JP2622467B2 - ワインダにおける巻取り用コアの取出し装置 - Google Patents

ワインダにおける巻取り用コアの取出し装置

Info

Publication number
JP2622467B2
JP2622467B2 JP4164637A JP16463792A JP2622467B2 JP 2622467 B2 JP2622467 B2 JP 2622467B2 JP 4164637 A JP4164637 A JP 4164637A JP 16463792 A JP16463792 A JP 16463792A JP 2622467 B2 JP2622467 B2 JP 2622467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
linear slide
slide device
cores
axis linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4164637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069122A (ja
Inventor
敏男 佐野
修 平松
Original Assignee
メイサン商事株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メイサン商事株式会社 filed Critical メイサン商事株式会社
Priority to JP4164637A priority Critical patent/JP2622467B2/ja
Publication of JPH069122A publication Critical patent/JPH069122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2622467B2 publication Critical patent/JP2622467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、紙、フィルム、軟質
シート類等の帯状体をスリッティングしながら、巻取り
用コアに巻き直していくワインダにおける巻取り用コア
の取出し装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9に示すように、ロール体1から引き
出された帯状体2を一対のトリミング刃3および複数の
スリッタ刃4により所要の幅寸法に切断して複数のウェ
ブ5を形成し、各ウェブ5を一対の巻取りドラム6間上
にセットされたコア7で巻取るようにしたワインダに
は、巻取りドラム6間において直線状に並ぶ複数のコア
7の両端を支柱8に沿ってスライド自在に設けられた一
対のチャック装置9で支持してウェブ5を巻取るように
したシャフトレス方式のものがある。
【0003】上記ワインダにおいては、コア7で巻取ら
れたウェブ5の巻径が設定された巻径に達すると、その
ウェブを巻き取ったウェブロール10を巻取りドラム6
の下流側に排出したのち、一対の巻取りドラム6間に次
のコア7を供給して巻取りを継続している。
【0004】巻取りドラム6間に対するコア7の自動供
給装置として、複数のコア収納容器11内に長さが異な
るコアを種類別に収納し、巻取りに必要なコアをコア収
納容器11からコア支持部12上に一本ずつ取り出し、
そのコア支持部12にコア7が取り出される毎にウェブ
ロール10の排出路に設けたコア投入部13に送り出
し、コア投入部13において必要数のコア7を整列させ
たのち、そのコア7を一対の巻取りドラム6間上に送り
出すようにした方法が特開平2−193847号公報に
示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記コアの
自動供給装置においては、コア収納容器11内のコア7
をコア収納容器11の下部から1本づつ取り出すように
しているため、コア収納容器11内のコア7が多い場
合、コア7同士の干渉によってコア7がコア収納容器1
1内でブリッジを形成することが多くあり、コア7を1
本づつ確実に取り出すことができないという不都合があ
った。
【0006】この発明は上記の不都合を解消し、コンテ
ナ内のコアを確実に1本づつ取り出すことができる巻取
り用コアの取出し装置を提供することを技術的課題とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明においては、コアコンテナ内のコアを保
持および保持解除可能なコア保持具と、そのコア保持具
を上下方向に移動させるZ軸用リニアスライド装置と、
このZ軸用リニアスライド装置を上記コア保持具で保持
されたコアの軸心と直交する方向に往復動させるX軸用
リニアスライド装置とから成る構成を採用したのであ
る。
【0008】ここで、コア保持具は、吸着盤によってコ
アを吸着するものであってもよく、あるいは、シリンダ
によって開閉される一対の挾持爪でコアを挾持するもの
であってもよい。
【0009】
【作用】上記の構成から成る取出し装置は、X軸用リニ
アスライド装置の作動によってコア保持具をコアコンテ
ナ上の指定された位置まで移動させ、そのコア保持具を
Z軸用リニアスライド装置の作動により下降させ、コア
コンテナ内のコアを保持したのち、上昇させ、かつX軸
用リニアスライド装置の作動によりコアコンテナ外の所
定の位置までコアを搬送して保持を解除する。
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例を図1乃至図8に基
づいて説明する。
【0011】図1及び図2に示すように、いま例えば、
複数のコアコンテナ20内に収納されたコア7をこの発
明に係る取出し装置50によってプリテーブル30上に
一本づつ連続して取り出す場合を説明する。
【0012】ここで、プリテーブル30は、一方向に下
り勾配をもって傾斜し、その低段部に設けたコア支持部
12は、図9に示すワインダのコア投入部13に接続さ
れている。
【0013】コアコンテナ20から取り出されたコア7
はプリテーブル30の高段部に排出される。このコア7
はプリテーブル30の傾斜に沿って転がり移動し、その
移動路に設けた第1ストッパ31および第2ストッパ3
2に対する当接によって停止される。
【0014】第1ストッパ31と第2ストッパ32のそ
れぞれは軸33、34に固定され、各軸33、34はシ
リンダ35、36によって正逆回転される。第1ストッ
パ31と第2ストッパ32は交互に開閉され、その開閉
によってコア7はコア支持部12に1本ずつ供給され
る。
【0015】一方、コア支持部12は図5および図6に
示すように、平行に配置した2本のレール40、40か
ら成り、各レール40は傾斜面41を有し、その傾斜面
41でコア7は支持される。コア支持部12に供給され
たコア7は、コア挿入装置42の作動によってコア投入
部13に送り出される。
【0016】コア挿入装置42は、サーボモータ43の
駆動によって筒状の本体フレーム44内に組込まれたね
じ軸(図示省略)を回転し、そのねじ軸にねじ係合した
ナットにキャリッジ45を取付け、このキャリッジ45
に連結したシリンダ46のピストンロッドにプッシャ4
7を取付け、コア支持部12にコア7が供給される毎に
上記キャリッジ45を往復動させてプッシャ47でコア
7をコア投入部13に押し出し、コア投入部13に所定
数のコア7が整列されたとき、シリンダ46の作動によ
りプッシャ47を前進動させて整列された複数のコア7
を図9に示す基準ストッパ48に押し付けるようにして
いる。
【0017】コア7を収納したコアコンテナ20は、図
2に示すように、下部にキャスタ21を有し、任意の位
置に搬送し得るようになっている。このコアコンテナ2
0の底板部材上には複数の突条23が設けられ、多数の
コア7を上下方向に千鳥の配置となる規則正しい状態に
収納し得るようになっている。
【0018】ここで、複数のコアコンテナ20内には長
さの異なるコア7が種類別に収納され、そのコア7の長
さがコアコンテナ20の長さの1/2以下の場合、コア
7は2列に収納され、1/3以下の場合、3列に収納さ
れる。これらのコンテナ20は図示省略したストッパ装
置によって一方に並ぶ状態に固定される。
【0019】コアコンテナ20内のコア7を1つずつ取
り出す取出し装置50は図2に示すように、2組のX軸
用リニアスライド装置51a、51b、単一のY軸用リ
ニアスライド装置52および単一のZ軸用リニアスライ
ド装置53を有する。
【0020】各リニアスライド装置51a、51b、5
2、53は同一の構成であるため、ここではX軸用リニ
アスライド装置51aの構成を以下に説明し、他のリニ
アスライド装置52、53はX軸用リニアスライド装置
51aと同一の部品に同一の符号を付して説明を省略す
る。
【0021】X軸用リニアスライド装置51aは、図7
および図8に示すように、角筒状の本体フレーム54の
内部にねじ軸55を組込んで回転自在に支持し、そのね
じ軸55にねじ係合したナット56にキャリッジ57を
取付け、上記ねじ軸55の回転によってキャリッジ57
を本体フレーム54の外周に沿って移動させるようにし
ている。
【0022】上記の構成から成るリニアスライド装置に
おいて、2組のX軸用リニアスライド装置51a、51
bは図1および図2に示すように、一方向に並ぶコアコ
ンテナ20の両側上部に配置され、床面から起立する支
柱58の上部の軸受59によって本体フレーム54の両
端部が支持されている。
【0023】本体フレーム54の一端部を支持する軸受
59にはギヤボックス60が取付けられ、そのギヤボッ
クス60間に伝動軸61が架設されている。伝動軸61
はサーボモータ62によって回転され、その回転は、ギ
ヤボックス60内に組込んだ図示省略のギヤを介して各
リニアスライド装置51a、51bのねじ軸55に伝達
される。このため、上記サーボモータ62の駆動によっ
て2組のリニアスライド装置51a、51bのキャリッ
ジ57は同時に同じ距離だけ図1のX軸方向に移動され
る。
【0024】2組のX軸用リニアスライド装置51a、
51bのキャリッジ57上には軸受63が取付けられ、
その軸受63でY軸用リニアスライド装置52の本体フ
レーム54の両端部が支持されている。Y軸用リニアス
ライド装置52のねじ軸55はその端部に接続したサー
ボモータ64によって回転され、そのねじ軸55の回転
によってキャリッジ57が図1のY軸方向に移動され
る。
【0025】Y軸用リニアスライド装置52のキャリッ
ジ57にはZ軸用リニアスライド装置53のキャリッジ
57が連結されている。
【0026】Z軸用リニアスライド装置53のねじ軸5
5はサーボモータ65によって回転され、そのねじ軸5
5の1回転によって本体フレーム54が図2のZ軸方向
に移動される。
【0027】図3及び図4に示すように、Z軸用リニア
スライド装置53の本体フレーム54の下端にはコア7
を保持するコア保持具70が取付けられている。コア保
持具70として、ここでは本体フレーム54の下端部に
吸着ヘッド71を取付け、この吸着ヘッド71にポンプ
72と、そのポンプ72の駆動によって吸引力が付与さ
れる複数の吸着盤73とを取付け、上記吸着ヘッド71
に取付けたタッチセンサ74がコア7にタッチしたと
き、ポンプ72を駆動させて吸着盤73に吸引力を付与
し、その吸着盤73によってコア7を吸引保持するよう
にしたものを示したがこれに限定されるものではない。
【0028】例えば、本体フレーム54の下端部に一対
の挾持爪を取付け、その挾持爪をシリンダにより開閉さ
せてコアを挾持するようにしたものであってもよい。
【0029】上記の構成から成る取出し装置50は、プ
リテーブル30上にコア保持具70が停止する位置を基
準位置とし、その基準位置に停止するコア保持具70を
X軸用リニアスライド装置51a、51bおよびY軸用
リニアスライド装置52の各サーボモータ62、64の
駆動によりX軸方向およびY軸方向に移動させて1つの
コアコンテナ20上の指定された位置まで移動させ、次
にZ軸用リニアスライド装置52のサーボモータ65を
駆動してZ軸方向に移動させ、そのコア保持具70でコ
ア7を保持する。
【0030】コア7の保持後、Z軸用リニアスライド装
置53、Y軸用リニアスライド装置52およびX軸用リ
ニアスライド装置51a、51bを順に作動させ、コア
保持具70を基準位置まで移動させたのち、コア7の保
持を解除してコア7をプリテーブル30上に排出する。
【0031】実施例のように、複数のコアコンテナ20
を有し、各コンテナ20内に種類の異なるコアを規則正
しく配列してある場合は、コアコンテナ20の配置およ
びコアコンテナ20のコア7の配列順序に基づいて、コ
ア保持具70を予め決められたプログラムに沿って位置
の制御を行ない、コアコンテナ20内のコア7を上部か
ら1つずつ連続して取り出すようにする。
【0032】図1および図2に示す実施例では、コアコ
ンテナ20内から取り出したコア7をプリテーブル30
上に取り出すようにしたものを示したが、図8に示すよ
うに、取出し装置50によって取り出したコア7を傾斜
台80上に排出し、その傾斜台80の下端部において停
止するコア7をバケットコンベヤ81のバケット82で
受け取って上方に搬送し、そのバケットコンベヤ81の
上部においてバケット82が反転する動作によりプリテ
ーブル30上にコア7を排出させるようにしてもよい。
【0033】実施例の場合は、コアコンテナ20内に収
納された複列のコア7を1本ずつ取り出せるようにする
ため、Y軸用リニアスライド装置52によってコア保持
具70をY軸方向にも移動させるようにしたが、コアコ
ンテナ20内に収納されたコア7が単列に積み重ねられ
ている場合の取出しに際しては、Y軸用リニアスライド
装置52に代えてX軸用リニアスライド装置51a、5
1bのキャリッジ57間に板状のキャリッジを取付け、
そのキャリッジでZ軸用リニアスライド装置53のキャ
リッジ57を連結する。
【0034】なお、リニアスライド装置は、キャリッジ
を直線的に移動させるものをいい、一対の歯付きブーリ
間にタイミングベルトをかけ渡したベルト機構、ロッド
レスシリンダ、一対のスプロケット間にチェーンをかけ
渡したチェーン機構等を含む。
【0035】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る取出し装
置においては、コアコンテナ内に収納されたコアをコン
テナの上部から取り出すようにしたので、コアコンテナ
内のコアを1つずつ連続して確実に取り出すことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る取出し装置の一実施例を示す平
面図
【図2】同上の一部切欠正面図
【図3】同上の取出し装置のコア保持部を示す縦断正面
【図4】同上の側面図
【図5】同上のコア支持部を示す断面図
【図6】図5の右側面図
【図7】(イ)は同上のX軸用リニアスライド装置を示
す一部切欠斜視図、(ロ)は断面図
【図8】取出し装置によって取り出されたコアをコア支
持部に搬送する搬送装置の他の例を示す断面図
【図9】ワインダの斜視図
【符号の説明】
51a、5b X軸用リニアスライド装置 53 Z軸用リニアスライド装置 57 キャリッジ 70 コア保持具

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コアコンテナに規則正しく収納された多
    数のコアを1つずつ連続して取り出すワインダにおける
    巻取り用コアの取出し装置であって、上記コアを保持お
    よび保持解除可能なコア保持具と、そのコア保持具を上
    下方向に移動させるZ軸用リニアスライド装置と、この
    Z軸用リニアスライド装置を上記コア保持具で保持され
    たコアの軸心と直交する方向に往復動させるX軸用リニ
    アスライド装置とから成るワインダにおける巻取り
    アの取出し装置。
JP4164637A 1992-06-23 1992-06-23 ワインダにおける巻取り用コアの取出し装置 Expired - Fee Related JP2622467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4164637A JP2622467B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 ワインダにおける巻取り用コアの取出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4164637A JP2622467B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 ワインダにおける巻取り用コアの取出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069122A JPH069122A (ja) 1994-01-18
JP2622467B2 true JP2622467B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=15796980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4164637A Expired - Fee Related JP2622467B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 ワインダにおける巻取り用コアの取出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2622467B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012204A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コア取出装置
CN106364754A (zh) * 2016-10-18 2017-02-01 深圳市北诚自动化设备有限公司 导管类耗材自动盘绕机构

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012201A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コア取出装置及びコア取出方法
JP4809257B2 (ja) * 2007-02-02 2011-11-09 日本サービック株式会社 有芯コイルの芯材供給又は線材巻回に係る方法又は装置
JP5790700B2 (ja) * 2013-04-15 2015-10-07 株式会社デンソー フィルタ部品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012204A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コア取出装置
CN106364754A (zh) * 2016-10-18 2017-02-01 深圳市北诚自动化设备有限公司 导管类耗材自动盘绕机构
CN106364754B (zh) * 2016-10-18 2019-11-19 深圳市北诚自动化设备有限公司 导管类耗材自动盘绕机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069122A (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0173716A4 (en) CONVEYOR BELT FOR FLAT ITEMS.
US4471955A (en) Method and apparatus for developing and handling stacks of web material
JP2622467B2 (ja) ワインダにおける巻取り用コアの取出し装置
AU2021224444A1 (en) Withdrawal system for withdrawing items from packaging box
JP5008102B2 (ja) 豆腐のパック詰め装置
DK0767126T3 (da) Afledeanordning til transport af produkter, navnlig grafiske eller redaktionelle produkter
US3762582A (en) Transfer and accumulating apparatus
JPH02117561A (ja) 連続する新聞紙のような物体を一時的に貯蔵する方法および装置
JP2000085973A (ja) 柱状連続荷積装置
US6343763B1 (en) Transferring winding from a filled cylindrical package of an elongate material to an empty core
JPS63272745A (ja) 印刷物の貯蔵カセット
RU99115467A (ru) Способ и устройство для подачи заготовок оберточного материала в упаковочную машину
US4322043A (en) Web transport apparatus
JP2002234642A (ja) ワインダにおける巻取り用コアの供給装置
US6089495A (en) Winding device and method for a reel cutter
JP2001039611A (ja) 合紙挿入装置
JPS63248613A (ja) アンケーサ
JP2793511B2 (ja) コアコンテナ内の巻取り用コアの取出し装置
JP3980500B2 (ja) シート体の集積搬送方法及び集積搬送装置
JP3217441B2 (ja) フィルム折畳装置
JPS6374808A (ja) 物品昇降装置
JP5585994B2 (ja) 豆腐のパック詰め装置
KR100558892B1 (ko) 포장지 공급기
JP2002096803A (ja) 巻おしぼり包装装置
JP3326125B2 (ja) ワインダにおける巻取り用コア取出し搬送方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees