JP2627267B2 - 情報記録媒体再生装置の制御方法 - Google Patents

情報記録媒体再生装置の制御方法

Info

Publication number
JP2627267B2
JP2627267B2 JP62027576A JP2757687A JP2627267B2 JP 2627267 B2 JP2627267 B2 JP 2627267B2 JP 62027576 A JP62027576 A JP 62027576A JP 2757687 A JP2757687 A JP 2757687A JP 2627267 B2 JP2627267 B2 JP 2627267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digit
instruction
digits
code
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62027576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63195864A (ja
Inventor
久 祝田
三十三 須藤
俊幸 雨矢
邦明 白鳥
崇雄 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP62027576A priority Critical patent/JP2627267B2/ja
Publication of JPS63195864A publication Critical patent/JPS63195864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627267B2 publication Critical patent/JP2627267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ビデオディスクプレーヤ、VTR等の情報記
録媒体再生装置の制御方法に関する。
背景技術 百科辞典、説明書等の出版物の記事を補完するような
映像あるいは音声情報をビデオディスク等の光学的、静
電的、磁気的情報記録媒体(以下単に記録媒体と称す)
に記録しておいて、出版物の内容を補足するような場合
が考えられる。
かかる場合、出版物の記事と記録媒体の記録情報との
対応関係を明確にしあるいは記事内容に相応しい記録媒
体情報の再生態様を予め定めるために出版物の記事と共
にいわゆるバーコード等のコードを印刷しておき、該印
刷コードを読み取る手段を情報記録媒体再生装置に設け
ておき、必要に応じて印刷コードを情報記録媒体再生装
置に入力させれば、情報記録媒体再生装置が印刷コード
によって指定された態様にて記録媒体を演奏するのであ
る。かかる方式については、本出願人より特願昭61−48
132号(特開昭62−204675号公報)において既に提案さ
れている。
一方、現在広く用いられているインターリーブド2オ
ブ5(Interleaved2of5)方式のバーコードの構成はス
タート及びストップマークに挾まれた偶数桁の10進デジ
ットからなる単位コードの集合である。そうして、単位
コード毎にプレイ命令、ポーズ命令、コマ送り命令、等
の動作モードを指定する命令、再生の範囲を指定する命
令、更には、ビデオ再生実行命令、オーティオ再生実行
命令、ステレオ−モノラル選択命令等の信号処理方式に
関する命令、等を対応させるのである。
例えば、「チャプタ10番をサーチしてビデオ再生と共
にステレオ再生をせよ」という内容の命令をバーコード
によって表わすと、 となる。なお、 の印は単位コードを示している。各単位コードは通常、
スタート・ストップ・マークの間に挾まれた2桁の10進
数である。この場合、8個の単位コードを必要とし、バ
ーコード全体としてかなりの長さとなり、大なる印刷ス
ペースを占有したり、大容量のバッファメモリを要する
等好ましくない場合が考えられる。
ところで、出版物が、語学教本、スポーツ学習教本等
の如く対象とする読者の実力あるいは立場に差があるよ
うな場合、初級,中級,上級者,あるいは教師と生徒等
それに応じて情報記録媒体再生装置によって再生される
べきビデオあるいはオーディオ情報が異なるべきである
場合がある。このような場合、印刷コードを対象読者如
に異なるコードを設計しなければならなず設計コストが
上昇し、且つ、印刷も別々にしなければならず印刷コス
トの上昇する恐れもある。
発明の概要 そこで、本発明の目的は、対象読者毎に印刷コードを
設計する手間を省き印刷コストも抑制できる情報記録媒
体再生装置の制御方法を提供することである。
本発明による情報記録媒体再生装置の制御方法におい
ては、印刷コード中の所定桁の内容に応じて動作命令の
内容を判別し、さらに上記所定桁を除く他の桁の内容に
よって判別した命令内容を変更するようになされてい
る。
実 施 例 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図には、本発明による情報記録媒体再生装置の制
御方法を実行する情報記録媒体再生装置及び制御装置を
示している。本図において、情報記録媒体再生装置の1
例としてのビデオディスクプレーヤの演奏部において
は、スピンドルモータ1によって回転せしめられるター
ンテーブル(図示せず)によってビデオディスク2を回
転せしめる。なお、ビデオディスクとしてはCAV型及びC
LV型があることは良く知られている。また、ビデオディ
スクに限らず、いわゆるコンパクトディスクその他の情
報記録ディスクを用い得ることは当然である。ピックア
ップ3は、スライダモータ4によってターンテーブルの
半径方向に移動させるスライダ(図示せず)に担持さ
れ、ピックアップ3の情報検出点(光学式の場合読取ス
ポット)がディスク2の半径方向において自在に位置決
めされる。また、スピンドルサーボ系、タンジンシアル
サーボ系、トラッキングサーボ系等の諸サーボ系が設け
られているが、既に良く知られていることなので図示し
ない。
ピックアップ3から得られるいわゆるRF信号はオーデ
ィオチャンネル成分のみを通過する第1フィルタ5及び
ビデオチャンネル成分のみを通過する第2フィルタ66に
よってオーディオチャンネル成分とビデオチャンネル成
分として分割され各々第1及び第2復調回路7,8によっ
てオーディオ信号と複合ビデオ信号とに復調され、更
に、オーディオ再生処理回路9及びビデオ再生処理回路
10によって、L,Rチャンネルオーディオ信号としてL,Rチ
ャンネル端子に出力され、ビデオ信号としてモニタ画像
表示器に供給される。
複合ビデオ信号からはいわゆるVシンク、Hシンクそ
の他の制御信号が信号分離器12によって分離抽出されて
制御手段としてのCPU13に供給される。CPU13はキーボー
ド等の操作部14からの命令入力により、ROM,RAM等のメ
モリ15に記憶されたデータあるいはプログラムに基づい
て演算動作をなした後、オーディオ再生処理回路9、ビ
デオ再生処理回路10、演奏部制御回路16に制御指令を供
給する。また、書籍17の記事中に印刷されているバーコ
ード18をスキャナ19によって読み取れるようになってお
り、スキャナ19からのコード信号はディテクタ20によっ
て検出されてCPU13に供給されるようになっている。
CPU13は、スキャナ19から得られたコード信号を解読
して演奏部制御回路16に対して、プレイ、ポーズ、コマ
送り、サーチ等の命令信号を供給し、更に、オーディオ
再生処理回路にはオン・オフ指令あるいはモノラル/ス
テレオ指定指令あるいは現状維持指令供給し、ビデオ再
生処理回路にはオン・オフ指令あるいは現状維持指令を
供給する。
本発明においては、以下の如くコード信号と命令との
対応関係を定めている。
1) 独立命令 と表わされる4桁の数字(0〜9)の羅列からなるコー
ド信号である。ここで、N1は対象とする読者(操作者)
を識別するIDコードとする。IDコードが不要の場合、例
えばゼロに固定する。N2,N3は命令(コマンド)の内容
を示す2桁の10進数である。また、N4はチェックサムで
あり、N1からN3までの数値を10進数加算し加算結果の数
値の下1桁の数値に等しくさせる。
以下に独立命令コードとその内容との対応関係の例を
羅列する。
2) チャプターサーチ命令 と表わされる6桁の数字(0〜9)の羅列からなるコー
ド信号である。ここでN1は対象とする読者(操作者)を
識別するIDコードとする。ID桁の内容に応じて命令内容
を表わす桁の内容に対して補正あるいは変更がCPU13内
にてなされる。IDコードが不要の場合例えばゼロに固定
する。N2及びN3はサーチ先のチャプタアドレスを表わす
2桁の10進数である。N4及びN5は演奏部の動作モードを
規定するものではなく信号系の再生態様を指定するよう
な付随命令を表わすコードである。例えば、N4及びN5の
数値と付随的命令とを以下の如く対応させることが出来
る。
なお、N6はチェックサムであり、N1からN5までの数値
を10進数加算した数値の下1桁の数値に等しい。
3) チャプタ再生命令 と表わされる8桁の数字(0〜9)の羅列である。N1桁
についての取り決めは上記(1),(2)の場合と同様
である。N2,N3は2桁の10煤であり、サーチして再生さ
れる区間の先頭チャプタアドレスを示す。N4,N5は2桁1
0進数であり、サーチして再生される区間の最終チャプ
タのアドレスを示す。N6,N7は上記(2)の場合と同様
な、附随命令を表わす。N8はチェックサムであり、N1か
らN7までの数値を10進加算してそその下1桁の値をと
る。従って、例えばチャプタ3をステレオで再生し、チ
ャプタ4の先頭でストップせよという命令の場合、0030
4939となる。なお、ID桁の内容は、命令内容を表わす桁
の内容に対して補正あるいは変更パラメータの関係にな
っており、例えば対象とする操作者を初級、中級、上級
者に分類して、ID桁の内容毎に応じて命令内容桁の内容
が異なる意味を持つことに取り決める。例えば、初級者
の場合のチャプタ再生範囲を規定する命令コードがチャ
プタ2からチャプタ4までのチャプタ再生命令とする
と、ID桁が上級者であることを示すコードになっている
ときは同じ命令コードが同一であってもチャプタ1から
チャプタ5までのチャプタ再生命令であるとCPU13にて
判別することが考えられる。
4) フレームサーチ命令 なる10桁の数値(0〜9)の羅列である。ここでN1,N2
はIDコード桁である。不要ならばゼロに固定しておく。
N3,N4,N5,N6及びN7はサーチ先のフレームアドレスであ
り、5桁の10進数である。N8及びN9は附随命令コードで
あり、上記付随命令コード表による。N10はチェックサ
ムであり、N1からN9までの数値を10進数加算して下1桁
の数値に等しくする。例えば、フレームアドレス231000
番をサーチしビデオはそのままでオーディオをステレオ
とする命令は0023100938となる。
5) セグメント再生命令 なる14桁の数字(0〜9)の羅列である。N1はID桁であ
るが、不要のときは例えばゼロに固定される。N2,N3,N
4,N5,N6は5桁10進数でサーチしてされるべきセグメン
ト(区間)の先頭フレームアドレスを示す。N7,N8,N9,N
10,N11は5桁10進数でサーチして再生さるべきセグメン
ト(区間)の最終フレームアドレスである。N12,N13は
付随命令コードを示す桁である。N14はチェックサムで
あり、N1からN13までの数値を加算して下1桁をとる。
例えば、フレームアドレス23100番をサーチしてそこか
ら23500番まで再生し、ビデオはそのままでオーディオ
は2/Rとする命令の場合02310023500927となる。
上記した構成になる、印刷コードを読み取って情報記
録媒体再生装置及び再生信号処理系を制御する場合、CP
U13を司どるプログラムを以下に説明する。
第2図は、CPU13によって適当な割込タイミングにて
実行される命令判別ルーチンを示し、このルーチンにお
いては、まず、ディテクタ20からの信号を取り込む(ス
テップS1)。次いで、信号中のスタートストップ部を検
知してコード信号を識別し(ステップS2)これを複号す
る(ステップS3)。コード信号は上記した如く、複数桁
の数値(0〜9)羅列であり、ID桁及びチェックサム桁
を含むコード信号全体の桁数を判別し、4桁であれば独
立命令であり、その内容を上記した独立命令コード表の
如き予め定められた対応関係に従って判別する(ステッ
プS4,S5)。この場合、ID桁とチェックサム桁を除いた
桁数によって判別する方式も考えられこの場合は命令部
分が2桁か否かを判別する。
次に、桁数が4桁でなければ桁かどうかを判別する
(ステップS6)。今、コード信号の総桁数が6桁であれ
ばチャプターサーチ命令であると判別し(ステップ
S7)、サーチ先のチャプタ番号も判別しておく(ステッ
プS8)。次いで、後術する附随命令判別ルーチンを実行
して附随命令の内容を判別する(ステップS9)。
また、コード信号の総桁数が4桁でも6桁でもなけれ
ば8桁かどうかを判別し(ステップS10)、8桁であれ
ばチャプター再生命令であると判別し(ステップ
S11)、次いで、チャプタ再生範囲を判別しておく(ス
テップS12)。次いで、後述する付随命令判別ルーチン
を実行する(ステップS13)。
また、コード信号の総桁数が4桁、6桁、8桁のいず
れにも該当しないときは10桁かどうかを判別し(ステッ
プS14)、10桁であるならば、フレームサーチ命令であ
ると判別し(ステップS15)、サーチ先フレーム番号を
判別しておく(ステップS16)。次いで、付随命令判別
ルーチンを実行する(ステップS17)。
また、コード信号の総桁数が4桁、6桁、8桁、10桁
のいずれかにも該当しないときは、14桁かどうかを判別
し(ステップS18)、14桁であるならばセグメント再生
命令であると判別し(ステップS19)再生すべきセグメ
ントの先頭フレーム番号及び最終フレーム番号を判別し
ておく(ステップS20)。次いで、付随命令判別ルーチ
ンを実行する(ステップS21)。
なお、総桁数が4桁,6桁,8桁,10桁,14桁のいずれにも
該当しないときはエラーであると判別するのであるが、
コード信号の構成如何によって判別されるべき桁数が変
化するのは当然である。コード信号をインターリーブド
2オブ5で構成したときは偶数桁となるが、他のコード
方式を用いれば奇数桁となることも考えられる。但し、
インターリーブド2オブ5で偶数としたとき先頭桁をID
桁とし最終桁をチェックサム桁とすることとすれば便利
である。
次に、後述するID桁判別補正ルーチンを実行し判別し
た命令内容を変更する(ステップ22)。
なお、ID桁判別ルーチンについては後述するが、ID桁
を用いないことが予め判っていれば、ID桁判別補正ルー
チンは省略出来る。
命令判別が終了した後に、判別した命令に応じてCPU1
3は、演奏部制御回路16と共働して演奏部のサーボ系の
ロックイン状態を監視しつつプレイ、ポーズ、サーチ、
スチル等の動作指令を演奏部制御回路16に供給する一
方、オーディオ再生処理回路9及びビデオ再生処理回路
10の信号系らに制御指令を与えて、再生態様を付随命令
に応じて定める(ステップS23)。かかる演奏部及び信
号系制御の具体例については既に良く知られているので
ここでは詳述しない。
次に、付随命令判別ルーチンについて第3図を参照し
つつ説明する。
まず、コード信号の最終桁より2桁上位(先の)桁を
抜き出して(ステップ30)、その桁の数値がゼロである
か否かを判別し(ステップS31)、ゼロであるならばビ
テオオフ命令であると判別する(ステップS32)。数値
がゼロでないときは1であるか否かを判別し(ステップ
S33)、1であればビデオオン命令であると判別する
(ステップS34)。また、1でもないときは9であるや
否やと判別し(ステップS35)、9であれば保持命令で
あると判別する(ステップS36)。なお、9でもないと
きはエラーと判定する。
次に、最終桁より1桁上位の(先の)桁を抜き出して
(ステップS37)、その数値がゼロであるや否やを判別
し(ステップS38)、ゼロであればオーディオオフ命令
であると判別する(ステップS39)。ゼロでなければ、
1であるな否やを判別し(ステップS40)、1であれば
チャンネル1又はLのみの出力命令であると判別する
(ステップS41)。数値が1でもなければ2であるや否
やを判別し(ステップS42)、2であればチャンネル2
又はRのみの出力命令であると判別する(ステップ
S43)、数値が2でもないときは3であるや否やを判別
し(ステップS44)、3であるときはステレオ出力命令
であると判別する(ステップS45)。数値が0〜3のい
ずれにも該当しないときは9であるや否やを判別し(ス
テップS46)、9であれば保持(現状維持)命令である
と判別する(ステップS47)。0〜3,9のいずれにも該当
しないときは、この場合、エラーと判別するが4〜8の
数値に命令を割り当てた場合はその数値について判別を
行なうようにしなければならないことは当然である。
なお、コード信号中の下位桁に付随命令を配しておい
て、演奏部制御命令の判別を先行させて付随命令ルーチ
ンをその後に実行すると系全体の動作の経時的順序と符
号して好ましい。
次に第4図を参照してID判別補正ルーチンについて説
明する。このルーチンにおいては、先ず、コード信号中
の所定のID桁(例えば先頭桁)を抜き出す(ステップS
50)。抜き出した桁の数値が0のときは、IDの指定がな
い場合かあるいは命令変更不要な例えば対象操作者が初
級者であるとしてそのまま終了する。数値がゼロではな
いときは1であるや否やを判別し(ステップS52)、1
であるときは、対象操作者が例えば中級者であるとし
て、既に一旦判定したチャプタ再生範囲を所定の関係式
によって変更する(ステップS53)。所定関係式として
は、例えば、再生範囲の先頭チャプタをF1とし、最終チ
ャプタをF2としたときにF1+△F1→F1とし、F2+△F→
F2とするような式である。更に、再生範囲を別に加えた
り削除したりセグメント再生命令を加えたり種々の変更
を加えることも考えられる。数値が1でもないときは2
であるや否やを判別し(ステップS54)、2のときは対
象操作者が上級者であると判別して既に判別した命令の
内容を上級者用に変更する。変更内容は種々考えられる
ことは上述した通りである。
発明の効果 上記したことから明らかな如く、本発明による情報記
録媒体の制御方法においては、印刷コードの所定桁の内
容に応じて動作命令の内容を判別し、さらに上記所定桁
を除く他の桁の内容によって判別した命令内容を変更す
ることとしている故、例えば、初級者用に印刷コードを
設計しておけば、中級者用、上級者用についてはID桁の
内容だけを異ならして印刷しておけば良く、コード設計
の手間も省け印刷製版上のコストも抑制できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるプレーヤ制御方法を適用したプ
レーヤを示すブロック図、第2図ないし第4図は本発明
による制御方法を示すフローチャートである。 主要部分の符号の説明 2……情報記録ディスク 3……ピックアップ
フロントページの続き (72)発明者 山田 崇雄 所沢市花園4丁目2610番地 パイオニア 株式会社所沢工場内 合議体 審判長 横田 芳信 審判官 松田 周 審判官 赤木 啓二 (56)参考文献 実開 昭62−142762(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数桁からなる印刷コードを読み取る読み
    取り行程と、前記読み取り工程で得られたコード信号を
    判別する判別行程と、前記判別行程における判別結果に
    応じて情報記録媒体再生装置へ動作命令を供給する制御
    行程からなる制御方法であって、前記判別行程は、前記
    コード信号中の所定桁の内容に応じて動作命令の内容を
    判別する命令判別行程と、前記コード信号中の前記所定
    桁を除く他の桁の内容に応じて前記命令判別行程の判別
    結果を変更する判別補正行程とからなることを特徴とす
    る制御方法。
JP62027576A 1987-02-09 1987-02-09 情報記録媒体再生装置の制御方法 Expired - Fee Related JP2627267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62027576A JP2627267B2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 情報記録媒体再生装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62027576A JP2627267B2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 情報記録媒体再生装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63195864A JPS63195864A (ja) 1988-08-12
JP2627267B2 true JP2627267B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=12224813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62027576A Expired - Fee Related JP2627267B2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 情報記録媒体再生装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2627267B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064448Y2 (ja) * 1986-02-26 1994-02-02 ソニー株式会社 情報選択再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63195864A (ja) 1988-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4831610A (en) Method and apparatus for interactive control of a data recording medium playback apparatus using bar code access
JP3899596B2 (ja) 再生装置および再生方法
US4949323A (en) Disk reproduction apparatus and method for high speed accessing of desired information data by checking address data
US5126987A (en) Information reproducing apparatus
JPH08298642A (ja) 対話型情報記録媒体の順次情報表示方法
US20040120228A1 (en) Play control method in digital versatile disc player
KR100449929B1 (ko) 기록매체및그재생장치
US4969135A (en) System of alternately operating disk players
JP2627267B2 (ja) 情報記録媒体再生装置の制御方法
JP2505791B2 (ja) 情報記録媒体再生装置の制御方法
JP2548169B2 (ja) 情報記録媒体再生装置の制御方法
GB2201028A (en) Method and apparatus for controlling data recording medium playback apparatus
JP3587681B2 (ja) テキスト情報再生装置
JP2000268542A (ja) 音楽情報の再生装置および再生方法
JPH07105925B2 (ja) ディスク再生装置
KR0155700B1 (ko) 디스크 인식방법 및 장치
JPH11312382A (ja) 記録情報再生装置
JPH0831106A (ja) 記録媒体再生方法
JP2000268543A (ja) 再生装置および再生方法
KR0155100B1 (ko) 랜덤재생기능을 갖는 비디오컴팩트디스크의 제어방법
JP2786937B2 (ja) デジタル信号記録媒体再生装置
KR100282271B1 (ko) 비디오 씨디 시스템의 점수 표시 방법
JP3516971B2 (ja) カラオケ装置
KR0143279B1 (ko) 광디스크의 선곡정보 편집방법
JP2578864Y2 (ja) ディジタルオーディオディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees