JPH064448Y2 - 情報選択再生装置 - Google Patents

情報選択再生装置

Info

Publication number
JPH064448Y2
JPH064448Y2 JP2676786U JP2676786U JPH064448Y2 JP H064448 Y2 JPH064448 Y2 JP H064448Y2 JP 2676786 U JP2676786 U JP 2676786U JP 2676786 U JP2676786 U JP 2676786U JP H064448 Y2 JPH064448 Y2 JP H064448Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reproduction
information
program information
signal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2676786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62142762U (ja
Inventor
初彦 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2676786U priority Critical patent/JPH064448Y2/ja
Publication of JPS62142762U publication Critical patent/JPS62142762U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH064448Y2 publication Critical patent/JPH064448Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案を以下の順序で説明する。
A 産業上の利用分野 B 考案の概要 C 従来の技術 D 考案が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段 F 作用 G 実施例 G−1 実施例の構成(第1図、第2図) G−2 テキストの詳細説明(第3図) G−3 バーコードの詳細説明(第4図、第5図) G−4 実施例に用いられるDADの詳細説明 G−5 ディスクプレーヤの詳細説明(第6図) G−6 中央制御ブロックの具体例(第7図) G−7 変形例 H 考案の効果 A 産業上の利用分野 本考案は、プログラム情報が記録された情報記録媒体で
あるディスクから、記録されたプログラム情報のうちの
所望の部分を選択的に再生することができる、ディスク
プレーヤを備えた情報選択再生装置に関する。
B 考案の概要 本考案は、ディジタル・オーディオ・ディスク等のプロ
グラム情報が記録された情報記録媒体であるディスクか
ら、記録されたプログラム情報のうちの所望の部分を選
択的に再生することができる、ディスクプレーヤを備え
た情報選択再生装置において、ディスクプレーヤにバー
コード読取部を設けるとともにそのバーコード読取部に
リピート動作用スイッチ手段を配し、ディスクプレーヤ
によるディスクに記録されたプログラム情報の選択再生
動作が、ディスクに記録されたプログラム情報に対応す
る記載内容を有するテキストに配されたバーコードに対
するバーコード読取部の読出出力に従って制御されるよ
うになし、ディスクに記録されたプログラム情報のうち
の、バーコード読取部の読出出力に従って選択された特
定の部分の再生が行われているとき、リピート動作用ス
イッチ手段が操作された際には、そのプログラム情報の
特定部分の冒頭部からの再生が新たに行われるようにす
ることにより、操作者がテキストから目を離すことなく
行うことができる極めて簡単な操作によって、ディスク
プレーヤから所望の再生プログラム情報を選択して得る
ことができ、かつ、所望の再生プログラム情報が得られ
ている途中においてもその所望の再生プログラム情報を
再度冒頭部から得ることができるようにしたものであ
る。
C 従来の技術 回転せしめられるディスク状記録媒体に、オーディオ信
号がディジタル化されてプログラム情報として記録さ
れ、螺旋状記録トラックが形成されて成るディジタル・
オーディオ・ディスク(以下、DADという)が用いら
れ、ディスクプレーヤによってDADに記録されたプロ
グラム情報であるオーディオ信号の再生が行われるよう
にされたDADシステムが、良質な再生オーディオ信号
を得ることができるオーディオ信号再生システムとして
提案されている。
斯かるDADは、例えば、ステレオ音楽信号を形成する
左右信号である2チャンネルのプログラム情報が記録さ
れるものとなされ、そのプログラム情報を再生するディ
スクプレーヤは、DADから2チャンネルのプログラム
情報、即ち、ステレオ音楽信号を形成する左右信号を、
個々に分離して同時に得ることができるものとされる。
また、DADにおいては、そこに記録されている例えば
2チャンネルのプログラム情報は、夫々が音楽の各曲等
に対応する複数の区分プログラム情報の集合体の形をと
り、アドレス・データが伴われるものとされる。このア
ドレス・データは、例えば、各区分プログラム情報の再
生始端部側からの記録配列順番を表わす、通常、トラッ
クナンバーと称されるデータ(以下、TNOという)、
一つの区分プログラム情報内の細区分の順番を表わす、
通常、インデックスと称されるデータ(以下、INDE
Xという)、及び、一つの区分プログラム情報について
のその冒頭部からの再生時間を、例えば、分、秒及びフ
レームと称される1/75秒に相当する単位の数で表わす時
間データ(以下、T.A.という)等の各種のデータを
含むものとされる。
そして、DADは、通常、螺旋状記録トラックの最内周
部側が再生始端部とされて最外周部側が再生始端部とさ
れ、従って、ディスクプレーヤによるノーマル再生が行
われる状態においては、ディスクの中央部側から外周部
側へ向かっての再生動作が行われるべく、ディスクプレ
ーヤの読取ヘッドが移動せしめられる。このように行わ
れるDADからのプログラム情報の再生にあたっては、
上述の如くのアドレス・データが各区分プログラム情報
に伴って記録されていることにより、再生アドレス・デ
ータを利用して、ディスクプレーヤの読取ヘッドをディ
スクにおける所望の記録位置、例えば、特定の区分プロ
グラム情報が記録された位置に移行せしめ、特定の区分
プログラム情報及びそれに続く区分プログラム情報を選
択的に再生することができることになり、しかも、読取
ヘッドのディスクにおける所望の記録位置への移行を極
めて迅速に行えるものとなる。
斯かるDADシステムの特徴を生かして、例えば、外国
語及び外国語に対する訳語等が記載された外国語教習用
テキストの内容に対応するプログラム情報が記録された
教習用DADを用意し、学習者が、テキストの内容を、
教習用DADに記録されたプログラム情報のディスクプ
レーヤによる再生を併用して学習することができるよう
になす教育装置を構成することが考えられる。このよう
な教育装置に用いられる教習用DADは、テキストの内
容が、例えば、それを構成する各項目における複数の文
章全体が区分プログラム情報とされ、かつ、各項目にお
ける複数の文章の夫々が区分プログラム情報内の細区分
とされて記録され、その記録に際して、各項目における
複数の文章全体毎に順次変化するものとされたTNO、
一つの項目内でそこにおける複数の文章の夫々毎に順次
変化するものとされたINDEX、及び、一つの項目内
における複数の文章全体に亙って順次変化していくT.
A.を含むアドレス・データが付されるものとされる。
従って、ディスクプレーヤにより教習用DADからテキ
ストの内容に対応するプログラム情報を再生するにあた
っては、再生アドレス・データを利用して、所望の項目
からの再生、特定の項目における複数の文章中の所望の
一つからの再生、あるいは、特定の項目における複数の
文章の所望個所からの再生を行うことができることにな
る。
D 考案が解決しようとする問題点 しかしながら、上述の如くのディスクプレーヤが用いら
れた教育装置において、教習用DADに記録されたアド
レス・データを利用して、教習用DADに記録されたプ
ログラム情報中の特定個所からの選択的な再生を行うに
あたっては、その特定個所に対応するTNO及びIND
EXもしくはT.A.等のアドレス・データの入力を、
ディスクプレーヤに設けられたデータ入力用キーを操作
して行うことが必要とされる。そのため、学習者は、テ
キストの内容を教習用DADに記録されたプログラム情
報のディスクプレーヤによる再生を併用して学習する際
に、ディスクプレーヤに設けられたデータ入力用キーを
操作する都度、頻繁にテキストから目を離さなければな
らないという煩わしさを負うことになり、また、アドレ
スデータの入力動作の誤りを起こし易い状態におかれる
ことになる。
さらに、従来のディスクプレーヤにおいては、例えば、
DADに記録されたプログラム情報のうちの選択された
TNOが付された区分プログラム情報部分を繰り返し再
生するリピート再生機能が具えられているが、斯かるリ
ピート再生が行われる場合には、選択されたTNOが付
された区分プログラム情報部分の再生が終了したとき、
再び、その区分プログラム情報部分の冒頭部からの再生
が開始されるものとされ、斯かるリピート再生を行わせ
るためのリピート再生用スイッチは、ディスクプレーヤ
の前面パネル部等に設けられるものとされる。従って、
学習者が、テキストの内容を教習用DADに記録された
プログラム情報のディスクプレーヤによる再生を併用し
て学習する際に、リピート再生用スイッチを操作して
も、選択されたTNOが付された区分プログラム情報部
分の再生途中で、その区分プログラム情報部分の冒頭部
からの再生を新たに開始させるようになすことはできな
い。また、ディスクプレーヤにリピート再生を行わせよ
うとする場合には、その都度、テキストから目を離して
ディスクプレーヤの前面パネル部等に設けられたリピー
ト再生用スイッチを操作しなければならないという煩わ
しさも負うことになる。
斯かる点に鑑み本考案は、ディスクにアドレス・データ
を伴って記録されたプログラム情報に対応する内容を有
するテキストと、ディスクに特定のアドレス・データを
伴って記録されたプログラム情報を選択的に再生するこ
とができるディスクプレーヤとを備えて成り、操作者
が、テキストから目を離すことなく行える極めて簡単な
操作により、テキストの内容に対応させて、ディスクプ
レーヤによるディスクに記録されたプログラム情報にお
ける所望の部分の再生を行うことができ、しかも、斯か
るプログラム情報における所望部分の再生途中において
もその所望部分の冒頭部からの新たな再生を繰り返すも
のとされるリピート再生を、テキストから目を離すこと
なく行える極めて簡単な操作によってなすことができる
ものとされた、教育装置としての使用に適した情報選択
再生装置を提供することを目的とする。
E 問題点を解決するための手段 上述の目的を達成すべく、本考案に係る情報選択再生装
置は、ディスクにアドレス・データを伴って記録された
プログラム情報に対応する文字もしくは絵が記載される
とともに、これら文字もしくは絵に近接して、ディスク
に記録されたアドレス・データを表わすアドレス情報を
含んだバーコードが配されたテキストと、このテキスト
に配されたバーコードを読み取るバーコード読取部、及
び、バーコード読取部に設けられたスイッチ手段を具備
するものとされたディスクプレーヤとを備えて構成され
る。そして、ディスクプレーヤは、ディスクから情報を
読み取る情報読取手段と、情報読取手段から得られる読
取信号が供給されてその読取信号に基づく再生情報を得
る信号処理系と、情報読取手段のディスクにおける読取
位置を制御する読取位置制御部と、バーコード読取部か
らの出力信号に応じた制御データ及びスイッチ手段の操
作に基づいて得られるリピート信号が供給され、制御デ
ータに応じて、情報読取手段のディスクにおける読取位
置を制御データが表わす位置に移行させるための読取位
置制御信号を読取位置制御部に送出し、また、リピート
信号に応じて、その時以前において最後に供給された制
御データが表わす位置に情報読取手段のディスクにおけ
る読取位置を戻すための読取位置制御信号を読取位置制
御部に送出するシステム制御部とを備えるものとされ
る。
F 作用 このように構成される本考案に係る情報選択再生装置に
おいては、操作者により、テキストに配されたバーコー
ドのうちの特定のものを、例えば、片手で自在に扱える
ペン形に形成されたバーコード読取部で読み取る操作が
なされると、ディスクプレーヤのシステム制御部が、バ
ーコード読取部の出力に応じ、テキストから読み出され
たバーコードが含むアドレス情報に従って、ディスクに
記録されたプログラム情報のうちの、テキストにおいて
読み出されたバーコードが近接して配されるものとされ
た文字もしくは絵に対応する特定の部分が再生される動
作状態をとる。そして、ディスクに記録されたプログラ
ム情報のうちの特定の部分の再生が行われている際に、
バーコード読取部に設けられたスイッチ手段が操作され
るときには、当該プログラム情報のうちの特定部分が、
再度、その冒頭部から再生されることになる。
このようにされることにより、操作者が、例えば、テキ
ストに配されたバーコードのうちの選択されたものをバ
ーコード読取部で走査するだけ、さらには、バーコード
読取部に設けられたスイッチ手段を操作するだけの、テ
キストから目を離すことなく行える極めて簡単な操作に
より、ディスクに記録されたプログラム情報における所
望の部分の再生を、テキストの内容に対応させて行うこ
とができ、さらには、ディスクに記録されたプログラム
情報の所望部分の再生途中においてもそのプログラム情
報の所望部分の再生を再度冒頭部から行うことができる
ことになる。
G 実施例 G−1 実施例の構成(第1図、第2図) 第1図は、本考案に係る情報選択再生装置の一例を示
す。この例は、前述されたDADについての情報再生を
行って、DADに記録された2チャンネルのプログラム
情報及びアドレス・データの再生出力を得る光学式のデ
ィスクプレーヤ12と、ディスクプレーヤ12による情
報再生に供されるDADに記録された2チャンネルのプ
ログラム情報に対応する文字もしくは絵13が記載さ
れ、かつ、その文字もしくは絵13に近接して、DAD
に記録されたアドレス・データに対応する情報を含むも
のとされたバーコード14が配されたテキスト16とで
構成されるものとなされている。
ディスクプレーヤ12は、そのフロントパネル部18に
ディスク挿入口部20が設けられ、DADがディスク挿
入口部20から挿入されて内部のディスク装着部に装着
されるものとされている。フロントパネル部18には、
また、ディスク装着部に装着されたDADを、ディスク
装着部から離脱させてディスク挿入口部20から取り出
すべく操作されるイジェクト釦22、ディスクプレーヤ
12の各部の動作制御を行うべく操作される各種の操作
釦24、DADからの情報再生に際してDADにおける
TNO,INDEXあるいはT.A.の指定等を行うべ
く操作されるデータ入力用キー26、及び、動作状態に
応じて各種の表示を行う表示部28等も設けられてい
る。
さらに、ディスクプレーヤ12には、テキスト16に配
されたバーコード14を読み取るためのバーコード読取
部30が備えられている。このバーコード読取部30
は、ディスクプレーヤ12のフロントパネル部18の端
部からディスクプレーヤ12外に伸びるリード線32の
一端に接続されており、全体がペン形に形成されて、操
作者が片手で自在に扱えるようにされている。そして、
バーコード読取部30によるテキスト16に配されたバ
ーコード14の読取りは、バーコード読取部30の先端
部によってバーコード14が走査されることにより行わ
れる。また、バーコード読取部30における操作者に把
持される部分には、ディスクプレーヤ12を、後述する
如くのリピート再生動作状態及びポーズ状態におくため
の、押釦式のリピート再生用スイッチ33及びポーズ用
スイッチ34が設けられている。
斯かるバーコード読取部30の一例は、例えば、第2図
に示される如く、電源端子35から電流制限回路36を
通じて所定の電流が供給される発光ダイオード37と、
外部からの光を検出するフォトダイオード38と、フォ
トダイオード38の出力が供給される検出回路39を内
蔵し、さらに、リピート再生用スイッチ33とポーズ用
スイッチ34とが配されたものとされる。そして、発光
ダイオード37はバーコード読取部30の先端部に位置
するものとされ、例えば、テキスト16のバーコード1
4が配された部分に発光ダイオード37からの光が照射
されて、その反射光がフォトダイオード38で検出さ
れ、それに基づいて検出回路39からバーコード14の
読取出力が得られて、その読取出力が端子40を通じて
ディスクプレーヤ12に供給される。また、リピート再
生用スイッチ33及びポーズ用スイッチ34は、夫々、
端子33a及び34aを通じてディスクプレーヤ12に
接続される。
G−2 テキストの詳細説明(第3図) テキスト16は、例えば、英会話教習用テキストとさ
れ、第3図に示される如くの、英語及び日本語による単
語及び文章が記載され、かつ、それに関連して複数のバ
ーコードが配されたページを有するものとされる。第3
図に示されるページにあっては、テキスト16における
複数の項目のうちの一つである"Lesson 1"における単語
"Listen!"及び"Help!"に近接した位置に、バーコード1
4のうちの後述されるTR.L.モード用バーコード1
4aが配され、また、単語"Listen!"及び"Help!"に続く
複数の英文中の各文章の前に、バーコード14のうちの
後述されるI.L.モード用バーコード14bが配され
ている。さらに、テキスト16中には、第3図には現れ
ていないが、一つの項目に係る複数の英文中の所定の部
分に、バーコード14のうちの後述されるT.L.モー
ド用バーコードも配されている。
このように、本例においては、テキスト16に配された
バーコード14は、TR.L,モード用バーコードと、
I.L.モード用バーコードと、T.L.モード用バー
コードとに分類される。TR.L.モード用バーコード
は、ディスクプレーヤ12に、DADに記録された2チ
ャンネルのプログラム情報のうちの、特定のTNOが付
された区分プログラム情報部分のみをその冒頭部から再
生し、その再生後にはポーズ状態となる動作を行うトラ
ックナンバー・ロケーション・モード(TR.L.モー
ド)状態をとらせるためのバーコードであり、また、
I.L.モード用バーコードは、ディスクプレーヤ12
に、DADに記録された2チャンネルのプログラム情報
のうちの、特定のTNOが付された区分プログラム情報
部分内における特定のINDEXが付された細区分部分
のみをその冒頭部から再生し、その再生後にはポーズ状
態となる動作を行うインデックス・ロケーション・モー
ド(I.L.モード)状態をとらせるためのバーコード
であり、さらに、T.L.モード用バーコードは、ディ
スクプレーヤ12に、DADに記録された2チャンネル
のプログラム情報のうちの、特定のTNOが付された区
分プログラム情報部分内における特定の期間を表わす
T.A.が付された部分のみをその冒頭部から再生し、
その再生後にはポーズ状態となる動作を行うタイム・ロ
ケーション・モード(T.L.モード)状態をとらせる
ためのバーコードである。
G−3 バーコードの詳細説明(第4図、第5図) 上述の各バーコードを形成するバーコード・フォーマッ
トとして、例えば、第4図Aに示される如くの短縮バー
ジョンと第4図Bに示される如くの標準バージョンとが
用いられる。短縮バージョンは、第1キャラクタX
第7キャラクタXの7個のキャラクタで構成され、ま
た、標準バージョンは第1キャラクタX〜第11キャ
ラクタX11の11個のキャラクタで構成される。そし
て、短縮バージョン及び標準バージョンにおける各キャ
ラクタは、第4図Cに示される如く、7個のモジュール
〜mで構成される。各モジュールは、0または1
を表わすものとされ、各キャラクタは、7個のモジュー
ルm〜mの夫々が、第4図Cに示される如くの態様
で0または1を表わすものとされて、10進法の0〜9
を表わすものとされる。
TR.L.モード用バーコードは、第5図Aに示される
如く、短縮バージョンで形成されて、第1及び第2キャ
ラクタX及びXが共に0を表わすものとされ、第3
及び第4キャラクタX及びXが夫々0〜9のいずれ
かを表わして0〜99のいずれかを内容とするTNOを
指定するものとされ、さらに、最終キャラクタである第
7キャラクタXが0,1もしくは2を表わし、0によ
って、2チャンネルの再生プログラム情報を同時に得る
べき状態(2チャンネル状態)を、1によって、2チャ
ンネルのうちの一方(第1のチャンネル)の再生プログ
ラム情報を得るべき状態(第1チャンネル状態)を、2
によって、2チャンネルのうちの他方(第2のチャンネ
ル)の再生プログラム情報を得るべき状態(第2チャン
ネル状態)を、夫々指定するものとされる。また、I.
L.モード用バーコードは、第5図Bに示される如く、
短縮バージョンで形成されて、第1及び第2キャラクタ
及びXが夫々0及び1を表わすものとされ、第3
及び第4キャラクタX及びXが夫々0〜9のいずれ
かを表わして0〜99のいずれかを内容とするTNOを
指定するものとされ、第5及び第6キャラクタX及び
が夫々0〜9のいずれかを表わして0〜99のいず
れかを内容とするINDEXを指定するものとされ、さ
らに、最終キャラクタである第7キャラクタXが0,
1もしくは2を表わして、0によって2チャンネル状態
を、1によって第1チャンネル状態を、2によって第2
チャンネル状態を、夫々指定するものとされる。
さらに、T.L.モード用バーコードは、第5図Cに示
される如く、短縮バージョンと標準バージョンとの両者
で形成される。そして、短縮バージョンの部分において
は、第1及び第2キャラクタがX及びXが夫々0及
び2を表わすものとされ、第3及び第4キャラクタX
及びXが夫々0〜9のいずれかを表わして0〜99の
いずれかを内容とするTNOを指定するものとされる。
また、標準バージョンの部分においては、第1〜第10
キャラクタX〜X10が夫々0〜9のいずれかを表わ
して、第1〜第5キャラクタX〜Xが再生開始時点
を指定し、第6〜第10キャラクタX〜X10が再生
終了時点を指定する。再生開始時点は、第1及び第2キ
ャラクタX及びXが分を、第3及び第4キャラクタ
及びXが秒を、そして、第5キャラクタXがフ
レーム数を表わすものとされて指定され、また、再生終
了時点は、第6及び第7キャラクタX及びXが分
を、第8及び第9キャラクタX及びXが秒を、そし
て、第10キャラクタX10がフレーム数を表わすもの
とされて指定される。さらに、標準バージョンの部分に
おける最終キャラクタである第11キャラクタX
11は、0,1もしくは2を表わして、0によって2チ
ャンネル状態を、1によって第1チャンネル状態を、2
によって第2チャンネル状態を、夫々指定するものとさ
れる。
このようにバーコード14におけるTR.L.モード用
バーコード、I.L.モード用バーコード、及び、T.
L.モード用バーコードは、夫々、DADにおけるアド
レス・データを表わすアドレス情報と、2チャンネル状
態、第1チャンネル状態及び第2チャンネル状態のいず
れかを指定するチャンネル情報とを含むものとされてい
るのである。
G−4 実施例に用いられるDADの詳細説明 上述の如くのテキスト16に関連して用いられるDAD
は、テキスト16の各項目を構成する複数の文章全体、
例えば、第3図に示される"Lesson 1"における、単語"H
elp!"に続く複数の文章全体に対応する2チャンネルの
プログラム情報が区分プログラム情報とされて、斯かる
複数の文章の夫々、例えば、第3図に示される"Lesson
1"における、単語"Help!"に続く複数の文章の夫々に対
応する部分が区分プログラム情報における細区分とさ
れ、これら2チャンネルのプログラム情報が、夫々の項
目に付随する各バーコードにより指定されるTNO,
I.L.モード用バーコードにより指定されるINDE
X、及び、T.L.モード用バーコードにより指定され
るT.A.を含むアドレス・データが付されて記録され
て、螺旋状記録トラックが形成されるものとなされる。
そして、2チャンネルのプログラム情報は、テキスト1
6のページに応じて、そのうちの第1のチャンネルのプ
ログラム情報が、第3図に示される如くの英文に対応す
るものとされ、また、第2のチャンネルのプログラム情
報が、斯かる英文の日本語訳文に対応するものとされ
る。
G−5 ディスクプレーヤの詳細説明(第6図) 第6図は、ディスクプレーヤ12の一例の構成を示し、
このディスクプレーヤ12に装着されたディスク41
は、上述されたテキスト16に関連して用いられるDA
Dであり、ディスク回転用モータ42により所定の回転
が与えられる。このディスク41においては、2チャン
ネルのプログラム情報及びアドレス・データが、光学的
に読み出され得るように、例えば、多数のビットの配列
が形成されて記録されており、情報読取手段である光学
ヘッド43により読み取られる。光学ヘッド43は、例
えば、レーザ光等の光ビームをディスク41に照射し、
ディスク41の記録トラックに応じて変調されて反射さ
れる光ビームを光検出器で受けて読取信号Sを発生す
る。従って、光学ヘッド43からの光ビームのディスク
41上の到達点が、ディスク41上における光学ヘッド
43による読取位置となる。さらに、光学ヘッド43
は、ディスク41に入射する光ビームを適正な集束状態
に保つためのフォーカス制御手段及びディスク41に入
射する光ビームを記録トラックに適正に追従させるため
のトラッキング制御手段を内蔵しており、また、その全
体がディスク41の半径方向、即ち、記録トラックを横
切る方向に移動できるものとされている。
光学ヘッド43から得られる読取信号Sは読取信号処理
部44に供給され、読取信号処理部44から、プログラ
ム情報及びアドレス・データの再生出力信号Sp、フォ
ーカス・エラー信号Sf及びトラッキング・エラー信号
Stが得られる。フォーカス・エラー信号Sfはフォー
カス制御駆動部45に供給され、これに基づき、フォー
カス制御駆動部45から駆動信号Cが光学ヘッド43
のフォーカス制御手段に供給されてフォーカス・サーボ
コントロールが行われる。また、トラッキング・エラー
信号Stは読取位置制御部46に供給され、これに基づ
き、読取位置制御部46から駆動信号Cが光学ヘッド
43のトラッキング制御手段に供給されてトラッキング
・サーボコントロールが行われる。
さらに、読取信号処理部44から得られるプログラム情
報及びアドレス・データの再生出力信号Spはデコーダ
47に供給され、デコーダ47からは、再生プログラム
情報Pが得られるとともに再生アドレス・データQが検
出される。そして、再生プログラム情報Pがプログラム
情報処理部48に供給され、プログラム情報処理部48
から再生ディジタル・プログラム情報信号Paが得られ
て、ディジタル/アナログ変換部(D/A変換部)49
に供給される。D/A変換部49からは、再生ディジタ
ル・プログラム情報信号Paに基づいて、2チャンネ
ル、即ち、第1及び第2の再生プログラム情報AL及び
ARが、アナログ信号の形で得られる。これら第1及び
第2のチャンネルの再生プログラム情報AL及びAR
は、選択的に第1及び第2のチャンネルの再生プログラ
ム情報信号AL及びARに対するミューティング動作を
行うミューティング部50を通じて再生出力端子51及
び52に導出される。
一方、再生アドレス・データQはシステム制御部60に
おける解読回路61に供給され、この解読回路61から
は、中央制御ブロック62の第1の出力端子Oからの
制御信号Cdに応じて、再生アドレス・データQに含ま
れるTNO,INDEX、及び、T.A.が選定されて
得られる選定再生アドレス・データDが得られ、この選
定再生アドレス・データDが第1のレジスタ63に供給
されてホールドされる。そして、第1のレジスタ63か
らは、中央制御ブロック62の第2の出力端子Oから
の制御信号Cnに基づき、所定のタイミングで選定再生
アドレス・データDが読み出されて比較演算回路64の
一方の入力端に供給される。
システム制御部60にはデータ入力用キー26からのキ
ー入力が供給されるようになされており、データ入力用
キー26が操作されて得られるキー入力データKが、中
央制御ブロック62の第1の入力端子Iに供給され
る。また、これとは別に、システム制御部60にはバー
コード読取部30の出力に基づくデータ入力も供給され
るようになされており、テキスト16に配されたバーコ
ード14がバーコード読取部30により読み取られて得
られるバーコード読取部30の出力信号Baが、制御デ
ータ発生部65に供給され、制御データ発生部65にお
いて、バーコード読取部30により読み取られたバーコ
ード14に応じた制御データBbが形成され、それが中
央制御ブロック62の第2の入力端子Iに供給され
る。
さらに、システム制御部60には、バーコード読取部3
0に設けられたリピート再生用スイッチ33及びポーズ
用スイッチ34の操作に基づくリピート入力及びポーズ
入力が供給される。即ち、リピート再生用スイッチ33
が操作されて得られるバーコード読取部30からの出力
信号(零ボルト電圧出力)Brがリピート信号発生部6
8に供給され、リピート信号発生部68においてリピー
ト信号Srが形成されて、それが中央制御ブロック62
の第5の入力端子Iに供給される。また、ポーズ用ス
イッチ34が操作されて得られるバーコード読取部30
からの出力信号(零ボルト電圧出力)Bsが、ポーズ信
号発生部70に供給され、ポース信号発生部70におい
てポーズ信号Ssが形成されて、それが中央制御ブロッ
ク62の第6の入力端子Iに供給される。
中央制御ブロック62は、キー入力データKあるいは制
御データBbを受けてそれに応じた指定アドレス・デー
タDxを発生し、それが中央制御ブロック62の第3の
出力端子Oから第2のレジスタ66に供給されてホー
ルドされる。そして、この第2のレジスタ66からの指
定アドレス・データDxが比較演算回路64の他方の入
力端に供給される。比較演算回路64は選定再生アドレ
ス・データDと指定アドレス・データDxとを比較演算
し、その演算結果に基づく演算データDoが中央制御ブ
ロック62の第3の入力端子Iに供給される。
さらに、中央制御ブロック62には、解読回路61から
得られる選定再生アドレス・データDが、その第4の入
力端子Iから供給される。
中央制御ブロック62の第4の出力端子Oからは、光
学ヘッド43による読取位置を制御するための制御信号
Ccが読取位置制御部46に供給され、読取位置制御部
46は制御信号Ccが供給されるときには、これに応じ
て駆動信号C及びCを発生して光学ヘッド43に供
給する。また、中央制御ブロック62の第5の出力端子
からはミューティング制御信号Cmが得られ、それ
がミューティング部50に供給される。
このように構成されたもとで、テキスト16に配された
バーコード14がバーコード読取部30によって読み取
られると、制御データ発生部65から、読み取られたバ
ーコードに対応する制御データBbが中央制御ブロック
62の第2の入力端子Iに供給される。この制御デー
タBbを受けた中央制御ブロック62は、この制御デー
タBbが表わすバーコード、即ち、バーコード読取部3
0によって読み取られたバーコードが、TR.L.モー
ド用バーコード、I.L.モード用バーコード及びT.
L.モード用バーコードのうちのいずれであるかを検出
する。
その結果、中央制御ブロック62は、制御データBbが
表わすバーコードがTR.L.モード用バーコードであ
る場合には、光学ヘッド43、読取信号処理部44から
再生出力端子51及び52に至る、光学ヘッド43から
得られる読取信号Sが供給されてその読取信号Sに基づ
く再生情報を得る信号処理系、及び、システム制御部6
0を含んで構成される情報再生動作部に、TR.L.モ
ード状態をとらせる制御を行う。このため、中央制御ブ
ロック62は、ミューティング制御信号Cmを送出して
ミューティング部50をミューティング動作状態とな
し、そのTR.L.モード用バーコードにより指定され
た特定のTNOを内容とする指定アドレス・データDx
を、第2のレジスタ66に供給する。そして、第2のレ
ジスタ66から、指定アドレス・データDxが比較演算
回路64に供給される。
このとき、第1のレジスタ63には、中央制御ブロック
62から制御データBbの内容に応じて送出される制御
信号Cdに基づいて、解読回路61からTNOを表わす
選定再生アドレス・データDが供給され、これが中央制
御ブロック62からの制御信号Cnに応じて送出され
て、比較演算回路64に供給される。そして、比較演算
回路64において、指定アドレス・データDxと選定再
生アドレス・データDとの比較演算がなされる。その結
果、両アドレス・データが一致していない場合には、演
算データDoに応じて、中央制御ブロック62から制御
信号Ccが読取位置制御部46に供給される。読取位置
制御部46は、この制御信号Ccを受けて駆動信号C
を送出し、光学ヘッド43にディスク41の半径方向に
移動する動作を行わせ、また、駆動信号Cを送出して
光学ヘッド43に内蔵されたトラッキング制御手段にト
ラック・ジャンプ動作を行わせる等の制御状態をとるも
のとなり、光学ヘッド43がサーチ動作を行うものとさ
れる。
光学ヘッド43がサーチ動作を行う状態においては、比
較演算回路64における選定再生アドレス・データDと
指定アドレス・データDxとの比較演算が行われ、その
演算結果に基づいて制御信号Ccの内容が変化せしめら
れて、選定再生アドレス・データDが指定アドレス・デ
ータDxに一致するものとなるように、光学ヘッド43
による読取位置が制御される。
そして、選定再生アドレス・データDが指定アドレス・
データDxに一致するものとなると、即ち、光学ヘッド
43による読取位置が、TR.L.モード用バーコード
により指定されたTNOを伴う区分プログラム情報が記
録された部分の冒頭部に到達すると、制御信号Ccの内
容が、光学ヘッド43にサーチ動作を終了させて、ノー
マル再生のための動作を行わせるものとされる。また、
これとともに、中央制御ブロック62は、ミューティン
グ制御信号Cmの送出を停止し、ミューティング部50
にミューティング動作を停止させる。
これにより、D/A変換部49からは、TR.L.モー
ド用バーコードにより指定されたTNOが付された記録
された区分プログラム情報、即ち、テキスト16におけ
る特定の項目の文章全体に対応するプログラム情報に係
る第1及び第2のチャンネルの再生プログラム情報AL
及びARが得られ、それらが、ミューティング部50を
経て再生出力端子51及び52に導出される。
このようにして、情報再生動作部がTR.L.モード状
態をとって、TR.L.モード用バーコードにより指定
されたTNOを伴う区分プログラム情報、即ち、テキス
ト16における特定の項目の文章全体に対応するプログ
ラム情報に係る第1及び第2のチャンネルの再生プログ
ラム情報AL及びARが再生出力端子51及び52に導
出されるとき、中央制御ブロック62は、解読回路61
から第4の入力端子Iを通じて供給される選定再生ア
ドレス・データDの内容を監視し、その内容がTR.
L.モード用バーコードにより指定されたTNOから変
化したとき、即ち、TR.L.モード用バーコードによ
り指定されたTNOを伴う区分プログラム情報の再生が
終了したときには、情報再生動作部にポーズ状態をとら
せる制御を行う。斯かるポーズ状態をとらせる制御にあ
たって、中央制御ブロック62は、制御信号Ccの内容
を、読取位置制御部46に、光学ヘッド43のディスク
41における半径方向に沿う移動を停止させて、それに
よる読取位置がディスク41の記録トラックにおける特
定の1周に追従する状態を繰り返すものとする制御を行
わせるものとなし、かつ、ミューティング制御信号Cm
を送出して、ミューティング部50にミューティング動
作状態をとらせ、再生プログラム情報AL及びARのい
ずれもが再生出力端子51及び52に導出されないよう
にする。
そして、上述の如くに、情報再生動作部がTR.L.モ
ード状態をとって、TR.L.モード用バーコードによ
り指定されたTNOを伴う区分プログラム情報の再生を
行っているとき、もしくは、その後のポーズ状態をとっ
ているとき、バーコード読取部30に設けられたリピー
ト再生用スイッチ33が操作されると、中央制御ブロッ
ク62の第5の入力端子Iにリピート信号発生部68
からリピート信号Srが供給される。このとき、中央制
御ブロック62は、リピート信号Srを受けると、直ち
に、そのとき以前において最後に制御データ発生部65
から入力された最終の制御データBbが再度入力された
場合と同様な制御を行う。即ち、最終の制御データBb
が示すTR.L.モード用バーコードにより指定された
特定のTNOを内容とする指定アドレス・データDx
を、第2のレジスタ66に供給し、比較演算回路64か
らの演算データDoに基づいて、制御信号Ccの内容
を、光学ヘッド43にサーチ動作をとらせて、それによ
る読取位置を最終の制御データBbが示すTR.L.モ
ード用バーコードにより指定されたTNOを伴う区分プ
ログラム情報が記録された部分の冒頭部に到達させ、そ
の後、光学ヘッド43にノーマル再生のための動作を行
わせるものとするとともに、ミューティング制御信号C
mによるミューティング部50の動作制御を行う。これ
により、情報再生動作部が、再度、最終の制御データB
bが示すTR.L.モード用バーコードにより指定され
たTNOを伴う区分プログラム情報の冒頭部からの再生
を行うリピート再生動作状態をとるものとされる。
また、情報再生動作部がTR.L.モード状態をとっ
て、TR.L.モード用バーコードにより指定されたT
NOを伴う区分プログラム情報の再生を行っていると
き、バーコード読取部30に設けられたポーズ用スイッ
チ34が操作されると、中央制御ブロック62の第6の
入力端子Iにポーズ信号発生部70からポーズ信号S
sが供給される。このときには、中央制御ブロック62
は、ポーズ信号Ssを受けると、直ちに、上述された如
くの、情報再生動作部にポーズ状態をとらせる制御を行
う。即ち、制御信号Ccの内容を、光学ヘッド43に、
ディスク41における半径方向に沿う移動を停止させ、
それによる読取位置がディスク41の記録トラックにお
ける特定の1周に追従する状態を繰り返すものとする動
作を行わせるものとなすとともに、ミューティング制御
信号Cmを送出して、ミューティング部50にミューテ
ィング動作状態をとらせ、再生プログラム情報AL及び
ARのいずれもが再生出力端子51及び52に導出され
ないようにする。
また、中央制御ブロック62は、制御データBbが表わ
すバーコードがI.L.モード用バーコードである場合
には、情報再生動作部にI.L.モード状態をとらせる
制御を行う。この場合にも、中央制御ブロック62は、
ミューティング部50をミューティング動作状態とし
て、そのときのI.L.モード用バーコードにより指定
された特定のTNO及びINDEXを内容とする指定ア
ドレス・データDxを、第2のレジスタ66に供給す
る。そして、第2のレジスタ66から、指定アドレス・
データDxが比較演算回路64に供給される。
このとき、第1のレジスタ63には、制御信号Cdに基
づいて、解読回路61からTNO及びINDEXを表わ
す選定再生アドレス・データDが供給され、これが中央
制御ブロック62からの制御信号Cnに応じて送出され
て、比較演算回路64に供給される。そして、中央制御
ブロック62は、比較演算回路64から得られる演算デ
ータDoに基づいて、上述のTR.L.モード状態がと
られる場合と同様に、光学ヘッド43をサーチ動作を行
う状態となし、その結果、選定再生アドレス・データD
が指定アドレス・データDxに一致するものとなると、
光学ヘッド43にサーチ動作を終了させて、ノーマル再
生のための動作を行わせる。また、これとともに、ミュ
ーティング制御信号Cmの送出を停止し、ミューティン
グ部50にミューティング動作を停止させる。
これにより、D/A変換部49からは、I.L.モード
用バーコードにより指定されたTNO及びINDEXが
付されて記録された区分プログラム情報の細区分、即
ち、テキスト16における特定の項目中の特定の文章に
対応するプログラム情報に係る第1及び第2のチャンネ
ルの再生プログラム情報AL及びARが得られ、それら
が、ミューティング部50を経て再生出力端子51及び
52に導出される。
このようにして、情報再生動作部がI.L.モード状態
をとって、I.L.モード用バーコードにより指定され
たTNO及びINDEXを伴う区分プログラム情報の細
区分、即ち、テキスト16における特定の項目中の特定
の文章に対応するプログラム情報に係る第1及び第2の
チャンネルの再生プログラム情報AL及びARが再生出
力端子51及び52に導出されるときにも、中央制御ブ
ロック62による選定再生アドレス・データDの内容の
監視がなされ、その内容がI.L.モード用バーコード
により指定されたINDEXから変化したとき、即ち、
I.L.モード用バーコードにより指定されたTNO及
びINDEXを伴う区分プログラム情報の細区分の再生
が終了したときには、中央制御ブロック62によって、
情報再生動作部にポーズ状態をとらせる制御が行われ
る。
そして、上述の如くに、情報再生動作部がI.L.モー
ド状態をとって、I.L.モード用バーコードにより指
定されたTNO及びINDEXを伴う区分プログラム情
報の細区分の再生を行っているとき、もしくは、その後
のポーズ状態をとっているとき、リピード再生用スイッ
チ33が操作されて、中央制御ブロック62にリピード
信号発生部68からリピード信号Srが供給されると、
中央制御ブロック62は、直ちに、前述の情報再生動作
部がTR.L.モード状態もしくはその後のポーズ状態
にあるときリピード再生用スイッチ33が操作された場
合と同様にして、情報再生動作部に、そのとき以前にお
いて最後に供給された制御データBbが表わすI.L.
モード用バーコードにより指定されたTNO及びIND
EXを伴う区分プログラム情報の細区分の再生を、再
度、その冒頭部から行うリピード再生動作状態をとらせ
る制御を行う。
また、情報再生動作部がI.L.モード状態をとって、
I.L.モード用バーコードにより指定されたTNO及
びINDEXを伴う区分プログラム情報の細区分の再生
を行っているとき、ポーズ用スイッチ34が操作され
て、中央制御ブロック62にポーズ信号発生部70から
ポーズ信号Ssが供給されると、中央制御ブロック62
は、直ちに、情報再生動作部にポーズ状態をとらせる制
御を行う。
さらに、中央制御ブロック62は、制御データBbが表
わすバーコードがT.L.モード用バーコードである場
合には、情報再生動作部にT.L.モード状態をとらせ
る制御を行う。この場合にも、中央制御ブロック62
は、ミューティング部50をミューティング動作状態と
して、そのときのT.L.モード用バーコードにより指
定されたTNOと再生開始時点を示すT.A.(開始
T.A.)及び再生終了時点を示すT.A.(終了T.
A.)とを内容とする指定アドレス・データDxを、第
2のレジスタ66に供給する。そして、第2のレジスタ
66から、指定アドレス・データDxが比較演算回路6
4に供給される。
このとき、第1のレジスタ63には、制御信号Cdに基
づいて、解読回路61からTNO及びT.A.を表わす
選定再生アドレス・データDが供給され、これが中央制
御ブロック62からの制御信号Cnに応じて送出され
て、比較演算回路64に供給される。そして、中央制御
ブロック62は、比較演算回路64から選定再生アドレ
ス・データDと指定アドレス・データDxにおけるTN
O及び開始T.A.を内容とする部分との比較に基づい
て得られる演算データDoに基づいて、上述のTR.
L.モード状態がとられる場合と同様に、光学ヘッド4
3をサーチ動作を行う状態となし、その結果、選定再生
アドレス・データDが指定アドレス・データDxにおけ
るTNO及び開始T.A.とを内容とする部分に一致す
るものとなると、光学ヘッド43にサーチ動作を終了さ
せて、ノーマル再生のための動作を行わせる。また、こ
れとともに、ミューティング制御信号Cmの送出を停止
し、ミューティング部50にミューティング動作を停止
させる。
これにより、T.L.モード用バーコードにより指定さ
れたTNOが付されて記録された区分プログラム情報に
おけるT.L.モード用バーコードにより指定された開
始T.A.が付された部分、即ち、テキスト16におけ
る特定の項目における文章全部に対応するプログラム情
報の特性の部分からの再生が開始されて、D/A変換部
49からは、その再生に係る第1及び第2のチャンネル
の再生プログラム情報AL及びARが得られ、それら
が、ミューティング部50を経て再生出力端子51及び
52に導出される。
このようにして、情報再生動作部がT.L.モード状態
をとって、T.L.モード用バーコードにより指定され
たTNOが付されて記録された区分プログラム情報にお
けるT.L.モード用バーコードにより指定された開始
T.A.が付された部分からの再生が行われ、その再生
に係る第1及び第2のチャンネルの再生プログラム情報
AL及びARが再生出力端子51及び52に導出される
状態において、中央制御ブロック62は、比較演算回路
64から選定再生アドレス・データDと指定アドレス・
データDxにおけるTNO及び終了T.A.を内容とす
る部分との比較に基づいて得られる演算データDoを監
視し、演算データDoが、選定再生アドレス・データD
が指定アドレス・データDxにおけるTNO及び終了
T.A.とを内容とする部分に一致するものとなったこ
とを示すとき、即ち、T.L.モード用バーコードによ
り指定されたTNOが付されて記録された区分プログラ
ム情報におけるT.L.モード用バーコードにより指定
された開始T.A.及び終了T.A.によって特定され
る部分からの再生が終了したときには、中央制御ブロッ
ク62は、情報再生動作部にポーズ状態をとらせる制御
を行う。
そして、上述の如くに、情報再生動作部がT.L.モー
ド状態をとって、T.L.モード用バーコードにより指
定されたTNOが付されて記録された区分プログラム情
報におけるT.L.モード用バーコードにより指定され
た開始T.A.が付された部分からの再生を行っている
とき、もしくは、その後のポーズ状態をとってとき、リ
ピート再生用スイッチ33が操作されて、中央制御ブロ
ック62にリピード信号発生部68からリピート信号S
rが供給されると、中央制御ブロック62は、直ちに、
前述の情報再生動作部がTR.L.モード状態もしくは
その後のポーズ状態にあるときリピート再生用スイッチ
33が操作された場合と同様にして、情報再生動作部
に、そのとき以前において最後に供給された制御データ
Bbが表わすT.L.モード用バーコードにより指定さ
れたTNOを伴う区分プログラム情報における、その
T.L.モード用バーコードにより指定された開始T.
A.により特定される部分からの再生を、再度行うリピ
ート再生動作状態をとらせる制御を行う。
また、情報再生動作部がT.L.モード状態をとって、
T.L.モード用バーコードにより指定されたTNOが
付されて記録された区分プログラム情報におけるT.
L,モード用バーコードにより指定された開始T.A.
が付された部分からの再生を行っているとき、ポーズ用
スイッチ34が操作されて、中央制御ブロック62にポ
ーズ信号発生部70からポーズ信号Ssが供給される
と、中央制御ブロック62は、直ちに、情報再生動作部
にポーズ状態をとらせる制御を行う。
なお、上述の情報再生動作部がとるポーズ状態は、デー
タ入力用キー26の操作によるキー入力データK、バー
コード読取部30によるテキスト16に配されたバーコ
ード14の読取りに基づいて得られる制御データ発生部
65からの制御データBb、もしくは、バーコード読取
部30に設けられたリピート再生用スイッチ33の操作
に基づくリピート信号Srが、中央制御ブロック62に
入力されるまで持続される。
また、データ入力用キー26が操作されて、キー入力デ
ータKが中央制御ブロック62の第1の入力端子I
入力される場合には、中央制御ブロック62からミュー
ティング部50にミューティング制御信号Cmが供給さ
れてミューティング動作状態がとられるとともに、中央
制御ブロック62において、キー入力データKにより指
定されるTNO,TNOとINDEXとの組合せ、もし
くはTNOとT.A.との組合せを内容とする指定アド
レス・データDxが形成される。斯かるキー入力データ
Kに応じて形成された指定アドレス・データDxは比較
演算回路64に供給され、比較演算回路64において、
上述の情報再生動作部がTR.L.モード状態、I.
L.モード状態あるいはT.L.モード状態とされる場
合に行われる比較演算回路64における選定再生アドレ
ス・データDと指定アドレス・データDxとの比較と同
様な比較が行われ、それに基づき、情報再生動作部がT
R.L.モード状態、I.L.モード状態あるいはT.
L.モード状態とされる場合と同様にして、光学ヘッド
43がサーチ動作を行う状態をとった後、ノーマル再生
のための動作を行うものとされる。
そして、中央制御ブロック62は、光学ヘッド43がサ
ーチ動作後にノーマル再生のための動作を行う状態とな
ると、ミューティング制御信号Cmの送出を停止してミ
ューティング部50におけるミューティング動作を停止
させ、情報再生動作部を、キー入力データKにより指定
されたTNOが付されて記録された区分プログラム情報
の冒頭部からの再生を行う状態(TNO指定再生モード
状態)、キー入力データKにより指定されたTNO及び
INDEXが付されて記録された区分プログラム情報の
細区分における冒頭部からの再生を行う状態(INDE
X指定再生モード状態)、あるいは、キー入力データK
により指定されたTNOが付されて記録された区分プロ
グラム情報におけるキー入力データKにより指定された
T.A.によって特定される部分からの再生を行う状態
(T.A.指定再生モード状態)をとり、その状態を、
光学ヘッド43による読取位置がディスク41における
読取終端部に到達するまで継続するようにするととも
に、光学ヘッド43による読取位置がディスク41にお
ける読取終端部に到達すると、情報再生動作部にストッ
プ状態をとらせる。情報再生動作部がストップ状態とさ
れるときには、モータ42が停止せしめられてディスク
41の回転が止められ、また、光学ヘッド43からの光
ビームの照射は行われない。
G−6 中央制御ブロックの具体例(第7図) 上述の如くの制御を行う中央制御ブロック62は、例え
ば、マイクロコンピュータが用いられて構成され、斯か
るマイクロコンピュータの一例が、テキスト16に配さ
れたバーコード14がバーコード読取部30によって読
み取られ、制御データ発生部65から制御データBbが
中央制御ブロック62に供給される場合、及び、ディス
クプレーヤ12に配されたデータ入力用キー26が操作
されてキー入力データKが中央制御ブロック62に供給
される場合、さらには、バーコード読取部30に設けら
れたリピート再生用スイッチ33もしくはポーズ用スイ
ッチ34が操作されて、リピート信号発生部68からの
リピート信号Srもしくはポーズ信号発生部70からの
ポーズ信号Ssが中央制御ブロック62に供給される場
合における制御に際して実行するプログラムは、例え
ば、第7図に示されるフローチャートに従うものとされ
る。
この第7図に示されるフローチャートに従うプログラム
においては、スタート後、ディシジョン100において
データ入力用キー26からのキー入力データKが入力さ
れたか否かを判断し、キー入力データKが入力された場
合には、プロセス101においてキー入力データKをス
トアした後、ディシジョン102において、キー入力デ
ータKがTNOに対応するものであるか否かを判断す
る。そして、キー入力データKがTNOに対応するもの
である場合には、プロセス103において、情報再生動
作部にキー入力データKが指定するTNOに応じたTN
O指定再生モード状態をとらせ、ディシジョン104に
進む。
また、ディシジョン102において、キー入力データK
がTNOに対応するものでないと判断された場合には、
ディシジョン105において、キー入力データKがTN
OとINDEXとの組合せに対応するものであるか否か
を判断する。キー入力データKがTNOとINDEXと
の組合せに対応するものである場合には、プロセス10
6において、情報再生動作部にキー入力データKが指定
するTNO及びINDEXに応じたINDEX指定再生
モード状態をとらせ、ディシジョン104に進む。ま
た、ディシジョン105において、キー入力データKが
TNOとINDEXとの組合せに対応するものでないと
判断された場合には、キー入力データKはTNOとT.
A.との組合せに対応するものとなっているので、プロ
セス107において、情報再生動作部にキー入力データ
Kが指定するTNO及びT.A.に応じたT.A.指定
再生モード状態をとらせ、ディシジョン104に進む。
ディシジョン104においては、情報再生動作部の再生
状態が終了したか否かを判断する。そして、終了してい
ない場合には、情報再生動作部の再生状態が終了するま
で、ディシジョン104における判断を繰り返す。ディ
シジョン104において、情報再生動作部の再生状態が
終了したと判断された場合には、プロセス108におい
て情報再生動作部にストップ状態をとらせ、ディシジョ
ン100に戻る。
一方、ディシジョン100において、キー入力データK
が得られていないと判断された場合には、ディシジョン
109においてリピート信号発生部68からリピート信
号Srが入力されたか否かを判断し、リピート信号Sr
が入力されていない場合には、ディシジョン110にお
いて、制御データ発生部65から制御データBbが入力
されたか否かを判断する。その結果、制御データBbが
入力されていない場合には、ディシジョン111におい
てポーズ信号発生部70からポーズ信号Ssが入力され
た否かを判断し、ポーズ信号Ssが入力されていない場
合にはディシジョン100に戻る。これに対し、ディシ
ジョン111においてポーズ信号Ssが入力されたと判
断された場合には、プロセス112において、情報再生
動作部にポーズ状態をとらせて、ディシジョン100に
戻る。
また、ディシジョン110において制御データBbが入
力されたと判断された場合には、プロセス113におい
て、制御データBbをストアし、さらに、プロセス11
4において、制御データBbに関するフラッグFbを1
とした後、ディシジョン115に進む。
また、上述のディシジョン109において、リピート信
号Srが入力されたと判断された場合には、ディシジョ
ン116において、フラッグFbが1であるか否かを判
断する。その結果、フラッグFbが1でなければ、制御
データBbがストアされていないので、ディシジョン1
00に戻り、また、フラッグFbが1であれば、情報再
生動作部にリピート再生動作を行わせるべくディシジョ
ン115に進む。
ディシジョン115においては、制御データBbが表わ
すバーコードがTR.L.モード用バーコードか否かを
判断する。制御データBbが表わすバーコードがTR.
L.モード用バーコードであれば、プロセス117にお
いて、情報再生動作部に、制御データBbが表わすT
R.L.モード用バーコードが指定するTNOに応じた
TR.L.モード状態をとらせる。そして、ディシジョ
ン118において、解読回路61から供給される選定再
生アドレス・データDに基づいて再生TNOが変化した
か否かを判断し、再生TNOが変化していなければ、デ
ィシジョン124において、リピート信号Srが入力さ
れたか否かを判断する。ディシジョン124において、
リピート信号Srが入力されていないと判断された場合
には、ディシジョン125において、ポーズ信号Ssが
入力されたか否かを判断し、ポーズ信号Ssが入力され
ていなければ、ディシジョン118に戻る。
ディシジョン124における判断の結果、リピート信号
Srが入力されている場合には、情報再生動作部に、改
めて、制御データBbが表わすTR.L.モード用バー
コードが指定するTNOに応じたTR.L.モード状態
をその最初からとらせ、リピート再生動作を行わせるべ
く、プロセス117に戻る。また、ディシジョン125
における判断の結果、ポーズ信号Ssが入力されている
場合には、プロセス112において情報再生動作部にポ
ーズ状態をとらせ、ディシジョン100に戻る。
また、ディシジョン118での判断の結果、再生TNO
が変化したときには、制御データBbが表わすTR.
L.モード用バーコードが指定するTNOが付された区
分プログラム情報の再生が終了したことになるので、プ
ロセス112において情報再生動作部にポーズ状態をと
らせ、ディシジョン100に戻る。
一方、ディシジョン115における判断の結果、制御デ
ータBbが表わすバーコードがTR.L.モード用バー
コードでない場合には、ディシジョン119において、
制御データBbが表わすバーコードがI.L.モード用
バーコードか否かを判断する。制御データBbが表わす
バーコードがI.L.モード用バーコードであれば、プ
ロセス120において、情報再生動作部に、制御データ
Bbが表わすI.L.モード用バーコードが指定するT
NO及びINDEXに応じたI.L.モード状態をとら
せる。そして、ディシジョン121において、解読回路
61から供給される選定再生アドレス・データDに基づ
いて再生INDEXが変化したか否かを判断し、再生I
NDEXが変化していなければ、ディシジョン126に
おいて、リピート信号Srが入力されたか否かを判断す
る。ディシジョン126において、リピート信号Srが
入力されていないと判断された場合には、ディシジョン
127において、ポーズ信号Ssが入力されたか否かを
判断し、ポーズ信号Ssが入力されていなければ、ディ
シジョン121に戻る。
ディシジョン126における判断の結果、リピート信号
Srが入力されている場合には、情報再生動作部に、改
めて、制御データBbが表わすI.L.モード用バーコ
ードが指定するTNO及びINDEXに応じたI.L.
モード状態をその最初からとらせ、リピート再生動作を
行わせるべく、プロセス120に戻る。また、ディシジ
ョン127における判断の結果、ポーズ信号Ssが入力
されている場合には、プロセス112において情報再生
動作部にポーズ状態をとらせ、ディシジョン100に戻
る。
また、ディシジョン121での判断の結果、再生IND
EXが変化したときには、制御データBbが表わすI.
L.モード用バーコードが指定するTNO及びINDE
Xが付された区分プログラム情報の細区分の再生が終了
したことになるので、プロセス112に進んで情報再生
動作部にポーズ状態をとらせ、ディシジョン100に戻
る。
さらに、ディシジョン119における判断の結果、制御
データBbが表わすバーコードがI.L.モード用バー
コードでない場合には、制御データBbが表わすバーコ
ードはT.L.モード用バーコードであるので、プロセ
ス122において、情報再生動作部に、制御データBb
が表わすT.L.モード用バーコードが指定するTNO
及び開始T.A.に応じたT.L.モード状態をとらせ
る。そして、ディシジョン123において、比較演算回
路64から供給される演算データDoに基づき、再生
T.A.がT.L.モード用バーコードにより指定され
た終了T.A.になったか否かを判断し、再生T.A.
が指定された終了T.A.になっていなければ、ディシ
ジョン128において、リピート信号Srが入力された
か否かを判断する。ディシジョン128において、リピ
ート信号Srが入力されていないと判断された場合に
は、ディシジョン129において、ポーズ信号Ssが入
力されたか否かを判断し、ポーズ信号Ssが入力されて
いなければ、ディシジョン123に戻る。
ディシジョン128における判断の結果、リピート信号
Srが入力されている場合には、情報再生動作部に、改
めて、制御データBbが表わすT.L.モード用バーコ
ードが指定するTNO及び開始T.A.に応じたT.
L.モード状態をその最初からとらせ、リピート再生動
作を行わせるべくプロセス122に戻る。また、ディシ
ジョン129における判断の結果、ポーズ信号Ssが入
力されている場合には、プロセス112において情報再
生動作部にポーズ状態をとらせ、ディシジョン100に
戻る。
また、ディシジョン123での判断の結果、再生T.
A.が指定された終了T.A.になったときには、制御
データBbが表わすT.L.モード用バーコードが指定
するTNOが付された区分プログラム情報におけるT.
L.モード用バーコードが指定する開始T.A.及び終
了T.A.によって特定される部分の再生が終了したこ
とになるので、プロセス112に進んで情報再生動作部
にポーズ状態をとらせ、ディシジョン100に戻る。
G−7 変形例 上述の例においては、中央制御ブロック62に、制御デ
ータ発生部65からの制御データBbが入力される場合
には、情報再生動作部が、TR.L.モード状態、I.
L.モード状態、もしくは、T.L.モード状態とされ
た後、ポーズ状態をとるものとされ、また、データ入力
用キー26が操作されて、中央制御ブロック62に、キ
ー入力データKが入力される場合には、情報再生動作部
が、TNO指定再生モード状態、INDEX指定再生モ
ード状態、もしくは、T.A.指定再生モード状態とさ
れた後、ストップ状態をとるものとされるようになされ
ているが、例えば、ディスクプレーヤ12に所定のモー
ド切換手段が設けられ、その操作に基づいて、中央制御
ブロック62に制御データ発生部65からの制御データ
Bbが入力される場合には、情報再生動作部が、TR.
L.モード状態、I.L.モード状態、もしくは、T.
L.モード状態とされた後、ポーズ状態をとるものとさ
れるかストップ状態をとるものとされるかが設定され、
また、中央制御ブロック62にデータ入力用キー26か
らのキー入力データKが入力される場合に、情報再生動
作部が、TNO指定再生モード状態、INDEX指定再
生モード状態、もしくは、T.A.指定再生モード状態
とされた後、ポーズ状態をとるものとされるかストップ
状態をとるものとされるかが設定されるようになされて
もよい。
H 考案の効果 以上の説明から明らかな如く、本考案に係る情報選択再
生装置は、DADの如くのディスクにアドレス・データ
を伴って記録されたプログラム情報に対応する内容を、
所定のバーコードを伴って有するものとされたテキスト
と、ディスクに特定のアドレス・データを伴って記録さ
れたプログラム情報を選択的に再生することができるデ
ィスクプレーヤとを備えて構成されるものであって、斯
かる情報選択再生装置によれば、その使用に際して、操
作者は、例えば、テキストに配されたバーコードのうち
の選択されたものをバーコード読取部で走査するだけ
の、テキストから目を離すことなく行える極めて簡単な
操作により、ディスクプレーヤによるディスクに記録さ
れたプログラム情報における所望の部分の再生を、テキ
ストの内容に対応させて行うことができる。また、さら
に、例えば、バーコード読取部に配されたスイッチ手段
を操作するだけの、テキストから目を離すことなく行え
る極めて簡単な操作により、ディスクに記録されたプロ
グラム情報の所望部分の再生途中においても、そのプロ
グラム情報の所望部分についての冒頭部分からの新たな
再生を繰り返して行うことができる。
このため、本考案に係る情報選択再生装置は、例えば、
テキストを外国語教習用テキストとし、ディスクを、テ
キストの内容を成す外国文及びその外国語文に対する訳
語文に対応するプログラム情報が記録されたものとなし
て、ディスクプレーヤにより、テキストの内容との対応
をとったもとで、ディスクから外国語文及びそれに対す
る訳語文の夫々に対応するプログラム情報を個々に選択
して再生するという如くの使用態様を容易にとることが
でき、教育装置として使用されるに好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る情報選択再生装置の一例を示す斜
視図、第2図は第1図に示される例に備えられるバーコ
ード読取部の一例を示す構成図、第3図は第1図に示さ
れる例に用いられるテキストの一例の部分を示す平面
図、第4図及び第5図は第3図に示されるテキストの例
に配されるバーコードの説明に供される図、第6図は第
1図に示される例に用いられるディスクプレーヤの一例
の要部を示すブロック接続図、第7図は第6図に示され
るディスクプレーヤの一例の要部に用いられる中央制御
ブロックにおけるマイクロコンピュータが用いられて構
成された例が実行するプログラムを示すフローチャート
である。 図中、12はディスクプレーヤ、14はバーコード、1
6はテキスト、30はバーコード読取部、33はリピー
ト再生用スイッチ、34はポーズ用スイッチ、41はデ
ィスク、43は光学ヘッド、44は読取信号処理部、4
6は読取位置制御部、47はデコーダ、48はプログラ
ム情報処理部、50はミューディング部、51及び52
は再生出力端子、60はシステム制御部、62は中央制
御ブロック、65は制御データ発生部、68はリピート
信号発生部、70はポーズ信号発生部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスクにアドレス・データを伴って記録
    されたプログラム情報に対応する文字もしくは絵が記載
    されるとともに、該文字もしくは絵に近接して上記アド
    レス・データを表わすアドレス情報を含んだバーコード
    が配されたテキストと、 該テキストから上記バーコードを読み取るバーコード読
    取部と、該バーコード読取部に設けられたスイッチ手段
    と、上記ディスクから情報を読み取る情報読取手段と、
    該情報読取手段から得られる読取信号が供給されて該読
    取信号に基づく再生情報を得る信号処理系と、上記情報
    読取手段の上記ディスクにおける読取位置を制御する読
    取位置制御部と、上記バーコード読取部からの出力信号
    に応じた制御データ及び上記スイッチ手段の操作に基づ
    いて得られるリピート信号が供給され、上記制御データ
    に応じて、上記情報読取手段の上記ディスクにおける読
    取位置を上記制御データが表わす位置に移行させるため
    の読取位置制御信号を上記読取位置制御部に送出し、ま
    た、上記リピート信号に応じて、その時以前において最
    後に供給された上記制御データが表わす位置に上記情報
    読取手段の上記ディスクにおける読取位置を戻すための
    読取位置制御信号を上記読取位置制御部に送出するシス
    テム制御部とを備えたディスクプレーヤと、 を備えて成る情報選択再生装置。
JP2676786U 1986-02-26 1986-02-26 情報選択再生装置 Expired - Lifetime JPH064448Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2676786U JPH064448Y2 (ja) 1986-02-26 1986-02-26 情報選択再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2676786U JPH064448Y2 (ja) 1986-02-26 1986-02-26 情報選択再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62142762U JPS62142762U (ja) 1987-09-09
JPH064448Y2 true JPH064448Y2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=30828156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2676786U Expired - Lifetime JPH064448Y2 (ja) 1986-02-26 1986-02-26 情報選択再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064448Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2548169B2 (ja) * 1987-02-09 1996-10-30 パイオニア株式会社 情報記録媒体再生装置の制御方法
JP2505791B2 (ja) * 1987-02-09 1996-06-12 パイオニア株式会社 情報記録媒体再生装置の制御方法
JP2627267B2 (ja) * 1987-02-09 1997-07-02 パイオニア株式会社 情報記録媒体再生装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62142762U (ja) 1987-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0527911B1 (en) Sound association and learning system
US4899326A (en) Magazine-housed disk player
KR0182087B1 (ko) 특수재생용 기록매체 및 재생장치
WO1988008197A1 (en) Disc recording/reproducing apparatus and disc recording/reproducing method
GB2107106A (en) Disc players
KR100275349B1 (ko) 정보 기록 매체 및 재생 장치
JPH064448Y2 (ja) 情報選択再生装置
JPH113561A (ja) ディスク再生装置およびディスク再生装置制御プログラムを記録した媒体
US20040102955A1 (en) DVD driver for language study and method of processing audio streams thereof
JPH06337624A (ja) 教 材
US5781515A (en) Disk information reproduction apparatus and method using avoid band control signals
JPH0766651B2 (ja) 情報選択再生装置
JP2653335B2 (ja) 情報選択再生装置
KR100370371B1 (ko) 휴대용 씨디 플레이어에서의 데이터 재생 방법
JPH07111612B2 (ja) 情報選択再生装置
US6201772B1 (en) Cards used for disk reproduction apparatus
JPH0690595B2 (ja) リモコン付ディスク再生装置
KR100312788B1 (ko) 광디스크재생기기의반복재생방법
KR20000030853A (ko) 개선된 휴대용 씨디 플레이어와 이를 이용한 데이터 재생방법
KR19980075479A (ko) 디브이디 시스템을 이용한 어학 학습 방법
JPH05224581A (ja) 語学練習用光学ディスクプレーヤ
JP3120786B2 (ja) 双方向情報伝送システム及びリモコン
JPH0785191B2 (ja) リモコン付ディスク再生装置
JPH0635396A (ja) 電子楽器
JPH0352154B2 (ja)