JPS63195864A - 情報記録媒体再生装置の制御方法 - Google Patents

情報記録媒体再生装置の制御方法

Info

Publication number
JPS63195864A
JPS63195864A JP2757687A JP2757687A JPS63195864A JP S63195864 A JPS63195864 A JP S63195864A JP 2757687 A JP2757687 A JP 2757687A JP 2757687 A JP2757687 A JP 2757687A JP S63195864 A JPS63195864 A JP S63195864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digit
code
digits
command
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2757687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2627267B2 (ja
Inventor
Hisashi Iwaida
祝田 久
Misozo Sudo
須藤 三十三
Toshiyuki Amaya
俊幸 雨矢
Kuniaki Shiratori
白鳥 邦明
Takao Yamada
崇雄 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP62027576A priority Critical patent/JP2627267B2/ja
Publication of JPS63195864A publication Critical patent/JPS63195864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627267B2 publication Critical patent/JP2627267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ビデオディスクプレーヤ、VTR等の情報記
録媒体再生装置の制御方法に関する。
背景技術 百科辞典、説明書等の出版物の記事を補完するような映
像あるいは音声情報をビデオディスク等の光学的、静電
的、磁気的情報記録媒体(以下単に記録媒体と称す)に
記録しておいて、出版物の内容を補足するような場合が
考えられる。
かかる場合、出版物の記事と記録媒体の記録情報との対
応関係を明確にしあるいは記事内容に相ルしい記録媒体
情報の再生態様を予め定めるために出版物の記事と共に
いわゆるバーコード等のコードを印刷しておき、該印刷
コードを読み取る手段を情報記録媒体再生装置に設けて
おき、必要に応じて印刷コードを情報記録媒体再生装置
に入力させれば、情報記録媒体再生装置が印刷コードに
よって指定された態様にて記録媒体を演奏するのである
。かかる方式については、本出願人により特願昭61−
043132号において既に提案されている。
一方、現在広く用いられているインターリ−ブト2オブ
5 (Interleaved 2 of 5)方式の
バーコードの構成はスタート及びストップマークに挾ま
れた偶数桁の10進デジツトからなる単位コードの集合
である。そうして、単位コード毎にプレイ命令、ポーズ
命令、コマ送り命令、等の動作モードを指定する命令、
再生の範囲を指定する命令、更には、ビデオ再生実行命
令、オーディオ再生実行命令、ステレオ−モノラル選択
命令等の信号処理方式に関する命令、等を対応させるの
である。
例えば、「チャプタ10番をサーチしてビデオ再生と共
にステレオ再生をせよ」という内容の命令をバーコード
によって表わすと、 ■、ロコ、日日、l、Dコ、3口、ロロ、囚となる。な
お、口の印は単位コードを示している。各単位コードは
通常、スタート・ストップ・マークの間に挾まれた2桁
の10進数である。この場合、8個の単位コードを必要
とし、バーコード全体としてかなりの長さとなり、大な
る印刷スペースを占有したり、大容量のバッファメモリ
を要する等好ましくない場合が考えられる。
ところで、出版物が、語学教本、スポーツ学習教本等の
如く対象とする読者の実力あるいは立場に差があるよう
な場合、初級、中級、上級者、あるいは教師と生徒等そ
れに応じて情報記録媒体再生装置によって再生さるべき
ビデオあるいはオーディオ情報が異なるべきである場合
がある。このような場合、印刷コードを対象読者毎に異
なるコードを設計しなければならず設計コストが上昇し
、且つ、印刷も別々にしなければならず印刷コストの上
昇する恐れもある。
発明の概要 そこで、本発明の目的は、対象読者毎に印刷コードを設
計する手間を省き印刷コストも抑制できる情報記録媒体
再生装置の制御方法を提供することである。
本発明による情報記録媒体再生装置の制御方法において
は、印刷コード中の所定桁の内容に応じて他の桁の内容
によって判別した命令内容を変更するようになされてい
る。
実施例 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は、本発明による情報記録媒体再生装置の制御方
法を実行する情報記録媒体再生装置及び制御装置を示し
ている。本図において、情報記録媒体再生装置の1例と
してのビデオディスクプレーヤの演奏部においては、ス
ピンドルモータ1によって回転せしめられるターンテー
ブル(図示せず)によってビデオディスク2を回転せし
める。
なお、ビデオディスクとしてはCAV型及びCLV型が
あることは良く知られている。また、ビデオディスクに
限らず、いわゆるコンパクトディスクその他の情報記録
ディスクを用い得ることは当然である。ピックアップ3
は、スライダモータ4によってターンテーブルの半径方
向に移動されるスライダ(図示せず)に担持され、ピッ
クアップ3の情報検出点(光学式の場合読取スポット)
がディスク2の半径方向において自在に位置決めされる
。また、スピンドルサーボ系、タンジンシアルサーボ系
、トラッキングサーボ系等の諸サーボ系が設けられてい
るが、既に良く知られていることなので図示しない。
ピックアップ3から得られるいわゆるRF倍信号オーデ
ィオチャンネル成分のみを通過する第1フィルタ5及び
ビデオチャンネル成分のみを通過する第2フイルタ6に
よってオーディオチャンネル成分とビデオチャンネル成
分として分割され各々第1及び第2復調回路7,8によ
ってオーディオ信号と複合ビデオ信号とに復調され、更
に、オーディオ再生処理回路9及びビデオ再生処理回路
10によって、L、Rチャンネルオーディオ信号として
り、Rチャンネル端子に出力され、ビデオ信号としてモ
ニタ画面表示器に供給される。
複合ビデオ信号からはいわゆるVシンク、Hシンクその
他の制御信号が信号分離器12によって分離抽出されて
制御手段としてのCPU13に供給される。CPU13
はキーボード等の操作部14からの命令入力により、R
OM、RA′M等のメモリ15に記憶されたデータある
いはプログラムに基づいて演算動作をなした後、オーデ
ィオ再生処理回路9、ビデオ再生処理回路10、演奏部
制御回路16に制御指令を供給する。また、書籍17の
記事中に印刷されているバーコード18をスキャナ19
によって読み取れるようになっており、スキャナ19か
らのコード信号はディテクタ20によって検出されてC
PUl3に供給されるようになっている。
CPU13はスキャナ19から得られたコード信号を解
読して演奏部制御回路16に対して、プレイ、ポーズ、
コマ送り、サーチ等の命令信号を供給し、更に、オーデ
ィオ再生処理回路にはオン・オフ指令あるいはモノラル
/ステレオ指定指令あるいは現状維持指令供給し、ビデ
オ再生処理回路にはオン・オフ指令あるいは現状維持指
令を供給する。
本発明においては、以下の如くコード信号と命令との対
応関係を定めている。
■)独立命令 U口]口と表わされる4桁の数字(0 〜9)の羅列からなるコード信号である。ここで、N1
は対象とする読者(操作者)を識別するIDコードとす
る。IDコードが不要の場合、例えばゼロに固定する。
N2.N3は命令(コマンド)の内容を示す2桁の10
進数である。また、N4はチェックサムであり、N1か
らN3までの数値を10進加算し加算結果の数値の下1
桁の数値に等しくさせる。
以下に独立命令コードとその内容との対応関係の例を羅
列する。
0101     オーディオオフ 0112     オーディ第1又は 左チャンネル 0123     オーディ第2又は 右チャンネル 0134     ステレオ 0202     ビデオオフ 0213     ビテオオン 0303      プレイ 0314     ポーズ又は一時停止0325   
  コマ送り(正) (CAV専用)0336    
  :Iマ送り(逆>  (CAV専用)0404  
   リジェクト又は終了2)チャプターサーチ命令 mαm と表わされる6桁の 数字(0〜9)の羅列からなるコード信号である。
ここでN1は対象とする読者(操作者)を識別するID
コードとする。ID桁の内容に応じて命令内容を表わす
桁の内容に対して補正あるいは変更がCPU13内にて
なされる。IDコードが不要の場合例えばゼロに固定す
る。N2及びN3はサーチ先のチャプタアドレスを表わ
す2桁の10進数である。N4及びN5は演奏部の動作
モードを規定するものではなく信号系の再生態様を指定
す、るような付随命令を表わすコードである。例えば、
N4及びN5の数値と付随的命令とを以下の如く対応さ
せることが出来る。
付随命令コード表 なお、N6はチェックサムであり、N1からN5までの
数値を10進加算した数値の下1桁の数値に等しい。
る8桁の数字(0〜9)の羅列である。N1桁について
の取り決めは上記(1) 、 (2)の場合と同様であ
る。N2.N3は2桁の10進であり、サーチして再生
される区間の先頭チャプタアドレスを示す。N4.N5
は2桁10進数であり、サーチして再生される区間の最
終チャプタのアドレスを示す。N6.N7は上記(2)
の場合と同様な、附随命令を表わす。N8はチェックサ
ムであり、N1からN7までの数値を10進加算してそ
その下1桁の値をとる。従って、例えばチャプタ3をス
テレオで再生し、チャプタ4の先頭でストップせよとい
う命令の場合、00304939となる。
なお、ID桁の内容は、命令内容を表わす桁の内容に対
して補正あるいは変更パラメータの関係になっており、
例えば対象とする操作者を初級、中級、上級者に分類し
て、ID桁の内容毎に応じて命令内容桁の内容が異なる
意味を持つことに取り決める。例えば、初級者の場合の
チャプタ再生範囲を規定する命令コードがチャプタ2が
らチャプタ4までのチャプタ再生命令とすると、ID桁
が上級者であることを示すコードになっているときは同
じ命令コードが同一であってもチャプタ1がらチャプタ
5までのチャプタ再生命令であるとCPUl3にて判別
することにすることが考えられる。
なる10桁の数値(0〜9)の羅列である。ここでNl
、N2はIDココ−桁である。不要ならばゼロに固定し
ておく。N3.N4.N5.N6及びN7はサーチ先の
フレームアドレスであり、5桁の10進数である。N8
及びN9は附随命令コードであり、上記付随命令コード
表による。N10はチェックサムであり、N1がらN9
までの数値を10進加算して下1桁の数値に等しくする
例えば、フレームアドレス23100番をサーチしビデ
オはそのままでオーディオをステレオとする命令は00
23100938となる。
口回m■]Iなる14桁の数字(0〜9)の羅列である
。N1はID桁であるが、不要のときは例えばゼロに固
定される。N2.N3.N4゜N5.N6は5桁10進
数でサーチしてされるべきセグメント(区間)の先頭フ
レームアドレスを示す。N7.N8.N9.NIO,N
llは5桁10進数でサーチして再生さるべきセグメン
ト(区間)の最終フレームアドレスである。N12゜N
13は附随命令コードを示す桁である。N14はチェッ
クサムであり、N1からN13までの数値を加算して下
1桁をとる。例えば、フレームアドレス23100番を
サーチしてそこから23500番まで再生し、ビデオは
そのままでオーディオは2/Rとする命令の場合023
10023500927となる。
上記した構成になる印刷コードを読み取って情報記録媒
体再生装置及び再生信号処理系を制御する場合、CPU
13を司どるプログラムを以下に説明する。
第2図は、CPU13によって適当な割込タイミングに
て実行される命令判別ルーチンを示し、このルーチンに
おいては、まず、ディテクタ20からの信号を取り込む
(ステップS+)。次いで、信号中のスタートストップ
部を検知してコード信号を識別しくステップS2)これ
を復号する(ステップS3)。コード信号は上記した如
く、複数桁の数値(0〜9)羅列であり、ID桁及びチ
ェックサム桁を含むコード信号全体の桁数を判別し、4
桁であれば独立命令であり、その内容を上記した独立命
令コード表の如き予め定められた対応関係に従って判別
する(ステップSa、Ss)。この場合、ID桁とチェ
ックサム桁を除いた桁数によって判別する方式も考えら
れこの場合は命令部分が2桁か否かを判別する。
次に、桁数が4桁でなければ6桁かどうかを判別する(
ステップSa)。今、コード信号の総桁数が6桁であれ
ばチャプターサーチ命令であると判別しくステップS7
)、サーチ先のチャプタ番号も判別しておく(ステップ
Ss)。次いで、後述する附随命令判別ルーチンを実行
して附随命令の内容を判別する(ステップSs)。
また、コード信号の総桁数が4桁でも6桁でもなければ
8桁かどうかを判別しくステップ5IO)、8桁であれ
ばチャプター再生命令であると判別しくステップSI+
)、次いで、チャプタ再生範囲を判別しておく(ステッ
プ512)。次いで、後述する附随命令判別ルーチンを
実行する(ステップ513)。
また、コード信号の総桁数が4桁、6桁、8桁のいずれ
にも該当しないときは10桁かどうかを判別しくステッ
プ5I4)、10桁であるならば、フレームサーチ命令
であると判別しくステップ515)、サーチ先フレーム
番号を判別しておく (ステップ816)。次いで、付
随命令判別ルーチンを実行する(ステップ517)。
−15= また、診タコード信号の総桁数が4桁、6桁、8桁、1
0桁のいずれかにも該当しないときは、14桁かどうか
を判別しくステップ5ea)、14桁であるならばセグ
メント再生命令であると判別しくステップS+9)、再
生すべきセグメントの先頭フレーム番号及び最終フレー
ム番号を判別しておく (ステップS?a)。次いで、
付随命令判別ルーチンを実行する(ステップ521)。
なお、総桁数が4桁、6桁、8桁、10桁、14桁のい
ずれにも該当しないときはエラーであると判別するので
あるが、コード信号の構成如何によって判別さるべき桁
数が変化するのは当然である。コード信号をインターリ
−ブト2オブ5で構成したときは偶数桁となるが、他の
コード方式を用いれば奇数桁となることも考えられる。
但し、インターリ−ブト2オブ5で偶数桁としたとき先
頭桁をID桁とし最終桁をチェックサム桁とすることと
すれば便利である。
次に、後述するID桁判別補正ルーチンを実行し判別し
た命令内容を変更する(ステップ22)。
なお、ID桁判別ルーチンについては後述するが、ID
桁を用いないことが予め判っていれば、ID桁判別補正
ルーチンは省略出来る。
命令判別が終了した後に、判別した命令に応じてCPU
13は、演奏部制御回路16と共働して′ 演奏部のサ
ーボ系のロックイン状態を監視しつつプレイ、ポーズ、
サーチ、スチル等の動作指令を演奏部制御回路16に供
給する一方、オーディオ再生処理回路9及びビデオ再生
処理回路10の信号系らに制御指令を与えて、再生態様
を付随命令に応じて定める(ステップ523)。かかる
演奏部及び信号系制御の具体例については既に良く知ら
れているのでここでは詳述しない。
次に、付随命令判別ルーチンについて第3図を参照しつ
つ説明する。
まず、コード信号の最終桁より2桁上位(先の)桁を抜
き出して(ステップ53))、その桁の数値がゼロであ
るか否かを判別しくステップ531)、ゼロであるなら
ばビデオオフ命令であると判別する(ステップ532)
。数値がゼロでないときは1であるか否かを判別しくス
テップ533)、1であればビデオオン命令であると判
別する(ステップ534)。また、1でもないときは9
であるや否やと判別しくステップ535)、9であれば
保持命令であると判別する(ステップ89B)。なお、
9でもないときはエラーと判定する。
次に、最終桁より1桁上位の(先の)桁を抜き出して(
ステップ537)、その数値がゼロであるや否やを判別
しくステップ538)、ゼロであればオーディオオフ命
令であると判別する(ステップ539)。ゼロでなけれ
ば、1であるな否やを判別しくステップ540)、1で
あればチャンネル1又はLのみの出力命令であると判別
する(ステ・ツブ541)。数値が1でもなければ2で
あるや否やを判別しくステップ542)、2であればチ
ャンネル2又はRのみの出力命令であると判別する(ス
テップ543)、数値が2でもないときは3であるや否
やを判別しくステップ544)、3であるときはステレ
オ出力命令であると判別する(ステップ545)。数値
が0〜3のいずれにも該当しないときは9であるや否や
を判別しくステップ846)、9であれば保持(現状維
持)命令であると判別する(ステップ547)。0〜3
,9のいずれにも該当しないときは、この場合、エラー
と判別するが4〜8の数値に命令を割り当てた場合はそ
の数値について判別を行なうようにしなければならない
ことは当然である。
なお、コード信号中の下位桁に付随命令を配しておいて
、演奏部制御命令の判別を先行させて付随命令ルーチン
をその後に実行すると系全体の動作の経時的順序と符合
して好ましい。
次に第4図を参照してID判別補正ルーチンについて説
明する。このルーチンにおいては、先ず、コード信号中
の所定のID桁(例えば先頭桁)を抜き出す(ステップ
550)。抜き出した桁の数値が0のときは、■Dの指
定がない場合かあるいは命令変更不要な例えば対象操作
者が初級者であるとしてそのまま終了する。数値がゼロ
ではないときは1であるや否やを判別しくステップS5
□)、1であるときは対象操作者が例えば中級者である
として、既に一旦判定したチャプタ再生範囲を所定の関
係式によって変更する(ステップ853)。
所定関係式としては、例えば、再生範囲の先頭チャプタ
をFlとし最終チャプタをF2としたときにF1+ΔF
1→F1とし、F2+ΔF→F2とするような式である
。更に、再生範囲を別に加えたり削除したりセグメント
再生命令を加えたり種々の変更を加えることも考えられ
る。数値が1でもないときは2であるや否やを判別しく
ステップSr、、)、2のときは対象操作者が上級者で
あると判別して既に判別した命令の内容を上級者用に変
更する。変更内容は種々考えられることは上述した通り
である。
発明の効果 上記したことから明らかな如く、本発明による情報記録
媒体の制御方法においては、印刷コードの所定桁の内容
に応じて他の桁の内容によって判別した命令内容を変更
することとしている故、例えば、初級者用に印刷コード
を設計しておけば、中級者用、上級者用についてはID
桁の内容だけを異ならして印刷しておけば良く、コード
設計の手間も省は印刷製版上のコストも抑制できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるプレーヤ制御方法を適用したプ
レーヤを示すブロック図、第2図ないし第4図は本発明
による制御方法を示すフローチャートである。 主要部分の符号の説明 2・・・・・・情報記録ディスク 3・・・・・・ピックアップ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数桁からなる印刷コードを読み取る読み取り行程と、
    前記読み取り行程で得られたコード信号を判別する判別
    行程と、前記判別行程における判別結果に応じて情報記
    録媒体再生装置へ動作命令を供給する制御行程からなる
    制御方法であって、前記判別行程においては、前記コー
    ド信号中の所定桁の内容に応じて他の桁の内容の判別結
    果を変更することを特徴とする制御方法。
JP62027576A 1987-02-09 1987-02-09 情報記録媒体再生装置の制御方法 Expired - Fee Related JP2627267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62027576A JP2627267B2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 情報記録媒体再生装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62027576A JP2627267B2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 情報記録媒体再生装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63195864A true JPS63195864A (ja) 1988-08-12
JP2627267B2 JP2627267B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=12224813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62027576A Expired - Fee Related JP2627267B2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 情報記録媒体再生装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2627267B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142762U (ja) * 1986-02-26 1987-09-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142762U (ja) * 1986-02-26 1987-09-09

Also Published As

Publication number Publication date
JP2627267B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4831610A (en) Method and apparatus for interactive control of a data recording medium playback apparatus using bar code access
KR100619640B1 (ko) 사용자에대응하는언어를자동적으로지정하기위한재생장치및그방법
JP2001291365A (ja) 記録再生装置及び記録方法
US5627657A (en) Method for sequentially displaying information recorded on interactive information recording medium
US5126987A (en) Information reproducing apparatus
KR20040024113A (ko) 디지털 다기능 디스크 장치에서의 재생 제어방법
US5315578A (en) Disc recording medium and data recording method
JP3793093B2 (ja) ディスクプレーヤ及びその記録内容情報表示方法
JPS63195864A (ja) 情報記録媒体再生装置の制御方法
CA2124406A1 (en) Interactive training system and training material therefor
GB2201028A (en) Method and apparatus for controlling data recording medium playback apparatus
JPH06102889A (ja) 情報再生装置
JP2505791B2 (ja) 情報記録媒体再生装置の制御方法
JP3856072B2 (ja) 音楽情報の再生装置および再生方法
JP2548169B2 (ja) 情報記録媒体再生装置の制御方法
US20050237876A1 (en) Systems and methods for providing information stored on an audio storage medium
JPH0325867B2 (ja)
JPH0535490Y2 (ja)
JPH035029Y2 (ja)
JP3255206B2 (ja) 再生編集装置
KR0143279B1 (ko) 광디스크의 선곡정보 편집방법
JP2621433B2 (ja) テープレコーダの検索装置
JPS62197977A (ja) 情報選択再生装置
JPH0240188A (ja) 記録媒体演奏装置
JP2000268543A (ja) 再生装置および再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees