JP2623624B2 - 燃料噴射ノズル - Google Patents

燃料噴射ノズル

Info

Publication number
JP2623624B2
JP2623624B2 JP62336419A JP33641987A JP2623624B2 JP 2623624 B2 JP2623624 B2 JP 2623624B2 JP 62336419 A JP62336419 A JP 62336419A JP 33641987 A JP33641987 A JP 33641987A JP 2623624 B2 JP2623624 B2 JP 2623624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
fuel injection
nozzle
injection hole
needle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62336419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01177450A (ja
Inventor
章 中込
直樹 柳沢
義彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP62336419A priority Critical patent/JP2623624B2/ja
Publication of JPH01177450A publication Critical patent/JPH01177450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2623624B2 publication Critical patent/JP2623624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は燃料噴射ノズルに係り、特にディーゼルエン
ジン等の燃焼室に燃料を噴射するために、燃焼室に臨ま
せて設けられたノズル本体と、これに摺動自在に設けら
れて所定のタイミングで着座される針弁とを有した燃料
噴射ノズルに関する。
[従来の技術] ホール型として知られる燃料噴射ノズルのうち、針弁
のリスト始めにおいて噴射する燃料油の量を絞るように
構成したスロットル式には、例えば、「ディーゼルエン
ジンの燃料用インジェクタ・ノズル」(特開昭59−2066
73号公報)がある。
第3図に示すようこの燃料噴射ノズルは、ノズル本体
1と、針弁2とにより構成されていると共に、ノズル本
体1にはその先端部に噴孔3が形成されて、針弁2がノ
ズル本体1の軸心に沿って摺動されることで燃料を噴射
させるようになっている。
針弁2を案内する摺動部4と噴孔3との間には、弁座
部5と、このノズルの特徴である、噴孔3に連通された
室6とが形成されている。弁座部5は截頭円錐状に形成
されており、針弁2の先端に円錐状を呈して成る先端周
部7を着座させるようになっている。即ち、針弁2が離
間方向へ移動したときに、摺動部4に併設された燃料供
給路8からの燃料を室6内に導くように形成されてい
る。室6の上部は、円柱状を呈しており、針弁2の先端
周部7から軸心方向先端へと突出されたスロットル部9
に、わずかな間隙を有して嵌合されるようになってい
る。
第4図に示すように、針弁2のスロットル部9の長さ
Aは、針弁2のリフト長Bよりも短かく形成されてい
る。即ち、針弁2の先端周部7から離間され始めたとき
には、供給される燃料がスロットル部9と、室6の上部
を区画する円筒状周壁との間を通ることになる。従っ
て、着火遅れ期間に噴射する噴射量が絞られて、ディー
ゼルノックなどを防止できることになる。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、上記従来の燃料の噴射ノズルにおいては、
ノズル本体1の摺動部4と、弁座部5と、室6の円柱状
上部とがすべて同軸上に、しかも精度よく成形される必
要がある。特に最終段階において、ラップ加工される袋
穴状の室6を所定の精度内に加工することは難しく、ま
たその精度検測も困難であったため、上記タイプの燃料
噴射ノズルを量産しようとするに際して大きな障害にな
っていた。
さらに、噴孔3を有する金属製のノズル本体1の先端
部は、燃焼室に直接晒されるために、同材質で成る針弁
2よりも温度が上昇して膨張量が大となる。従って円筒
状周壁とスロットル部9との間隙dは拡大する方向に変
化し、本来の機能が果せなくなるという問題があった。
そこで、本発明は、スロットル部に係合する部分を精
密に加工でき、しかも運転開始後も所定の精度を維持で
きる燃料噴射ノズルを提供すべく創案されたものであ
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、スロットル部を先端周部から突出させた針
弁と、先端周部を直座させる弁座部が形成されたノズル
本体とを有する燃料噴射ノズルにおいて、スロットル部
を着座時に挿嵌させる筒状周壁を備えると共に弁座部と
噴孔とを結ぶ噴孔連絡室を区画成形する先端膨出部材を
形成し、先端膨出部材の端部を、ノズル本体に形成され
た段部に、ノズル本体の先端側からインロー接合させた
ものである。また針弁が金属製であり、先端膨出部材が
セラミック製であることが好ましい。
[作 用] 上記構成によって、先端膨出部材は、筒状周壁を短い
治具で精度よく加工することができ、ノズル本体の先端
側からインロー接合されることで同軸度が確保される。
これでスロットル部は筒状周壁との隙間を所定の値に保
ちながら進退して、噴射始めにおいて噴射量を適切に絞
る。また先端膨出部材をセラミック製とすることで、燃
焼温度によりスロットル部と筒状周壁との隙間が拡大す
るのを防止する。
[実施例] 以下、本発明の実施例を、添付図面に従って説明す
る。
第1図は、本発明に係る燃料噴射ノズルの一実施例を
示したものである。同図において、従来と同様の構成に
ついては同一符号を付すと共に、その一部を省略してあ
る。
この燃料噴射ノズルのノズル本体31は、金属製の針弁
2の先端周部7を着座させる弁座部5を有していると共
に、弁座部5と噴孔32とを結ぶ噴孔連通室33を区画する
先端膨出部材3をインロー接合させている。
先端膨出部材34はセラミック材により成形されている
と共に、所定の噴孔面積および角度を有した噴孔32が設
けられている。そして、接合される端部35の内側には、
針弁2のスロットル部9を着座時に挿嵌させる筒状周壁
36が形成されている。即ち、針弁2の側から言えば、ス
ロットル部9は、先端周部7が弁座部5から離間したと
きに、筒状周壁36に所定の間隙dを保ちながら退出する
ことになる。
次に本実施例の作用を説明する。
針弁2は、所定のタイミングでその先端周部7を弁座
部5に着座させる。このとき、燃料供給路8と、噴孔連
通室33および噴孔32とは遮断されているので、燃料噴射
は行われない。針弁2が弁座部5から離間される方向に
摺動されると、燃料は、弁座部5から噴孔連通室33を通
って噴孔32から噴射される。その噴射始めにおいて、ス
ロットル部9は、燃料を筒状周壁36との間隙dに通すこ
とにより、その量を適切に絞る。
この燃料噴射ノズルを製造するにあっては、まず、ノ
ズル本体31に、その軸心に沿って摺動部4と弁座部5と
を加工する。一方、これとは別にセラミック材により先
端膨出部材34を成形しておき、その端部35を、ノズル本
体31の先端に形成した段部37にノズル本体31の先端側か
らインロー接合させて、固着させる。この段部37は、先
端膨出部材34の筒状周壁36の軸心と、摺動部4および弁
座部5の軸心とが一致するように、接合を位置ぎめす
る。
このように、最も精密加工を要する噴孔連通室33を、
別体にて区画成形するようにしたので、筒状周壁36の加
工を容易に行うことができ、従来よりも量産性、精密性
が高められる。
また、先端膨出部材34をセラミック製としたことで、
製造時の精密さを失なわない、耐久性に優れたノズル本
体31が得られる。このことは、工業用セラミック材の公
知の特性(耐熱性、耐摩耗性等)のうち、特に熱膨張係
数が金属よりも極めて小さいことに着目してなされたも
のであり、その具体的な選択に際しては、例えば非酸化
物系セラミックスの中から行うようにすればよい。
第2図は、本発明の他の実施例を示したものであり、
先端膨出部材41の内側底壁42をスロットル部9の先端部
43に着座時において緩嵌されるような形状に成形されて
成る。このように噴孔連通室44の容積を必要最小限度に
縮小することで、排ガス成分に悪影響を及ぼす燃料の残
留を防止できる。
[発明の効果] 以上要するに本発明によれば、次のような優れた効果
を発揮する。
(1)ノズル本体に、噴孔連通室を区画する先端膨出部
材を設け、この部材にスロットル部を挿嵌させる筒状周
壁を形成したので、精密さを要求される噴孔連通室の成
形を容易に行うことができ、量産性が向上された燃料噴
射ノズルが得られる。
(2)先端膨出部材をセラミック製にしたので、熱膨張
による筒状周壁とスロットル部との間隙拡大を防止し、
ノズル機能の低下のない燃料噴射ノズルとすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る燃料噴射ノズルの一実施例を示し
た要部断面図、第2図は他の実施例を示した要部断面
図、第3図は従来の燃料噴射ノズルを示した断面図、第
4図はその要部拡大図である。 図中、31はノズル本体、33は噴孔連通室、34は先端膨出
部材、36は筒状周壁である。
フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭58−122780(JP,U) 実開 昭51−79224(JP,U) 実開 昭56−94859(JP,U) 実開 昭50−129718(JP,U) 実開 昭58−120871(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スロットル部を先端周部から突出させた針
    弁と、上記先端周部を着座させる弁座部が形成されたノ
    ズル本体とを有する燃料噴射ノズルにおいて、上記スロ
    ットル部を着座時に挿嵌させる筒状周壁を備えると共に
    上記弁座部と噴孔とを結ぶ噴孔連絡室を区画成形する先
    端膨出部材を形成し、該先端膨出部材の端部を、上記ノ
    ズル本体に形成された段部に、ノズル本体の先端側から
    インロー接合させたことを特徴とする燃料噴射ノズル。
  2. 【請求項2】上記針弁が金属製であり、上記先端膨出部
    材がセラミック製である上記特許請求の範囲第1項に記
    載の燃料噴射ノズル。
JP62336419A 1987-12-28 1987-12-28 燃料噴射ノズル Expired - Lifetime JP2623624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62336419A JP2623624B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 燃料噴射ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62336419A JP2623624B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 燃料噴射ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01177450A JPH01177450A (ja) 1989-07-13
JP2623624B2 true JP2623624B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=18298931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62336419A Expired - Lifetime JP2623624B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 燃料噴射ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2623624B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6186130B2 (ja) * 2013-02-04 2017-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁及び燃料噴射弁の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694859U (ja) * 1979-12-24 1981-07-28
JPS58122780U (ja) * 1982-02-15 1983-08-20 日産自動車株式会社 デイ−ゼル機関の燃料噴射ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01177450A (ja) 1989-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2610961B2 (ja) 燃料噴射弁用の穴あき体
JPH07501377A (ja) 電磁作動式弁用弁ニードルとその製作方法
EP0350885A2 (en) Electromagnetic fuel injection valve
EP0918157A1 (en) A fuel injector for an internal combustion engine
JPH02221649A (ja) 燃料噴射装置
JP2623624B2 (ja) 燃料噴射ノズル
US4834042A (en) Ceramic precombustion chamber for internal combustion engine
US5992018A (en) Valve needle and process for producing a valve needle
EP1342914A2 (en) In-cylinder injection type internal combustion engine
US4844037A (en) Precombustion chamber construction for internal combustion engine
JP2653074B2 (ja) 燃料噴射ノズル
US5433386A (en) Fuel injector having an adjustment tube that discourages support for a vapor bubble dome
JP2557926B2 (ja) 内燃機関用の燃料噴射ノズル
JP3837774B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
US20200003170A1 (en) Fuel Injector With Precluded Fuel Flow at Sac Volume
JP3618626B2 (ja) 渦流式ディーゼル機関の構造
JP2861553B2 (ja) 燃料噴射弁
JPH10318092A (ja) 燃料噴射ノズル
CZ295060B6 (cs) Vstřikovací tryska pro spalovací motory
JPH0874584A (ja) 内燃機関における吸気ポートの構造及び吸気ポートの形成方法
JPS5993958A (ja) 燃料噴射ノズル
JPH08277765A (ja) 燃料噴射ノズル
JPH0264719U (ja)
JP2683968B2 (ja) ディーゼルエンジンのうず室式燃焼室
JPH066227Y2 (ja) 燃料噴射ノズル