JP2623913B2 - ウインドシールド取付装置 - Google Patents

ウインドシールド取付装置

Info

Publication number
JP2623913B2
JP2623913B2 JP2124987A JP12498790A JP2623913B2 JP 2623913 B2 JP2623913 B2 JP 2623913B2 JP 2124987 A JP2124987 A JP 2124987A JP 12498790 A JP12498790 A JP 12498790A JP 2623913 B2 JP2623913 B2 JP 2623913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
vehicle body
windshield
stage
flange groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2124987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0419286A (ja
Inventor
康敏 田中
信男 宇津木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2124987A priority Critical patent/JP2623913B2/ja
Publication of JPH0419286A publication Critical patent/JPH0419286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2623913B2 publication Critical patent/JP2623913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、トラック等のウインドシールド外周にウエ
ザストリップを装着し、同ウエザストリップを介して上
記ウインドシールドをキャブ等車両ボデーの窓開口に取
付けるようにしたウインドシールド取付装置に関するも
のである。
(従来の技術) ウインドシールドの外周に装着されたウエザストリッ
プを介して同ウインドシールドを車両ボデーの窓開口に
装着する態様を、第21図及び第22図を参照して説明す
る。図中符号10は車両ボデーの一例としてトラックのキ
ャブを総括的に示し、12はキャブ10の前端に設けられた
窓開口14の内周縁を限界するウインドシールド取付用フ
ランジ、16は上記窓開口14に取付けられるウインドシー
ルド、18は同ウインドシールド16の外周縁に装着された
ゴム製のウエザストリップ、20は上記ウエザストリップ
16に形成され上記ウインドシールド取付フランジ12に嵌
装されることによって同ウエザストリップを窓開口14に
装着するフランジ溝である。
上記ウインドシールド16は、キャブ10に取付けられる
以前その外周にウエザストリップ18が装着され、同ウエ
ザストリップ18の上記フランジ溝20には予め紐22が全周
にわたり圧入されている。
上述したように予め準備されたウインドシールド16を
キャブ10の窓開口14に取付ける場合、第21図にその一部
のみが示されている自体公知のウインドシールド搬送圧
着装置24(例えば、特願昭59−108297号又は特開昭60−
252078号参照)によってウインドシールド16が窓開口14
に対し正しく位置決めされ、外周のウエザストリップ18
が窓開口14のウインドシールド取付用フランジ12(以
下、場合によりフランジと略称する)に適宜に圧力で押
圧される。次に、キャブ10の内部に乗り込んだ作業者が
上記紐22の端末を把持して図中矢印Tで示すように牽引
し、紐22をフランジ溝20から引き出すことによって同フ
ランジ溝20の内側のリップ26を図中点線で示すように捲
り上げてフランジ溝20内にフランジ12を嵌合させる作業
が行なわれ、全周の紐22をフランジ溝20から引出すこと
により、第22図に示されているように、ウインドシール
ド16が窓開口14に取付けられる。
上述したようにウインドシールド搬送圧着装置24によ
ってフランジ12に圧着されているウエザストリップ18の
リップ26を、紐22を牽引することによって捲り上げるた
めに、例えば大型トラックのウインドシールドの場合、
紐22の所要牽引力は30kg以上に達し、しかもウインドシ
ールド16の全周7〜8mにも及ぶ長い紐22を牽引しなけれ
ばならないので、作業者の疲労が著しく、短時間の作業
で交替を余儀なくされる不都合があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記事情に鑑み創案されたもので、上記ウ
インドシールド取付用の紐を人力によらず迅速かつ安全
にウエザストリップのフランジ溝から引き出すことがで
き、かつ上記紐引き作業を車両ボデーの搬送を停止する
ことなく、搬送と同期して効率的に行なうことができる
ようにした新規かつ有用なウインドシールド取付装置を
提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は、車両ボデーの窓
開口に形成されたウインドシールド取付用フランジに嵌
装されるフランジ溝、及び同フランジ溝内に圧入された
紐を有するウエザストリップを外周に装着したウインド
シールドを、上記取付用フランジに対し位置決めしかつ
押圧保持した状態で、上記紐を上記フランジ溝から引き
出すことにより同フランジ溝を上記取付フランジに係合
させるものであって、上記車両ボデーを搬送する搬送手
段と、同搬送手段に沿って設けられ車両ボデーの搬送方
向に沿い前進しかつ逆方向に後進し得るように設けられ
た往復移動手段と、同往復移動手段に連結されて駆動さ
れる走行台と、同走行台上に装架され上記車両ボデー内
部の窓開口近傍に向い車巾方向に伸長しかつ車両ボデー
の外部に後退することができるように形成された伸縮手
段と、同伸縮手段の自由端部に配設され上記窓開口部に
押圧保持されたウインドシールド外周のウエザストリッ
プのフランジ溝から上記紐を噛込んで引出す一対の何れ
も強制駆動される歯車を含む紐引手段とを具備し、さら
に、上記紐引手段には上記一対の歯車の噛合部を指向す
る紐導入孔を有するマウスと、同マウスとの接合部分に
エアノズルを形成するように円錐状の狹隙を存して取付
けられるハウジングとからなる導入部材が設けられ、上
記エアノズルに圧縮空気を供給することにより、上記導
入部材の紐導入孔内に紐を誘引する空気流が生起される
ように構成されると共に、上記伸縮手段が、上記紐引手
段の作動中、上記フランジ溝に対する紐の離脱位置の変
化に応じて、同紐引手段を車両ボデー内部で車巾方向に
変位させるように構成されたことを特徴とするウインド
シールド取付装置を提案するものである。
(作用) 本発明によれば、車両ボデーの搬送手段に沿い往復移
動し得る走行台上に伸縮手段が配設され、同伸縮手段の
自由端部に設けられた紐引手段によって、上記ウエザス
トリップのフランジ溝内に圧入されている紐が牽引され
引き出されるので、車両ボデーの搬送を止める必要がな
く、即ち流れ生産を妨げることなく、作業者の労力を省
き迅速かつ安全に、かつ作業コストを大巾に低減してウ
インドシールドを車両ボデーの窓開口に取付けることが
できる。
(実施例) 以下本発明の実施例を第1図乃至第20図について具体
的に説明する。先づ、第1図の概略平面図及び第2図の
概略側面図並びに第3図の概略正面図において、符号28
は車両ボデー即ちこの実施例ではトラックのキャブ10を
緩速度で搬送する搬送手段としてのスラットコンベアで
あって、上記キャブは第3図に略示されているように、
スラットコンベア28のコンベアプレート30に抜差し自在
に樹立された複数個(通常は4個)の支柱32に支持され
て搬送され、搬送中に前記ウインドシールド16その他の
部品が取付けられる。
上記スラットコンベア28に沿って固定の架台34が配設
され、同架台34の上面に上記スラットコンベア28の走行
方向に対し平行に配置された一対のレール36が装着され
ている。同レール36上に前後各一対の車輪又はローラ38
を介して走行台40が装架され、同走行台40の上面には支
柱42が樹立されている。同支柱42の頂部に、その詳細な
構造については後に詳述する伸縮手段44が装着され、同
伸縮手段44は、固定のアーム基部46及び夫々車巾方向に
伸縮することができる第1段アーム48と第2段アーム50
とを具えている。更に、上記第2段アーム50の自由端部
に、後に詳細に説明する紐引手段52が装着されている。
上記一対のレール36間に、駆動スプロケット車54と従
動スプロケット車56との間に懸装されたチェーン58が配
設され、同チェーン58は上記走行台40の下側に突設され
た連結ブラケット60を介して同走行台に連結されてい
る。また、上記駆動スプロケット車54は駆動チェーン62
を介して可逆転可変速モータ64に連結されている。上記
チェーン58、駆動スプロケット車54,従動スプロケット
車56及び可逆転可変速モータ64は、上記走行台40をキャ
ブ10の搬送方向に所望の速度で前進させ、かつ逆方向に
後進させることができる往復移動手段を構成している。
更に、前記架台34と走行台40との間に側面形状がU字状
をなす可撓帯状体66が連結され、同可撓帯状体66の内部
には、圧縮空気管又はホース,電気信号を伝送する信号
用電線、表示灯や電動モータに給電する電力線等が収容
されている。
第4図及び第5図の拡大側面図及び正面図に良く示さ
れているように、上記走行台40にはレール36の上面に乗
架された前記車輪38の外に、同レール36の下面に接して
走行台40の浮き上りを防止する第1の補助ローラ68が設
けられ、また一対のレール36の一方には、同レールの左
右側面に夫々当接する前後各一対の第2補助ローラ70が
設けられ、同補助ローラ70によって走行台40の横方向の
蛇行が防止される。
次に、上記伸縮手段44の詳細な構造を第6図乃至第13
図を参照して説明する。特に第6図及び第8図の拡大断
面図に良く示されているように、支柱42の頂部に固定さ
れるアーム基部46は、上記スラットコンベア28側の端面
が開放された角柱状の中空管から構成されていて、その
内部に断面形状がC字形をなす第1段アーム48が収容さ
れている。第1段アーム48のウエブ又は縦壁外側に、同
アームの軸線方向に沿って延びた上下一対のガイドレー
ル72u及び72lが固着され、上方ガイドレール72uの上側
面及び下方ガイドレール72lの下側面に、上記アーム基
部46の上下壁によって夫々支持された縦ローラ74u及び7
4lが当接し、これら縦ローラ74u及び74lはガイドレール
72u及び72lの長手方向に適宜の間隔を存して複数個列設
されている。また、同第1段アーム48の上下フランジ又
は横壁の外側に、同アームの軸線方向に延在する上下一
対のガイドレール76u及び76lが固着され、これらガイド
レール76u及び76lの左右側面に、上記アーム基部46の上
下壁によって夫々支持された横ローラ78u及び78lが当接
し、これら横ローラ78u及び78lはガイドレール76u及び7
6lの長手方向に適宜の間隔を存して複数対列設されてい
る。従って、第1段アーム48は、上下方向の変位を上記
縦ローラ74u及び74lによって規制され、かつ左右方向の
変位を上記横ローラ78u及び78lにより規制されながら、
アーム基部46に対し軸線方向に抜差し自在に支持されて
いる。
更に、上記第1段アーム48に断面形状がC字形をなす
第2段アーム50が収容されている。同アーム50のウエブ
又は縦壁外側に軸線方向に延在する上下一対のガイドレ
ール80u及び80lが固着され、上方ガイドレール80uのV
字状をなす頂縁に、第1段アーム48の縦壁に支持された
Vローラ82uの外周に形成されたV字溝が嵌装され、同
様に下方ガイドレール80lのV字状をなす底縁に、第1
段アーム48の縦壁に支持されたVローラ82lの外周に形
成されたV字溝が嵌装されている。これらVローラ82u
及び82lは上記ガイドレール80u及び80lの長手方向に適
宜に間隔を存して複数個列設されている。従って、第2
段アーム50は、上記Vローラ82u及び82lとガイドレール
80u及び80lとの協働によって上下及び左右方向の変位を
規制されながら、第1段アーム48に対し軸線方向に抜差
し自在に支持されている。
第6図及び第7図に良く示されているように、アーム
基部46と第1段アーム48との間に第1段用エアシリンダ
84が介装され、同エアシリンダ84は、そのシリンダ84a
の一端をアーム基部46に枢着され、またピストン軸84b
の自由端部を第1段アーム48に枢着されている。更に、
第1段アーム48と第2段アーム50との間に第2段用エア
シリンダ86が介装され、同エアシリンダ86は、そのシリ
ンダ86aの一端を第1段アーム48に枢着され、またピス
トン軸86bの自由端部を第2段アーム50に枢着されてい
る。上記第1段用エアシリンダ84はアーム基部46に対し
第1段アーム48を抜差しする駆動手段を形成し、同様に
第2段用エアシリンダ86は第1段アーム48に対し第2段
アーム50を抜差しする駆動手段を形成している。上記第
1段用エアシリンダ84は伸長側圧力室に圧縮空気を供給
することによって伸長し、収縮側圧力室に圧縮空気を供
給することによって収縮する所謂複動型のシリンダであ
り、一方第2段用のエアシリンダ86は伸長側圧力室に圧
縮空気を供給することによって伸長するが収縮時には圧
縮空気を使用しない単動型のシリンダである。
伸縮手段44の休止時に、第1段用エアシリンダ84の作
動を制御する電磁弁(図示せず)の不測の誤作動等何等
かの故障により第1段アーム48が伸長して作業者を負傷
させたり、スラットコンベア28によって搬送されている
キャブ10に損傷を与えたりすることを防止するために、
第1段アーム48とアーム基部46との間に、第10図ないし
第12図に示されている第1段ロック装置88が設けられて
いる。同ロック装置88は、アーム基部46の上方壁及び下
方壁に枢軸90を介して枢支されたフック92を具えてい
る。フック92はその自由端部に係止爪94を具え、同係止
爪94が前記ガイドレール76u及び76lに設けられた切欠部
96に係合することによって、第1段アーム48が休止位置
即ち収縮位置にロックされる。また、フック92の枢軸90
にピン100によって作動腕98が固着され、同作動腕98の
先端付近にフック92のロック作動を制御するロックシリ
ンダ102が配設されている。特に第12図に良く示されて
いるように、上記ピン100の延長部に、一端をアーム基
部46に係止されたスプリング104の他端が係止され、同
スプリング104によってフック92はその先端の係止爪94
が上記切欠部96に係合する方向に常時回転的に付勢され
ている。上記ロックシリンダ102に図示しない電磁弁を
介して圧縮空気が供給されると、そのピストン軸106が
延伸して上記作動腕98を第12図において反時計方向に廻
動させ、フック92を同図中に一点鎖線で示した解錠位置
に変位させることができる。上記ロック装置88は、第9
図ではアーム基部46の上下に2個設けられているが、勿
論上方の1個だけでもよい。
同様に、伸縮手段の休止時に、第2段用エアシリンダ
86の作動を制御する電磁弁(図示せず)の不測の誤作動
等何等かの故障で第2段アーム50が伸長して作業者を負
傷させたり、搬送されているキャブ10に損傷を与えたり
することを防止するために、第6図及び第9図に示され
ている第2段ロック装置108が設けられている。同ロッ
ク装置108は、第1段アーム48のウエブ又は縦壁に固着
されたロックシリンダ110と、同ロックシリンダのピス
トン軸112が係合する第2段アーム50のウエブ又は縦壁
に穿設された係止孔114とから構成されている。同ロッ
クシリンダ110のピストン軸112は、シリンダ内に収蔵さ
れているリターンスプリング(図示せず)によって常時
係止孔114に係合する延伸方向に付勢され、また同シリ
ンダ内に図示しない電磁弁を介して圧縮空気が供給され
たとき、上記リターンスプリングが克服されてピストン
軸112がシリンダ内に収縮し係止孔114から抜け出して解
錠される。
第6図に概念的に示されているように、上記第1段ア
ーム48の長手方向における略中央部分に、キャブ10に対
する伸縮手段44の適正な関係位置を設定するための位置
センサ116が設けられている。位置センサ116は、第13図
及び第14図の拡大図に示されているように、第1段アー
ム48に固着されたブラケット118に枢軸120を介して一端
を枢支されたセンシングバー122と、同センシングバー1
22が第13図に実線で示した休止位置から点線で示した作
動位置に廻動することによって信号を発する近接スイッ
チ124と、その一端を第1段アーム48に休止されかつ他
端を上記枢軸120に突設されたピン126に係止されて上記
センシングバー122を図中実線で示した休止位置に常時
弾性的に付勢するスプリング128とから構成されてい
る。
次に上記第2段アーム50の先端自由端部に装着される
紐引手段52の詳細な構造を第15図ないし第17図を参照し
て説明する。紐引手段52は、第2段アーム50に固着され
た2枚の平行な支持板130と、同支持板130上に回転自在
に軸支された2個の平行な歯車軸132及び134と、同歯車
軸132及び134上に装架された一対の円弧歯形歯車136及
び138と、同歯車軸132及び134上に装架された一対の同
一歯数の駆動歯車140及び142と、一方の歯車軸132に連
結された減速歯車付エアモータ144とを具えている。上
記円弧歯形歯車136及び138は、第15図に良く示されてい
るように、互に噛合する歯間に前記紐22の直径よりは小
さいがその通過は許容するような適宜の隙間Cが設けら
れており、上記支持板130の上記隙間Cに臨む部分に一
組の光電センサを形成する例えば発光素子146と受光素
子148とが配設され、同光電センサによって上記隙間C
内に紐22が噛込まれているかどうかを検知することがで
きる。また、上記歯車136及び138の噛合部を指向する紐
導入孔150を具えた導入部材152が上記一組の支持板130
に装着されている。導入部材152は、マウス154と同マウ
スを取付けるハウジング156とからなり、マウス154とハ
ウジング156との接合部分に、第17図に示されているよ
うに、円錐状をなす狭隙によって形成されたエアノズル
158が設けられている。上記円錐状エアノズル158はハウ
ジング156に穿設された圧縮空気供給口160に連通し、同
供給口160は電磁弁162を介して圧縮空気源164に接続さ
れている。
上記円弧歯形歯車136及び138、駆動歯車140及び142は
安全のためにカバー166によって覆われ、同カバー166の
下端部分は紐22の収容室168を形成している。同収容室1
68の底部に、開閉自在の底板170が配設され、同底板170
の枢軸172は、上記収容室168の下端部分に固着された支
持ブラケット174内に回転自在に支持されている。また
上記枢軸172の収容室外に突出した一端部分に作動腕176
が固着され、同作動腕176に隣接して、第15図及び第18
図並びに第19図に示されているように、前記アーム基部
46に摺動自在に支持された開閉ロッド178が配設されて
いる。開閉ロッド178はスプリング180によって上記作動
腕176から離隔する方向に弾性的に付勢され、ストッパ1
82によって通常時上記作動腕176から離れた休止位置に
保持されている。また上記枢軸172には第15図に示され
ているように半径方向外方に突出したピン184が固着さ
れ、同ピン184とアーム基部46との間に張装されたスプ
リング186によって上記底板170は常時閉方向に付勢され
ている。
また、前記支柱42の側部にシュート188が装着され、
上記収容室168の底板170が開放されたとき、同収容室内
の紐22が上記シュート188内に落下し、更に紐収容箱190
内に滑落するようになっている。192及び194は走行台40
が走行するレール36の始端部及び終端部に配設され、作
業に無関係な人の接近を禁止してその安全を確保するた
めのフェンス,196は上記始端部のフェンス192に上記開
閉ロッド178に対して略同軸的に装着された当接板、198
は同当接板196を上記フェンス192からレール36の長手方
向に関し調整可能に保持する調整ボルトである。
上記装置の作動態様を第20図のタイムチャートに従っ
て説明する。最初、走行台40及び支柱42は第19図に実線
で示しかつ第2図に点線で示した休止位置に待機してお
り、伸縮手段44内の第1段用エアシリンダ84及び第2段
用エアシリンダ86は共に後退即ち収縮している。また、
第1段アーム用のロックシリンダ102及び第2段アーム
用のロックシリンダ110は夫々ロック位置にある。従っ
て、第1段アーム48及び第2段アーム50は、第6図に示
されているように夫々アーム基部46内に後退して収納さ
れ、かつ夫夫第1段及び第2段用ロック装置88及び108
によって同後退位置にロックされている。更に紐引手段
52のエアモータ144は停止しており、エアノズル158には
圧縮空気が供給されず空気の吹出しは停止している。
スラットコンベア28に載置されたキャブ10の前端が架
台34の上面に配設されたレール36の始端部を越えて前進
してくると、同スラットコンベア28に沿う適宜位置に配
置されたリミットスイッチ、光電装置等のキャブ検知装
置によってキャブが原点即ち第20図のタイムチャートに
おけるステップS0に達したことが検知され、以下一連の
作動サイクルが開始される。上記原点S0において、伸縮
手段44はキャブのウインドシールド取付位置に関して第
19図に実線で示す関係位置にある。
キャブ10が原点即ちステップS0に達すると、先づ可逆
転可変速モータ64が前進方向に低速の第1速度で回転す
る。同モータ64の回転によりチェーン58が前進方向に駆
動され、同チェーン58に連結された走行台40がスラット
コンベア28と同一の同期速度で前進する。これと同時に
第1段アーム用のロックシリンダ102に圧縮空気が供給
されてそのピストン軸106が伸長し、フック92が第12図
に鎖線で示した解錠位置に廻動して第1段アーム48のロ
ックが解除される。その直後、ステップS1において、第
1段用エアシリンダ84の伸長側圧力室に圧縮空気が供給
されて第1段アーム48がキャブ10に向って前進し、その
先端部分がドア開口200(第2図参照)付近に達する第
1の中間伸長位置で停止する。このとき第2段アーム50
は第2段アーム用のロック装置108によりロックされて
いるので、第2段アーム50が突然伸長してキャブ内で作
業している作業者を傷つけるように不具合がない。
次に、ステップS2において、上記可逆転可変速モータ
64が前進方向に高速の第2速度で回転するので、走行台
40がスラットコンベア28の速度より早い速度で前進す
る。この走行台40、従って支柱42の急速前進により第1
段アーム48に取付けられている位置センサ116のセンシ
ングバー122がキャブ10の予め定められた適宜部位例え
ばフロントピラー202に当接して第13図に点線で示した
位置に廻動される。センシングバー122の廻動により近
接スイッチ124が作動し上記モータ64の回転速度が再び
第1速度に切換えられるので、走行台40がキャブ10と同
期速度で前進する(ステップS3)。上記走行台40の短時
間の高速前進によって伸縮手段44がキャブ10のウインド
シールド取付位置に向って近接し、第2段アーム50に取
付けられた紐引手段52が第19図に点線で示した設定位置
にセットされることとなる。一方、上記ステップS2にお
いて、第1段アーム用ロックシリンダ102に対する圧縮
空気の供給は停止されているので、フック92はスプリン
グ104によってロック方向に付勢され、既に上記中間伸
長位置まで前進している第1段アーム48をその位置にロ
ックする。
上記ステップS3において、近接スイッチ124の作動に
より紐引手段52のエアモータ144に圧縮空気が供給され
て同モータが低速度で回転し、歯車軸132が低速回転を
行なう。歯車軸132の回転は同一歯数の駆動歯車140及び
142の噛合によって歯車軸134に伝達され、円弧歯形歯車
136及び138が同一の速度で回転する。
円弧歯形歯車136及び138が回転を始めた直後のステッ
プS4において、電磁弁162が作動し圧縮空気源164からエ
アノズル158に圧縮空気が供給され、導入部材152の紐導
入孔150内に紐22を誘引する空気流が形成される。ま
た、ステップS4付近において、前述した公知のウインド
シールド搬送圧着装置24によって、予めその外周にウエ
ザストリップ18を装着したウインドシールド16がキャブ
10の窓開口14に運搬され、上記ウエザストリップ18が所
定の圧力で窓開口14のフランジ12に圧接される。
キャブ10内の作業者が上記ウエザストリップのフラン
ジ溝20内に圧入されている紐22の端末を取って上記導入
部材152の紐導入孔150内に挿入する(ステップS5)と、
エアノズル158の誘引作用によって自動的に紐が引入れ
られ円弧歯形歯車136及び138間に噛込まれる。紐22の噛
込みによって隙間Cが閉塞されるので、光電センサ146
及び148の信号により紐22の噛込みが確認され、適宜の
報知手段例えばアーム基部46上に設けられたOKランプ20
4がタイマーにより設定された一定時間点灯すると共に
エアモータ144が停止し、エアノズル158に対する圧縮空
気の供給が停止される(ステップS6)。上記報知手段の
作動(この実施例ではOKランプ204の点灯)によって紐2
2の噛込みを確認した作業者は、キャブ10の外に出て、
外部に設けられているエアモータ144の起動ボタンを押
す(ステップS7)。エアモータ144の起動ボタンをキャ
ブ10の外部に設けたことによって、作業者がキャブ内に
居ない状態で以下のステップが行なわれるので、作業者
の安全を図ることができる。
上記起動ボタンが押されると、第1段アーム用のロッ
クシリンダ102及び第2段アーム用のロックシリンダ110
に夫々圧縮空気が供給されて第1段アーム48及び第2段
アーム50のロックが解除される。続いて、第1段用エア
シリンダ84の伸長側圧力室に圧縮空気が供給されて第1
段アーム48がキャブ内部に進入して第2の伸長位置即ち
フルストローク位置まで伸長する(ステップS8)。これ
と同時にエアモータ144が作動するので、円弧歯形歯車1
36及び138が再び回転をはじめウインドシールド外周の
ウエザストリップ18のフランジ溝20内に圧入されている
紐22が牽引されてウエザストリップから引出される。紐
22の引出しに伴ないフランジ溝20に対する紐の離脱位置
がウインドシールドの四周に沿って順次移動するので、
ステップS10において第2段用エアシリンダ86の伸長側
圧力室に圧縮空気が供給され、第2段アーム50が伸長す
る。第2段アーム50が第1図,第3図及び第7図に示す
ようにフルストロークLだけ伸長したのちステップS11
において第2段用エアシリンダ86に対する圧縮空気の供
給が遮断される。
上記紐22の引出しが、例えば第3図に矢印で示したよ
うに最初ウインドシールドの下方縁から行なわれてその
離脱位置が下方縁に沿い移動して一方の縦縁に達したと
き、上記第2段アーム50が図示のようにフルストローク
する。続いて上記離脱位置が縦縁の上端から上方縁に移
って第2段アーム50の先端を越えアーム基部46側に移る
と、牽引される紐の張力によって第2段用エアシリンダ
86のピストン軸86bが収縮方向即ち第3図において左方
に自動的に変位する。上記ピストン軸86bの紐22の張力
に基づく自動的な収縮変位が、第20図のタイムチャート
においてステップS11とステップS12との間の点線で示さ
れている。ステップS12において、第2段用エアシリン
ダ86が完全に収縮すると、第2段用ロックシリンダ110
への圧縮空気の供給が遮断され、そのピストン軸112が
係止孔114に嵌合して第2段アーム50がロックされる。
一方、このステップS12までに紐22の引出しが終了して
紐22は収容室168の底板170上に落下し、一方ウインドシ
ールド16は窓開口14に取付けられる。
紐引手段52による紐22の引出しが終了したのち、ステ
ップS13においてエアモータ144が停止する。引続きステ
ップS14において、走行台40を駆動する可逆転可変速モ
ータ64が一亘停止して(なお必要ならば更に積極的に僅
少時間逆転させてもよい)前進しているキャブ10に対し
紐引手段52が相対的に後退してウインドシールド16から
離れると共に、第1段用エアシリンダ84の収縮側圧力室
に圧縮空気が供給されて第1段アーム48がアーム基部46
内に収縮し、従って伸縮手段44全体がキャブ10の外部に
後退する。その後、ステップS15において第1段アーム
用のロックシリンダ102に対する圧縮空気の供給が遮断
されて第1段アーム48が収縮位置にロックされ、続いて
上記可逆転可変速モータ64が逆回転即ち後進方向に回転
して走行台40が最初の原点に復帰し、1作動サイクルが
終了する。
上記走行台40の原点への復帰の際に、第19図に示され
ているように、アーム基部46に設けられている開閉ロッ
ド178が、始端側のフェンス192に配設された当接板196
に当接し同図において左方に駆動されるので、ウエザス
トリップから引出された紐22を収容している収容室168
の底板170が同図中に点線で示されているように開放さ
れる。底板170の開放により紐22がシュート188内に落下
して滑動し、自動的に紐収容箱190内に収容され回収さ
れる。
上述したように、従来作業者が大きな操作力をもって
引出していた紐22を、すべて自動的に、しかも迅速容易
に行なうことができるので、作業者の労力を省きその疲
労を防止し得ると共に、作業コストを大巾に低減し得る
効果がある。なお、上記実施例では、第2段用エアシリ
ンダ102が紐引出しの後半行程で伸長側圧力室及び収縮
側圧力室の何れにも圧縮空気が供給されず紐の張力によ
ってフリーに収縮するようになっているが、勿論この収
縮変位を収縮側圧力室に圧縮空気を供給することによっ
て制御することもできる。
(発明の効果) 叙上のように、本発明に係るウインドシールド取付装
置は、車両ボデーの窓開口に形成されたウインドシール
ド取付用フランジに嵌装されるフランジ溝、及び同フラ
ンジ溝内に圧入された紐を有するウエザストリップを外
周に装着したウインドシールドを、上記取付用フランジ
に対し位置決めしかつ押圧保持した状態で、上記紐を上
記フランジ溝から引き出すことにより同フランジ溝を上
記取付フランジに係合させるものであって、上記車両ボ
デーを搬送する搬送手段と、同搬送手段に沿って設けら
れ車両ボデーの搬送方向に沿い前進しかつ逆方向に後進
し得るように設けられた往復移動手段と、同往復移動手
段に連結されて駆動される走行台と、同走行台上に装架
され上記車両ボデー内部の窓開口近傍に向い車巾方向に
伸長しかつ車両ボデーの外部に後退することができるよ
うに形成された伸縮手段と、同伸縮手段の自由端部に配
設され上記窓開口部に押圧保持されたウインドシールド
外周のウエザストリップのフランジ溝から上記紐を噛込
んで引出す一対の何れも強制駆動される歯車を含む紐引
手段とを具備し、さらに、上記紐引手段には上記一対の
歯車の噛合部を指向する紐導入孔を有するマウスと、同
マウスとの接合部分にエアノズルを形成するように円錐
状の狹隙を存して取付けられるハウジングとからなる導
入部材が設けられ、上記エアノズルに圧縮空気を供給す
ることにより、上記導入部材の紐導入孔内に紐を誘引す
る空気流が生起されるように構成されると共に、上記伸
縮手段が、上記紐引手段の作動中、上記フランジ溝に対
する紐の離脱位置の変化に応じて、同紐引手段を車両ボ
デー内部で車巾方向に変位させるように構成されたこと
を特徴とし、従来作業者の人手に依存していたウエザス
トリップの紐を引出す作業を殆ど自動的に行なうことに
よって、作業者の疲労を軽減すると共に、作業コストを
大巾に低減し得る利点があり、かつ上記紐引き作業を車
両ボデの搬送を止めることなく搬送中に行なうことがで
きるので、生産上有利である。がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るウインドシールド取付装置の一実
施例を示す概略平面図、第2図は第1図に示した装置の
概略側面図、第3図は第1図に示した装置の概略正面
図、第4図は第1図の装置における走行台40及びその駆
動部分の部分的拡大側面図、第5図は第4図の矢印V方
向から視た部分的拡大正面図、第6図は第1図における
伸縮手段44の拡大断面図、第7図は上記伸縮手段44が伸
長に態様を示した平面図、第8図は第6図の矢印VIII方
向から視た拡大側面図、第9図は第6図の矢印IX−IX方
向に沿って視た部分的正面図、第10図は第9図における
矢印X部分の部分的拡大平面図、第11図は第10図のXI−
XI線に沿い矢印方向に視た断面図、第12図は第10図のXI
I−XII線に沿い矢印方向に視た断面図、第13図は第6図
における位置センサ116部分の拡大正面図、第14図は上
記位置センサ116の拡大平面図、第15図は第1図におけ
る紐引手段52の拡大側面図、第16図は第15図の縦断面
図、第17図は第15図のXVII−XVII線に沿い矢印方向に視
た部分的横断面図、第18図は第9図の矢印XVII方向から
視ち部分的側面図、第19図は走行台40の休止位置(原
点)における拡大側面図、第20図は上記各図に示したウ
インドシールド取付装置の作動態様を示す線図、第21図
及び第22図は車両ボデーにウインドシールドを取付ける
態様を示した夫々要部断面図である。 10……トラックのキャブ(車両ボデー)、12……取付フ
ランジ、14……窓開口、16……ウインドシールド、18…
…ウエザストリップ、20……フランジ溝、22……紐、28
……スラットコンベア(搬送手段)、34……架台、36…
…レール、40……走行台、42……支柱、44……伸縮手
段、52……紐引手段、58……チェーン、64……チェーン
駆動用可逆転可変速モータ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両ボデーの窓開口に形成されたウインド
    シールド取付用フランジに嵌装されるフランジ溝、及び
    同フランジ溝内に圧入された紐を有するウエザストリッ
    プを外周に装着したウインドシールドを、上記取付用フ
    ランジに対し位置決めしかつ押圧保持した状態で、上記
    紐を上記フランジ溝から引き出すことにより同フランジ
    溝を上記取付フランジに係合させるものであって、上記
    車両ボデーを搬送する搬送手段と、同搬送手段に沿って
    設けられ車両ボデーの搬送方向に沿い前進しかつ逆方向
    に後進し得るように設けられた往復移動手段と、同往復
    移動手段に連結されて駆動される走行台と、同走行台上
    に装架され上記車両ボデー内部の窓開口近傍に向い車巾
    方向に伸長しかつ車両ボデーの外部に後退することがで
    きるように形成された伸縮手段と、同伸縮手段の自由端
    部に配設され上記窓開口部に押圧保持されたウインドシ
    ールド外周のウエザストリップのフランジ溝から上記紐
    を噛込んで引出す一対の何れも強制駆動される歯車を含
    む紐引手段とを具備し、さらに、上記紐引手段には上記
    一対の歯車の噛合部を指向する紐導入孔を有するマウス
    と、同マウスとの接合部分にエアノズルを形成するよう
    に円錐状の狹隙を存して取付けられるハウジングとから
    なる導入部材が設けられ、上記エアノズルに圧縮空気を
    供給することにより、上記導入部材の紐導入孔内に紐を
    誘引する空気流が生起されるように構成されると共に、
    上記伸縮手段が、上記紐引手段の作動中、上記フランジ
    溝に対する紐の離脱位置の変化に応じて、同紐引手段を
    車両ボデー内部で車巾方向に変異させるように構成され
    たことを特徴とするウインドシールド取付装置。
JP2124987A 1990-05-15 1990-05-15 ウインドシールド取付装置 Expired - Fee Related JP2623913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124987A JP2623913B2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 ウインドシールド取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124987A JP2623913B2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 ウインドシールド取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0419286A JPH0419286A (ja) 1992-01-23
JP2623913B2 true JP2623913B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=14899115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2124987A Expired - Fee Related JP2623913B2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 ウインドシールド取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2623913B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024080520A1 (ko) * 2022-10-14 2024-04-18 주식회사 토시스 차량의 글라스 장착장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9199367B2 (en) 2011-10-26 2015-12-01 Newpol Machine Works Ltd. Gas bolt heating apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914585A (ja) * 1982-07-16 1984-01-25 Fuji Heavy Ind Ltd ウインドガラス組付方法
JPS60219177A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Nissan Motor Co Ltd 自動車のウインドガラス組付装置
JPS60252078A (ja) * 1984-05-30 1985-12-12 Mitsubishi Motors Corp 車両のウインドガラス搬送位置決め装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024080520A1 (ko) * 2022-10-14 2024-04-18 주식회사 토시스 차량의 글라스 장착장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0419286A (ja) 1992-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050116500A2 (en) Slidable room assembly
CN110094173B (zh) 一种液压绞车提升式动力猫道机
US6854147B1 (en) Loading ramp apparatus
US20130195583A1 (en) Pipe conveyor apparatus
CN109464768B (zh) 一种全自动水带收纳敷设车
JPH0480200B2 (ja)
CN203514172U (zh) 一种抢险装置
JP2623913B2 (ja) ウインドシールド取付装置
CN109592414A (zh) 双片玻璃上片机
CN109812129B (zh) 市政道路施工围挡板安装结构及其施工方法
JP2019190021A (ja) シャッター装置のシャッターカーテン施工装置及びその施工方法
CN203472649U (zh) 自动升降和收展的雨阳棚
JP2511215Y2 (ja) ウインドシ―ルド取付用紐引装置
CN204827003U (zh) 一种分段式开窗系统
JP2510167Y2 (ja) 車両用ウインドシ―ルド取付装置
CN106698026A (zh) 塑料袋放卷装置
CN207861792U (zh) 可移动地藏举升柱式车辆举升机
CN112080908B (zh) 一种双自由度晾衣装置
CN211169480U (zh) 一种钢丝网放置吊架
CN105507830B (zh) 排管机构
US2861799A (en) Door operating mechanism
CN108708746B (zh) 一种钢筋安装设备
US1796127A (en) Means for tightening the platform canvas of combined harvester thrashers
ES2314520T3 (es) Dispositivo de sombra.
CN207057293U (zh) 线性导轨拉床

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees