JP2620521B2 - モータ軸へのプーリ取付機構 - Google Patents

モータ軸へのプーリ取付機構

Info

Publication number
JP2620521B2
JP2620521B2 JP17078194A JP17078194A JP2620521B2 JP 2620521 B2 JP2620521 B2 JP 2620521B2 JP 17078194 A JP17078194 A JP 17078194A JP 17078194 A JP17078194 A JP 17078194A JP 2620521 B2 JP2620521 B2 JP 2620521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor shaft
pulley
spiral spring
mounting mechanism
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17078194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0837758A (ja
Inventor
信之 渡辺
六郎 本間
Original Assignee
秀工電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 秀工電子株式会社 filed Critical 秀工電子株式会社
Priority to JP17078194A priority Critical patent/JP2620521B2/ja
Publication of JPH0837758A publication Critical patent/JPH0837758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2620521B2 publication Critical patent/JP2620521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pulleys (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は回転型モータのモータ軸
へのプーリ取付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】回転型モータのモータ軸へのプーリ取付
機構は図8に示す如くモータ(1)の軸(2)にプーリ
(3)のボス(4)がねじ(5)で直接取付けられてい
た。歯車、カップリング等も同様である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のプーリ取付機構
はプーリがモータ軸に対してねじ止め等で直接取付けら
れる構造であるからモータに負荷が直結し、したがって
モータが回転するためには、モータの起動トルクが負荷
トルクを上回る必要がある。しかしほとんどの負荷は慣
性モーメントを含んでいることが多く、モータ起動時に
はその慣性負荷を加速しなければならないため、定速回
転時には必要のない大きな出力のモータを用いなければ
ならなかった。本発明はかかる欠点を解消し、小さなト
ルクでモータを起動させることのできるモータ軸へのプ
ーリ取付機構をうることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は以上のような目
的を達成するために次のようなモータ軸へのプーリ取付
機構を提供するものである。その第1の特徴はうず巻き
ばねの一端をモータ軸に固定し、他端をモータ軸に回転
自在に装置したプーリに固定したことを特徴とするモー
タ軸へのプーリ取付機構であり、第2の特徴は中心部に
モータ軸が貫通する軸穴を設けさらにうず巻きばねを収
納する凹部をプーリに設けたことを特徴とするモータ軸
へのプーリ取付機構である。第3の特徴はプーリの軸穴
とモータ軸とは回転ベアリングを介在させて接触するよ
うにしたことを特徴とするモータ軸へのプーリ取付機構
である。第4の特徴はうず巻きばねの中心部の一端がう
ず巻き方向に対して直角方向にのびた凸起部であり、該
凸起部とモータ軸とを締付リング、又はねじ等で固定し
たことを特徴とするモータ軸へのプーリ取付機構であ
る。第5の特徴はうず巻きばね中心部の一端がほぼDの
字形状に形成され、そのDの字形状部分が断面Dの字形
状に形成されたモータ軸部分に嵌合するように挿入され
たことを特徴とするモータ軸へのプーリ取付機構であ
る。第6の特徴はうず巻きばね中心部の一端がほぼDの
字形状に形成され、そのDの字形状の直線部がモータ軸
のほぼ中心部において径方向に形成された溝に嵌入した
ことを特徴とするモータ軸へのプーリ取付機構であ
る。。
【0005】
【作用】うず巻きばねはモータ停止時(電源遮断時)は
反力ゼロで、巻き込まれるにしたがってほぼ直線的に反
力が増加する構造であるから、モータの起動時はモータ
軸の回転力は先ずうず巻きばねを巻き込むように働き、
うず巻きばねの反力がプーリを拘束している負荷トルク
に打ち勝ったところで反力はプーリを回転させることに
なる。こうすることにより、モータ起動時にはうず巻き
ばねを巻き込むトルクと慣性負荷を徐々に加速する程度
の小さなトルクで回転をはじめ、モータの回転がある一
定値に達した時には慣性負荷を加速する力はもはや必要
がないから負荷トルクとバランスしたトルクでモータの
