JP2620890B2 - ノズルタッチ機構 - Google Patents

ノズルタッチ機構

Info

Publication number
JP2620890B2
JP2620890B2 JP2125407A JP12540790A JP2620890B2 JP 2620890 B2 JP2620890 B2 JP 2620890B2 JP 2125407 A JP2125407 A JP 2125407A JP 12540790 A JP12540790 A JP 12540790A JP 2620890 B2 JP2620890 B2 JP 2620890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball screw
motor
nozzle touch
nozzle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2125407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421418A (ja
Inventor
正人 山村
浩一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2125407A priority Critical patent/JP2620890B2/ja
Publication of JPH0421418A publication Critical patent/JPH0421418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2620890B2 publication Critical patent/JP2620890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1777Nozzle touch mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、射出成形機におけるノズルタッチ機構に
関する。
従来技術 射出成形では、使用する金型あるいは成形する合成樹
脂の特性によって一サイクルの成形作動毎にノズル先端
を金型から離す、スプルーブレイクを必要とする。
この場合、スプルーブレイクに要する時間はサイクル
タイムの一部となり、これが長いとサイクルタイム自体
も長くなり、小形品を大量に成形する場合にロスタイム
が大きくなる。
第3図は従来のノズルタッチ機構1を示し、ボールス
クリュー2とこれに螺合されたボールスクリュナット3
およびブレーキ付きのノズルタッチ用モーター4を有す
る。
ボールスクリュー2は、先端がオルダム継手5を介し
てノズルタッチ用モーター4に接続され、前記モーター
4はブレーキ6を備えている。
ボールスクリュー2に螺合したボールスクリュナット
3は射出ユニット7における機枠の一部8を前後方向に
貫通したガイド棒9を備え、バネ10を介して前後方向に
移動可能な押圧部材11と結合されている。
そして、図のノズルタッチ解除状態からモーター4が
正方向に駆動されると、ボールスクリュー2の回転でボ
ールスクリュナット3が前進し、これにより押圧部材11
がバネ10を介して射出ユニット7を前進させ、シリンダ
アッセンブリ12先端のノズル13を型締ユニット14におけ
る金型(図示していない)に接触させノズルタッチの状
態となる。さらにモーター4が駆動されるので、押圧部
材11がバネ10を圧縮して前進し、バネ10を所定量撓ませ
た所でリミットスイッチ15が作動される。リミットスイ
ッチ15が作動されると制御装置16はモーター4を停止
し、同時にブレーキ6を作動してボールスクリュー2の
逆転を阻止する。これによりノズルタッチの状態と所定
のタッチ圧力が維持される。
ノズルタッチの解除は、ブレーキ6の作動を解除する
と共に、リミットスイッチ15の作動が無視されてモータ
ー4が逆転されることにより行われる。
しかし、このように押圧部材11を用いて射出ユニット
7を押圧し、また、バネ10を圧縮することにより所定の
タッチ圧力を維持する構造では、押圧部材11を射出ユニ
ット7における機枠の一部8を貫通して前後に移動可能
とするために、ガイド棒9、これを案内するための前記
機枠側におけるブッシュ(図示していない)などを必要
とする上、構造が複雑になる。また、オルダム継手5の
装着は手間を要する。
さらに、ノズルタッチの後所定のタッチ圧力となるま
でバネ10を圧縮する量が比較的多く(5〜10mm)ノズル
タッチの完了までに時間を要する。これはスプルーブレ
イクに際してノズルタッチを解除する場合も同じであっ
て、タッチ圧力を解除するまでに比較的長い時間を要
し、結局、成形のサイクルタイムが長くなっている。
発明が解決しようとする課題 この発明は、ノズルタッチの完了、解除が素早く行な
われ、また、構造の簡素なノズルタッチ機構の提供を課
題とする。
課題を解決するための手段 ノズルタッチ機構におけるボールスクリューの先端と
ノズルタッチ用モーターの軸とを、軸回転方向に許容フ
レキシビリティを備えたフレキシブルカプリングで結合
する。
フレキシブルカプリングに、軸回転方向におけるモー
ター軸側とボールスクリュー側間の変位を検出し制御装
置に伝達する位置検出センサーを設ける。
制御装置に、前記変位が設定した所定量に達したとき
モーターの駆動を停止し、同時に前記のブレーキを作動
させる手段を設ける。
作 用 フレキシブルカプリングはタッチ圧力の付与を可能と
し、また、ノズルタッチの完了と解除をそれぞれ素早く
行なう。
フレキシブルカプリングはノズルタッチ機構の構造を
簡素にする。
実施例 第1図において、ノズルタッチ機構1はボールスクリ
ュー2とこれに螺合するボールスクリューナット3、ブ
レーキ6を備えたノズルタッチ用モーター4およびこれ
の駆動制御装置16を有する。
ボールスクリュー2は、射出軸線aと平行に配置さ
れ、その後端が射出ユニット7における機枠の一部8を
貫通して配置され、これに螺合されたボールスクリュナ
ット3が前記機枠の一部にボルトで固定されている。ま
た、ボールスクリュー2の先端と前記モーター4の軸と
が軸回転方向に許容フレキシビリティを備えたフレキシ
ブルカプリング17で結合されている。
フレキシブルカプリング17は市販のものであるが、第
2図のようにフランジハブ18、ゴム体19(φ200mm,厚さ
58mm)および円筒ハブ20を有する。
ゴム体19は強靭なゴム21と二種の金属製インサートA,
Bを交互に接着して全体として環状に形成したもので、
インサートAには軸方向のボルト穴22が、またインサー
トBには半径方向のボルト穴23が形成されている。
フランジハブ18にゴム体19を当て付けてインサートA
のボルト穴22に通したボルトでこれを固定し、ついでゴ
ム体19の中央孔に円筒ハブ20を差し込んで、インサート
Bのボルト穴23に通したボルトでこれをゴム体19に固定
することにより、フレキシブルカプリング17が構成され
ている。
したがって、このカプリング17は環状のゴム体19によ
り、フランジハブ18と円筒ハブ20との間に、軸回転方向
へ所定の変位を許容する許容フレキシビリティを備えて
いる。
フランジハブ18には光源24が、また、円筒ハブ20に
は、受光装置25がそれぞれ取付けられ、これらは対抗し
て配置されることにより位置検出センサー26を構成して
いる。
なお、光源24はその位置を、図のように円筒ハブ20と
同軸の円周に沿って微調整可能とされ、また、受光装置
25は、位置検出の精度を向上するためにフランジの半径
方向に一致するスリットを備えている。
フレキシブルカプリング17は、フランジハブ18をノズ
ルタッチ用モーター4のモーターシャフト27に固定し、
円筒20をボールスクリュー2の先端に固定して、ノズル
タッチ機構1に組み付けられる。
制御装置16は、この射出成形機の作動全般を制御する
NC制御装置であって、ノズルタッチ指令とこの指令でモ
ーター4を正回転させ、位置検出センサー26からの信号
で該モーター4の駆動を停止すると同時にブレーキ6を
作動させ、また、ノズルタッチ解除指令とこの指令でブ
レーキ6の作動を解除し位置検出信号の無視を行なうと
共に前記モーター4を所定量逆転させる作動プログラム
およびその実行機構からなる手段を有している。
他の構成は前記した従来例と格別異ならない。
射出成形の開始に先立って、他のセッティングと共
に、第2図における光源24の位置を受光装置25に対し、
円筒ハブ20と同軸の円周上で回転の進み方向に約1mmの
間隔を取って配置しておく。
第1図のノズルタッチ解除の状態から、ノズルタッチ
指令があると制御装置16によってノズルタッチ用モータ
ー4が正回転され、ボールスクリュー2によってボール
スクリュナット3が前進し、これによって射出ユニット
7も前進してシリンダアッセンブリ12先端のノズル13が
型締ユニット14側の金型に接触する。
この状態では、フレキシブルカプリング17における受
光装置25と光源24の位置とは一致しておらず、モーター
4は駆動を続けてボールクスクリューナット3が前進す
るのでノズル13と金型間にタッチ圧力が発生する。ま
た、これと共にボールスクリュナット3側の回転抵抗が
増加するので円筒ハブ20に対し、フランジハブ18がゴム
体19を回転方向に撓ませて変位する。そして、この変位
が受光装置25と光源24の位置が一致する所定の量(必要
とするタッチ圧力に対応する)となったとき、モーター
4の駆動が停止され、同時にブレーキ6が作動される。
これによってノズルタッチが完了する。
なお、ノズルタッチの後、所定のタッチ圧力を付与し
てノズルタッチを完了するまでに要する時間は、受光装
置25を約1mm円周方向に移動させる間だけであって、極
めて短い。
また、タッチ圧力は光源24の位置を調整することで変
更できる。
ノズルタッチの解除は、解除指令によって制御装置16
を通じ、ブレーキ6の作動が解除されてモーター4が所
定量逆回転されることにより行われる。この際に位置検
出装置26からの信号は無視される。
ノズルタッチの解除に際しても、前記と同様に、タッ
チ圧力を解除するときの時間は極めて短い。
以上は実施例である。
フレキシブルカプリング17の大きさは、射出成形機の
規模により適宜なものが選択される。
フレキシブルカプリング17において、軸回転方向に許
容されるフレキシビリティの付与はゴム以外の弾性体に
よることもある。
位置検出センサー26は光電式に限らず、他の原理に基
づくものであっても採用でき、また、検出位置を変更す
るための調整機構も微調整ねじによるものなど、種々の
構成が考えられる。
発明の効果 ノズルタッチ作動において、タッチ圧力をモーターシ
ャフトとボールスクリュー間の回転方向に関する弾性的
な変位で達成するので、タッチ圧力の付与、解除に要す
る時間が短く、スプルーブレイクを含む成形サイクルの
サイクルタイムが縮小される。
従来のノズルタッチ機構における、ガイド棒を備えた
押圧部材などを必要としないので、機構が簡素になり部
品点数が削減される。
モーターシャフトとボールスクリュー間の結合がフレ
キシブルカプリングによるので、剛体継手であるオルダ
ム継手の場合に比較し、ノズルと金型が接触するときの
衝撃が緩和される。
【図面の簡単な説明】
第1図は模式的に示す正面図、第2図は要部の斜視図、
第3図は従来例の正面図である。 1……ノズルタッチ機構、2……ボールスクリュー、3
……ボールスクリュナット、4……ノズルタッチ用モー
ター、6……ブレーキ、16……制御装置、17……フレキ
シブルカプリング、26……位置検出センサー。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】射出軸線と平行に配置されたボールスクリ
    ューとこれに螺合するボールスクリューナット、ブレー
    キ付きノズルタッチ用モーターおよびこれの駆動制御装
    置を有し、前記ボールスクリューはその後端が射出ユニ
    ットにおける機枠の一部を貫通して配置され、これに螺
    合されたボールスクリュナットが前記機枠に固定され、
    また、ボールスクリューの先端と前記モーターの軸とが
    軸回転方向に許容フレキシビリティを備えたフレキシブ
    ルカプリングで結合されており、該カプリングは軸回転
    方向におけるモーター軸側とボールスクリュー側間の変
    位を検出し前記制御装置に伝達する位置検出センサーを
    備え、制御装置は前記変位が設定した所定量に達したと
    きモーターの回転を停止する手段を備えたものであるこ
    とを特徴としたノズルタッチ機構。
JP2125407A 1990-05-17 1990-05-17 ノズルタッチ機構 Expired - Fee Related JP2620890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125407A JP2620890B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 ノズルタッチ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125407A JP2620890B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 ノズルタッチ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0421418A JPH0421418A (ja) 1992-01-24
JP2620890B2 true JP2620890B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=14909352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2125407A Expired - Fee Related JP2620890B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 ノズルタッチ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2620890B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081063Y2 (ja) * 1993-06-15 1996-01-17 株式会社新潟鉄工所 電動射出成形機のノズル前後進装置
DE4344771C2 (de) * 1993-12-09 1996-08-08 Ind Tech Res Inst Torsionsfeder-Antrieb für einen Düsen-Anstellmechanismus für eine Spritzgießmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421418A (ja) 1992-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101160536B1 (ko) 사출 성형기
KR101135556B1 (ko) 성형기
US6309203B1 (en) Injection apparatus for injection molding machine
US4950144A (en) Nozzle touch apparatus in an injection molding machine
JP4027381B2 (ja) 射出成形機の射出装置
US5955117A (en) Injection mechanism of an injection molding machine
JPS6168216A (ja) ノズルタッチ機構
JPH06104330B2 (ja) 射出成形機の製品突出し装置
JPH0661801B2 (ja) 電動射出成形機のモータ制御装置
JP2620890B2 (ja) ノズルタッチ機構
JPH0755528B2 (ja) 電動式射出成形機の射出圧縮制御方法およびその装置
JP2568101B2 (ja) 電動射出成形機におけるエジエクタ制御方法およびその装置
JP2628071B2 (ja) 射出成形機の電動射出装置
US4906173A (en) Compressor unit in an injection-compression molding machine
JPH0322811B2 (ja)
JP2667521B2 (ja) 射出成形機の樹脂圧力検出装置
JPH0347172B2 (ja)
JP3749783B2 (ja) 射出成形機
JP3854725B2 (ja) 射出成形機のノズルタッチ力調整方法
JP3748992B2 (ja) 射出成形機
JPH10109341A (ja) 電動式射出成形機の樹脂圧力検出装置
JPH0639116B2 (ja) 電動射出成形機の高速射出機構
JPS6356419A (ja) 射出成形機のノズルタッチ装置
JP2004322439A (ja) 射出成形機のノズルタッチ方法
JP3277976B2 (ja) 射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees