JPH11312382A - 記録情報再生装置 - Google Patents

記録情報再生装置

Info

Publication number
JPH11312382A
JPH11312382A JP10119187A JP11918798A JPH11312382A JP H11312382 A JPH11312382 A JP H11312382A JP 10119187 A JP10119187 A JP 10119187A JP 11918798 A JP11918798 A JP 11918798A JP H11312382 A JPH11312382 A JP H11312382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
block
recorded
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10119187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3560809B2 (ja
Inventor
Masayuki Tsuda
昌之 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP11918798A priority Critical patent/JP3560809B2/ja
Priority to US09/300,411 priority patent/US6262956B1/en
Priority to EP99108359A priority patent/EP0953980A3/en
Publication of JPH11312382A publication Critical patent/JPH11312382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3560809B2 publication Critical patent/JP3560809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CDテキストのようなサブコードデータとし
て複数の言語の文字データがブロック毎に記録されてい
る記録媒体を再生する再生装置において、所望の言語の
ブロックに短時間でアクセスでき、再生装置のメモリを
節約し、データ読み込み時間を短縮することが可能な記
録情報再生装置を提供する。 【解決手段】 テキスト情報の読み込みに先立ち、サイ
ズ情報片を読み込み、これに基づいて所望のテキスト情
報が記録されたブロック位置を算出し、算出されたブロ
ック位置に基づいて記録媒体上の読み込み位置を確定す
ることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録情報再生装
置、特に、オーディオデータ、ビジュアルデータ等の主
たるデジタルデータに付属したサブコードにテキスト情
報が記録されている記録媒体、例えばデジタルオーディ
オ用CDテキストディスクの記録情報再生装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、CDテキスト(CD Text)
のような、サブコードデータとして複数の言語に対応し
たテキスト情報が記録されている記録媒体上の所望のデ
ータにアクセスして再生を行う場合には、複数のブロッ
クのテキスト情報を予め読み込んでおいてその中から所
望の言語のブロックの情報を抽出するという処理を行っ
ていた。従って、所望の言語のデータを得るまでに時間
がかかり、更に複数のブロックを読み込んで格納するた
めのメモリ領域を要するという問題点があった。すなわ
ち、再生装置が具備しているRAMの節約、データ取り
込み時間の短縮の点から、いかに速く記録媒体上の所望
の言語のブロックにアクセスするかが問題であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した点に
鑑みてなされたもので、CDテキストのようなサブコー
ドデータとして複数の言語の文字データがブロック毎に
記録されている記録媒体を再生する際、所望の言語のブ
ロックに短時間でアクセスすることにより、再生装置の
メモリを節約し、データ読み込み時間を短縮することが
可能な記録情報再生装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、主デー
タに付随したサブコードデータとして複数の言語のテキ
スト情報がブロック毎に記録されている記録媒体のテキ
スト情報及びブロックの各々のデータ量を示すサイズ情
報片を読み込み、テキスト情報を表示する記録情報再生
装置であって、テキスト情報の読み込みに先立ち、サイ
ズ情報片を読み込む手段と、読み込んだサイズ情報片を
格納する手段と、格納したサイズ情報片に基づいて所望
のテキスト情報が記録されたブロック位置を算出する手
段と、算出されたブロック位置に基づいて前記記録媒体
上の読み込み位置を確定する手段と、を有することを特
徴としている。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面を参照しつ