回転が続けられる。
【0006】
【実施例】本発明はモータ軸へのプーリ取付機構におい
てプーリに介在させたうず巻きばねの一端をモータ軸に
固定し、他端をモータ軸に回転自在に装置したプーリに
固定したことを特徴とするものである。すなわち、図1
においてうず巻きばね(6)の一端をモータ軸(2)に
回転自在に装置したプーリ(3)に固定し、他端をモー
タ軸(2)に締付リング(8)等を利用してねじ(7)
固定したものである。その際、プーリ(3)の中心部に
モータ軸(2)が貫通する軸穴(3a)を設け、さらに
うず巻ばね(6)を収納する円柱状の凹部(3b)をプ
ーリ(3)に設けたものであって、うず巻ばね(6)は
図4に示す如くうず巻きばねの中心部の一端をうず巻き
ばねと直角な方向に延伸させて凸起部(6a)を形成
し、この凸起部(6a)を締付リング(8)を介してね
じ止め(7)等でモータ軸(2)に固定するものであ
る。うず巻きばね(6)のプーリ(3)への収納方法は
他の構造でプーリにうず巻きばね(6)を収納させても
よい。
【0007】又、図2に示すようにプーリ(3)の軸穴
(3a)とモータ軸(2)との間を回転ベアリング
(9)を介在させて接触するようにする。図1〜図3は
うず巻きばね(6)を介してモータ軸(2)にプーリ
(3)を接続する方法の例を示したもので、図1はプー
リ(3)に収納されたうず巻きばね(6)の凸起部(6
a)を締付リング(8)で押え、この締付リング(8)
を介してねじ(7)でモータ軸(2)に固定したもので
ある。図2は図1と固定方法は同様であるが前述したよ
うにプーリ(3)とモータ軸(2)との間にベアリング
(9)を介在させたもので、この方法によりプーリ
(3)にラジアル方向の負荷がかかった場合でも、プー
リ(3)とモータ軸(2)との摩擦による負荷の増大や
プーリ(3)又はモータ軸(2)の摩耗を防止すること
ができる。図3は図1における締付リング(8)を省略
し、図4に示すうず巻きばね(6)の凸起部(6a)中
央に穴をあけ、モータ軸(2)に対応する位置にタップ
でねじを切り、うず巻きばね(6)の凸起部(6a)と
モータ軸(2)とをねじ(7)止めで固定したものであ
る。
【0008】図5〜図7はうず巻きばね(6)の中心部
の一端(6b)とモータ軸(2)との固定方法を例示し
たもので、図5、図6はうず巻きばね(6)の中心部に
一端(6b)をほぼDの字形状の直線部とし、このDの
字形状部分をモータ軸(2)の軸方向に形成された切削
面(2a)に嵌合するように挿入させたものである。図
7はうず巻きばね(6)の中心部の一端(6b)をほぼ
Dの字形状の直線部に成形し、これをモータ軸(2)の
中央部に形成した直線部溝(10)に嵌入させて固定し
たものを示している。以上の如くうず巻きばね(6)の
中心部の一端(6b)をモータ軸(2)に固定するがそ
の固定方法は以上の他、他の任意の方法により固定して
もよい。
【0009】何れにしても本発明はうず巻きばねの一端
をモータ軸に固定し、他端をモータ軸に回転自在に装置
したプーリに固定したことを特徴とするもので図1、図
2、図3の如くプーリ(3)の軸穴(3a)をモータ軸
(2)に嵌装し、かつプーリ(3)の凹部(3b)にう
ず巻きばね(6)を収納する構成をとることによりうず
巻きばね(6)を介してプーリ(3)を駆動することが
でき、凹部(3a)に収納したうず巻きばね(6)によ
りモータの起動時小トルクで起動でき、かつうず巻きば
ね(6)は凹部(3a)によって保護される。そしてプ
ーリの軸穴(3a)とモータ軸(2)との間に回転ベア
リング(9)を介在させることにより、円滑にプーリ
(3)を回転せしむることができる。更に、図5、図
6、図7の如くうず巻きばね(6)の中心部の一端(6
b)をモータ軸(2)に固定することにより、うず巻き
ばね(6)の巻き込みが確実に行なわれる。
【0010】
【発明の効果】モータ軸へのプーリの取付機構におい
て、うず巻きばねの一端をモータ軸に、他端をプーリに
固定するようにしてうず巻きばねをプーリとモータ軸と
の間に介在させた構造であるから、モータの起動時は小
さなトルクで起動させることができ、したがってモータ
の起動が確実であり、従来より出力の小さなモータを選
定できる。この効果はシンクロナスモータに適用した場
合特に顕著である。すなわち、モータは起動の瞬間から
所定の回転速度で回転するため、特に慣性負荷を回転さ
せるためには大きな起動トルクが必要であり、一度起動
に失敗すると以後回転することが不可能となる。これを
防止するために本発明のプーリ取付機構はシンクロナス
モータの起動時にも確実に回転させることができる。更
に負荷の急激な変動に対してもうず巻きばねが介在して
いることにより、負荷変動がモータ軸には直接伝わらな
いため、モータの脱調等が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかる説明図
【図2】本発明の第2実施例にかかる説明図
【図3】本発明の第3実施例にかかる説明図
【図4】本発明のうず巻きばねの平面図
【図5】本発明のうず巻きばねの他の固定方法を示す断
面図
【図6】図5のうず巻きばねの固定方法を示す部分拡大
断面図
【図7】本発明のうず巻きばねの別の固定方法を示す断
面図
【図8】従来のモータ軸へのプーリ取付機構を示す説明
【符号の説明】
1 モータ 2 モータ軸 2a 切削面 3 プーリ 3a 軸穴 3b 凹部 7 ねじ 8 締付リング 9 回転ベアリング 10 溝

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 うず巻きばねの一端をモータ軸に固定
    し、他端をモータ軸に回転自在に装置したプーリに固定
    したことを特徴とするモータ軸へのプーリ取付機構。
  2. 【請求項2】 プーリは中心部にモータ軸が貫通する軸
    穴を設け更にうず巻きばねを収納する凹部を設けたこと
    を特徴とする請求項1記載のモータ軸へのプーリ取付機
    構。
  3. 【請求項3】 プーリの軸穴とモータ軸とは回転ベアリ
    ングを介在させて接触するようにしたことを特徴とする
    請求項1または2記載のモータ軸へのプーリ取付機構。
  4. 【請求項4】 うず巻きばねの中心部の一端がうず巻き
    方向に対して直角方向にのびた凸起部であり、該凸起部
    とモータ軸とを締付リング、又はねじ等で固定した請求
    項1乃至請求項3の何れかに記載したモータ軸へのプー
    リ取付機構。
  5. 【請求項5】 うず巻きばね中心部の一端がほぼDの字
    形状に形成され、そのDの字形状部分が断面Dの字形状
    に形成されたモータ軸部分に嵌合するように挿入された
    請求項4記載のモータ軸へのプーリ取付機構。
  6. 【請求項6】 うず巻きばね中心部の一端がほぼDの字
    形状に形成され、そのDの字形状の直線部がモータ軸の
    ほぼ中心部において径方向に形成された溝に嵌入した請
    求項4記載のモータ軸へのプーリ取付機構。
JP17078194A 1994-07-22 1994-07-22 モータ軸へのプーリ取付機構 Expired - Fee Related JP2620521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17078194A JP2620521B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 モータ軸へのプーリ取付機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17078194A JP2620521B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 モータ軸へのプーリ取付機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0837758A JPH0837758A (ja) 1996-02-06
JP2620521B2 true JP2620521B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=15911258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17078194A Expired - Fee Related JP2620521B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 モータ軸へのプーリ取付機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2620521B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0837758A (ja) 1996-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2708402B1 (ja) ロボット回転関節部のストッパ
US2907189A (en) Detachable coupling
JP2620521B2 (ja) モータ軸へのプーリ取付機構
JP6688235B2 (ja) コイルばねを利用したロックタイプ双方向クラッチ
EP0265977B1 (en) Reset mechanism responsive to loss of torque
JPH08277847A (ja) 過負荷防止装置
JP3046280B2 (ja) オートテンショナ
JP3213512B2 (ja) 過負荷防止装置
JP4297443B2 (ja) 動力伝達装置
JP2004132390A (ja) オートテンショナ
JPH0587155A (ja) 正逆回転トルクリミツタ
JP2002195281A (ja) 回転軸の支持構造
JPH0733575Y2 (ja) 減速ギヤ付速度制御用ブラシレスモータ
JPH06218606A (ja) チャック
JP3281114B2 (ja) トルクリミッタ
JPH02118222A (ja) トルク伝達部材に拘束力を与える装置
JPH08107652A (ja) 同期電動機の駆動装置
JP2584454Y2 (ja) 魚釣用リール
JP2000108056A (ja) 電動工具
JP2604044Y2 (ja) クラッチ装置
JPH06284682A (ja) ステッピングモータ
KR840000443Y1 (ko) 드라이버 장치
JPS6240177Y2 (ja)
JPH051657Y2 (ja)
JP3114042B2 (ja) 電動工具のブレーキ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970114

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 17

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees