JP2627713B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン

Info

Publication number
JP2627713B2
JP2627713B2 JP5225358A JP22535893A JP2627713B2 JP 2627713 B2 JP2627713 B2 JP 2627713B2 JP 5225358 A JP5225358 A JP 5225358A JP 22535893 A JP22535893 A JP 22535893A JP 2627713 B2 JP2627713 B2 JP 2627713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
random number
winning
lottery
prize
probability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5225358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780126A (ja
Inventor
明 坂
Original Assignee
サミー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サミー工業株式会社 filed Critical サミー工業株式会社
Priority to JP5225358A priority Critical patent/JP2627713B2/ja
Publication of JPH0780126A publication Critical patent/JPH0780126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627713B2 publication Critical patent/JP2627713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スロットマシンに関
し、特に入賞後の入賞確率を変動させるようにしたもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来のスロットマシンは、複数のリール
と、これらのリールの回転を開始させるスタートスイッ
チと、乱数を発生させる乱数発生手段と、前記スタート
スイッチからのスタート信号に基づいて、前記乱数発生
手段から発生される乱数から一つの乱数値を抽選する乱
数抽選手段と、この乱数抽選手段により抽選された乱数
値が、前記乱数発生手段から発生する乱数値がとる全領
域中予め設定された領域、例えば「大ボーナス」の領域
に含まれると、入賞信号を出力する入賞判定手段と、こ
の入賞判定手段からの入賞信号に基づいて、遊技機を制
御する遊技制御手段と、前記入賞判定手段からの入賞信
号に基づいて、メダルを払い出すメダル払出手段とを備
えたものが知られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
のスロットマシンでは、遊技開始後、例えば、「大ボー
ナス」に入賞した後も、乱数発生手段から発生する乱数
値がとる全領域中で「大ボーナス」に該当する領域は常
に一定に設定されていた。すなわち、「大ボーナス」に
入賞する確率は、常に一定で低く設定されていた。この
ため、次の「大ボーナス」に入賞するまで間があき、最
初の「大ボーナス」で得たメダルを全て使用しても、次
の「大ボーナス」に入賞しないことが多かった。したが
って、連続して遊技をする気がしなくなり、面白味に欠
けるという問題点があった。
【0004】そこで、請求項1記載の発明は、上記した
従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、確率変更手段を設けるこ
とで、に入賞後、次に入賞する確率を上げ、連続入賞の
チャンスを増加させ、もって変化に富んで、ゲーム性を
向上させたスロットマシンを提供しようとするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した目的
を達成するためのものであり、以下にその内容を図面に
示した実施例を用いて説明する。請求項1記載の発明
は、入賞判定手段(31)での入賞を条件に、入賞確率を変
更するためのサブ抽選をするサブ抽選手段(34)と、この
サブ抽選手段(34)におけるサブ抽選での入賞を条件に、
前記入賞判定手段に予め設定された入賞領域を変更 して
入賞確率を変更する確率変更手段(33)とを備えたことを
特徴とする。
【0006】
【作用】したがって、請求項1記載の発明によれば、乱
数抽選手段(36)が乱数発生手段(35)から発生される乱数
から一つの乱数値を抽選する。そして、入賞判定手段(3
1)において、乱数抽選手段(36)で抽選された乱数値がそ
の全領域中、予め設定された所定の入賞領域に含まれる
か否かの判定をし、抽選された乱数値が所定の入賞領域
に含まれると、例えば「大ボーナス」の入賞領域に含ま
れると、「大ボーナス」の入賞となる。
【0007】この入賞判定手段(31)での「大ボーナス」
の入賞判定を条件に、サブ抽選手段(34)が、入賞確率を
変更するためのサブ抽選を行う。そして、サブ抽選手段
(34)でのサブ抽選において入賞すると、確率変更手段(3
3)が、乱数発生手段(35)から発生する乱数値がとる全領
域中、予め設定された入賞領域を変更する。これによ
り、「大ボーナス」の入賞確率が上げられ、連続入賞の
チャンスを増加させる。
【0008】
【実施例】図1〜3は、本発明の実施例を示すものであ
り、図1はスロットマシンの制御回路を示すブロック
図、図2はスロットマシンの概略正面図、図3はスロッ
トマシンの動作を示すフローチャートを各々示す。図2
中、10はスロットマシンを示すものであり、このスロッ
トマシン10の高さのほぼ中央に、方形の窓部23が形成さ
れ、この窓部23の内部には、複数個、本実施例では3個
の回転リール11〜13がそれぞれ配置されている。
【0009】前記窓部23の前面には、図2に示すよう
に、アクリル板がはめ込まれ、このアクリル板には、各
回転リール11〜13に表示された図柄がそれぞれ見えるよ
うに計3個の透明窓14〜16が形成されている。各透明窓
14〜16には、各回転リール11〜13の3個の図柄が、すな
わち中央及びその上下段に並んだ図柄がそれぞれ透けて
見えるようにしている。
【0010】上記透明窓14〜16の表面には、図2に示す
ように、回転リール11〜13の図柄の並びを示す有効ライ
ンを表示する計5本のライン17〜21が表示されている。
上記ライン17〜21は、ほぼ水平な中央ライン17と、この
中央ライン17の上下に離れて且つ平行に位置する上・下
ライン18,19と、上・下ライン18,19の対角線状に配置さ
れ、中央で×点状に交わった右上がり斜めライン20と右
下がり斜めライン21とから構成されている。
【0011】上記透明窓14〜16の右下には、図2に示す
ように、メダルを投入するためのメダル投入口22が設け
られている。前記回転リール11〜13の下側には、図2に
示すように、各回転リール11〜13にそれぞれ対応させ
て、各回転リール11〜13の回転を個別に停止させるため
の3個のストップスイッチ26〜28がそれぞれ設けられて
いる。
【0012】上記ストップスイッチ26〜28の左側には、
図2に示すように、回転リール11〜13の回転を開始させ
るためのスタートスイッチ25が設けられている。前記ス
トップスイッチ26〜28の右隣には、図2に示すように、
貯留メダルを投入させるためのクレジットメダル投入ス
イッチ24が設けられている。また、スロットマシン10の
前面下方には、図2に示すように、メダルが排出される
メダル排出口29が設けられている。
【0013】つぎに、図1を用いてスロットマシン10の
制御回路について説明する。スロットマシン10の制御回
路は、図1に示すように、ROM、RAM等を備えた中
央制御装置30を中心に構成されている。上記中央制御装
置30の入力側には、図1に示すように、スタート信号を
出力するスタートスイッチ25(図2)が接続されてい
る。
【0014】上記中央制御装置30の出力側には、図1に
示すように、遊技機を制御する遊技制御手段40と、メダ
ルを外部に払い出すメダル払出手段41とが接続されてい
る。上記中央制御装置30は、図1に示すように、乱数を
順次発生させる乱数発生手段35と、スタートスイッチ25
からのスタート信号に基づいて、乱数発生手段35から順
次発生する乱数から一つの乱数値を抽選する乱数抽選手
段36と、この乱数抽選手段36により抽選された乱数値
が、前記乱数発生手段35から順次発生する乱数値がとる
全領域中、予め設定された入賞領域に含まれると、入賞
信号を出力する入賞判定手段31と、この入賞判定手段31
での入賞を条件に、サブ抽選をするサブ抽選手段34と、
このサブ抽選手段34におけるサブ抽選での入賞を条件
に、乱数発生手段35から順次発生する乱数値がとる全領
域中、予め設定された入賞領域を変更する確率変更手段
33と、この確率変更手段33により設定された確率データ
を記憶する確率データ記憶手段32とを備えている。
【0015】このように構成されたスロットマシン10の
動作を、図1に示したブロック図を用いて説明する。ま
ず、メダル投入口22(図2)からメダルを投入するか、
又は、クレジットメダル投入スイッチ24(図2)を操作
して、貯留したクレジットメダルを投入するかによっ
て、スロットマシン10は、スタートスイッチ25からのス
タート信号の入力待ちの状態となる。
【0016】そして、図1に示すように、遊技者がスタ
ートスイッチ25を操作することにより、スタートスイッ
チ25は乱数抽選手段36にスタート信号を出力する。この
スタート信号が乱数抽選手段36に入力されることによ
り、乱数抽選手段36は乱数発生手段35から順次発生する
乱数値から一つの乱数値を抽選し、抽選信号を入賞判定
手段31に出力する。
【0017】その際、確率データ記憶手段32は、図1に
示すように、予め記憶した確率データの中から所定の確
率データをデータ信号として入賞判定手段31に出力す
る。この確率データは乱数発生手段35から順次発生する
乱数値がとる全領域を予め所定の入賞領域に区分したも
のであり、各々の入賞領域が入賞ランクに対応してい
る。次に、図1に示すように、乱数抽選手段36からの抽
選信号と、確率データ記憶手段32からのデータ信号とが
入賞判定手段31に入力されることにより、入賞判定手段
31は、乱数抽選手段36で抽選された乱数値が、乱数値の
全領域中、予め設定された所定の入賞領域に含まれるか
否かの判定をする。この際、抽選された乱数値がその全
域中、予め設定された所定の入賞領域に含まれる場合
は、「大ボーナス」の入賞と判定される。
【0018】そして、抽選された乱数値が、予め設定さ
れた所定の入賞領域に含まれると、すなわち、「大ボー
ナス」に入賞すると、図1に示すように、入賞判定手段
31は入賞信号をサブ抽選手段34、確率変更手段33、遊技
制御手段40及びメダル払出手段41に出力する。この入賞
信号が、図1に示すように、サブ抽選手段34に入力され
ると、サブ抽選手段34は「0」、「1」又は「2」の何
れかの数値を抽選し、サブ抽選信号を確率変更手段33に
出力する。具体的には、サブ抽選手段34は乱数発生手段
35から順次発生される乱数から一つの乱数値を抽選し、
この抽選した乱数値がその全領域中、予め設定された所
定の領域に含まれるか否かにより処理される。すなわ
ち、乱数発生手段35において、乱数値がとる全領域を
「0」、「1」及び「2」の三つの領域に区分し、乱数
値が「0」、「1」及び「2」の何れの領域に含まれる
かにより処理される。
【0019】そして、図1に示すように、サブ抽選信号
が確率変更手段33入力され、所定の値を抽選した場合に
は、確率変更手段33は確率データ記憶手段32から入賞判
定手段31に送出する確率データを変更する。すなわち、
サブ抽選手段34が「0」を抽選した場合、確率変更手段
33は「大ボーナス」の入賞確率を350分の1に設定する。
【0020】一方、サブ抽選手段34が「1」又は「2」
を抽選した場合、確率変更手段33は「大ボーナス」の入
賞確率を30分の1に設定する。そして、「1」を抽選し
た場合、次の「大ボーナス」に入賞するまで、「大ボー
ナス」の入賞確率は30分の1を維持する。また、「2」
を抽選した場合、次の次、いわゆる2回目の「大ボーナ
ス」に入賞するまで、「大ボーナス」の入賞確率は30分
の1を維持する。
【0021】また、図1に示すように、入賞信号が入賞
判定手段31から遊技制御手段40に入力すると、遊技制御
手段40が入賞を光で知らせるランプ及び音で知らせるス
ピーカー等を操作する。さらに、図1に示すように、入
賞信号が入賞判定手段31からメダル払出手段41に入力す
ると、メダル払出手段41は遊技者に所定の枚数だけメダ
ルを払い出す。具体的には、スロットマシン10の前面下
方のメダル排出口29(図1)から、所定の枚数だけメダ
ルが遊技者に払い出される。
【0022】つぎに、上記した構成を備えたスロットマ
シン10の動作を、図3に示したフローチャートを用いて
説明する。まず、図3に示すように、ステップ61に進
み、乱数発生手段35(図1)から順次発生する乱数値か
ら一つの乱数値を抽選する。この抽選は、乱数抽選手段
36で抽選される。
【0023】上記抽選後、図3に示すように、ステップ
61からステップ62に進み、ステップ61で抽選された乱数
値が当選したか否かの判定をする。この判定は、図1に
示すように入賞判定手段31で行われる。具体的には、確
率データ記憶手段32(図1)からのデータ信号に基づ
き、抽選された乱数値がその全領域中、予め設定された
所定の入賞領域に含まれるか否かにより行われる。この
際、確率データ記憶手段32(図1)に記憶された確率デ
ータにおいて、「大ボーナス」に入賞する確率は、従来
と同様に低めの設定であって、350分の1に設定されてい
る。
【0024】上記ステップ62において、当選した場合に
は、図3に示すように、次のステップ63に進み、「大ボ
ーナス」の入賞となる。具体的には、入賞判定手段31
(図1)から遊技制御手段40(図1)及びメダル払出手
段41(図1)に入賞信号が出力され、遊技制御手段40
(図1)が入賞音等を操作し、メダル払出手段41(図
1)がメダルをメダル排出口29から外部に排出する。
【0025】上記入賞後、図3に示すように、ステップ
63からステップ64に進み、サブ抽選が行われる。このサ
ブ抽選は、入賞判定手段31(図1)からの入賞信号の入
力を条件に、サブ抽選手段34(図1)により処理され
る。具体的には、乱数発生手段35(図1)から順次発生
した乱数値から一つの乱数値が抽選され、乱数値の全領
域中、予め設定された三つの領域、「0」、「1」又は
「2」の何れに含まれているかにより処理される。
【0026】上記判定後、抽選した乱数値が「1」の領
域に該当する場合、確率変更手段33(図1)が確率デー
タ記憶手段32(図1)の入賞確率のデータを予め記憶し
た所定のデータに変更する。すなわち、「大ボーナス」
に入賞する確率は高めの設定であって、30分の1に設定
される。そして、図3に示すように、ステップ64からス
テップ65に進み、抽選が行われる。この抽選は乱数発生
手段35(図1)から順次発生される乱数値から一つの乱
数値を抽選することにより行われる。
【0027】上記抽選後、図3に示すように、ステップ
65からステップ66に進み、ステップ65で抽選した乱数値
が当選したか否かが判定される。この判定は、図1に示
すように入賞判定手段31で行われる。具体的には、確率
データ記憶手段32(図1)からのデータ信号に基づき、
ステップ65で抽選した乱数値がその全領域中、予め設定
された所定の入賞領域に含まれるか否かにより行われ
る。この際、「大ボーナス」に入賞する確率は、ステッ
プ64で設定した値であって、30分の1である。
【0028】上記ステップ66において、当選した場合に
は、図3に示すように、次のステップ67に進み、「大ボ
ーナス」の入賞となる。具体的には、入賞判定手段31
(図1)から遊技制御手段40(図1)及びメダル払出手
段41(図1)に入賞信号が出力され、遊技制御手段40
(図1)が入賞音等を操作し、メダル払出手段41(図
1)がメダルをメダル排出口29から外部に排出する。
【0029】そして、上述のように、「大ボーナス」に
1回入賞後は、図3に示すように、ステップ67からステ
ップ64に戻り、サブ抽選を実施する。一方、先のステッ
プ64において、抽選した乱数値が「2」の領域に該当す
る場合、確率変更手段33(図1)が確率データ記憶手段
32(図1)の入賞確率のデータを高めに設定する。すな
わち、「大ボーナス」に入賞する確率を30分の1に設定
する。そして、図3に示すように、ステップ64からステ
ップ68に進み、抽選が行われる。この抽選は乱数発生手
段35(図1)から順次発生される乱数値から一つの乱数
値を抽選することにより行われる。
【0030】上記抽選後、図3に示すように、ステップ
68からステップ69に進み、ステップ68で抽選した乱数値
が当選したか否かが判定される。この判定は、図1に示
すように入賞判定手段31(図1)で行われる。具体的に
は、確率データ記憶手段32(図1)からのデータ信号に
基づき、ステップ68で抽選された乱数値がその全領
中、予め設定された所定の入賞領域に含まれるか否かに
より行われる。この際、確率データ記憶手段32(図1)
に記憶された確率データにおいて、「大ボーナス」に入
賞する確率は、ステップ64で設定した値であって、30分
の1である。
【0031】上記ステップ69において、当選した場合に
は、図3に示すように、次のステップ70に進み、「大ボ
ーナス」の入賞となる。具体的には、入賞判定手段31
(図1)から遊技制御手段40(図1)及びメダル払出手
段41(図1)に入賞信号が出力され、遊技制御手段40
(図1)が入賞音等を操作するとともに、メダル払出手
段41(図1)がメダルをメダル排出口29から外部に排出
する。
【0032】上記ステップ70において、「大ボーナス」
に入賞した後、更に遊技を継続すると、図3に示すよう
に、ステップ70からステップ71に進み、抽選が行われ
る。この抽選は乱数発生手段35(図1)から順次発生さ
れる乱数値から一つの乱数値を抽選することにより行わ
れる。上記抽選後、図3に示すように、ステップ71から
ステップ72に進み、ステップ72で抽選した乱数値が当選
したか否かが判定される。この判定は、図1に示すよう
に入賞判定手段31(図1)で行われる。具体的には、確
率データ記憶手段32(図1)からのデータ信号に基づ
き、ステップ71で抽選された乱数値がその全領域中、予
設定された所定の入賞領域に含まれるか否かにより行
われる。この際、確率データ記憶手段32(図1)に記憶
された確率データにおいて、「大ボーナス」に入賞する
確率は、ステップ64で設定した値であって、30分の1に
設定されている。
【0033】上記ステップ72において、当選した場合に
は、図3に示すように、次のステップ73に進み、「大ボ
ーナス」の入賞となる。具体的には、入賞判定手段31
(図1)から遊技制御手段40(図1)及びメダル払出手
段41(図1)に入賞信号が出力され、遊技制御手段40
(図1)が入賞音等を操作し、メダル払出手段41(図
1)がメダルを外部に排出する。
【0034】そして、上述のように、入賞確率が30分の
1の設定で、「大ボーナス」に2回入賞した後は、図3
に示すように、ステップ64に戻り、サブ抽選を実施す
る。さらに、先のステップ64において、抽選した乱数値
が「0」の領域に該当する場合、ステップ61に戻り、抽
選を実施する。一方、先のステップ62,66,69,72におい
て、当選しない場合、すなわち、抽選した乱数値がその
全領域中、予め設定された所定の入賞領域に含まれない
場合、各々ステップ61,65,68,71に戻り、抽選を実施す
る。
【0035】このように、本実施例においては、「大ボ
ーナス」に入賞した後、サブ抽選手段34において、所定
の値を抽選すると、「大ボーナス」に入賞する確率を確
率変更手段33により上げることができる。これにより、
連続して「大ボーナス」に入賞する確率を増加させるこ
とができ、連続入賞のチャンスを増加させることができ
る。
【0036】なお、本実施例において、「大ボーナス」
の入賞確率を30分の1の高めに設定した状態で、1回若
しくは2回の「大ボーナス」の抽選をするサブ抽選64を
行ったが、入賞確率が高めの設定で「大ボーナス」に入
賞する回数は、特にこれに限定されるものではなく、3
回以上の回数に設定しても同様の効果を得ることができ
る。
【0037】また、更に、入賞確率が高めの設定とは、
入賞確率が30分の1に設定されている場合であると説明
したが、入賞確率が高めの設定は、この値に限定され
ず、入賞確率が350分の1よりも高めの設定であればよ
く、例えば10分の1、20分の1や40分の1であってもよ
い。
【0038】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ので、以下に記載されるような効果を奏する。請求項1
記載の発明によれば、確率変更手段を設けることで、入
賞後、次に入賞する確率を上げ、連続入賞のチャンスを
増加させ、もって変化に富む、ゲーム性が向上したスロ
ットマシンを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るスロットマシンのブロッ
ク図である。
【図2】スロットマシンの概略正面図である。
【図3】スロットマシンの動作を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
10 スロットマシン 11〜13 回転リール 14〜16 透明窓 17〜21 ライン 22 メダル投入口 23 窓部 24 クレジットメダル投入スイッチ 25 スタートスイ
ッチ 26〜28 ストップスイッチ 29 メダル排
出口 30 中央制御装置 31 入賞判定手段 32 確率データ記憶手段 33 確率変更手段 34 サブ抽選手段 35 乱数発生手段 36 乱数抽選手段 40 遊技制御手段 41 メダル払出手段 61〜73 ステップ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のリールと、 これらのリールの回転を開始させるスタートスイッチ
    と、乱数を発生させる 乱数発生手段と、 前記スタートスイッチからのスタート信号に基づいて、
    前記乱数発生手段から発生される乱数値から一つの乱数
    値を抽選する乱数抽選手段と、 この乱数抽選手段により抽選された乱数値が、前記乱数
    発生手段から発生する乱数値がとる全領域中、予め設定
    された入賞領域に含まれることを条件に、入賞信号を出
    力する入賞判定手段と、 この入賞判定手段からの入賞信号に基づいて、遊技機を
    制御する遊技制御手段と、 前記入賞判定手段からの入賞信号に基づいて、メダルを
    払い出すメダル払出手段とを備えたスロットマシンにお
    いて、 上記入賞判定手段での入賞を条件に、入賞確率を変更す
    るためのサブ抽選をするサブ抽選手段と、 このサブ抽選手段におけるサブ抽選での入賞を条件に、
    前記入賞判定手段に予め設定された入賞領域を変更して
    入賞確率を変更する確率変更手段とを備えたことを特徴
    とするスロットマシン。
JP5225358A 1993-09-10 1993-09-10 スロットマシン Expired - Fee Related JP2627713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5225358A JP2627713B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5225358A JP2627713B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 スロットマシン

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7329338A Division JPH08206282A (ja) 1995-12-18 1995-12-18 スロットマシン
JP7329337A Division JP2991650B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0780126A JPH0780126A (ja) 1995-03-28
JP2627713B2 true JP2627713B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=16828093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5225358A Expired - Fee Related JP2627713B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2627713B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079819A (ja) * 2001-09-12 2003-03-18 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2003079818A (ja) * 2001-09-12 2003-03-18 Ace Denken:Kk スロットマシン
JP2009060964A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP4533434B2 (ja) * 2008-01-31 2010-09-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0780126A (ja) 1995-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002320712A (ja) 遊技台
RU2000117446A (ru) Игровой автомат с переменной вероятностью получения выплат в призовой игре
JP3171739B2 (ja) スロットマシン
JP4290443B2 (ja) 遊技機
JP2004135813A (ja) スロットマシン
JP2004041592A (ja) 遊技機
JPS62127086A (ja) スロツトマシン
JP2001062031A (ja) 遊技機
JP2005278824A (ja) スロットマシン
JP2773023B2 (ja) スロットマシン
JP2627713B2 (ja) スロットマシン
JP2627715B2 (ja) スロットマシン
JP2004337266A (ja) スロットマシン
JP2004033330A (ja) 遊技機群
JP2991650B2 (ja) スロットマシン
JPH11309242A (ja) 遊技機
JP2003180943A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004016276A (ja) 遊技機およびその制御方法
JP2002210080A (ja) スロットマシン
JP2002219214A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3283428B2 (ja) スロットマシン
JP4087129B2 (ja) 遊技機
JP2003220176A (ja) 遊技機
JP2001009086A (ja) スロットマシン
JPH08206282A (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970116

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees