JP2623164B2 - 熱転写色素供与材料 - Google Patents

熱転写色素供与材料

Info

Publication number
JP2623164B2
JP2623164B2 JP2297165A JP29716590A JP2623164B2 JP 2623164 B2 JP2623164 B2 JP 2623164B2 JP 2297165 A JP2297165 A JP 2297165A JP 29716590 A JP29716590 A JP 29716590A JP 2623164 B2 JP2623164 B2 JP 2623164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
thermal transfer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2297165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04173185A (ja
Inventor
由夫 稲垣
征一 久保寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2297165A priority Critical patent/JP2623164B2/ja
Priority to US07/787,609 priority patent/US5192738A/en
Publication of JPH04173185A publication Critical patent/JPH04173185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2623164B2 publication Critical patent/JP2623164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/46Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by the light-to-heat converting means; characterised by the heat or radiation filtering or absorbing means or layers
    • B41M5/465Infrared radiation-absorbing materials, e.g. dyes, metals, silicates, C black
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、レーザ誘起の熱転写に使用される色素供与
材料に関するものであり、更に詳しくのべると、ある種
の赤外吸収色素の使用に関する。
(背景技術) 近年、カラービデオカメラで電子的に形成された画像
からプリントを得るための熱転写システムが開発されて
きた。このようなプリントを得る一方法によれば、電子
画像を先ずカラーフィルターで色分解する。次に色分解
された各画像を電気信号に交換する。引続きこれらの信
号を操作してイエロー、マゼンタ及びシアンの電気信号
を発生させる。次にこれらの信号を熱プリンタに伝達す
る。プリントを得るには、イエロー、マゼンタ又はシア
ンの色素供与材料を色素受像材料に面と面を合わせて配
置する。続いてこの両者をサーマルヘッドとプラテンロ
ーラとの間に挿入する。ライン型の熱ヘッドを用いて、
色素供与材料の裏面から加熱する。熱ヘッドは多数の加
熱要素を有し、イエロー、マゼンタ及びシアンの信号に
応答して逐次加熱される。引続きこの過程を他の二色で
繰り返すのである。このようにしてスクリーン上に視え
た元の画像に対応するカラーハードコピーが得られる。
前述の電気信号を用いて熱的にプリントを得る別法
は、熱ヘッドの代わりにレーザを用いる方法である。こ
のシステムでは、色素供与材料は、レーザ光線を強く吸
収する材料を含有する。色素供与材料にレーザ光線を照
射すると、この吸収性材料が光エネルギーを熱エネルギ
ーに変換してすぐに近くの色素にその熱を伝達し、色素
を受像材料に転写するためその熱移行温度まで加熱す
る。この吸収性材料は色素の下部に層をなして存在し及
び/又は色素と混合される。レーザビームは、元の画像
の形状及び色を表わす電気信号で変調され、元の対象の
色を再構成するため色素供与材料上に存在する必要ある
域の色素のみが加熱されて熱移行する。本プロセスの更
に詳しい説明は英国特許2,083,726A号に記載されいる。
(従来の技術) 英国特許2,083,726A号に、そのレーザシステム用とし
て開示されている吸収性材料は炭素である。
(発明が解決しようとする課題) 吸収性材料として炭素を使用することの問題点は、炭
素が微粒子であって塗布した際に凝集する傾向を有し、
それが転写画像の質の低下させることにある。また、炭
素は融着又はアプレーションにより受像材料に移行し、
カラー画像がまだら又は色不足になる原因となる。
本発明の目的は、これらの欠点がない吸収性材料を見
出すことである。
(課題を解決するための手段) 上記及びその他の目的は下記に示す本発明により達成
される。
即ち、本発明は、色素供与材料中に赤外吸収色素を含
み、該赤外吸収色素が下記一般式(I)で表わされる赤
外吸収色素であることを特徴とする、レーザーで誘起さ
れる熱転写用の色素供与材料に関する。
一般式(I) 〔式中、Lはメチン基、またはこれらが共役二重結合で
連結されて形成されるトリメチン鎖もしくはペンタメチ
ン鎖を表わし;EはO、S、またはN−R4を表わし;R1、R
4は、各々独立に、アルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アリール基、複素環基、アミノ基、ヒドラジノ
基、またはジアゼニル基を表わし;R2は水素原子、アル
キル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、ま
たは複素環基を表わし;R3は水素原子、ハロゲン原子、
シアノ基、ニトロ基、水酸基、カルボキシル基及びその
塩、アルキル基、アリール基、アルケニル基、複素環
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミノ基、ア
シルオキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、またはアルキニル基を表わ
し;R1とR4とは互いに連結して環を形成してもよい。〕 なお当然のことながら一般式(I)の化合物は下記一
般式(Ia)及び(Ib)の化合物との互変異性体混合物と
して存在し得るが、本発明書では便宜上一般式(I)の
構造式にて記述する。
一般式(I)の化合物について以下に詳細に説明す
る。
一般式(I)において、Lはメチン基、またはこれら
が共役二重結合で連結されて形成されるメチン鎖(例え
ばトリメチン鎖、ペンタメチン鎖など)を表わす。これ
らLで表されるメチン基やメチン鎖などの連結基は置換
基を有するものを含む。
Lが共役二重結合で連結されて形成されるメチン鎖と
しては、特に一般式(a)ないし(i)で表わされるも
のが好しい。
一般式(a)ないし(i)において、Yは水素原子ま
たは1価の基を表わし、pおよびqは、各々独立に、0
もしくは1を表わす。Yで表される1価の基としては、
低級アルキル基(メチル等)、アラルキル基、低級アル
コキシ基(メトキシ等)、ジ置換アミノ基(ジメチルア
ミノ、ジフェニルアミノ、メチルフェニルアミノ、モル
フォリノ、イミダゾリジノ、エトキシカルボニルピペラ
ジノ等)、アルキルカルボニルオキシ等(アセトキシ
等)、アルキルチオ基(メチルチオ基)、シアノ基、ニ
トロ基、ハロゲン原子(F、Cl、Br等)などが好まし
い。
なおLで表わされる連結基のうち特に好ましいものは
一般式(a)もしくは(b)表わされるものであり、と
くにYが水素原子を表わし、pもしくはqのうち少なく
とも一方が0を表わすものである。
一般式(I)におけるL上の置換基として好ましいも
のは、炭素原子数30以下のものであって、以下に挙げる
基の中から選ばれ、これらの基はさらに置換基を有して
いてもよい。すなわち、アルキル基、アラルキル基、ア
リール基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(F、Cl、Br、
I)、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、アラルキル
オキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシロキシ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アリールオキ
シカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、アル
コキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、カルボキシ基もしくはカルボキシラト基、スルホン
酸基もしくはスルホナト基、カルバモイルアミノ基、ス
ルファモイルアミノ基、アルキルスルホニル基、アラル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルス
ルフィニル基、アラルキルスルフィニル基、アリールス
ルフィニル基、アルキルチオ基、アラルキルチオ基、ま
たはアリールチオ基である。
EはO、S、またはN−R4を表わし、R1、R4は、各々
独立に、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
リール基、複素環基、アミノ基、ヒドラジノ基、または
ジアゼニル基を表わす。ここで、アルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、アミノ
基、ヒドラジノ基及びジアゼニル基はそれぞれ置換基を
有するものを含む。
Eで表わされる基のうち好ましいものはO又はN−R4
であり、R4として好ましいものは、アルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、アミノ基、ヒドラジノ基、ジアゼ
ニル基であり、EがN−R4の場合には特にR4がR1と連結
して環を形成したものが好ましい。R1とR4が連結するこ
とにより形成される環として好ましいものはイミダゾー
ル、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール環であ
り、これらの環は置換基を有していてもよく、また他の
環と縮合環を形成していてもよい。
R1で表わされる基のうち好ましいものは炭素原子数1
〜30のアルキル基、炭素原子数6〜30のフェニル基、環
員数5もしくは6で炭素原子数1〜30の複素環基(ヘテ
ロ原子としては例えばB、N、O、S、Se、Teを含むも
の)を表わす。複素環基の具体例としては、ピロリジル
基、モルホリノ基、2−ボラ−1,3−ジオキソラニル
基、1,3−チアゾリジニル基などの飽和ヘテロ環、イミ
ダゾリル、チアゾリ、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサ
ゾリル、ベンゾテルラゾリル、ベンゼセレナゾリル、ピ
リジル、ピリミジニル、キノリニル、トリアジニル、イ
ミダゾリジニルなどの不飽和ヘテロ環が挙げられる。
R1、R4で表される基が置換基を有する場合、好ましい
置換基としては、ハロゲン原子(例えばF、Cl、Br、
I)、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基及びその塩
(例えばNa、K、トリエチルアミン等の塩)、スルホン
酸基及びその塩(例えばNa、K等の塩)、水酸基、アル
コキシ基(例えばメトキシ、イソプロポキシ、ヘキサデ
シルオキシ等)、アリールオキシ基(例えばフェノキ
シ、2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ、m−ペンタデ
シルフェノキシ、p−メトキシフェノキシ、3,5−ジク
ロロフェノキシ、3−スルホフェノキシ、3,5−ジスル
ホフェノキシ等)、アルキル基(例えばメチル、4−ス
ルホブチル、2−メトキシエチル、トリフルオロメチル
基)、アリール基(例えばフェニル、4−スルホフェニ
ル、3−クロロフェニル、4−ヘキシルフェニル、2−
ナフチル等)、置換もしくは無置換のアミノ基(例えば
アミノ、メチルアミノ、フェニルアミノ、アセチルアミ
ノ、メタンスルホニルアミノ、メチルカルバモイルアミ
ノ、フェニルチオカルバモイルアミノ、ベンゼンスルホ
ニルアミノ等)、カルバモイル基(例えばカルバモイ
ル、メチルカルバモイル、フェニルカルバモイル、オク
タデシルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、ピロリ
ジノカルボニル等)、スルファモイル基(例えば、スル
ファモイル、ジメチルスルファモイル、t−ブチルスル
ファモイル、フェニルスルファモイル、ピロリジノスル
ホニル基、4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)
ブチルスルファモイル等)、アルキルもしくはアリール
チオ基(例えばメチルチオ、フェニルチオ、ベンジルチ
オ、オクタデジルチオ等)、アルキルスルホニル基(例
えばメタンスルホニル、2−エトキシエタンスルホニル
等)、アリールスルホニル基(例えばベンゼンスルホニ
ル、ドデルベンゼンスルホニル、2−(2−メトキシエ
トキシ)−5−(4−ヒドロキシフェニルアゾ)−ベン
ゼンスルホニル等)である。
R1で表わされる基のうち特に好ましいものは炭素原子
数1〜20のアルキル基(上記の好ましい置換基で置換さ
れていてもよい)、炭素原子数6〜20のフェニル基(上
記の好ましい置換基で置換されていてもよい)、炭素原
子数1〜20の5員もしくは6員の複素環基(例えば2−
ピリジル、4−ピリジル、2−ベンズチアゾリル、2−
(1−メチルイミダゾリル)、4,6−ジエチルアミノ−
2−トリアジニルなど)である。
アルキル基(置換基を有するものを含む)の具体例と
しては、メチル、イソプロピル、n−ブチル、t−ペン
チル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシル、ベンジ
ル、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロピ
ル、オクタデシル、カルボキシメチル、4−スルホブチ
ル、2−スルホベンジル、2−メトキシエチル、トリフ
ルオロメチルなどが挙げられ、フェニル基(置換基を有
するものを含む)の具体例としてはフェニル、4−メト
キシフェニル、3−クロロフェニル、4−ヘキシフェニ
ル、3−スルホフェニル、4−t−オクチルフェニル、
2−スルホフェニル、4−メタンスルホンアミド−2−
スルファモイルフェニルなどが挙げられ、複素環基(置
換基を有するものを含む)の具体例としては2−ピリジ
ル、2−イミダゾリル、1−メチルベンゾチアゾール−
2−イル、2−イミダゾリジニル、2−ピリミジニルな
どが挙げられる。
R2は水素原子、アルキル基、アリール基、アルケニル
基、アルキニル基、または複素環基を表わす。ここで、
アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基
及び複素環基はそれぞれ置換基を有するものを含む。
R2で表わされる基のうち好ましいものは、炭素原子数
1〜30のアルキル基、炭素原子数6〜30のフェニル基、
炭素原子数1〜30の複素環基(環員数は5もしくは6、
ヘテロ原子としてはB、N、O、S、Se、Teのうちから
選ばれるもの)である。これらのR2で表わされる基が置
換基を有する場合、好ましい置換基としては、R1の好ま
しい置換基として上述した基が挙げられる。
R2で表わされる基のうち好ましいものは、水素原子、
炭素原子数1〜20のアルキル基(例えばメチル、4−ス
ルホブチル、2−メトキシエチル、トリフルオロメチ
ル、ベンゾイルオキシメチル等)、炭素原子数6〜20の
フェニル基(例えばフェニル、4−スルホフェニル、4
−メトキシフェニル、3−クロロフェニル、3−トリフ
ルオロメチルフェニル、2−メタンスルホニル−4−ニ
トロフェニル、4−(N,N−ジメチルスルファモイル)
フェニル、4−メタンスルホニルフェニル等)、炭素原
子数1〜20で環員数5もしくは6の複素環基(例えば2
−ピリジル、4−ピリジル、3−ピリジル、2−ベンズ
チアゾリル、2−(1−メチル−イミダゾリル)、4,6
−ジブチルアミノ−2−トリアジニル等)である。
アルキル基(置換基を有するものを含む)の具体例と
しては、メチル、イソプロピル、n−ブチル、t−ペン
チル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシル、ベンジ
ル、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロピ
ル、オクタデシル、カルボキシメチル、2−メトキシエ
チル、トリフルオロメチル等が挙げられ、フェニル基
(置換基を有するものを含む)の具体例としては、フェ
ニル、4−メトキシフェニル、3−クロロフェニル、4
−ヘキシルフェニル、3−スルホフェニル、4−t−オ
クチルフェニルなどが挙げられる。
R3は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、
水酸基、カルボキシル基及びその塩、アルキル基、アリ
ール基、アルケニル基、複素環基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アミノ基、アシルオキシ基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、またはアルキニル基を表わす。ここで、アルキル
基、アリール基、アルケニル基、複素環基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アミノ基、アシルオキシ基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基及びアルキニル基はそれぞれ置換基を有するも
のを含む。
R3で表わされる基のうち好ましいものは、水素原子、
炭素原子数1〜30のアルキル基、炭素原子数6〜30のフ
ェニル基、炭素原子数1〜30のカルバモイル基、炭素原
子数2〜30のアルコキシカルボニル基、炭素原子数7〜
30のフェノキシカルボニル基、カルボキシル基及びその
塩、または水酸基である。これらのR3表わされる基が置
換基を有する場合、好ましい置換基としては、R1の好ま
しい置換基として上述した基が挙げられる。
R3で表わされる基のうち特に好ましいものは、炭素原
子数1〜20のアルキル基(例えばメチル、t−ブチル、
トリフルオロメチル等)、炭素原子数6〜20のフェニル
基(例えばフェニル、4−メトキシフェニル、3,5−ジ
クロロフェニル等)、炭素原子数1〜20のカルバモイル
基(例えばカルバモイル、メチルカルバモイル、ジエチ
ルカルバモイル、ピロリジノカルボニル、2−エチルヘ
キシルカルバモイル等)、炭素原子数2〜20のアルコキ
シカルボニル基(例えばエトキシカルボニル、ヘキサデ
ンシルオキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、コ
レステリルオキシカルボニル等)、炭素原子数7〜20の
フェノキシカルボニル基(フェノキシカルボニル、4−
メチルフェノキシカルボニル、4−メトキシフェノキシ
カルボニル、3−クロロフェノキシカルボニル等)、カ
ルボキシル基及びその塩(例えば、Na、K、トリエチル
アミン等の塩)、または水酸基である。
アルキル基(置換基を有するものを含む)の好ましい
例としては、メチル、t−ブチル、トリフルオロメチ
ル、2−エチルヘキシル、ペンタデシル等が挙げられ、
フェニル基(置換基を有するものを含む)の好ましい例
としては、フェニル、4−メトキシフェニル、4−ニト
ロフェニル等が挙げられ、カルバモイル基(置換基を有
するものを含む)の好ましい例としては、カルバモイ
ル、メチルカルバモイル、ブチルカルバモイル、ジエチ
ルカルバモイル、ピロリジノカルボニル、モルホリノカ
ルボニル、ヘキサデシルカルバモイル、フェニルカルバ
モイル、N−メチル−N−フェニルカルバモイル、2−
メトキシエトキシカルバモイル、2−エチルヘキシルカ
ルバモイル等が挙げられ、アルコキシカルボニル基(置
換基を有するものを含む)の好ましい例としては、エト
キシカルボニル、ブトキシカルボニル、ベンジルオキシ
カルボニル、2−メトキシエトキシカルボニル、2−ド
デシルオキシ−エトキシカルボニル等が挙げられる。
前記の赤外吸収色素は、所期目的に有効ならばいかな
る濃度で使用してもよい。一般に、色素供与層自身又は
隣接層内に0.04〜0.5g/m2の濃度で使用した際に良好な
結果が得られた。
色素供与材料を受像材料から分離し、それにより色素
転写の均質性と濃度を増加させるため、色素供与層上に
スペーサビーズを分離層として使用してもよい。
本発明の範囲に含まれる赤外吸収色素には以下のもの
がある。
本発明の化合物は下記一般式(II)で表わされるジオ
キソピラゾロピリジン化合物をメタノール等の適当な溶
媒中で適当なメチン源、トリメチン源、ペンタメチン源
化合物(例えばオルトギ酸エチル、1,5−ジフェニル−
1,5−ジアザ−1,3−ペンタジエン、1,5,5−トリアルコ
キシ−1,3−ペンタジエン、1,7−ジフェニル−1,7−ジ
アザ−1,3,5−ヘプタトリエンなど)と反応させること
により合成することができる。この際、トリエチルアミ
ン等の塩基性物質及び無水酢酸等の酸無水物を添加する
と反応が促進されることがある。より具体的には特公昭
39−22069号、同43−3504号、同52−38056号、同54−38
129号、同55−10059号、特開昭49−99620号、同59−168
34号、あるいは米国特許第4,181,225号などに記載され
ている方法を利用して合成することができる。
一般式(II) 〔式中R1、R2、R3、Eは一般式(I)における定義と同
義の基を表わす。〕 一般式(II)で表わされる化合物は下記一般式(II
I)で表わされる化合物と一般式(IV)で表わされる化
合物とを酸性条件下で加熱することによって合成でき
る。
一般式(III) 〔式中R1、R2、Eは一般式(I)におけるR1、R2、Eと
同義の基を表わす。〕 一般式(IV) 〔式中R3は一般式(I)におけるR3と同義の基を表わ
し、R4はアルキル基またはアリール基を表わす。〕 一般式(II)で表わされる化合物は、また特開昭52−
112626号に記載されたジオキソピラゾロピリジン化合物
(一般式(V))をアルキル化、アリール化、あるいは
アシル化することによって合成することもできる。
一般式(V) 〔式中R1、R3、Eは一般式(I)のR1、R3、Eと同義の
基を表わす。〕 尚、当然のことながら一般式(I)又は一般式(II)
で表わされる化合物上の官能基は公知の方法で他の官能
基へ変換することが可能である。
以下に本発明の化合物の合成法の具体例を挙げる。
合成例1(化合物2の合成) 1−フェニル−3−アニリノ−2−ピラゾリン−5−
オン(25g)、アセト酢酸エチル(180g)、および酢酸
(150ml)を6時間加熱還流した。反応液を水で希釈
し、生じた固体をアセトニトリルから結晶化させること
により10.9gの2,7−ジフェニル−4−メチルピラゾロ
〔3,4−b〕ピリジン−3,6−ジオンを得た。
融点145〜147℃ この2,7−ジフェニル−4−メチルピラゾロ〔3,4−
b〕ピリジン−3,6−ジオン(3.17g)にメタノール(50
ml)とトリエチルアミン(2.8ml)とを加えて作った溶
液に1,7−ジフェニル−1,7−ジアザ−1,3,5−ヘプタト
リエン塩酸塩(2.85g)を加えて溶解し、次いで無水酢
酸(1.88ml)を加え室温で1時間撹拌した。生じた沈澱
を濾取し、メタノールで洗浄し、乾燥して5−〔5−
(N−アセチルアニリノ)−2,2−ペンタジエニリデ
ン〕−2,7−ジフェニル−4−メチルピラゾロ〔3,4−
b〕ピリジン−3,6−ジオン(1.9g)を得た。この結晶
(1.5g)にN,N−ジメチルホルムアミド(60ml)、2,7−
ジフェニル−4−メチルピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン
−3,6−ジオン(0.95g)およびトリエチルアミン(0.42
ml)を加え、50℃で2時間撹拌した。微量の不溶物を濾
過した後、撹拌しながら10倍容の酢酸エチルを加えて晶
析した。得られた結晶を再び少量のN,N−ジメチルホル
ムアミドに溶かした後、10倍容の酢酸エチルを加えて晶
析し、濾取、乾燥して化合物2(1.3g)を得た。黄金色
結晶、 融点300℃以上、▲λDMF max▼792nm 合成例2(化合物1の合成) 3−メチルアミノ−1−フェニル−2−ピラゾリン−
5−オン(1.9g)、アセト酢酸エチル(1.4g)、および
酢酸(8ml)を6時間加熱還流した。反応液を水で希釈
し生じた結晶を濾取し、イソプロピルアルコールで洗浄
し1.8gの4,7−ジメチル−2−フェニルピラゾロ〔3,4−
b〕ピリジン−3,6−ジオン(融点179〜181℃)を得
た。この結晶(1g)にメタノール(20ml)とトリエチル
アミン(0.7ml)とを加えて作った溶液に、1,7−ジフェ
ニル−1,7−ジアザ−1,3,5−ヘプタトリエン塩酸塩(0.
7g)を加えて溶解し、次いで無水酢酸(0.6ml)を加え
室温で1時間撹拌した。生じた沈澱を濾取し、メタノー
ルで洗浄し、乾燥して5−〔5−(N−アセチルアニリ
ノ)−2,3−ペンタジエニリデン〕−4,7−ジメチル−2
−フェニルピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−3,6−ジオン
(0.2g)を得た。この結晶(0.15g)にN,N−ジメチルホ
ルムアミド(5ml)と4,7−ジメチル−2−フェニルピラ
ゾロ〔3,4−b〕ピリジン−3,6−ジオン(0.08g)を加
え、50℃で2時間撹拌した。反応液を濾過した後、水で
希釈して、晶析し、濾取、水洗、乾燥して化合物1(0.
2g)を得た。
融点300℃以上、▲λMeOH max▼760nm 合成例3(化合物4の合成) 3−(3−クロロフェニルアミノ)−1−フェニル−
2−ピラゾリン−5−オン(5.7g)に、アセト酢酸エチ
ル(2.8g)、および酢酸(40ml)を加え6時間加熱還流
した。生じた結果を濾取し、イソプロピルアルコールで
洗浄し2gの7−(3−クロロフェニル)−4−メチル−
2−フェニルピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−3,6−ジオ
ンを得た(融点278〜282℃)。この結晶(1.4g)にメタ
ノール(24ml)とトリエチルアミン(1.12ml)とを加え
て作った溶液に、1,7−ジフェニル−1,7−ジアザ−1,3,
5−ヘプタトリエン塩酸塩(1.13g)を加えて溶かし、次
いで無水酢酸(0.75ml)を加えて室温で1時間撹拌し
た。生じた沈澱を濾取し、メタノールで洗浄、乾燥して
5−〔5−N−アセチルアニリノ)−2,3−ペンタジエ
ニリデン〕−7−(3−クロロフェニル)−4−メチル
−2−フェニルピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−3,6−ジ
オンを得た。この結晶(0.5g)にN,N−ジメチルホルム
アミド(30ml)、8−(3−クロロフェニル)−4−メ
チル−2−フェニルピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−3,6
−ジオン(0.32g)、およびトリエチルアミン(0.13m
l)を加えて、50℃で2時間撹拌した。反応液を濾過し
た後、撹拌しながら10倍容の酢酸エチルを加えて晶析し
た。得られた結晶を再び少量のN,N−ジメチルホルムア
ミドに溶かした後、10倍容の酢酸エチルを添加して晶析
し、濾取し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥して化合物4
(0.4g)を得た。
融点300℃以上、▲λMeOH max▼762nm 合成例4(化合物3の合成) 3−(4−メトキシフェニルアミノ)−1−フェニル
−2−ピラゾリン−5−オン(14g)にアセト酢酸エチ
ル(8.5g)、および酢酸(75ml)を加え6時間加熱還流
した。反応液を水150mlに注入し、生じた固体をメタノ
ール(500ml)とアセトン(150ml)の混合物に加熱溶解
した後冷却して8.4gの7−(4−メトキシフェニル)−
4−メチル−2−フェニルピラゾロ〔3,4−b〕ピリジ
ン−3,6−ジオン(融点189〜190℃)を得た。この結晶
(3.47g)にメタノール(40ml)とトリエチルアミン
(2.8ml)とを加えて作った溶液に、1,7−ジェニル−1,
7−ジアザ−1,3,5−ヘプタトリエン塩酸塩(2.85g)を
加えて溶解し、次いで無水酢酸(1.88ml)を加え室温で
1時間撹拌した。生じた沈澱を濾取し、メタノールで洗
浄し、乾燥して5−〔5−N−アセチルアニリノ)−2,
3−ペンタジエニリデン〕−7−(4−メトキシフェニ
ル)−4−メチル−2−フェニルピラゾロ〔3,4−b〕
ピリジン−3,6−ジオン(4.1g)を得た。この結晶(3.8
g)にN,N−ジメチルホルムアミド(40ml)、7−(4−
メトキシフェニル)−4−メチル−2−フェニル−ピラ
ゾロ〔3,4−b〕ピリジン−3,6−ジオン(2.5g)及びト
リエチルアミン(0.98ml)を加え50℃で2時間撹拌し
た。反応液を濾過した後、撹拌しながら10倍容の酢酸エ
チルを添加して晶析した。得られた結晶をアセトニトリ
ルより再結晶して化合物3(1.0g)を得た。
融点260℃(分解)、▲λMeOH max▼762nm 合成例5(化合物5の合成) 合成例1において、1−フェニル−3−アニリノ−2
−ピラゾリン−5−オンの代りに、3−(3−メチル−
4−メトキシフェニルアミノ)−1−フェニル−2−ピ
ラゾリン−5−オンを用いたほかは同様にして、化合物
5を得た。
(融点300℃以上) 合成例6(化合物6の合成) 合成例1において、1フェニル−3−アニリノ−2−
ピラゾリン−5−オンの代りに、3−(4−n−ヘキシ
ルフェニルアミノ)−1−フェニル−2−ピラゾリン−
5−オンを用いたほかは同様にして、化合物6を得た。
(融点220〜223℃) 合成例7 以下同様にして化合物12〜16、27、30、33〜35、44〜
60を合成した。これらの化合物の融点はいずれも300℃
以上であった。
熱転写色素供与材料の支持体としては従来公知のもの
がいずれも使用できる。例えばポリエチレンテレフタレ
ート、ポリアミド、ポリカーボネート、グラシン紙、コ
ンデンサー紙、セルロースエステル、弗素ポリマー、ポ
リエーテル、ポリアセタール、ポリオレフィン、ポリイ
ミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリプロピレン、
ポリスルフォン、セロファン等が挙げられる。
熱転写色素供与材料の支持体の厚みは、一般に2〜30
μmである。必要に応じて下塗り層を付与してもよい。
熱移行性色素を用いた熱転写色素供与材料は、基本的
には、支持体上に熱によって可動性になる色素とバイン
ダーを含有する色素供与層を有するものである。この熱
転写色素供与材料は、従来公知の熱によって昇華するか
可動性になる色素とバインダー樹脂とを適当な溶剤中に
溶解または分散させて塗工液を調製し、これを従来公知
の熱転写色素供与材料用の支持体の一方の面に、例えば
約0.2〜5μm、好ましくは0.4〜2μmの乾燥膜厚にな
る塗布量で塗布乾燥して色素供与層を形成することによ
って得られる。
色素供与層は一層で形成されてもよいが、多数回繰り
返し使用する方法に用いる場合等のために、2層以上の
構成で形成してもよい。この場合、各層中の色素含有
量、色素/バインダー比はそれぞれ異なっていてもよ
い。
このような色素供与層の形成に有用である色素として
は、従来熱転写色素供与材料に使用されている色素はい
ずれも使用できるが、本発明で特に好ましいものは、約
150〜800程度の小さい分子量を有するものであり、転写
温度、色相、耐光性、インキおよびバインダー樹脂中で
の溶解性、分散性などを考慮して選択される。
具体的には、例えば分散染料、塩基性染料、油溶性染
料などが挙げられるが、とりわけ、スミカロンイエロー
E4GL、ダイアニクスイエローH2G−FS、ミケトンポリエ
ルテルイエロー3GSL、カヤッセトイエロー937、スミカ
ロンレッドEFBL、ダイアニクスレッドACE、ミケトンポ
リエルテルレッドFB、カヤッセトレッド126、ミケトン
ファストブリリアントブルーB、カヤッセトブルー136
などが好適に用いられる。
また下記の一般色(Y)で表わされるイエロー色素を
用いることが好ましい。
(式中、D1は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
リール基、アルコキシカルボニル基、シアノ基又はカル
バモイル基を表わし、D2は水素原子、アルキル基又はア
リール基を表わし、D3はアリール基又はヘテリル基を表
わし、D4、D5は水素原子又はアルキル基を表わす。上記
の基はさらに置換されてもよい。) 具体的な化合物例を以下に示す。
マゼンタ色としては次の一般式(M)の色素が好まし
い。
(式中、D6〜D10は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、シ
アノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイ
ド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルホニル基、アシル基
又はアミノ基を表わし、D11、D12は水素原子、アルキル
基又はアリール基を表わす。D11とD12は互いに結合して
環を形成してもよく、またD8とD11又は/およびD9とD12
が結合して環を形成してもよい。X、YおよびZは 又は窒素原子を表わす(D13は水素原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ
基を表わす)。またXとYが の時又はYとZが の時、2つのD13は互いに結合して飽和ないし不飽和炭
素環を形成してもよい。
上記の基はさらに置換されてもよい。) 具体的な化合物例を以下に示す。
またシアン色素としては次の一般式(C)の色素が好
ましい。
(式中、D14〜D21はD6〜D10と同意であり、D22、D23はD
11、D12と同意である。) 具体的な化合物例を以下に示す。
上記一般式(Y)、(M)、(C)の化合物につい
て、特願平1−271078号記載の退色防止基を導入する
と、光堅牢性が向上するので好ましい。
また、上記の色素と共に用いるバインダー樹脂として
は、このような目的に従来公知であるバインダー樹脂の
いずれも使用することができ、通常耐熱性が高く、しか
も加熱された場合に色素の移行を妨げないものが選択さ
れる。例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹
脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリ
ル系樹脂(例えばポリメチルメタクリレート、ポリアク
リルアミド、ポリスチレン−2−アクリロニトリル)、
ポリビニルピロリドンを始めとするビニル系樹脂、ポリ
塩化ビニル系樹脂(例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体)、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン、ポリ
フェニレンオキサイド、セルロース系樹脂(例えばメチ
ルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、セルロースアセテート水素フタレート、酢酸
セールロース、セルロースアセテートプロピオネート、
セルロースアセテートブチレート、セルローストリアセ
テート)、ポリビニルアルコール系樹脂(例えばポリビ
ニルアルコール、ポリビニルブチラールなどの部分ケン
化ポリビニルアルコール)、石油系樹脂、ロジン誘導
体、クマロン−インデン樹脂、テルペン系樹脂、ポリオ
レフィン系樹脂(例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン)などが用いられる。
このようなバインダー樹脂は、例えば色素100重量部
当たり約80〜600重量部の割合で使用するのが好まし
い。
本発明において、上記の色素およびバインダー樹脂を
溶解または分散するためのインキ溶剤としては、従来公
知のインキ溶剤が自由に使用できる。
色素供与材料には色素の支持体方向への拡散を防止す
るための親水性バリヤー層を設けることもある。親水性
の色素バリヤー層は、意図する目的に有用な親水性物質
を含んでいる。一般に優れた結果がゼラチン、ポリ(ア
クリルアミド)、ポリ(イソプロピルアクリルアミ
ド)、メタクリル酸ブチルグラフトゼラチン、メタクリ
ル酸エチルグラフトゼラチン、モノ酢酸セルロース、メ
チルセルロース、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(エ
チレンイミン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(ビニルア
ルコール)とポリ(酢酸ビニル)との混合物、ポリ(ビ
ニルアルコール)とポリ(アクリル酸)との混合物また
はモト酢酸セルロースとポリ(アクリル酸)の混合物を
用いることによって得られる。特に好ましいものは、ポ
リ(アクリル酸)、モノ酢酸セルロースまたはポリ(ビ
ニルアルコール)である。
色素供与材料には下塗り層を設けてもよい。本発明で
は所望の作用をすればどのような下塗り層でもよいが、
好ましい具体例としては、(アクリロニトリル/塩化ビ
ニリデン/アクリル酸)共重合体(重量比14:80:6)、
(アクリル酸ブチル/メタクリル酸−2−アミノエチル
/メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル)共重合体
((重量比30:20:50)、線状/飽和ポリエステル例えば
ボスティック7650(エムハート社、ボスティック・ケミ
カル・グループ)または塩素化高密度ポリ(エチレン−
トリクロロエチレン)樹脂が挙げられる。下塗り層の塗
布量には特別な制限はないが、通常0.1〜2.0g/m2の量で
用いられる。
色素供与層は、印字したとき所望の色相を転写できる
ように色素を選択し、必要に応じて、色素の異なる2層
以上の色素供与層を一つの熱転写色素供与材料に並べて
形成されていてもよい。例えば、分色信号に応じて各色
の印字を繰り返してカラー写真のような画像を形成する
ときには、印字したときの色相がシアン、マゼンタ、イ
エロー各色であることが望ましく、このような色相の与
える色素を含有する3つの色素供与層を並べる。あるい
は、シアン、マゼンタ、イエローに加えて更にブラック
の色相を与える色素を含有する色素供与層を追加しても
よい。なお、これら色素供与層の形成の際にいずれかの
色素供与層の形成と同時に位置検出用のマークを設ける
と、色素供与層形成とは別のインキや印刷工程を要しな
いので好ましい。
本発明において、熱転写受像材料に用いる支持体は転
写温度に耐えることができ、平滑性、白色度、滑り性、
摩擦性、帯電防止性、転写後のへこみなどの点で要求を
満足できるものならばどのようなものでも使用できる。
例えば、合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン系な
どの合成紙)、上質紙、アート紙、コート紙、キャスト
コート紙、壁紙、裏打用紙、合成樹脂またはエマルジョ
ン含浸紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添
紙、板紙、セルロース繊維紙、ポリオレフィンコート紙
(特にポリエチレンで両側を被覆した紙)などの紙支持
体、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリスチレンメタクリレート、ポリカー
ボネート等の各種のプラスチックフィルムまたはシート
とこのプラスチックに白色反射性を与える処理をしたフ
ィルムまたはシート、また上記の任意の組合せによる積
層体も使用できる。
熱転写受像材料には受像層が設けられる。この受像層
は、印字の際に熱転写色素供与材料から移行してくる熱
移行性色素を受け入れ、熱移行性色素が染着する働きを
有している熱移行性色素を受容しうる物質を単独で、ま
たはその他のバインダー物質とともに含んでいる厚み0.
5〜50μm程度の被膜であることが好ましい。熱移行性
色素を受容しうる物質の代表例であるポリマーとしては
次のような樹脂が挙げられる。
(イ)エステル結合を有するもの テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸などのジカル
ボン酸成分(これらのジカルボン酸成分にはスルホン酸
基、カルボキシル基などが置換していてもよい)と、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノール
Aなどの縮合により得られるリエステル樹脂:ポリメチ
ルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリメ
チルアクリレート、ポリブチルアクリレートなどのポリ
アクリル酸エステル樹脂またはポリメタクリル酸エステ
ル樹脂:ポリカーボネート樹脂:ポリ酢酸ビニル樹脂:
スチレンアクリレート樹脂:ビニルトルエンアクリレー
ト樹脂など。具体的には特開昭59−101395号、同63−79
71号、同63−7972号、同63−7973号、同60−294862号に
記載のものを挙げることができる。また、市販品として
は東洋紡製のバイロン290、バイロン200、バイロン28
0、バイロン300、バイロン103、バイロンGK−140、バイ
ロンGK−130、花王製のATR−2009、ATR−2010などが使
用できる。
(ロ)ウレタン結合を有するもの ポリウレタン樹脂など。
(ハ)アミド結合を有するもの ポリアミド樹脂など。
(ニ)尿素結合を有するもの 尿素樹脂など。
(ホ)スルホン結合を有するもの ポリスルホン樹脂など。
(ヘ)その他極性の高い結合を有するもの ポリカプロラクトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸
樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂
など。
上記のような合成樹脂に加えて、これらの混合物ある
いは共重合体なども使用できる。
熱転写受像材料中、特に受像層中には、熱移行性色素
を受容しうる物質として、または色素の拡散助剤として
高沸点有機溶剤または熱溶剤を含有させることができ
る。
高沸点有機溶剤および熱溶剤の具体例としては特開昭
62−174754号、同62−245253号、同61−209444号、同61
−200538号、同62−8145号、同62−9348号、同62−3024
7号、同62−136646号に記載の化合物を挙げることがで
きる。
本発明において、熱転写受像材料の受像層は、熱移行
性色素を受容しうる物質を水溶性バインダーに分散して
担持する構成としてもよい。この場合に用いられる水溶
性バインダーとしては公知の種々の水溶性ポリマーを使
用しうるが、硬膜剤により架橋反応しうる基を有する水
溶性のポリマーが好ましく、中でもゼラチン類が特に好
ましい。
受像層は2層以上の層で構成してもよい。その場合、
支持体に近い方の層にはガラス転移点の低い合成樹脂を
用いたり、高沸点有機溶剤や熱溶剤を用いて色素に対す
る染着性を高めた構成にし、最外層にはガラス転移点の
より高い合成樹脂を用いたり、高沸点有機溶剤や熱溶剤
の使用量を必要最小限にするかもしくは使用しないで表
面のベタツキ、他の物質との接着、転写後の他物質への
再転写、熱転写色素供与材料とのブロッキング等の故障
を防止する構成にすることが望ましい。
受像層の厚さは全体で0.5〜50μm、特に3〜30μm
の範囲が好ましい。2層構成の場合最外層は0.1〜2μ
m、特に0.2〜1μmの範囲にするのが好ましい。
本発明において、熱転写受像材料は、支持体と受像層
の間に中間層を有してもよい。
中間層は構成する材質により、クッション層、多孔
層、色素の拡散防止層のいずれか又はこれらの2つ以上
の機能を備えた層であり、場合によっては接着剤の役目
も兼ねている。
色素の拡散防止層は、特に熱移行性色素が支持体に拡
散するのを防止する役目を果たすものである。この拡散
防止層を構成するバインダーとしては、水溶性でも有機
溶剤可溶性でもよいが、水溶性のバインダーが好まし
く、その例としては前述の受像層のバインダーとして挙
げた水溶性バインダー、特にゼラチンが好ましい。
多孔層は、熱転写時に印加した熱が受像層から支持体
へ拡散するのを防止し、印加された熱を有効に利用する
役目を果たす層である。
本発明において、熱転写受像材料を構成する受像層、
クッション層、多孔層、拡散防止層、接着層等には、シ
リカ、クリー、タルク、ケイソウ土、炭酸カルシウム、
硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸アルミニウム、
合成ゼオライト、酸化亜鉛、リトポン、酸化チタン、ア
ルミナ等の微粉末を含有させてもよい。
熱転写受像材料には蛍光増白剤を用いてもよい。その
例としては、K.Veenkataraman編「The Chemistry of Sy
nthetic Dyes」第5巻第8章、特開昭61−143752号など
に記載されている化合物を挙げることができる。より具
体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合物、ビ
フェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系化合物、ナフ
タルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチ
リル系化合物、2,5−ジベンゾオキサゾールチオフェン
系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることが
できる。
本発明において、熱転写色素供与材料と熱転写受像材
料との離型性を向上させるために、色素供与材料および
/または受像材料を構成する層中、特に好ましくは両方
の材料が接触する面に当たる最外層に離型剤を含有させ
るのが好ましい。
離型剤としては、ポリエチレンワックス、アミドワッ
クス、シリコン系樹脂の微粉末、フッ素系樹脂の微粉末
等の固形あるいはワックス状物質:弗素系、リン酸エス
テル系等の界面活性剤:パラフィン系、シリコーン系、
弗素系のオイル類等、従来公知の離型剤がいずれも使用
できるが、特にシリコーンオイルが好ましい。
シリコーンオイルとしては、無変形のもの以外にカル
ボキシ変性、アミノ変性、エポキシ変性、ポリエーテル
変性、アルキル変性等の変性シリコーンオイルを単独あ
るいは2種以上併用して用いることができる。その例と
しては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーン
オイル」技術資料の6〜18B頁に記載の各種変性シルコ
ーンオイルを挙げることができる。有機溶剤系のバイン
ダー中に用いる場合は、このバインダーの架橋剤と反応
しうる基(例えばイソシアネートと反応しうる基)を有
するアミノ変性シリコーンオイルが、また水溶性バイン
ダー中に乳化分散して用いる場合は、カルボキシ変性シ
リコーンオイル(例えば信越シリコーン(株)製:商品
名X−22−3710)あるいはエポキシ変性シリコーンオイ
ル(例えば信越シリコーン(株)製:商品名KF−100T)
が有効である。
本発明に用いる熱転写色素供与材料および熱転写受像
材料を構成する層は硬膜剤によって硬化されていてもよ
い。
有機溶剤系のポリマーを硬化する場合には、特開昭61
−199997号、同58−215398号等に記載されている硬膜剤
が使用できる。ポリエステル樹脂に対しては特にイソシ
アネート系の硬膜剤の使用が好ましい。
水溶性ポリマーの硬化には、米国特許第4,678,739号
第41欄、特開昭59−116655号、同62−245261号、同61−
18942号等に記載の硬膜剤が使用に適している。より具
体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒド
等)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤 ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビ
ニルスルホニルアセタミド)エタン等)、N−メチロー
ル系硬膜剤(ジメチロール尿素等)、あるいは高分子硬
膜剤(特開昭62−234157号などに記載の化合物)が挙げ
られる。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料には退色防止剤
を用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマ
ラン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダード
フェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードア
ミン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特
開昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物
(米国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリドン系
化合物(米国特許3,352,681号など)、ベンゾフェノン
系化合物(特開昭56−2784号など)、その他の特開昭54
−48535号、同62−136641号、同61−88256号等に記載の
化合物がある。また、特開昭62−260152号記載の紫外線
吸収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4,241,155号、同第4,2
45,018号第3〜36欄、同第4,254,195号第3〜8欄、特
開昭62−174741号、同61−88256号(27)〜(29)頁、
特開平1−75568号、特開昭63−199248号等に記載され
ている化合物がある。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(125)
〜(137)頁に記載されている。
受像材料に転写された色素の退色を防止するための退
色防止剤は予め受像材料に含有させておいてもよいし、
色素供与材料から転写させるなどの方法で外部から受像
材料に供給するようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら
同士を組み合わせて使用してもよい。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構成層には塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができ
る。
非イオン性界面活性剤、アニオン界面活性剤、両性界
面活性剤、カチオン界面活性剤を用いることができる。
これらの具体例は特開昭62−173463号、同62−183457号
等に記載されている。
また、熱移行性色素を受容しうる物質、離型剤、退色
防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、その他の疎水性化
合物を水溶性バインダー中に分散する際には、分散助剤
として界面活性剤を用いるのが好ましい。この目的のた
めには、上記の界面活性剤の他に、特開昭59−157636号
の37〜38頁に記載の界面活性剤が特に好ましく用いられ
る。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料にはマット剤を
用いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、
ポリオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭
61−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグア
ナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹
脂ビーズなどの特開昭63−274944号、同63−274952号記
載の化合物がある。
前述のように、本発明の色素供与材料は、転写画像の
形成に使用される。このようなプロセスは、レーザを用
いて前述のように色素供与材料を画像に従って加熱し、
色素画像を受像材料に転写して転写画像を形成すること
からなる。
本発明の色素供与材料は、シート形態又は連続のロー
ル若しくはリボンとして使用される。連続のロール若し
くはリボンを使用する場合には、唯一種の色素を有する
か、或いは熱移行性のシアン及び/又はマゼンタ及び/
又はイエロー及び/又はブラックその他の色素のような
相異する色素の域を別々に有する。
すなわち、一色、二色、三色、又は四色の材料が(ある
いは更に多色の材料も)、本発明の範囲内に含まれる。
本発明の好ましい実施態様では、色素供与材料はポリ
エチレンテレフタレート支持体をシアン色素、マゼンタ
色素およびイエロー色素の逐次繰返し域で塗布したもの
からなり、前記工程を各色毎に逐次実施して三色の転写
画像を形成する。勿論、この工程を単色で実施した際に
は、モノクロームの転写画像が得られる。色素供与材料
から受像材料に色素を熱転写するのに、アルゴンやクリ
プトンのようなイオンガスレーザ、銅、金及びカドミウ
ムのような金属蒸気レーザ、ルビーやYAGのような固体
レーザ、又は750〜870nmの赤外域で放出するガリウム−
ヒ素のような半導体レーザなど数種のレーザが使用でき
る。しかしながら実際的には、小型、低コスト、安定
性、信頼性、耐久性及び変調の容易さの点で半導体レー
ザが有利である。実際、レーザが色素供与材料の加熱に
使用されるには、レーザ光線が赤外吸収色素を含む層に
吸収され、内部変換として知られている分子過程により
熱に変換されなければならない。
本発明の色素供与材料から色素を転写するのに使用可
能なレーザは、商業的に入手することができる。
実施例1 厚さ6μmのポリエステルフィルム(帝人製)を支持
体とし、下記組成の色素供与層形成用インクを乾燥後の
塗布量が1.2g/m2となるように塗布して色素供与材料を
得た。
色素供与層形成用シアンインク組成物 化合物2(赤外吸収色素) 2.3 部 色素−a 3 部 ポリビニルブチラール樹脂 2.5 部 (デンカブチラール5000A:電気化学製) ポリイソシアネート 0.1 部 (タケネートD110N:武田薬品製) アミノ変性シリコーンオイル 0.004部 (KF−857:信越化学製) メチルエチルケトン 50 部 トルエン 50 部 色素供与層形成用マゼンタインク組成物 化合物1(赤外吸収色素) 2.3 部 色素−b 2.5 部 ポリビニルブチラール樹脂 2.5 部 (エスレックスBX−1:積水 化学製) ポリイソシアネート 0.1 部 (KP−90:大日本インキ化学製) シリコーンオイル 0.004部 (KF−857:信越化学製) メチルエチルケトン 70 部 トルエン 30 部 色素供与層形成用イエローインク組成物 化合物4(赤外吸収色素) 2.5部 色素−c 5 部 エチルセルロース 3 部 メチルエチルケトン 50 部 トルエン 50 部 (熱転写受像材料(1)の作成) 支持体として厚み150μmの合成紙(王子油化製、YUP
O−FPG−150)を用い、表面に下記組成の受像層用塗料
組成物(1)をワイヤーバーコーティングにより乾燥時
の厚さが8μmとなるように塗布して熱転写受像材料
(1)を形成した。乾燥はドライヤーで仮乾燥後、温度
100℃のオーブン中で30分間行った。
受像層用塗料組成物(1) ポリエステル樹脂(東洋紡製バイロン−200) 22 g ポリイソシアネート 4 g (KP−90:大日本インキ化学製) アミノ変性シリコーンオイル 0.5g (信越シリコーン製KF−857) メチルエチルケトン 85 ml トルエン 85 ml ドラム上に配された色素供与材料をこの受像材料に重
ね、テープで止めた。次にこの組み合わせ材料に、焦点
を合わせた830nmのレーザ光を露出し、その色素を受像
材料に転写した。レーザ光はスペクトラダイオードラボ
社の半導体レーザSDL−2420−H2から発生させたもの
で、スポット径を30μm、照射時間を6ミリ秒にした。
出力は85mWである。
各受像材料上に形成された画像の結果は以下の通りで
あった。
本発明の化合物を含有する色素供与材料は、受像材料
上にはっきりしたカラー画像を形成し、赤外吸収色素に
よる色汚染は認められなかった。このマクベス濃度計に
よる最大反射濃度はそれぞれシアン画像で赤色濃度が2.
2、マゼンタ画像で緑色濃度が2.3、イエロー画像で青色
濃度が2.4であった。
実施例2 厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート支持体上に
下記組成の赤外吸収層形成用組成物を乾燥後の厚さ1.5
μmになるように塗布し、赤外吸収層を形成した。この
層の上に、実施例1の色素供与層形成用インク組成物か
ら赤外吸収色素を除いた組成のインクを塗布し、イエロ
ー、マゼンタ及びシアン色素供与材料を作成した。
赤外吸収層形成用インク組成物 化合物5(赤外吸収色素) 2.4部 ポリビニルブチラール樹脂 2.5部 (デンカブチラール5000A電 気化学製) メチルエチルケトン 70 部 トルエン 30 部 得られた色素供与材料と実施例1の受像材料を用い、
実施例1と同様にして転写画像を形成した。
用いたレーザーはソニー社のSLD301レーザーダイオー
ドを用いた。得られた各色の画像は鮮明であった。マク
ベス濃度計による最大反射濃度はシアン画像の赤色濃度
が1.9、マゼンタ画像の緑色濃度が2.1、イエロー画像の
青色濃度が2.1であった。
実施例3 (熱転写受像材料(2)の作製) 厚み200μmの紙の両面にそれぞれ15μm、25μmの
厚みにポリエチレンをラミネートしたレジンコート紙を
用意し、15μm厚みのラミネートされた面に下記組成の
受像層用塗料組成物(2)をワイヤーバーコティングで
乾燥厚み10μmになるように塗布し、乾燥して熱転写受
像材料(2)を作製した。
受像層用塗料組成物(2) ポリエステル樹脂TP220 25 g (TP220:日本合成化学製) アミノ変性シリコーンオイル 0.8g (KF−857:信越シリコーン製) ポリイソシアネート 4 g (KP−90:大日本インキ製) メチルエチルケトン 100 ml トルエン 100 ml 実施例1と同様にして熱転写したところ、鮮明で濃度
の高い画像記録が得られた。
実施例4 (熱転写受像材料(3)の作製) 下記(A)の組成のゼラチン水溶液中に(B)の組成
の色素受容性ポリマーの有機溶剤溶液をホモジナイザー
で乳化分散し色素受容性物質のゼラチン分散液を調製し
た。
(A)ゼラチン水溶液 ゼラチン 2.3g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(5%水溶液)
20 ml 水 80 ml (B)色素受容性ポリマー溶液 ポリエステル樹脂 7.0g (東洋紡製:バイロン300) カルボキシ変性シリコーンオイル 0.7g (信越シリコーン製: X−22−3710) メチルエチルケトン 20 ml トルエン 10 ml トリフェニルフォスフェート 1.5g このように調製した分散物に、フッ素系界面活性剤
(a) の0.5gを水/メタノール(1:1)の混合溶媒10mlに溶解
した溶液を添加し、受像層用塗料組成物とした。
この塗料組成物を、表面にコロナ放電した厚み150μ
mの合成紙(王子油化製:YUPO−SGG−150)上にワイヤ
ーバーコーティング法によりウェット膜厚75μmとなる
ように塗布し乾燥して、熱転写受像材料(3)を作製し
た。
得られた受像材料(3)を用い実施例2に記載の方法
で熱転写したところ、鮮明で高濃度の画像記録が得られ
た。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体の一面に熱移行性色素を含有する層
    を設けた熱転写色素供与材料において、該色素含有層中
    及び/又は隣接する層中に、下記一般式(I)で表わさ
    れる赤外吸収色素を含有することを特徴とする熱転写色
    素供与材料。 一般式(I) 〔式中、Lはメチン基、またはこれらが共役二重結合で
    連結されて形成されるトリメチン鎖もしくはペンタメチ
    ン鎖を表わし;EはO、S、またはN−R4を表わし;R1、R
    4は、各々独立に、アルキル基、アルケニル基、アルキ
    ニル基、アリール基、複素環基、アミノ基、ヒドラジノ
    基、またはジアゼニル基を表わし;R2は水素原子、アル
    キル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、ま
    たは複素環基を表わし;R3は水素原子、ハロゲン原子、
    シアノ基、ニトロ基、水酸基、カルボキシル基及びその
    塩、アルキル基、アリール基、アルケニル基、複素環
    基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカル
    ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミノ基、ア
    シルオキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
    ルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル
    基、アリールスルホニル基、またはアルキニル基を表わ
    し;R1とR4とは互いに連結して環を形成してもよい。〕
JP2297165A 1990-11-05 1990-11-05 熱転写色素供与材料 Expired - Fee Related JP2623164B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297165A JP2623164B2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 熱転写色素供与材料
US07/787,609 US5192738A (en) 1990-11-05 1991-11-04 Heat transfer dye-providing material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297165A JP2623164B2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 熱転写色素供与材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04173185A JPH04173185A (ja) 1992-06-19
JP2623164B2 true JP2623164B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=17843031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2297165A Expired - Fee Related JP2623164B2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 熱転写色素供与材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5192738A (ja)
JP (1) JP2623164B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69215867D1 (de) * 1992-08-03 1997-01-23 Agfa Gevaert Nv Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial und Verfahren zur Herstellung von Farbbildern
US6057026A (en) * 1997-01-24 2000-05-02 Konica Corporation Recording sheet for ink-jet recording and ink jet
EP3263352B1 (en) * 2015-02-26 2023-08-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sublimation heat transfer sheet

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4973572A (en) * 1987-12-21 1990-11-27 Eastman Kodak Company Infrared absorbing cyanine dyes for dye-donor element used in laser-induced thermal dye transfer
US4948778A (en) * 1989-06-20 1990-08-14 Eastman Kodak Company Infrared absorbing oxyindolizine dyes for dye-donor element used in laser-induced thermal dye transfer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04173185A (ja) 1992-06-19
US5192738A (en) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2835410B2 (ja) 熱染料昇華転写に使用する染料及び染料供与体材料
JP2684447B2 (ja) 熱転写色素供与材料
US5196393A (en) Heat transfer dye-providing material
US5192737A (en) Heat transfer dye-providing material
JP2623164B2 (ja) 熱転写色素供与材料
US5214023A (en) Thermal transfer dye providing material
EP0484814B1 (en) Magenta pyrazolylazoaniline dye-donor element for thermal dye transfer
JP4034466B2 (ja) 熱転写記録材料
JP2745176B2 (ja) 熱転写記録材料
JP2623165B2 (ja) 熱転写色素供与材料
JP2748210B2 (ja) ピロールアゾメチン色素及びそれを含有する熱転写色素供与材料
JPH06106862A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH04161382A (ja) 熱転写色素供与材料
JP3614796B2 (ja) ピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素及びそれを用いた熱転写色素供与材料。
JP2840901B2 (ja) 熱転写色素供与材料
JP2655212B2 (ja) アゾメチン色素
JP2676663B2 (ja) イミダゾールアゾメチン色素およびそれを含有する熱転写色素供与材料
JPH06108380A (ja) 熱染料昇華転写供与体材料
JPH0672056A (ja) 熱染料昇華転写により使用するための染料供与体材料
JP3230875B2 (ja) 熱転写記録方法
JPH0648050A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH04169290A (ja) 熱転写色素供与材料
JP3280730B2 (ja) 熱転写画像形成方法
JPH0640173A (ja) 熱染料昇華転写に使用するための染料供与体材料
JPH05177959A (ja) ピロロトリアゾールアゾメチン色素を含有する熱転写色素供与材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees