) 1988-06-29

Family

ID=17921155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61303452A Pending JPS63155972A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 デイジタル画像信号の高能率符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63155972A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474063A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像の符号化方法
US6366702B1 (en) 1997-06-24 2002-04-02 Minolta Co., Ltd. Method of and apparatus for image processing
WO2007063612A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha 動画像符号化装置、動画像復号装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474063A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像の符号化方法
US6366702B1 (en) 1997-06-24 2002-04-02 Minolta Co., Ltd. Method of and apparatus for image processing
WO2007063612A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha 動画像符号化装置、動画像復号装置
JP4855417B2 (ja) * 2005-11-30 2012-01-18 シャープ株式会社 動画像符号化装置、動画像復号装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0744869B1 (en) Image processing apparatus
US5258835A (en) Method of quantizing, coding and transmitting a digital video signal
JP3888597B2 (ja) 動き補償符号化装置、及び動き補償符号化復号化方法
JP2670259B2 (ja) 高能率符号化装置
JPS61147689A (ja) テレビジョン信号の高能率符号化装置及び符号化方法
JPS63155972A (ja) デイジタル画像信号の高能率符号化装置
JP3337160B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2861379B2 (ja) 画像データの符号化方法及びその回路
JP2508646B2 (ja) 高能率符号化装置
JPS63158989A (ja) デイジタル画像信号の高能率符号化装置
JP2861380B2 (ja) 画像信号符号化装置およびその方法と、画像信号復号装置およびその方法
JPS6359187A (ja) 高能率符号化装置
JP3356337B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3225667B2 (ja) ディジタル信号の量子化器
JP2629239B2 (ja) 復号装置及び復号方法
JP3948442B2 (ja) 動き補償復号化装置
JPH01137785A (ja) 高能率符号化装置
JP2629240B2 (ja) 復号装置及び復号方法
JP2832971B2 (ja) 画像データの量子化回路
JPS62266989A (ja) 高能率符号化装置
JPH02202285A (ja) 適応符号化装置
JP2778629B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2004007778A (ja) 動き補償復号化方法
JP3161100B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2621421B2 (ja) 画像データの量子化回路