JP2628240B2 - パケット交換方法および交換システム - Google Patents

パケット交換方法および交換システム

Info

Publication number
JP2628240B2
JP2628240B2 JP22818791A JP22818791A JP2628240B2 JP 2628240 B2 JP2628240 B2 JP 2628240B2 JP 22818791 A JP22818791 A JP 22818791A JP 22818791 A JP22818791 A JP 22818791A JP 2628240 B2 JP2628240 B2 JP 2628240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
output
transmission
input
time slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22818791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06244869A (ja
Inventor
ジャン フォルカート デ ブリエス レイン
Original Assignee
コニンクリジケ ピーティーティー ネーダーランドエヌ ブィー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニンクリジケ ピーティーティー ネーダーランドエヌ ブィー filed Critical コニンクリジケ ピーティーティー ネーダーランドエヌ ブィー
Publication of JPH06244869A publication Critical patent/JPH06244869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2628240B2 publication Critical patent/JP2628240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • H04L49/104Asynchronous transfer mode [ATM] switching fabrics
    • H04L49/105ATM switching elements
    • H04L49/106ATM switching elements using space switching, e.g. crossbar or matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/15Interconnection of switching modules
    • H04L49/1553Interconnection of ATM switching modules, e.g. ATM switching fabrics
    • H04L49/1576Crossbar or matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/15Interconnection of switching modules
    • H04L49/1553Interconnection of ATM switching modules, e.g. ATM switching fabrics
    • H04L49/1584Full Mesh, e.g. knockout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • H04L49/255Control mechanisms for ATM switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5603Access techniques
    • H04L2012/5609Topology
    • H04L2012/561Star, e.g. cross-connect, concentrator, subscriber group equipment, remote electronics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5651Priority, marking, classes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5681Buffer or queue management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多数の入力及び多数の出
力を含む交換システムにおいて、到着した1の入力から
制御コードにより選ばれる1の出力へ転送可能でそれぞ
れに制御コードを含むデータパケットを交換する方法で
あって、該それぞれのパケットの伝送は第1の伝送速度
をもつ第1タイムスロットからなる多数の第1伝送チャ
ンネルの1から第2の伝送速度をもつ第2タイムスロッ
トからなる多数の第2伝送チャンネルの1つへなされ
て、該多数の第2伝送チャンネルの1つとは交換システ
ムの該選ばれた出力へ通じるものである方法に関する。
本発明はさらに上記方法を好適に実施することのできる
交換システムに関する。
【0002】
【従来の技術】US−A−4937814には第1のバ
スから第2のバスへデータパケットを転送するための中
継スイッチからなる交換システムが記載される。中継ス
イッチはパケットアドレスを新しいアドレスに翻訳する
ための翻訳メモリー、第2バスへ送られるべきパケット
を選ぶためのコンパレーター、及び空きパケットコード
(EPC)受領後に挿入回路が直並(シフト)レジスタ
ーによって、貯蔵されていたパケットを他のバス上の最
初に到着した空きタイムスロットに設置するまで該選ば
れたパケットを貯蔵するためのパケットキュー(待ち行
列)メモリーからなる。 またYeh,y.s.;Hlu
chyj,M.G,;Acampora,A.S.,
「ノックアウト交換−高性能パケット交換のための簡単
なモジュール構造」、IEEE J.,1987.1
0、1274−1283には所謂「ノックアウト」交換
記載される。パケットはタイムスロットにより転送さ
れ、その情報内容に加えて制御コード(交換システムの
任意の入力から交換システムを通って送られるべき出力
を直接又は間接に出力行先として示す)を有する。この
タイプの交換システムにおける重要な問題はデータの幅
輳(混雑)である。これは同一の出力に到達するように
意図されたパケットが異なる入力に同時に到着すると直
ちに生じる。パケットの到着の先見的な制御なしにこの
問題は避けられないが、そのような制御の正確な実行は
交換システムを相当複雑にする。既知のノックアウト交
換および本発明による交換の双方は、できるだけ簡単で
効果的であり、さらに、多数の入出力のために実用上お
よび望ましい拡張の可能性のため、モジュール構造に好
適な手段を用いてこの問題を解決することを狙ってい
る。上記文献に開示された方法では、収集されたパケッ
トの集信に対して、いわゆる「2・2競合スイッチ」が
使われる。このスイッチは2つの入力と2つの出力を有
し、これらはパケットの制御コードの一部を(任意で一
時的に)なす「ビジー・ビット」によって制御される。
同公報文献に示される図面においてパケットが左手の入
力に到着すると、このパケットは「ビジー・ビット」を
読み取ることによって信号を与えられ、左手の入出力が
互いに接続され同様に右手の入出力が互いに接続されて
パケットは左手の入力から左手の出力へ交換され、一
方、同時に右手の入力に到着するパケットは右手の出力
に交換される。非活性の「ビジー・ビット」が左手の入
力で読み出される(所謂ビットが立っていない)と、こ
れはその時点で入力にあるタイムスロットは空いている
ことを示しており、右手の入力は左手の出力に接続さ
れ、一方、左手の入力と右手の出力は非活性となる。右
手の入力に存在するパケットは、左手の出力に交換され
る。従来の交換システムにおいて多数のこれら「競合ス
イッチ」が集まって「コンセントレータ(集合電信機又
は単に集信素子)」を形成する。これにより交換シス
の全ての入力が接続されて、それぞれは多数の出力バ
ッファを介して1つの出力へ開通される。入力に現れる
パケットは「パケット・フィルター」においてその制御
コードを読み出された後、「競合スイッチ」により一連
の内部出力に向けて送られ、次いでバッファを介して、
該制御コードの直接又は間接に示す1つの(外部)出力
即ち交換システムの出力へ送られる。
【0003】
【発明の目的】 本発明の目的は、異なる入力に到着し、
制御ワードによって示される特定の出力へパケットを送
るための方法と交換システムを提供することにある。こ
のシステムによれば、できるだけ簡単な手段を用いて、
ブロッキングとセル紛失の危険を最小にし、遷移時間が
できるだけ短く、均一である。特には、複数の「ATM
スイッチ素子(ASE)からなる巨大VLSI装備交換
システム(ATM交換構造体)に好適な交換方法を提供
することにある。これらASEは上記米国特許文献に中
継スイッチと呼ばれており、第1と第2のバスにより形
成されるマトリックスの交差を特徴とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】 本発明による方法は、入
力に現れるパケットが第1タイムスロットを含む多数の
第1伝送チャンネルを通して、交換システムの出力につ
ながっている第2タイムスロットを含む多数の第2伝送
チャンネルに供給され、第1タイムスロットによって転
送されるこのパケットは、常に、その制御コードから引
き出される特定出力に通ずる第2伝送チャンネルの他の
パケットに占有されていないタイムスロットに転送され
ることに特徴がある。こうして、入力に現れるパケット
の集信に対し第2のタイムスロットが所望の出力へ通じ
るものであること(条件1)及びそのタイムスロットが
空いていること(条件2)を満たすときに第2のタイム
スロット(パケットの新しいキャリヤー)に転送され
る。パケットの伝送に対し、所望の出力へ通じる全ての
利用できる空のタイムスロットが利用される。周知方法
に従えば直接集信素子にスイッチされないパケットは紛
失される。一方本願発明によれば入力から連続して同一
出力先をもつパケットが到着しない限りにおいてパケッ
トは空のタイムスロットの通過を待つことができる。し
かしながら同一出力先をもつ次のパケットが到着した場
合は、先に到着して待機していたパケット又は後から到
着したパケットの何れかが犠牲になる。従来方法に対す
る本発明による方法のさらなる利点は、第1タイムスロ
ットを通したパケットの到着時間が、第2タイムスロッ
への転送と同期しなくてもよいことである。この場
合、第1タイムスロットを通って到着したパケットも、
空の第2タイムスロットを待つことができる。この利点
は、交換システムに供給されたパケットが、他と互いに
同期しない異なった伝送速度をもつとき一層有用であ
る。
【0005】パケットの制御コードが、そのパケットの
出力行先の指示に加えて優先指示含んでいるなら、本
発明の方法は、ある出力へ向けられた第1のパケットが
まだ第2のタイムスロットに転送されない間に、同一出
力へ向けられた1又はそれ以上のパケットが第1のタイ
ムスロットを通って伝送される結果としてブロッキング
の恐れがある場合にも、該第1のパケットはまた、次の
一連のタイムスロットが既に別のパケットに占められて
いても当該別のパケットの優先度が第1のパケットより
低ければ低い優先度のパケットが第2のタイムスロット
から除かれて、該タイムスロットへ転送される。これに
よれば本発明において、第2のタイムスロットが空の場
合、又は輻輳の恐れがあって第1のパケットの優先度が
既に第2タイムスロットを占めているパケットの優先度
より高い場合に、パケットは第1のタイムスロットから
適切な出力へ通じる第2のタイムスロットへ転送され
る。後者の場合には既に第2のタイムスロットを占めて
いたパケットが犠牲となる。
【0006】さらに詳しくは、本発明の方法は、互いに
交わる該第1タイムスロットの伝送方向と該第2タイム
スロットの伝送方向をもつ。すなわち、第1タイムスロ
ットを通って伝送されるパケットはマトリクス機構を介
して第2タイムスロットへ転送される。
【0007】従来、パケットを入力から出力へ転送する
間の0の紛失リスクを可能とするためには第2タイムス
ロットの(内部)伝送速度は入力の数と第1タイムスロ
ットの伝送速度との積に等しくなければならないとされ
る。というのは結局出力毎にその出力へ向けられたパケ
ットをさがすために普通は全ての入力が「スキャン」さ
る必要があるからである。しかしながら、第2タイム
スロットの伝送速度を入力の数より小さいある定数と第
1タイムスロットの伝送速度との積に等しくするなら
ば、紛失リスクは相対的にはほとんどふえないことが見
出された。従って 本発明の方法を用いればパケットの紛
失リスクは、入力数8から無限大に対して該定数が5〜
25で許容される。
【0008】第1タイムスロット及びそれによって伝送
されるパケットが短いワード幅(例えば1ビット)で直
列性をもつならば、入力から第1タイムスロットを通っ
て伝送されるパケットを、その適切な特定出力へ通じる
第2タイムスロットへ転送される前に一層並列性の高い
パケット−そのワード幅は第1のものより大きい−に変
換することにより、第2タイムスロットの伝送速度をさ
らに減じることができる。この手続きはまた、クロック
周波数を変えることなく好ましくは、第2タイムスロッ
トの伝送速度の第1タイムスロットの伝送速度に対する
比を第2のワード幅の第1のワード幅に対する比と実質
的に等しくしてなされる。例えば第1タイムスロット及
びそれによって伝導されるパケットが1ビット幅から一
層並列性の高い8ビット幅に変換されるならば、8ビッ
ト幅の第2タイムスロットは第1タイムスロットと同じ
クロック周波数を用いながら、8倍のビット・スループ
ットが得られる。出力に現れるパケットの形態を入力と
同じにするために、好ましくは、変換されて第2タイム
スロットへ転送されたパケットは転送された後に再び変
換されて一層直列性の高い第3のワード幅をもつパケッ
トにされる。第3のワード幅は第2のワード幅と比べて
小さく、好ましくは第3のワード幅は該第1のワード幅
と等しい。パケットが第2タイムスロットへ転送される
前に該パケットを直列パケットから並列パケットに変換
した結果、第2タイムスロットの(内部)伝送速度即ち
第2伝送チャンネルの伝送速度は小さくされ、一方直列
パケットへの逆変換によりパケットは交換システム入力
に現れたときと同じ外観に戻される。よって困難なしに
さらなる同様の交換システムに供給され得る。
【0009】上記方法の他に本発明は特に上記方法を実
行するための交換システムも提供する。該システムは
数の入力及び多数の出力を有して、タイムスロットによ
り転送可能であって制御コードをもつパケットをパケッ
トが現れた入力から該パケットの制御コードより指定さ
れた特定出力へ変換するシステムであって、該交換シス
テムは交換システムの出力(U 1...m )毎に伝送素子を
有して、これはクロッ ク信号の影響下にタイムスロット
をその入力(SI x )からその出力(SU x )の方向に
シフトし、該出力はバッファー(B)を通って交換シス
テムの出力(U x )に接続される。該伝送素子はシフト
方向にさらなる入力(S 1...n )をもち、該入力(S
1...n )には交換システムの入力(I 1...n )に接続さ
れる制御素子(10)が接続され、該制御素子は交換シ
ステムの入力からのパケットの出力行先(U 1...m )を
検出し、伝送素子の入力に現れた伝送セルがパケットで
占められているか否か検出し、制御素子は(a)交換シ
ステム入力からのパケットの制御コードが、伝送素子の
接続されている交換システム出力に対応する交換システ
ムの特定出力(U x )を示して且つ(b)伝送素子の入
力に現れた第2タイムスロットが別のパケットで既に占
められていない場合に、交換システム入力からのパケッ
トを伝送素子に交換することを特徴とする。 上記好まし
い直列−並列変換のために本発明の交換システムは、交
換システム入力(I1...n )から発して第1ワード幅を
もつパケットを、第1ワード幅よりも大きな第2ワード
幅をもつパケットに変換するための直列−並列変換素子
(14)を備える。システムの出力に現れるパケットが
その入力に現れるパケットと同一であるフォームを確実
にするために、本発明による交換システムは、また、伝
送要素(11)から発して並列性と第2ワード幅をもつ
パケットを、システムの入力(I1...n )に現れるパケ
ットの第1ワード幅と同一の第3のワード幅と直列性を
もつパケットに変換するための並列−直列変換要素も提
供する。好ましい実施例によれば、この並列−直接変換
要素は、伝送要素(11)の出力(SUx )とシステム
の出力(Ux )の間のバッファー(B)によって構成さ
れ、該バッファーは、伝送要素の側では伝送要素から出
る並列パケットを伴って並列に読みこまれ、システムの
出力側では、直列に読み出される。
【0010】最後に、本発明による交換システムは、従
来のシステムを拡張する際には既存構造に介在すること
が必要であったが、その必要なく拡張できるという意味
でモジュール構造に非常に適していることも指摘してお
く。本発明の実施例による交換システムは、例えば、そ
れぞれが多数の該伝送素子(11)及び制御素子(1
0)からなる集信モジュール(12)及びそれぞれが
数の該バッファー(B)からなるバッファーモジュール
(13)から形成され、該集信モジュールは互いに及び
バッファーモジュールマトリックスを形成し、交換
ステムの入力(I1...n は一連の集信モジュールの入
力に常に分けて接続され、集信モジュールは互いに直列
に接続され、該互いに接続された一連の集信モジュール
最後の集信モジュールの出力はバッファーモジュール
の入力に接続され、バッファーモジュールの出力は交換
システムの一群の出力に接続され、そしてこれらの出力
群の全てが集まって交換システムの出力(U1...m )を
構成する。
【0011】
【実施例】図1において、上記タイプの交換システムの
多数の入力は、I1...n で示されている。パケットは、
これらの入力に供給されて第1タイムスロットによって
伝送される数字1・・・5で示されている。これらの数
字は、パケットが送られるべき各出力を示している(実
際には、入力の数と出力の数は通常、図1に示されてい
る数よりも大きい)。図1には第1タイムスロットのう
ち2つがより詳細に示されている。出力先を示す数字が
ブランクである上段のタイムスロットは使われていない
即ちパケットがその中に存在していないタイムスロット
である。数字3で示されるタイムスロットはパケットで
「満たされた」タイムスロットであり、実際には下段に
示すように右から左へ、パケットが送られなければなら
ない出力指示(この場合は3)、このパケットに対する
同定コードID、およびパケットの情報内容IFからな
る。各パケット(および第1タイムスロット)は(直列
フォームで現れて)直列性を有している。実際には、こ
のタイプのパケットは、たとえば出力指示も含めて43
6ビット長である。第1タイムスロットを経て、パケッ
トはマトリクスMに供給され、第2タイムスロットに転
送される。空の第2タイムスロットが図1の上部から
トリクスMに供給されている。これらの空のタイムスロ
ットは、それぞれ、出力1・・・5用である。マトリク
スMにおいて、第1タイムスロットからのパケットは、
第2タイムスロットが未だ他のパケットに占められてい
ない限り、そして、もちろん、パケットの行先出力に対
応する出力に導くものである限り、第2タイムスロット
に転送される。行先は、上に説明したように、下段のパ
ケットではデータの一番右の数字であってパケット自
を表すために用いた数字である。パケットを第2タイム
スロットへ転送した後、この行先情報は再びパケットか
ら除かれる。
【0012】第2タイムスロットが空の場合だけでな
く、第1タイムスロットによって供給されるパケットよ
りも低い優先度のパケットによって第2タイムスロット
が埋められている場合、及び同じ出力へパケットを連続
供給する結果としてブロッキング(輻輳)が起こりそう
な場合にも、パケットは第2タイムスロットによって送
られることができる。この場合には、各パケットの優先
の指示が必要である。好ましくは、そのためスペー
スが制御コード(「ヘッダー」)に予め設けられてい
る。行先指示、優先指示および同定コードは、全体とし
てパケットの制御コードを構成している。しかし、行先
コードのみは一時的なものであり、特定の交換システム
に対してのみ有効である。制御コードはさらに、たとえ
エラーコードおよび指示コード(デジグネーター)を
付加的に含むこともできる。図1では、入力I
1...n (マトリクスの入力容量まで)に入ってくるパケ
ットのすべてが出力U 1...5 に導く第2タイムスロット
送られる。行先出力1をもつパケットはその出力1に
すべて送られ、行先出力2をもつパケットはその出力2
にすべて送られ、以下同じである。第1タイムスロット
の伝送方向が、出力の方向の第2タイムスロットの伝送
方向と交差していることが、図1から分かる。第2タイ
ムスロットの伝送速度の制限に関連して、直列パケット
は第1タイムスロットから第2タイムスロットに転送さ
れる前に、並列(例えば8ビット)パケットに変換され
る。これは図1の右側に、出力3用のパケットで満たさ
れた第2タイムスロットの1つに、より詳しく示されて
いる。そのパケットは、例えば54オクテットからな
り、その最初のオクテット(最下段)は、タイムスロッ
がパケットで占められていることを示す「ビジー・ビ
ット」bを含む。さらに最初のオクテットは例えばパケ
ットの優先度を示す1以上のビットpを含んでよく、
ロッキングの恐れがある場合には、それが役割を果た
す。
【0013】パケットが各出力の方向にあるマトリクス
集信された後、該出力への情報の流れはFIFO(先
入先出)バッファーBの助けを借りてさらに「圧縮」さ
れる。パケットに交換システムの入力に現れたと同一の
姿を与えるために、FIFOバッファーBの底で、直列
に読み出される。空のタイムスロットを除くこと(圧
縮)に加えて、バッファーBは並列−直列コンバータと
しても作用する。
【0014】図2は、この用途に関するタイプの交換シ
ステムの概略構成を示している。このシステムは、本発
明に特定のものではなく、前記引用文献中の図である。
図2は装置が多数(n)の入力I1...n から多数(m)
の集信素子Cのどれどれへ接続されていることを示して
いる。多数の競合スイッチよりなる各集信素子は入力か
らやってくるパケットをその出力U1...m 方向に集信
せる。
【0015】図3は本発明に用いるタイプの集信素子の
概略構成を示している。集信素子は多数の入力I 1 〜I
n 及び多数の第1タイムスロット入力SI 1 〜SI m
び多数の第2タイムスロット出力SU 1 〜SU m を持
つ。図3には説明のための任意1列のSI x −SU x
みが示される点に留意されたい。この集信素子の最も重
要な構成は、ある出力U x に向けてマトリクス機能(図
1)を与える伝送素子であるシフトレジスター11であ
る。シフトレジスター11において、第2タイムスロッ
トはクロック信号の影響下に入力SI x から出力SU x
へシフトされる。その間に入力I 1...n からのパケット
が空きの第2タイムスロットへ転送される。(図3にお
いて入力SI x は用いられず従ってシフトすべきデータ
の供給はなく内部的に発生する最初のタイムスロットは
空きである)。パケットが転送されるかどうかは、入力
1...n とシフトレジスター11の(2次)入力S
1...n の間にある多数の制御素子10によって制御され
る。制御素子10は、図4にさらに詳しく示されてい
る。入力I 1...n に現れるパケットは、第1タイムスロ
ットを経て制御素子10へ供給される。制御素子におい
て、パケットの出力番号(および可能であれば優先指示
も)が検出される。この出力番号が、シフトレジスター
がそれに接続されている出力に対応しているなら、制御
素子はパケットをシフトレジスターに転送しようとす
る。この転送は、シフトレジスターの(第2)タイムス
ロットが空、すなわち他のパケットに占められていない
場合にのみ、起こる。(空の第2タイムスロットがまだ
現れていないので)パケットがまだシフト レジスター1
1に転送されずに制御素子10中に待機しているとき
に、同一の出力U x に向かう新しいパケットが入力I
1...n の1つから供給されてくると、制御素子10は最
初に到着していたパケットまたは最後に(後から)到着
した第2のパケットの一方を除かなければならない。制
御素子10はその第1または第2の選択を設定される。
あるいは、第2タイムスロットをその時に満たしている
第3のパケットを除いてもよい。これら3つのパケット
から1つが選択されねばならない。どれも技術的に可能
であるが、もし1つでなくいくつかのパケットが制御素
子10にバッファーされて同一出力行先をもつパケット
が入力から多数到来した結果としてバッファーが満杯に
なる恐れがある場合は、(3つ)より多くのパケットか
ら選択がなされねばならない。通常は、バッファーにや
ってきた最初のパケットまたは最後のパケットが除かれ
る。パケットが優先指示を有しているなら、例えば、前
記3つのパケットのうち、最も低い優先度のパケットが
除かれる。これはブロッキングの恐れがある場合だけで
あり、その恐れがなければ、空のタイムスロットがシフ
トレジスター11に現れるまで、パケットは制御素子
0内に留まり続ける。
【0016】図3にはシフトレジスター11によって出
力Ux の方へ集信されたパケットが、シフトレジスター
の出力SUx に接続されたFIFOバッファーBに蓄え
られていることが示されている。該バッファー内にパケ
ットが蓄えられている限り出力U x に現れる第2タイム
スロットは常にパケットで満たされていることになる。
(但しバッファーBにパケットがなくなると、もちろ
ん、空のタイムスロットが出される)。バッファーB
は、底部から直列に「はき出す」ので、パケットは元の
直列性を再びとり戻す。
【0017】図4は、さらに詳しく制御素子10を示し
ている。上記機能の他に、制御素子はまた、パケットの
「処理幅」に比例して伝送速度を減らすために、入力か
らの直列第1タイムスロットによって転送された直列パ
ケットを並列性のより高いパケットに変換させる。こう
して、直列パケットが例えば8ビットのパケットに変換
されれば、この変換の伝送速度は係数8で減る。この直
列−並列変換は、直列 −並列変換変換素子14内でおこ
る。変換の後、パケットはコード検出器15に送られ、
ここで、パケットが送られるべき出力の番号が読みとら
れる。パケットが優先指示も有しているなら、それもコ
ード検出器15で読みとられる。制御素子10は、さら
に、バッファー16を有している。パケットはバッファ
ー内に一時的に蓄えられて、シフトレジスター11の利
用可能なタイムスロットへの転送を待つ。この転送の制
御は、交換素子17内で行われる。すなわち、次々と通
るシフトレジスター11のタイムスロットがパケットで
占められているかどうかをチェックする。ブロッキング
の恐れがあるなら、前記3つの(先に到着して待機して
いる、又は後から到着した、又は既に第2タイムスロッ
トに入っている)パケットの優先順位が互いに比較さ
れ、最も低い優先順位のパケットが除かれる。
【0018】交換素子17が、供給されたパケットがシ
フトレジスター11のタイムスロット内に組みこまれな
ければならないと決定するなら、制御信号がバッファー
16に与えられ、その結果、バッファーに蓄えられてい
るパケットがシフトレジスター11のタイムスロット
転送される。バッファー16は、次々と到着して出力に
向かうパケットを、再び受け入れる。
【0019】図5は、図1におけるパケットに対応する
8ビット幅のパケット(例えば54のオクテットからな
る)を示している。このパケットは、シフトレジスター
11を通って第2タイムスロットによって下流へ転送さ
れる。パケットの連続するオクテットは、ビット・セル
20(1ビット・バッファー・セル)に貯えられ、そし
クロック信号(図示せず)の制御下で、多数の結合セ
ル21(ORゲート)を経て、次の一連のビット・セル
20にシフトされる。一方、パケットが例えば入力I2
に到着したとすると、そのパケットはバッファー16
(図4)に蓄えられ、このパケットを転送する前に、空
タイムスロットがビット・セル20に現れ始めるのを
制御素子10は待つ。次のタイムスロットが占められて
いるか空かは、その「ビジー・ビット」によって示され
る。「ビジー・ビット」検出(ビジー・ビットは常にパ
ケットの固定位置にあり、制御素子10中の交換素子1
7(図4)はオクテットの数及びオクテット中の位置を
カウントして該ビットを読む )によって、次のタイムス
ロットが空であることをチェックした後、入力I2 の制
素子10は、その中に蓄えられていたパケットを、そ
の入力に接続されている結合セル21に送る。その結
果、パケットはオクテット毎に、空のタイムスロットを
次々と占める。シフトレジスター11のクロック信号の
影響下で、パケットはビット・セルと結合セルによって
このようにシフトされる。
【0020】好ましい態様において本発明の交換システ
ムは、図3に示される集信素子12を多数個用いてこれ
らをマトリックス状に配列して、図6に示されるような
多数の集信モジュールとそれに接続された多数のバッフ
ァモジュールとからなるように構成してもよい。各々の
集信モジュール12は図3に示されるような多数の制御
素子10とシフトレジスター11の結合からなってい
る。これらの素子10と11の結合は交換システムの各
位置に対して同一なのでそれらの結合10−11のいく
つかをVLSI(超大集積回路)モジュールとして設計
でき、交換システムはいくつかのVLSIモジュールか
らなる。同様のことがバッファーにも適用され、多数の
バッファー集まってバッファーモジュールを構成し、
交換システムはいくつかのバッファーモジュールからな
る。このマトリックス状の交換システムにおいては複数
の入力I 1 〜I n は適宜にグループ化されてグループ毎
にたて方向に配列されている互いに異なる集信モジュー
ルの入力に接続され、集信モジュール12は列ごとにた
て方向に直列に接続され、その最終出力はバッファーモ
ジュールの入力に接続される。また、横方向の各段に配
列されている複数個の集信モジュール群のそれぞれに対
する上記各入力グループの入力は例えば図2のような配
線により接続されているものである。すなわち図3の集
信素子12を1つのモジュールとして多数接続すること
により、さらに多数の入出力をもつスイッチを構成でき
る(たとえば、n=10、m=5の10×5モジュール
を100×10のマトリックスとして配置して、入力数
1000と出力数500の交換システムが形成され
る)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のパケット交換方法を説明するための
図である。
【図2】 引用文献中の交換システムの概略構成を示す
ブロック図である。
【図3】 本発明の交換システムにおける集信素子の
略構成を示すブロック図である。多数の第2タイムスロ
ット入力SI 1...n のうち任意の1つSI x の列のみが
示される。
【図4】 図3の部分拡大図である。
【図5】 本発明に関するシフトレジスターとして設計
された伝送素子の構造及び機能の詳細を示すブロック図
である。
【図6】 本発明の交換システムのモジュール構成を示
すブロック図である。
【符合の説明】
10・・・制御素子、11・・・シフトレジスター(伝
送素子)、12・・・集信素子、13・・・バッファー
・モジュール、14・・・直列−並列変換素子、15・
・・コード検出器、16・・・バッファー、17・・・
交換素子、20・・・ビット・セル、21・・・結合セ
ル、 1...n ・・・第1タイムスロット入力、 SI
1...m ・・・第2タイムスロット入力SI x ・・・第
2タイムスロット入力の任意の1つ。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の入力及び多数の出力を有するマト
    リックス型交換システムにおいて到着した1の入力から
    制御コードにより選ばれる1つの出力へ転送可能でそれ
    ぞれに該制御コードを含むデータパケットを交換する方
    法であって、それぞれのパケットの伝送は第1の伝送速
    度をもつ第1タイムスロットからなる多数の第1伝送チ
    ャンネルの1を通って第2の伝送速度をもつ第2タイム
    スロットからなる多数の第2伝送チャンネルの1つへな
    され、該多数の第2伝送チャンネルの1つとは交換シス
    テムの該選ばれた出力へ通じるものであって、さらに
    2タイムスロットの伝送される速度をビット毎秒で表す
    該第2の伝送速度(s2)が第1タイムスロットの伝送
    される速度をビット毎秒で表す該第1の伝送速度(s
    1)と定数(L)の積に等しくあって該定数(L)が交
    換システムの入力数(n)より小さく、該第1伝送速度
    から該第2伝送速度への変換はマトリックスの各交差部
    で行なわれ、そして該第2の伝送速度は該交換システム
    の内部でのみ用いられて該交換システムの出力は入力と
    同様で第1の伝送速度に等しいことを特徴とするデータ
    パケット交換方法。
  2. 【請求項2】 該入力の有限数(n)が少なくとも8で
    あり、該定数(L)が5から25の間である請求項1記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 該第1タイムスロットが第1ワード幅で
    直列性であり、該第2タイムスロットが該第1ワード幅
    より大きい第2のワード幅で並列性である請求項1記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 共にビット毎秒で表される第2タイムス
    ロットの該第2伝送速度(s2)と第1タイムスロット
    の該第1伝送速度(s1)の間の比が、共にビット数で
    表される該第2ワード幅と該第1ワード幅の間の比に等
    しい請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 該選ばれた出力へ向けて該第2タイムス
    ロットにより伝送されているパケットが、該第1ワード
    幅と等しいワード幅で直列性のパケットに変換される請
    求項3記載の方法。
  6. 【請求項6】 多数の入力及び多数の出力を有し、直列
    性でそれぞれに制御コードを含むデータパケットをパケ
    ットが到着した1の入力から該制御コードにより選ばれ
    る1の出力へ交換するための交換システムであって、 出力(U 1...m )のそれぞれの(U x )毎に設けられて
    おり、入力(SI x )及び出力(SU x )を有し、該伝
    送素子入力から該伝送素子出力へ向けて第2タイムスロ
    ットを第2伝送速度(s2)でシフトさせるものであっ
    て、さらに、それぞれ到着するパケットの制御コードを
    検出するための制御素子(10)の1方の側が交換シス
    テムの入力(I 1...n )に接続されている当該制御素子
    の他方側と接続されている入力(S 1...n )を有する伝
    送素子(11)、及び 第1伝送速度(s1)で、交換システムの各入力から発
    生し直列性で第1ワード幅のパケットを並列性で第1ワ
    ード幅より大きい第2ワード幅のパケットに変換するた
    めの、交換システムの入力(I 1...n )毎に設けられて
    いる、制御素子内の直列−並列変換素子(14)を有し
    て、さらに 該伝送素子中の第2タイムスロットのビット毎秒で表さ
    れる第2伝送速度(s2)が該第1伝送速度(s1)と
    定数(L)の積に等しくあって該定数(L)は交換シス
    テムの入力数(n)より小さく、 さらに該交換システムは該伝送素子(11)の出力(S
    x )から発生し並列性で第2ワード幅のパケットを直
    列性で第1ワード幅と等しいワード幅のパケットに変換
    するための並列−直列変換素子を有し、而して該並列−
    直列変換素子は、該伝送素子の選ばれた出力(SU x
    と交換システムの該選ばれた出力(U x )との間に接続
    されるパケットバッファー(B)により形成されて、そ
    のパケットバッファーは、伝送素子に接続される側で、
    該伝送素子の出力から発生する並列パケットを並列に読
    み込み、交換システムの出力の側で、第1ワード幅と等
    しいワード幅でパケットを直列に読み出すことを特徴と
    する交換システム。
  7. 【請求項7】 各々が多数の伝送素子(11)と制御素
    子(10)からなる集信モジュール(12)及び各々が
    多数のバッファー(B)からなるバッファー・モジュー
    ル(13)を有して、該集信モジュールが互いに且つバ
    ッファー・モジュールとマトリックスを形成し、交換シ
    ステムの入力(I 1...n )が常に一方では部分的に集信
    モジュールの1つの列の入力に接続され、他方では集信
    モジュ ールは互いに直列に接続され、該各列の最後の集
    信モジュールの出力がバッファー・モジュールの入力に
    互いに接続され、バッファー・モジュールの出力が交換
    システムの出力を形成する1つのグループに接続され、
    これらのグループの出力のすべてが集まって交換システ
    ムの出力(U 1...m )を構成していることを特徴とす
    る、請求項6の交換システム。
JP22818791A 1990-04-03 1991-04-03 パケット交換方法および交換システム Expired - Lifetime JP2628240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9000780A NL9000780A (nl) 1990-04-03 1990-04-03 Werkwijze en inrichting voor het doorschakelen van dataeenheden.
NL9000780 1990-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06244869A JPH06244869A (ja) 1994-09-02
JP2628240B2 true JP2628240B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=19856856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22818791A Expired - Lifetime JP2628240B2 (ja) 1990-04-03 1991-04-03 パケット交換方法および交換システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5381409A (ja)
EP (1) EP0450708B1 (ja)
JP (1) JP2628240B2 (ja)
AT (1) ATE121891T1 (ja)
CA (1) CA2039497C (ja)
DE (1) DE69109168T2 (ja)
DK (1) DK0450708T3 (ja)
ES (1) ES2072525T3 (ja)
NL (1) NL9000780A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9400265A (nl) * 1994-02-22 1995-10-02 Nederland Ptt Inrichting voor het bewaken van een ATM systeem.
US5499239A (en) * 1995-04-14 1996-03-12 Northern Telecom Limited Large capacity modular ATM switch
NL1002030C2 (nl) * 1996-01-05 1997-07-09 Nederland Ptt Telecommunicatiesysteem, alsmede datapakketten-schakelaar, alsmede werkwijze.
JP3538537B2 (ja) * 1998-03-20 2004-06-14 富士通株式会社 ショートセル対応atm交換機及びそのルーティング方法
ITTO980529A1 (it) * 1998-06-19 1999-12-19 Alsthom Cge Alcatel Matrice di connessione fra tributari di una rete di telecomunicazioni e relativo metodo di gestione.
US6680939B1 (en) * 2000-09-14 2004-01-20 Nvision, Inc Expandable router
US7103038B1 (en) 2001-07-02 2006-09-05 Juniper Networks, Inc. Systems and methods for converting a P packet/cycle datapath to a Q packet/cycle datapath
EP1432179B1 (en) * 2002-12-16 2008-03-19 Alcatel Lucent Multi-channel network node and method for routing/switching data

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298841A (ja) * 1985-10-24 1987-05-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 割込みパケツト伝送方式
US4821258A (en) * 1986-08-06 1989-04-11 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Crosspoint circuitry for data packet space division switches
JPS6364440A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Nec Corp パケツト回線交換用空間分割スイツチ
FR2618280B1 (fr) * 1987-07-16 1989-10-20 Quinquis Jean Paul Systeme de commutation d'informations a priorites.
US4887076A (en) * 1987-10-16 1989-12-12 Digital Equipment Corporation Computer interconnect coupler for clusters of data processing devices
DE3742941A1 (de) * 1987-12-18 1989-07-06 Standard Elektrik Lorenz Ag Einrichtungen zur paketvermittlung
US4872159A (en) * 1988-03-31 1989-10-03 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Packet network architecture for providing rapid response time
JPH0771083B2 (ja) * 1988-04-12 1995-07-31 沖電気工業株式会社 スイッチネットワークの経路選択方式およびスイッチング素子
FR2630876A1 (fr) * 1988-04-29 1989-11-03 Trt Telecom Radio Electr Element de circuit ´ point de croisement entre deux lignes omnibus
NL8801120A (nl) * 1988-04-29 1989-11-16 At & T & Philips Telecomm Kruispuntschakelaar voor het doorschakelen van pakketten.
US5016245A (en) * 1988-12-23 1991-05-14 Siemens Aktiengesellschaft Modular expandable digital single-stage switching network in ATM (Asynchronous Transfer Mode) technology for a fast packet-switched transmission of information
CA1320257C (en) * 1989-04-20 1993-07-13 Ernst August Munter Method and apparatus for input-buffered asynchronous transfer mode switching
US5128913A (en) * 1990-06-04 1992-07-07 International Business Machines Corporation Acquiring focus in an optical system using a soft focus acquiring system
US5197064A (en) * 1990-11-26 1993-03-23 Bell Communications Research, Inc. Distributed modular packet switch employing recursive partitioning
US5179552A (en) * 1990-11-26 1993-01-12 Bell Communications Research, Inc. Crosspoint matrix switching element for a packet switch

Also Published As

Publication number Publication date
ATE121891T1 (de) 1995-05-15
DE69109168D1 (de) 1995-06-01
JPH06244869A (ja) 1994-09-02
CA2039497A1 (en) 1991-10-04
EP0450708B1 (en) 1995-04-26
ES2072525T3 (es) 1995-07-16
DK0450708T3 (da) 1995-09-04
EP0450708A1 (en) 1991-10-09
DE69109168T2 (de) 1995-10-19
NL9000780A (nl) 1991-11-01
US5381409A (en) 1995-01-10
CA2039497C (en) 1996-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1317360C (en) High-speed packet switching using a space-division optical switch
AU693084B2 (en) Controlled access ATM switch
US5008878A (en) High-speed modular switching apparatus for circuit and packet switched traffic
KR100262682B1 (ko) 멀티캐스트 atm교환기 및 그멀티캐스트 경합조정방법
CA1320257C (en) Method and apparatus for input-buffered asynchronous transfer mode switching
JP3745443B2 (ja) 回線群による同期スイッチングを用いるatmスイッチ
JPH10512422A (ja) 大容量atm交換機
EP2083528B1 (en) A network node and a buffer device and a scheduling method
EP0405530B1 (en) Cell exchange apparatus
JP2628240B2 (ja) パケット交換方法および交換システム
US4969149A (en) Switching network for a switching system
JPH09507996A (ja) 大容量モジュールatmスイッチ
JPH04364618A (ja) 光交換マトリックス
KR100253517B1 (ko) 스위칭 아키텍쳐를 갖는 패킷 스위치
US5128927A (en) Switching network and switching network control for a transmission system
Chevalier et al. A new packet routing strategy for ultra-fast photonic networks
JP3208078B2 (ja) パケット通信網
JPH05160852A (ja) Atmクロスコネクト装置
US7701885B2 (en) Point-to-multipoint telecommunication system with downstream frame structure
JP2739070B2 (ja) パケット交換システム
JP2546526B2 (ja) 交換システム
JPH05199574A (ja) Atmクロスコネクトスイッチ回路
Alnuweiri et al. The buffered fat-tree ATM switch
AU724624B2 (en) Controlled access ATM switch
Binh et al. Improved WDM packet switch architectures with output channel grouping

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term