つ詳細に説明する。以下では、本発明による記録情報再
生装置が再生を行う記録媒体として、CDテキスト(C
D Text)を例に説明する。図1は、CDテキスト
のサブコードのデータ構造を示している。このサブコー
ドは、プログラム管理領域に記録されるTOC(Table
of Content)データの一部として記録される。既存のC
D(コンパクトディスク)の場合では、Qチャンネル
のサブコードの1フレーム内の72ビットのデータを使
用して、総プログラム(曲)数と、各プログラムの記録
位置とが管理される。より具体的には、00〜99まで
の値の楽章のそれぞれが開始するアドレス(絶対時間)
と、最初の楽章番号と、最後の楽章番号と、リードアウ
トが始まるアドレスとが記録されている。このQチャン
ネルのサブコードに加えて、図1に示すようなRチャン
ネルないしWチャンネルで構成されるデータがTOCデ
ータとして記録されている。
【0006】RないしWチャンネルからなるデータの先
頭の2フレームは、同期パターンS0、S1である。残
りの96フレームには、それぞれが6ビットのシンボル
が96シンボル含まれる。この96シンボルが24シン
ボルずつに分割される。この24シンボルを1パックと
称し、4パックを1パケットと称する。各パックの先頭
位置にそのパックに記録される情報の記録モードを設定
するモード情報と、テキスト情報の種類を示す識別情報
を有するID1とその他の識別情報を有するIDコード
(ID2、ID3及びID4)を含む計24ビットのI
Dコードが記録されるID領域が配置される。このID
領域1の後に、8ビット単位で主データに付随するテキ
スト情報が記録されるテキスト領域2が配される。更
に、各パックに、誤り検出符号として巡回符号(CR
C:cyclic redundancy code)による誤り検出を行うた
めの16ビットのデータが記録されるCRC領域3が配
される。
【0007】図2(a)は、図1で示したデータ構造を
シリアルデータとして示したものである。先頭から32
ビットのデータ(図2(a)では、24ビットのみ示
す)をバイト毎のデータに区切り、これらのバイトを識
別用のID1、ID2、ID3、ID4に対して割り付
け、ID領域1を形成する。その後のテキスト領域2も
バイト単位のデータに区切られる。
【0008】ID領域1の先頭のID1は、図2(b)
に示すように、CDの1シンボルより2ビット多い8ビ
ットで構成されている。更に、既存のRないしWチャン
ネルのサブコードデータを復号化する機能を有するCD
再生装置に装着してもこの再生装置が誤動作を起こさな
いように、MSBから3ビットは、上述のモードと同様
のデータを書き込み、且つこの3ビットで示されるモー
ドとしては、リードインエリアでは例えばモード4
(“100”)を、プログラムエリアでは例えばモード2
(“010”)を割り付ける。
【0009】また、ID1によりモード4が指定される
CDテキストでは、パック内のデータフォーマットは、
図3に示すように、8ビット(1バイト)毎に区切られ
たID1、ID2、ID3、ID4と、テキストバイト
text1〜12と、2バイトのCRCコードとを含むもの
である。ID1は、図4に示すように8ビットから構成
され、、図5に示すようにID1とパックで扱われるデ
ータの内容が規定されている。
【0010】ID2は、図6に示すように、MSBが拡
張フラグであり、残り7ビットはパックエレメント番号
で、情報が複数のパックに亘っている場合のパックの通
し番号を示す。またID3は、図7に示すように、パッ
クのシーケンス番号で、同一ブロック内一番目のパック
から順にインクリメントされる。ブロックの最初のパッ
クは0である。
【0011】ID4は、図8に示すように、MSBはダ
ブルバイト・キャラクタコード(Double Byte Characte
r Code:DBCC)であり、ID1が$80〜$85で
あるパックのテキストデータが、2バイト文字のときは
そのパックが含まれるブロック内の全てのパックのDB
CC は1にセットされ、1バイト文字のときは0にセ
ットされる。続く3ビットは、そのパックが含まれてい
るブロックのブロック番号を示している。最後の4ビッ
トは、キャラクタポジションであり、テキスト領域の一
番目の文字(図3のtext1)が文章全体の何文字目なのか
を表す。
【0012】ここで、モード4のデータフォーマットの
一例として、ID1が“8Fh”であるパック、すなわ
ちブロックサイズに関するデータ(以下単に、サイズ情
報と称する)を示すパックのデータ構造を図9から図1
1に示す。なお、このサイズ情報は3つのパックで構成
され、1ブロックにつき1個記録されている。以下にデ
ータ構造の各要素の内容について詳細に説明する。
【0013】ID1が$8Fの3パックの最初のパック
のID1〜ID4は前述の通りである。「このブロック
のキャラクタコード(Character Code for this Bloc
k)」は、ID1が$80〜$85のパックの中の文字
情報で使われているキャラクタコードを示し、例えば次
のように定義されている。
【0014】$00 = ISO8859−1 $01 = ASCII $02〜$7F= reserved $80 = Music Shift-JIS $81 = Korean Character Code $82 =Mandarin Chinese Character $83〜$FF= reserved 「最初のトラック番号(First Track Number)」は、デ
ィスクの中に入っている最初の曲番を示す。
【0015】「最後のトラック番号(Last Track Numbe
r)」は、ディスクの中に入っている最後の曲番を示
す。「モード2&コピープロテクション・フラグ(Mode
2 & Copy Protection Flags)」のMBSは、プログラ
ムエリアにテキスト情報が記録されたパックがあるかど
うかを表し、このフラグが1にセットされている場合、
テキスト情報のパックがあることを示している。その他
のビットはコピープロテクション用として予約されてい
る。
【0016】「パック数ID1=$80〜$8F(Numb
er of Pack with ID1 = $80〜$8F)」は、ID1
毎の情報に用いられる全パック数を示す。「最後のシー
ケンス番号ブロック(Last Sequence Number Block)
0〜7」は、ブロック毎の最後のシーケンス番号を示
す。つまり、ブロックの先頭パックのシーケンス番号は
0なので、Last Sequence Number Block X+1がブロ
ックXの総パック数を示している。
【0017】「言語コード・ブロック(Language Code
of Block) 0〜7」は、ブロック毎の言語を示す。な
お、上記サイズ情報の中のデータには各ブロックに共通
のものと、各ブロックで固有のものがあり、具体的に
は、ブロック共通のデータは、Last SequenceNumber Bl
ock、Language Code of Block 0〜7、First Track Nu
mber、 Last Track Number、Mode2 & Copy Protectioh
Flags、Number of Pack with ID1 =$80〜$8Fで
あり、その他のデータはブロック固有のデータである。
【0018】図12は、本発明の1実施例である記録情
報再生装置の構成を概略的に示している。 図12にお
ける記録情報再生装置は、例えばCDテキストなどのデ
ジタル記録ディスクを記録媒体としている。CDテキス
ト11は、スピンドルモータ12により回転駆動され、
光学ピックアップ13により記録内容が読み出される。
この光学ピックアップ13からの信号は、RF回路14
を介してデジタル処理のための信号処理回路15に供給
される。信号処理回路15からのデジタルオーディオ信
号成分は、D/A変換器17でアナログのオーディオ信
号に変換されて、アナログオーディオ信号出力端子より
出力される。このようなオーディオデータの処理は、従
来のCDプレーヤと同様である。
【0019】また、この記録情報再生装置は、光学ピッ
クアップ13により読み出した信号から信号処理回路1
5にて取り出されたサブコードは、QチャンネルとRな
いしWチャンネルと分離を行う文字情報処理/表示回路
20内のサブコード分離回路21に送られる。文字情報
処理/表示回路20は、信号バスを介し接続されたシス
テム制御回路41の制御を受け、またメモリ43との間
でデータの受け渡しが行われる。サブコード分離回路2
1から送られるRないしWチャンネルのサブコードを基
に、ディスク識別回路23においてCD11がサブコー
ドのRないしWチャンネルにテキスト情報が記録された
ものであるか否かが判定される。装着されたCDがテキ
スト情報がRないしWチャンネルに記録されたCDであ
る場合、サブコード処理回路24は、ディスク識別回路
23から動作入力信号を受付け、サブコード分離回路2
1からのRないしWチャンネルを、上述したようなAS
CIIコード等の所定の変換コードに基づいて処理して
得られる各項目の情報、例えばアルバム名や演奏者名等
の文字情報及びサイズ情報が取り出され、これらは同時
にデータバスを介してシステム制御回路41によりメモ
リ43に別個に記憶される。
【0020】サブコード処理回路24により分離された
サイズ情報は、表示判定部25へ送られ、サイズ情報の
中のキャラクタコードが所定の変換可能なキャラクタコ
ードであるか否かが判定され、その判定結果を切り替え
スイッチ26へ出力する。切り替えスイッチ26は、文
字表示可能と判定された場合は文字内容分離回路27へ
切り替える。表示内容スイッチ29の操作等に応じて、
選択された表示内容に基づいた文字情報(アルバム名や
演奏者名等)を文字表示部28へ送り、選択された表示
内容を表示する。一方、文字表示不可能と判定された場
合は固定文字情報部30へ切り替え、例えば「表示該当
データ無し」という文字情報を文字表示部28へ送り、
選択された言語に対応する文字情報は表示できない旨を
表示する。
【0021】一方、サブコード分離回路21により、サ
ブコードがQチャンネルとRないしWチャンネルとに分
離され、Qチャンネルのサブコードデータが時間情報再
生回路32で再生された後、時間表示部35に供給され
時間表示がなされる。また、システム制御回路41は、
読み取り系サーボ制御器45に接続されており、記録媒
体回転系のスピンドル制御及び光学ピックアップの制御
を行う。
【0022】次に、本発明による記録情報再生装置にお
いて、指定された言語ブロックへサーチし、指定された
文字情報を表示する場合について、図13のフローチャ
ートを参照しつつ説明する。図13は、システム制御回
路41が行う情報再生ルーチンのフローを示している。
ここで、CD11は装着された後、そのTOCデータが
読み取られているものとする。
【0023】まず、サブコード分離回路21により、Q
チャンネルのサブコードとR〜Wチャンネルのサブコー
ドとが分離され(ステップS1)、次にディスク識別回
路23によって、装着されたCD11にテキスト情報が
TOCデータとして記録されているか否かが判定される
(ステップS2)。これは、例えば、サブコード分離回
路21より供給されるテキスト情報中のID1が8Xh
ではない場合はCD11がテキスト情報がTOCデータ
として記録されていないと判定する。
【0024】ステップS2において、テキスト情報がT
OCデータとして記録されていると判定されたら、CD
11中の任意のブロックのサイズ情報SIOを読み取る
(ステップS3)。 次に、表示内容スイッチ29にて
指定された言語のブロック番号をサイズ情報SIO中の
データを用いて探す(ステップS4)。 読み取ったS
IOのLast Sequence Number Block より、指定された
言語のブロック番号の先頭位置を算出し、サーチする指
令を行う(ステップS5)。指定されたブロックのデー
タを全て読み取り(ステップS6)、指定されたブロッ
クのサイズ情報の中のキャラクタコードを読み取る(ス
テップS7)。
【0025】表示判定部25にて、読み取ったキャラク
タコードが装置の表示可能な否かを判定する(ステップ
S8)。表示可能と判定されたら、ステップS6で読み
取ったデータの内、表示内容スイッチ29にて選択され
た表示内容に対応したデータ(例えばアルバム名、歌手
名)を文字表示部28で表示する(ステップS9)。表
示不可能と判定されたら、メモリが保持している文字情
報、例えば「表示該当情報無し」という文字情報を文字
表示部28で表示する(ステップS10)。
【0026】なお、上記フローチャートのステップS5
にて、所定のブロックBの先頭にサーチする際の例を次
に示す。特に、読み取り手段の現在地と目的地の距離が
大きく離れている場合には次のようにして算出したトラ
ック数を基に従来の方法によりトラックジャンプするこ
とにより目的地に早くたどり着くことができる。 (1) まず、以下のデータを取得する。
【0027】1.現在地のブロック番号とパックのシー
ケンス番号(ステップS3にて読み込んだサイズ情報S
IOのID4とID3により)。 2.指定された言語に対応するブロック番号(ステップ
S3の処理)。 3.ブロック毎のパック数(ステップS3にて読み込ん
だサイズ情報SIOのLast Sequence Number Blockによ
り)。
【0028】4.1トラックあたりの最大パック数 例えば、リードインエリアのブロックにサーチする場
合、下記の式で算出できる。 (リードインエリアの最外円周)/最低線速度 x 1秒
あたりのパック数 ここで、CDの場合、
【0029】
【数1】リードインエリアの最外円周= 3.14 x 5
0 [mm]
【0030】
【数2】最低線速度=1200 [mm/s]
【0031】
【数3】1秒あたりのパック数=75[フレーム/秒]
x4[パック/フレーム] であるので、
【0032】
【数4】(3.14x50/1200)x75x4=3
8.75[パック] (2) 次に、取得した情報を基に、目的地と現在地の
間のパック数を求め、それを1トラックあたりの最大パ
ック数で割ればジャンプすべきトラック数が求まり、目
的地付近までジャンプすることができる。
【0033】例えば、 現在地=ブロック番号0のパックシーケンス番号10、 目的地=ブロック番号2のパックシーケンス番号10、 ブロック0の総パック数=50パック ブロック1の総パック数=30パック ブロック2の総パック数=40パック であった場合、
【0034】
【数5】目的地と現在地との間のパック数=(50+3
0−10)+20=90パック1トラック40パックと
して、
【0035】
【数6】トラック数:80/40=2トラック 従ってこの場合2トラック分のジャンプを行う。また、
上記フローチャートのステップS8にて表示可能か否か
を判定する一例を以下に示す。
【0036】(1)まず、以下のデータを取得する。 1.読み込んだブロックのキャラクタコード(ステップ
S6の処理) 2.文字表示部28が対応しているキャラクタコード
(予め再生装置の表示判定部25が保持している) (2)読み込んだブロックのキャラクタコードと装置が
対応しているキャラクタコードとを比較して表示可能か
否かを判定する。例えば、文字表示部が14セグメント
表示器である場合はASCII、ISO8859-1のコード
が表示可能であり(MS−JISは表示不可能)16x
16ドット表示器及び漢字ROMを搭載している場合は
MS−JIS、ASCII、ISO8859-1コードが表示
可能である。
【0037】なお、本発明による実施例では、記録媒体
としてCDを例に説明したが、これに限らず、他の種類
の光ディスク(例えばDVD( デジタル・ビデオ・デ
ィスク)、磁気テープ、光テープ、半導体メモリ等に対
しても本発明を適用することができる。また、記録媒体
に記録されている情報は、オーディオデータに限らず、
ビデオデータ等であってもよい。
【0038】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、CDテキストのようなサブコードデータとして複
数の言語の文字データがブロック毎に記録されている記
録媒体を再生する際、所望の言語のブロックに短時間で
アクセスすることにより、再生装置のメモリを節約し、
データ読み込み時間を短縮することが可能な情報再生装
置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】CDテキストのサブコードのデータ構造を示す
図である。
【図2】図1で示したデータ構造をシリアルデータとし
て示した図である。
【図3】パック内のデータフォーマットを示す図であ
る。
【図4】ID1のデータ構成を示す図である。
【図5】ID1とパックで扱われるデータの内容を示す
図である。
【図6】ID2のデータ構成を示す図である。
【図7】ID3のデータ構成を示す図である。
【図8】ID4のデータ構成を示す図である。
【図9】サイズ情報を示すパックのデータ構造を説明す
る図である。
【図10】サイズ情報を示すパックのデータ構造を説明
する図である。
【図11】サイズ情報を示すパックのデータ構造を説明
する図である。
【図12】本発明の1実施例である記録情報再生装置の
構成を概略的に示す図である。
【図13】システム制御回路41が行う情報再生ルーチ
ンのフローチャートである。
【符号の説明】
11 記録媒体 13 ピックアップ 20 文字情報処理/表示回路 21 サブコード分離回路 23 ディスク識別回路 24 サブコード処理回路 25 表示判定部 28 文字表示部 30 固定文字情報部 41 システム制御回路 43 メモリ 45 読み取り系サーボ制御器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主データに付随したサブコードデータに
    含まれる複数の言語のテキスト情報がブロック毎に記録
    されている記録媒体のテキスト情報及び前記ブロックの
    各々のデータ量を示すサイズ情報片を読み込み、前記テ
    キスト情報を表示する記録情報再生装置であって、 前記テキスト情報の読み込みに先立ち、前記サイズ情報
    片を読み込む手段と、該読み込んだサイズ情報片を格納
    する手段と、 該格納したサイズ情報片に基づいて、所望のテキスト情
    報が記録されたブロック位置を算出する手段と、 該算出されたブロック位置に基づいて前記記録媒体上の
    読み込み位置を確定する手段と、を有することを特徴と
    する記録情報再生装置。
  2. 【請求項2】 前記テキスト情報は、サブコードのRな
    いしWチャンネルに記録されていることを特徴とする請
    求項1記載の記録情報再生装置。
JP11918798A 1998-04-28 1998-04-28 記録情報再生装置 Expired - Fee Related JP3560809B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11918798A JP3560809B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 記録情報再生装置
US09/300,411 US6262956B1 (en) 1998-04-28 1999-04-27 Reproducing apparatus with improved access to text information
EP99108359A EP0953980A3 (en) 1998-04-28 1999-04-28 Reproducing apparatus with improved access to text information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11918798A JP3560809B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 記録情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11312382A true JPH11312382A (ja) 1999-11-09
JP3560809B2 JP3560809B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=14755078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11918798A Expired - Fee Related JP3560809B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 記録情報再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6262956B1 (ja)
EP (1) EP0953980A3 (ja)
JP (1) JP3560809B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7251719B2 (en) 2003-08-11 2007-07-31 Fujitsu Ten Limited Recording medium playback apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1003173A4 (en) * 1998-06-09 2006-01-18 Sony Corp RECORDED MEDIUM, REPRODUCING APPARATUS, RECORDING APPARATUS, AND REPRODUCING AND RECORDING METHODS
CN1288663C (zh) * 1999-05-28 2006-12-06 松下电器产业株式会社 把数据记录在半导体存储卡上的记录装置以及重放装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE142391T1 (de) * 1988-01-19 1996-09-15 Philips Electronics Nv Informationsübertragungssystem mit informationsträger
US5280572A (en) * 1988-06-24 1994-01-18 Time Warner Interactive Group Inc. Method and apparatus for storing text data in subcode packs
KR0136025B1 (ko) * 1994-12-30 1998-05-15 배순훈 캡션기능을 갖춘 비디오 디스크와 그 재생장치(video compact disc with caption data recorded thereon and system for handling the same)
WO1996037891A1 (fr) * 1995-05-25 1996-11-28 Hitachi, Ltd. Procede de controle d'erreur d'adresse de secteur servo, dispositif de memorisation sur disque et son unite de commande
JPH09161375A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Sony Corp ディスク再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7251719B2 (en) 2003-08-11 2007-07-31 Fujitsu Ten Limited Recording medium playback apparatus
US7962701B2 (en) 2003-08-11 2011-06-14 Fujitsu Ten Limited Recording meduim playback apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0953980A2 (en) 1999-11-03
EP0953980A3 (en) 2002-01-02
US6262956B1 (en) 2001-07-17
JP3560809B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484838B2 (ja) 記録方法及び再生装置
KR100619640B1 (ko) 사용자에대응하는언어를자동적으로지정하기위한재생장치및그방법
KR100449929B1 (ko) 기록매체및그재생장치
JP2001236715A (ja) ディスク再生装置
JP3587681B2 (ja) テキスト情報再生装置
US6519676B1 (en) Method for reading a CD having CD-text data
JP3796944B2 (ja) 再生方法、記録媒体およびコンピュータ
JP3560809B2 (ja) 記録情報再生装置
EP0886272A2 (en) Reproducing apparatus with user's native language displaying function and user's native language displaying method
KR0155700B1 (ko) 디스크 인식방법 및 장치
JP3716514B2 (ja) 再生システム
KR0138144B1 (ko) 디스크 인식방법
JPH09128868A (ja) 記録媒体及び再生装置
KR950004267Y1 (ko) 곡명표시가능한 광디스크 재생장치
JPH11317054A (ja) 再生装置
JPS63241779A (ja) デイスク再生装置
JPH10134491A (ja) 再生装置
JP2007095289A (ja) 再生装置および再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees