JP2626757B2 - カメラの表示装置 - Google Patents

カメラの表示装置

Info

Publication number
JP2626757B2
JP2626757B2 JP62129810A JP12981087A JP2626757B2 JP 2626757 B2 JP2626757 B2 JP 2626757B2 JP 62129810 A JP62129810 A JP 62129810A JP 12981087 A JP12981087 A JP 12981087A JP 2626757 B2 JP2626757 B2 JP 2626757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macro
focus
lens
focal length
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62129810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63296025A (ja
Inventor
貴之 畑瀬
好美 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62129810A priority Critical patent/JP2626757B2/ja
Priority to US07/169,470 priority patent/US4825237A/en
Publication of JPS63296025A publication Critical patent/JPS63296025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626757B2 publication Critical patent/JP2626757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 技術分野 本発明は、カメラの表示装置に関し、より詳細には同
一光軸上に配設された少なくとも変倍レンズ群および合
焦レンズ群からなる変倍光学系の全系焦点距離が該変倍
レンズ群によって最短焦点距離と最長焦点距離との間で
任意に設定可能な変倍領域を有し、上記合焦レンズ群の
合焦領域として少なくとも無限遠距離から至近距離に至
る被写体距離に対応する上記光軸上の無限遠位置から至
近位置に至る変倍合焦領域を有する可変焦点レンズを撮
影レンズとして用いるカメラの表示装置に関するもので
ある。
(b) 従来技術 近年、カメラの電子化に伴ってカメラの操作の自動化
が進んでいる。特に合焦動作を自動的に行う自動合焦装
置を有するカメラは、カメラを被写体に向けてレリーズ
ボタンを押すだけの簡単な操作で特に専門知識および専
門の訓練を経ていない一般人にもいわゆるピンボケのな
い品質の良好な写真が撮影できて頗る便利である。
一方、異なる焦点距離を有する複数本のレンズを交換
することなく、一本のレンズで、例えば焦点距離が35mm
から135mmまで可変できるような広い可変焦点距離範囲
を有するズームレンズまたはバリフォーカルレンズが装
着されまたは離脱可能に装着されたカメラに上記自動合
焦装置を組込んだものも普及しつつある。このようなカ
メラにおける撮影可能な最短被写体距離(以下「至近距
離」という)は、レンズの焦点距離によっても異なる
が、例えば1m前後とされているものが多い。つまり、焦
点距離として35mm〜135mm、被写体距離として約1m〜無
限遠距離(以下「∞」と略記する)の広い範囲が撮影可
能となっている。また、このような広い撮影範囲に加え
て、上記同様このレンズを交換することなく、さらに上
記至近距離(約1m)より近距離にある被写体をも撮影可
能な、つまりマクロ撮影が可能なレンズ(カメラ)もあ
る。
また、上記自動合焦装置の要部の1つに被写体距離を
測定する測距部がある。この測距部で行われる測距の方
式は、既に種々提案されているが、例えば相関法と呼ば
れる方式でフィルム面上でのデフォーカス量(結像位置
ズレの程度)を検出して予定合焦位置を知る方式があ
り、上記デフォーカス量を検出するための受光素子とし
て公知の固体撮像素子Charge Coupled Device(以下「C
CD」と略記する)を用いたものがある。
ところで、上記自動合焦装置が内蔵され、上述のよう
な変倍機能とマクロ機能とを有するレンズ系が装着され
たカメラにおいては、このレンズ系が変倍領域の上記至
近位置の終端に達してもなお合焦状態に至らない場合、
該レンズ系を上記マクロ領域に切換えるべきか否かの判
断が必要となる。つまり使用者に何らかの情報を提供し
なければならない。
しかしながら、上述のような機能を有するレンズ系と
自動合焦装置を備えたカメラにおいては、レンズ系の全
系焦点距離が何mmに設定された状態で至近終端位置に到
達(停止)したかによって、同一デフォーカス量に対す
る被写体距離が異なるばかりでなく、検出部や演算処理
部の誤差も異なるため、上記測距部からの測距データの
みでは上記マクロ領域への切換えによって合焦が得られ
るか否かの判断はできない。従って使用者にあっては、
上述のような状況下において、カメラの内部状態が分ら
ないのでどのように対処してよいか全く分らない状態に
なる。そこで従来は、このような場合、合焦(撮影)可
能であるか否かの保証はできないが、とりあえず例えば
矢印の表示等によって合焦の可能性が存する方向のみを
指示していた。
しかしながら、このような従来装置においては、仮り
に上記マクロ領域に上記レンズ系を切換えても合焦する
という保証はないので撮影可能とは限らず、この無駄な
操作を行っている間に貴重なシャッタチャンスを逸する
危険性すらある。たとえ、このような危険性がないにし
ても、使用者の期待を裏切ることになって不愉快であ
る。また、適切な対処ができないので時間を空費すると
いう問題があった。
(c) 目的 本発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、装着された撮影レンズがマクロ機
能を有するか否かを判定し、マクロ機能を有する場合、
さらにマクロ撮影が可能な状態であるか否かを変倍レン
ズ群が変倍領域にあるとき予め的確に判定し、可能な状
態である場合、使用者の適切な処置を促す促進情報を表
示でき、もって操作の容易化、迅速化を図り得るカメラ
の自動合焦装置を提供することにある。
(d) 構成 本発明は、上述の目的を達成するために、同一光軸上
に配設された少なくとも変倍レンズ群および合焦レンズ
群からなる変倍光学系の全系焦点距離が該変倍レンズ群
によって最短焦点距離と最長焦点距離との間で任意に設
定可能な変倍領域を有し、上記合焦レンズ群の合焦領域
として少なくとも無限遠距離から至近距離に至る被写体
距離に対応する上記光軸上の無限遠位置から至近位置に
至る変倍合焦領域を有する可変焦点レンズを撮影レンズ
として用いるカメラの表示装置において、カメラに装着
された撮影レンズがマクロ撮影可能なマクロ機能を有す
る撮影レンズであるか否かを判別するレンズ判別手段
と、上記撮影レンズが上記マクロ領域に設定されている
か否かを判定する領域判定手段と、被写体からの光を受
けてこの被写体の結像位置の予定焦点位置に対する合焦
方向とデフォーカス量を検出しこれらを測距情報として
出力する焦点検出手段と、上記全系焦点距離と所定の関
係にある電圧を焦点距離情報として出力する焦点距離検
出手段と、上記撮影レンズが上記レンズ判別手段によっ
て上記マクロ機能を有すると判別され且つ上記領域判定
手段によって上記マクロ領域にないと判定された場合、
上記焦点距離情報に基づき、合焦限界値を決定してマク
ロ撮影可能範囲を形成し、上記測距情報である上記デフ
ォーカス量が上記マクロ撮影可能範囲内にあるとき、上
記撮影レンズを該マクロ領域に移行することを上記カメ
ラの使用者に促す促進情報を提供する促進情報提供手段
とから構成されていることを特徴とするものである。
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて具体的に
説明する。
第1図は、本発明に係るカメラの表示装置の全体の構
成を示すブロック図である。第1図において、1は変倍
光学系の光軸、2はこの光軸1に沿って移動可能に該光
軸1上に配設された変倍レンズ群および合焦レンズ群な
らびにマクロレンズ群からなる撮影レンズとしての変倍
光学系で、2a,2b,2c,2d,2e,は、それぞれ単独または複
数のレンズからなる第1群レンズ、第2群レンズ、第3
群レンズ、第4レンズおよび第5群レンズである。そし
て第1群レンズ2aおよび第2群レンズ2bをもって、合焦
レンズ群としてのフォーカスレンズ群3を構成してい
る。また、第1群、第2群レンズ2a,2bを含み第3群レ
ンズ2c〜第5群レンズ2eをもって上記マクロレンズ群あ
るいは上記変倍レンズ群を構成している。尚、撮影レン
ズ2の全系焦点距離はfである。4は該全系焦点距離f
を最長焦点距離としての望遠側焦点距離(以下単に「テ
レ側」と略記する)から最短焦点距離としての広角側焦
点距離(以下単に「ワイド側」と略記する)までの間の
変倍領域の任意の焦点距離に、あるいはマクロ撮影可能
なマクロ領域の所定の焦点距離に設定するために変倍光
学系2を駆動する変倍モータMzおよび図示しない機構部
からなる変倍駆動部、5は無限遠から至近に至る被写体
距離に対応する光軸1上の無限遠位置(∞位置)から至
近位置までの間の変倍合焦領域の合焦位置に、またはこ
の至近位置から該∞位置と反対側に設けられたマクロ合
焦領域の合焦位置にそれぞれフォーカスレンズ群3を駆
動する(詳細には、第1群レンズ2aと第2群レンズ2bの
間隔を一定に保持した状態で光軸方向に移動せしめる)
フォーカスモータMFおよび図示しない機構部からなるフ
ォーカス駆動部、6および7はそれぞれ上記フォーカス
レンズ群3と共に該フォーカス駆動部5に駆動され、こ
のうち、6はスリット円板6aが回転駆動されることによ
ってフォトインタラプタ6bからその回転数に比例したパ
ルスを発生しフォーカスレンズ群3の光軸1上の移動量
を検出するフォーカスカウンタ、また7はフォーカスレ
ンズ群3の光軸上の位置に比例した電圧をフォーカス位
置情報Sxとして出力する合焦レンズ群位置検出器(以下
「FPM」と略記する)である。8は撮影レンズ2と共に
変倍駆動部4に駆動されて上記全系焦点距離fと所定の
関係(例えばf∝1/Zp)にある電圧を焦点距離情報Zpと
して出力する焦点距離検出手段としての焦点距離検出器
(以下「ZPM」と略記する)、9は上記焦点距離情報Zp
および上記フォーカス位置情報Sxを受けてそれぞれA/D
変換した上で、このZpにおける∞位置から至近位置まで
のフォーカスレンズ群3の予定合焦位置までの移動量
(すなわち繰出量)を演算し、上記Sxからフォーカスレ
ンズ群3の現在位置を検出して撮影レンズ2が上記変倍
領域にあるかあるいは上記マクロ領域にあるかを判定
し、変倍領域にないときは否定信号(NG)を出力する領
域判定手段としての領域判定部、10は撮影レンズ2を透
過した被写体(図示せず)からの光束を受けて被写体の
結像位置の予定焦点位置に対するデフォーカス方向およ
びデフォーカス量を検出する焦点検出手段としての焦点
検出部で、デフォーカス方向としてMDR=1で至近位置
側へ、またMDR=−1で∞位置側へのフォーカスレンズ
群3の駆動を意味する合焦方向信号およびデフォーカス
量Dfxを出力する。尚、これら合焦方向信号(MDR)およ
びデフォーカス信号(Dfx)を、以下まとめて測距デー
タと呼ぶことがある。また、上記焦点検出部10は、例え
ば受光素子として上記CCDを用いた上記相関法によって
上記測距データを生成するように構成されている。そし
てデフォーカス量Dfxは、合焦がDfx=0、最大デフォー
カス量はDfx=2048である。
11は上記測距データ(Dfx),(MDR)およびフォーカ
スカウンタ6の出力(Dfc)を受け、フォーカス駆動部
5を介してフォーカスレンズ群3を合焦位置に駆動制御
する合焦駆動制御手段としてのフォーカス制御部で、上
記合焦方向信号(MDR)を受けた時点で該フォーカスレ
ンズ群3を駆動し、この駆動中に所定時間内に上記フォ
ーカスカウンタ6の出力(Dfc)に変化がないことをも
ってフォーカスレンズ群3が上記合焦領域の終端(もし
くは途中)で停止していることを検出しフォーカスレン
ズ群3の駆動を停止させると共にストップ信号(LST)
を出力するように構成されている。また、フォーカス制
御部11は、フォーカスカウンタ6の出力(Dfc)とデフ
ォーカス量(Dfx)が一致した時点をもって合焦位置と
しフォーカスモータMFを停止するように構成されてい
る。12は予め撮影レンズ2に配設されたマクロ機能をも
含めたレンズ種別を示す電気接点の組合せを読取って当
該撮影レンズがマクロ機能を有するか否かを判別し、マ
クロ機能を有する場合はマクロ信号(MC)を出力するレ
ンズ判別手段としてのレンズ判別部である。
13aおよび13bはそれぞれ促進情報提供手段13としての
マクロ表示制御部および表示器である。このマクロ表示
制御部13aは、上記測距データ、ストップ信号(LST)、
マクロ信号(MC)、焦点距離情報Zpおよび否定信号(N
G)を受け、これらの諸条件および演算によってマクロ
撮影が可能であるか否かを判定するマクロ判定を行い、
マクロ撮影が可能な場合はその旨を指示する表示信号
(DSP)を出力する。表示器13bは、例えば液晶等よりな
り、上記表示信号(DSP)を受け促進情報として例えば
同図に示す“MACRO"の文字等を表示する表示器である。
尚、マクロ表示制御部13aはストップ信号(LST)が入力
される直前の合焦方向信号(MDR)を内部のメモリMRに
逐一記憶し、ストップ信号(LST)が入力される直前お
よび直後の合焦方向信号(MDR)の内容が比較できるよ
うに構成されている。また表示器13bは表示信号(DSP)
の内容によって変倍領域を示す例えば“ZooM"等の文字
およびマクロ撮影不可能を示す文字および記号をも表示
するように構成されている。14は変倍駆動部4を介して
変倍光学系(撮影レンズ)2を上記変倍領域の任意の焦
点距離にまたは上記マクロ領域の所定の焦点距離に設定
するように該変倍光学系2を駆動制御する変倍制御部で
ある。尚、この変倍制御部14の動作は、図示しないが、
例えば倍率アップ/ダウンスイッチ、および変倍/マク
ロ切換スイッチ等の操作スイッチをカメラの使用者(操
作者)が外部から操作することによって起動するように
構成されている。また+Vは電源を示し、各部の入出力
関係は主要信号のみを示す。
第2図は、第1図に示した本発明装置の上記変倍領域
での特性を示す線図で、設定すべき全系焦点距離fとフ
ォーカスレンズ群(第1群レンズ2aおよび第2群レンズ
2b)3の被写体距離Dに対応した繰出量(移動量)を代
表的な各被写体距離Dごとに示し、縦軸に全系焦点距離
fの変化を、横軸には無限遠に対する合焦位置を基準と
してフォーカスレンズ群3の繰出量をそれぞれ示してい
る。この例においては、テレ位置とはf=135mmであ
り、ワイド位置とはf=35mmである。第2図において、
15〜20はZpを変数とする双曲線で表わされる合焦曲線
で、被写体距離Dをそれぞれ∞,6.0m,3.0m,2.0m,1.5m,
1.2mとしたときの焦点距離情報Zpの変化に対するフォー
カスレンズ群3の無限遠位置から合焦位置までの繰出量
の変化を示している。従って、合焦曲線20は上記変倍領
域での最大の繰出量となる至近の合焦曲線で、特にこの
至近の合焦曲線20をFpcとする。このFpcは、変倍光学系
2の設計時に定められる設定定数をそれぞれC1,C2,C3
すると例えば Fpc={C2/(Zp+C1)}+C3 なる演算式によって求まる。尚、以下このFpcを至近終
端値と呼ぶ。
第3図は、第2図同様第1図に示した本発明装置の上
記マクロ領域における特性を示す線図で、特にマクロ領
域における撮影可能範囲、すなわち合焦可能な範囲を説
明するためのものである。第3図において、縦軸は第2
図の縦軸と同様でZp=0はテレ側に対応するZpの値、Zp
=Zp()びZp=Zp()は後述する合焦可能範囲の限
界を定めるZpの値、Zp=255はワイド側に対応するZpの
値である。横軸は至近位置に対応する被写体距離D=1.
2mを基準としてフォーカス位置情報Sxに対応する被写体
距離Dを示している。21はD=1.2mの直線で示され上記
基準となる基準線、22はD=0.4mの直線(図面上は破
線)で示されカメラに最も近い被写体距離を示す最近接
線、23はフィルム上での測距可能な最大のデフォーカス
量を示す最大デフォーカス曲線、24は実際上の誤差等の
影響を除去するために所定の余裕度(マージン)を与え
て定めた限界曲線、25,26および27はそれぞれ順に、Zp
=0の直線と基準線21、最大デフォーカス曲線23および
限界曲線24との各交点、28は最大デフォーカス曲線23と
限界曲線24との交点で上述のZp=Zp()に対応してい
る。29は最大デフォーカス曲線23と最近接線22との交点
でZp=Zp()に対応している。30は限界曲線24におけ
るこのZp=Zp()に対応している交点、一点鎖線で示
す31は限界曲線24のZp=Zp()〜Zp=Zp()の区間
を直線近似した近似限界線、32〜37はすべてZp=255で
示す直線上の交点で、このうち32は∞位置の合焦曲線15
との交点、33は基準線21との交点、34は限界曲線24およ
び近似限界線31との交点、35および36はそれぞれ交点30
および28からの垂線との交点、37は最近接線22との交点
である。尚、交点32および33は、第2図における∞位置
および至近位置と同一であり、交点37は「最近接位置」
と呼ぶことがある。38はマクロ撮影(合焦)可能範囲
で、Zp=0およびZp=255の両直線と基準線21と交点26
から28までの最大デフォーカス曲線23と近似限界線31と
で囲まれた範囲を指す。尚、∞位置の合焦曲線15から基
準線21までが上記変倍合焦領域であり、基準線21から最
近接線22までが上記マクロ合焦領域である。
第4図は、第1図に示す実施例の動作順序を示すフロ
ーチャートである。尚、このフローチャートの構成につ
いては以下の動作説明で併せて述べるので、ここでは省
略する。
さて、このように構成された本実施例の動作を第4図
のフローチャートに沿って説明する。今、撮影レンズ
(変倍光学系)2は上記変倍領域にあるものとし、フォ
ーカスレンズ群3は上記変倍合焦領域にあるとする。第
2図に対応させて、例えば焦点距離はf=50mm(Zp=21
7)、フォーカスレンズ群3は被写体距離D=6.0mに対
応する合焦曲線16上にあるものとする。そして、被写体
は、例えば第3図のD=0.8mに位置しているとする。す
なわちマクロ撮影可能範囲38内にあるものとする。ま
た、この撮影レンズ2は、上述したようにマクロ機能を
持っている。
撮影動作またはこの撮影動作の一部をなす測距動作を
起動するレリーズスイッチ(図示せず)が操作される
と、まず、焦点検出部10が測距動作を開始し、測距デー
タ(Dfx)、(MDR)を出力する。つまり被写体距離D=
0.8mに対応するデフォーカス信号(Dfx)例えばデフォ
ーカス量Dfx=980を出力し、至近側への駆動であるから
合焦方向信号(MDR)としてMDR=1を出力する。このMD
R=1を受けた時点でフォーカス制御部11はフォーカス
モータMfを回転させ、フォーカス駆動部5を介してフォ
ーカスレンズ群3を至近側へ駆動し始める。それに伴っ
てフォーカスカウンタ6からフォーカスレンズ群3の移
動量を示す出力(Dfc)が出力される。フォーカス制御
部11は、逐一Dfc=Dfxになったか否かを監視している。
第2図においては、合焦曲線16とf=50mmの交点にあっ
たフォーカスレンズ群3がf=50mmの直線上を移動し、
合焦曲線17,18,19との交点を順次通過して至近の合焦曲
線20との交点に達する。つまりフォーカスレンズ群3
は、変倍合焦領域の至近側終端に達し、至近位置のカム
の壁(図示せず)に当接して停止する。それに伴ってフ
ォーカスカウンタ6のスリット円板6aも停止し、所定時
間その出力(Dfc)に変化がないことをフォーカス制御
部11が検出してストップ信号(LST)を出力する。一
方、マクロ表示制御部13aは、焦点検出部10から出力さ
れる測距データ(Dfx)、(MDR)のうち合焦方向信号
(MDR)を逐一内部のメモリMRに書込んで最新情報を記
憶し、上記ストップ信号(LST)が入力される直前と入
力された直後のデータが比較できるように準備をしてい
る。また、レンズ判別部12は、撮影レンズ2に配設され
た電気接点(図示せず)を読取り、マクロ機能を持って
いるのでマクロ信号(MC)を出力する。
さて、第4図のフローチャートは、上記ストップ信号
(LST)が出力された時点において、STARTから始まる。
まず条件分岐「ストップ信号有り?」で、マクロ表示制
御部13aはストップ信号(LST)の有無をチェックし、上
述したようにストップ信号(LST)が既に出力されてい
るのでYESに分岐する。「合焦方向一致?」の条件分岐
において、マクロ表示制御部13aは、上述のストップ信
号(LST)が入力される直前および直後の合焦方向信号
(MDR)を比較する。今の場合、被写体が至近のD=1.2
mよりもさらにカメラに近いD=0.8m 37側に位置してい
るので、ストップ信号(LST)が出力される直前はMDR=
1、その直後も駆動しなければならない方向は同方向な
のでMDR=1となる。つまり、合焦方向が一致するのでY
ESに分岐する。尚、これら2つの条件分岐においてNOに
分岐した場合は、次の「通常表示」によって撮影レンズ
2が変倍領域にあることを示す例えばZOOM等の文字を表
示器13bに表示させ、ENDに至ってすべての動作を終了す
る。さて、次の条件分岐「合焦方向は至近側?」におい
て、合焦方向信号(MDR)をチェックし、上述のようにM
DR=1であるからYESに分岐し、次の条件分岐「マイク
ロレンズか?」でマクロ表示制御部13aは、マクロ信号
(MC)の有無をチェックし、上述のようにマクロ信号
(MC)は既に出力されているのでYESに分岐する。次に
「Zp読込み」において、マクロ表示制御部13aは、ZPM8
の焦点距離情報Zpを読込んでA/D変換し、次の「至近終
端値算出」で当該Zpにおける至近終端値Fpcを算出す
る。次の条件分岐「レンズは至近位置?」において、領
域判定部9は、フォーカスレンズ群3の現在位置を知る
ためにFPM7のフォーカス位置情報Sxを読込んでA/D変換
した上で、このSxと上記至近終端値Fpcと上記Sxとの差
を求め、この差が所定量以内であればフォーカスレンズ
群3が至近位置、すなわち第2図に示す合焦曲線20上も
しくはこれに極めて接近していると判定してYESに分岐
する。つまり、この条件分岐においては、撮影レンズ2
が変倍領域にあり、しかもフォーカスレンズ群3が変倍
合焦領域の至近側終端に達していることを確認するので
ある。
さて、このようにしてマクロ撮影が可能か否かを判定
するマクロ判定のための準備が整ったのである。以下こ
の要部であるマクロ判定の動作を説明する。次の条件分
岐「合焦可能?」において、マクロ撮影可能範囲38の実
用上の限界を最大デフォーカス曲線23および近似限界線
31のいずれによって決定するかの判定を行う。つまり、
マクロ表示制御部13aは0≦Zp<Zp()である(i)
の範囲にZpがあるならば、最大デフォーカス曲線23によ
って限界を決め、Zp()≦Zp≦255である(ii)の範
囲にZpがあるならば近似限界線31によって限界を決め
る。今の場合、撮影レンズ2は焦点距離f=50mmであっ
て、焦点距離情報Zp=217であったから、上記(ii)の
範囲内なので例えば近似限界線31を表わす関数L(zp)
がL(zp)=13×Zp−1350であるとすると、L(Zp)=
13×217−1350=1471を算出して合焦限界値Dfm=1471を
決定する。そして上記合焦限界値Dfm=1471と焦点検出
部10から出力されたデフォーカス量Dfx=930とを比較
し、デフォーカス量Dfxが合焦限界値Dfmを超えていない
ので、フォーカスレンズ群3をマクロ合焦領域に移動す
れば確実に合焦状態が得られると判定してYESに分岐す
る。従って、次の「MACRO表示」において、マクロ表示
制御部13aは、マクロ撮影可能と判定したのであるから
表示器13bにその旨を示す表示信号(DSP)を出力し、表
示器13bに第1図に示す“MACRO"の文字を表示させる。
そしてENDにてマクロ判定の動作を終了する。
さて、次にZpが上記(i)の範囲にある場合を説明す
る。これは、上述の説明の全系焦点距離f=50mmが例え
ばf=90mm(Zp=115)であった場合に対応する。そし
てこの場合は、合焦限界値Dfmを「Dfm=2048」と一律に
定めてしまう。つまり、第3図に対応させると、上記
(i)の範囲におけるマクロ撮影可能範囲38の限界を最
大デフォーカス曲線23によって決めることを意味してい
る。尚、この2048という数字は、先にも述べたとおり、
焦点検出部10から出力される測距可能なデフォーカス量
Dfxを意味している。そして被写体距離D=0.8mとすれ
ば上述したようにデフォーカス量Dfx=930であるからDf
m=2048より小さいので上記条件分岐「合焦可能?」に
おいてYESに分岐し「MACRO表示」を経てENDにてマクロ
判定の動作を終了する。
さて、上記条件分岐「合焦可能」において、同じ被写
体距離D=0.8mであっても全系焦点距離fがテレ側(Zp
=0)の近く、例えば第3図の×印の位置に設定されて
いる場合は、マクロ撮影可能範囲38から外れているの
で、NOに分岐し「合焦不能表示」に進む。つまりマクロ
表示制御部13aは合焦不能と判定して合焦不能を指示す
る表示信号(DSP)を出力し、これを受けた表示器13bが
合焦不能(マクロ撮影不可能)を意味する信号または文
字を表示し、ENDに至ってマクロ判定の動作を終了す
る。
ところで、これまで説明しなかった上記「合焦不能表
示」に至る他の三つの分岐について簡単に説明する。
先ず、「合焦方向は至近側?」でNOに分岐するのは、
MDR=−1つまりフォーカスレンズ群3の∞位置方向へ
の移動を示すときであり、この時は当然のことながら被
写体がマクロ合焦領域とは逆の方向に位置しているので
あるから、上記マクロ判定を実行するまでもなく「合焦
不能表示」へと排除する。次の「マクロレンズか?」に
おけるNOへの分岐も上記同様で、撮影レンズ2にマクロ
機能がないのであるから、マクロ判定を実行するまでも
ない。次の「レンズは至近位置?」におけるNOへの分岐
はフォーカスレンズ群3が例えば障害物等によって変倍
合焦領域の途中で停止してしまった場合に起き、つまり
フォーカスレンズ群3が至近側終端に達してないので、
マクロ判定のための前提条件が整っていないものとして
マクロ表示制御部13aが上述した「合焦不能表示」を実
行する。
このように、本実施例によれば、撮影レンズ2が変倍
領域にあり、フォーカスレンズ群3が変倍合焦領域の至
近側終端にあって、被写体が至近位置よりもさらにカメ
ラに近い位置にある場合、焦点距離情報Zpから合焦限界
値Dfmを決定してマクロ撮影可能範囲38を形成し、上記
被写体までの距離に対応する焦点検出部10からのデフォ
ーカス量Dfxが、該マクロ撮影可能範囲38内にあるか否
かによって上記マクロ判定を行い、その結果を表示する
ように構成したから、フォーカスレンズ群3が上記至近
側終端に達してもなお合焦状態に至らない時、使用者
(操作者)は撮影レンズ2をマクロ領域に切換えるべき
か否かの判断が容易にでき、このような状況下において
最も適切な対処が素早くできる利点がある。従って、闇
雲に上記切換を行って、この間にシャッタチャンスを逸
する危険がないという利点があり、上記切換を行った
後、マクロ撮影ができないことを知って不愉快な思いを
することがないという利点がある。また最適な対処がで
きるので無駄に時間を空費することがないという利点が
ある。
また、焦点距離情報Zpが上記(ii)の範囲にあると
き、限界曲線24を直接近似するので演算が簡略化できる
利点があり、こうして得られる近似限界線31によって上
記マクロ判定を行うので、判定に至るまでの演算速度が
速くなるという利点がある。
また、マクロ撮影可能範囲38を形成するに当って、余
裕度(マージン)として例えばZp=Zp()上に関して
は交点29と30の距離に対応する分を見込んであるので、
上記マクロ判定の精度および信頼度が高いという利点が
ある。従ってワイド側での測距精度の低下がないという
利点がある。
また、焦点距離情報Zpによって上記(i)の範囲と上
記(ii)の範囲とに分け、この(ii)の範囲内では近似
限界線31、また(i)の範囲内では最大デフォーカス曲
線23によってマクロ撮影可能範囲38を決定するので、テ
レ側(Zp=0)およびワイド側Zp=255)におけるフォ
ーカスレンズ群3の合焦のための繰出し量の違いによる
精度のバラツキがなく、精度を均一化することができる
利点がある。
尚、本発明は、上述の実施例に何ら限定されるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の変
形実施が可能である。
例えば、最近接位置は0.4mに限ることなく、カメラの
仕様上適切な範囲内であれば増減してもよい。
また、焦点距離情報Zpの(ii)の範囲において近似限
界線31を用いることなく、演算速度の低下が問題になら
ないならば限界曲線24を用いてマクロ撮影可能範囲38を
決定してもよい。また関数L(zp)は、L(zp)=13×
Zp−1350に限ることなく撮影レンズ2の設計上の都合に
よって変えてもよい。
また、促進情報は、表示器13bによる表示に限ること
なく、音および音声等でもよい。要は使用者に理解でき
る手段であれば任意でよい。
また、フォーカスレンズ群3は2群構成に限ることな
く、変倍光学系2の設計上必要であればその群数を増減
してもよいし、フロントフォーカシング方式に限らず、
インナーフォーカシング方式またはリヤーフォーカシン
グ方式であっても適用可能である。
また、フォーカスレンズ群3が上記至近側終端に達し
たか否かの判定および移動量の検出は、フォーカスカウ
ンタ6の出力Dfxに限ることなく、精度上問題がないな
らば、FPM7のフォーカス位置情報Sxをフォーカス制御部
11が読取れるように構成し、このフォーカス位置情報Sx
の値によって判断してもよい。この場合、フォーカスカ
ウンタ6が省略できる利点がある。
(e) 効果 以上詳述したように、本発明によれば、カメラに装着
されたレンズがマクロ機能を有する撮影レンズであるか
否かを判別し、マクロ機能を有する撮影レンズであると
判別した場合、至近距離より近い距離にある被写体を、
マクロ領域で撮影が可能であるか否かを的確且つ高精度
で判定し上記撮影が可能であると判定されたときマクロ
領域への移行操作を促す促進情報を使用者に告知せしめ
るように構成してあるので、マクロ撮影ができない状態
であるにも拘らず、闇雲にマクロ領域への移行操作をし
てしまってから合焦が不能であることに気付くといった
使用者の無駄な操作や無駄な時間の浪費を排除すること
ができ、また反対に、マクロ領域に移行すれば、適正な
マクロ撮影が可能であるにも拘らず、変倍領域での合焦
が不能であるがために、撮影をあきらめてしまったり、
マクロ領域への移行操作をすればよいことに気付くまで
に徒らに時間を浪費して貴重なシャッタチャンスを逸す
る等の事態を確実に回避し得るカメラの表示装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るカメラの表示装置の一実施例の
全体構成を示すブロック図、第2図は、同実施例の変倍
領域における特性を示す線図、第3図は、同実施例のマ
クロ領域における特性、特にマクロ撮影可能範囲を示す
線図、第4図は、同実施例の動作順序を示すフローチャ
ートである。 1……光軸、2……撮影レンズ、 2a〜2e……第1群〜第5群レンズ、 3……フォーカスレンズ群、 4……変倍駆動部、 5……フォーカス駆動部、 6……フォーカスカウンタ、 7……合焦レンズ群位置検出器(FPM)、 8……焦点距離検出器(ZPM)、 9……領域判定部、 10……焦点検出部、 11……フォーカス制御部、 12……レンズ判別部、 13……促進情報提供手段、 13a……マクロ表示制御部、 13b……表示器、 14……変倍制御部、 +V……電源、 23……最大デフォーカス曲線、 24……限界曲線、 31……近似限界線、 38……マクロ撮影可能範囲。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一光軸上に配設された少なくとも変倍レ
    ンズ群および合焦レンズ群からなる変倍光学系の全系焦
    点距離が該変倍レンズ群によって最短焦点距離と最長焦
    点距離との間で任意に設定可能な変倍領域を有し、上記
    合焦レンズ群の合焦領域として少なくとも無限遠距離か
    ら至近距離に至る被写体距離に対応する上記光軸上の無
    限遠位置から至近位置に至る変倍合焦領域を有する可変
    焦点レンズを撮影レンズとして用いるカメラの表示装置
    において、カメラに装着された撮影レンズがマクロ撮影
    可能なマクロ機能を有する撮影レンズであるか否かを判
    別するレンズ判別手段と、上記撮影レンズが上記マクロ
    領域に設定されているか否かを判定する領域判定手段
    と、被写体からの光を受けてこの被写体の結像位置の予
    定焦点位置に対する合焦方向とデフォーカス量を検出し
    これらを測距情報として出力する焦点検出手段と、上記
    全系焦点距離と所定の関係にある電圧を焦点距離情報と
    して出力する焦点距離検出手段と、上記撮影レンズが上
    記レンズ判別手段によって上記マクロ機能を有すると判
    別され且つ上記領域判定手段によって上記マクロ領域に
    ないと判定された場合であって、上記焦点距離情報に基
    づき、合焦限界値を決定してマクロ撮影可能範囲を形成
    し、上記測距情報である上記デフォーカス量が上記マク
    ロ撮影可能範囲内にあるとき、上記撮影レンズを該マク
    ロ領域に移行することを上記カメラの使用者に促す促進
    情報を提供する促進情報提供手段とから構成されている
    ことを特徴とするカメラの表示装置。
JP62129810A 1987-03-18 1987-05-28 カメラの表示装置 Expired - Lifetime JP2626757B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62129810A JP2626757B2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28 カメラの表示装置
US07/169,470 US4825237A (en) 1987-03-18 1988-03-17 Automatic focusing device for use in a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62129810A JP2626757B2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28 カメラの表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63296025A JPS63296025A (ja) 1988-12-02
JP2626757B2 true JP2626757B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=15018782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62129810A Expired - Lifetime JP2626757B2 (ja) 1987-03-18 1987-05-28 カメラの表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2626757B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6172901B2 (ja) * 2012-08-06 2017-08-02 オリンパス株式会社 撮像装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690350B2 (ja) * 1986-12-15 1994-11-14 富士写真光機株式会社 カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63296025A (ja) 1988-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018218B2 (ja) 光学装置及び測距点選択方法
JP3733228B2 (ja) アオリ機構付き撮像装置、方法、及び記憶媒体
JP4630649B2 (ja) カメラ
JPH0875999A (ja) 自動焦点調節装置
JP2822409B2 (ja) カメラの定倍率撮影装置
JP2620938B2 (ja) カメラの自動合焦装置
JP2626757B2 (ja) カメラの表示装置
JPH0588069A (ja) バリフオーカルレンズ制御装置
JP2620937B2 (ja) 自動焦点調整装置
JP2628303B2 (ja) カメラの自動合焦装置
JP2006126330A (ja) カメラ、レンズ及びカメラシステム
JP2852384B2 (ja) レンズ制御装置
JP2007240566A (ja) 焦点検出装置、光学装置、カメラ。
JP2565340B2 (ja) カメラの変倍光学系制御装置
JPH1020392A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP2002350714A (ja) 自動焦点検出装置を有するカメラシステム
JP2921868B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP2814239B2 (ja) レンズ制御装置
JPS6329717A (ja) 焦点調節装置
JP3216423B2 (ja) カメラの測距装置
JPH03102333A (ja) 自動変倍カメラ
JP2855622B2 (ja) 電動ズームカメラの表示装置
JP3374526B2 (ja) カメラの測距装置
JP2586471B2 (ja) カメラ
JP2921898B2 (ja) 露光間ズーミングモードを備えたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 11