JP2620164B2 - 改良木質繊維板及びその製造方法 - Google Patents

改良木質繊維板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2620164B2
JP2620164B2 JP15390191A JP15390191A JP2620164B2 JP 2620164 B2 JP2620164 B2 JP 2620164B2 JP 15390191 A JP15390191 A JP 15390191A JP 15390191 A JP15390191 A JP 15390191A JP 2620164 B2 JP2620164 B2 JP 2620164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
wood fiber
wood
water
inorganic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15390191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04351502A (ja
Inventor
忠史 川村
Original Assignee
株式会社ノダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ノダ filed Critical 株式会社ノダ
Priority to JP15390191A priority Critical patent/JP2620164B2/ja
Publication of JPH04351502A publication Critical patent/JPH04351502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2620164B2 publication Critical patent/JP2620164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は不燃化処理された木質繊
維を用いて成る改良木質繊維板及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】木材の棒、板又は単板状態で木材固有の
細胞孔内に不燃性無機化合物を分散定着して難燃化する
技術は従来より公知である(特開昭61−244502
号公報)が、この公知技術においては、木材の棒、板又
は単板状態において木材中に不燃性無機化合物を木材の
絶乾重量に対して40%以上分散させることが必要とさ
れており、この要件を満たすためには、断面形状の大き
さにもよるが、不燃性無機化合物溶液中に長時間浸漬さ
せなければならなかった。また、長時間浸漬によって
も、木材の外周部には多く含浸されるものの、内部まで
均一に分散させることは困難であった。更に、粉末状の
不燃性無機化合物が木材の外周部に付着して化粧性を阻
害するので、そのままの状態では製品として供すること
ができず、これを水洗等の手段で除去する作業が必要で
あったが、除去した不燃性無機化合物の回収は困難であ
るために不経済であり、また、廃液の処理工程も必要で
ある等の問題点を有するものであった。
【0003】このような問題点に鑑みて、本出願人は、
第1液及び第2液を木質繊維に含浸させることにより、
それらの反応によって生成する水不溶性の不燃性無機化
合物を木質繊維の細胞孔内及び/又は細胞孔内壁面に充
填ないし付着或は固着させ、この木質繊維を接着成形一
体化して、不燃性繊維板を得る技術を先に提案した(特
開平3−27199号)。この技術によれば、不燃化処
理を比較的短時間内に行うことができ、不燃性無機化合
物を繊維板の全般に亙って略均一に分散固定することが
でき、また化粧性を阻害することがない等の作用効果を
奏することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本出願人は上記先の提
案に係る不燃性繊維板について更に実験を重ねた結果、
この繊維板を防火試験等において燃焼させようとする
と、難燃性については優れた効果が認められるものの、
多量の発煙を伴うことが明らかとなった。そこで、第1
液及び第2液の反応処理後に脱液水洗処理を行ったとこ
ろ、発煙はかなり抑制されたが、反面難燃性が大幅に低
下した。
【0005】この理由については必ずしも明らかでない
が、第1液及び第2液の反応を完全に行わせることは実
際上困難であるから、例えば第1液又は第2液としてM
gCl,CaCl等の塩化物水溶液を用いた場合、
その未反応分としてクロルイオンが残留し、これが難燃
性の向上には寄与するものの防煙性に対しては悪影響を
及ぼしているものと推測される。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、上記本
出願人による従来技術を更に改良し、第1液及び第2液
による反応処理後の未反応分が木質繊維中に残存するこ
とを防止し、難燃性と共に防煙性をも有する繊維板を提
供しようとするものであって、第1液と第2液とを含浸
反応させることによって生成される水不溶性の不燃性無
機化合物と、アルカリ金属塩と、アンモニウム塩とが、
細胞孔内及び/又は細胞孔内壁面に充填ないし付着或は
固着された木質繊維が、接着性物質を介して成形一体化
されて成ることを特徴とする改良木質繊維板である。
【0007】また本発明は上記改良木質繊維板を製造す
ることのできる方法を提供しようとするものであって、
細胞孔を有する木質繊維に、第1液を含浸させ、次い
で、該第1液と混合反応して水不溶性の不燃性無機化合
物を生成する第2液を含浸させることにより、生成する
該水不溶性の不燃性無機化合物を該木質繊維の細胞孔内
及び/又は細胞孔内壁面に充填ないし付着或は固着せし
め、脱液水洗した後、該木質繊維に更にアルカリ金属塩
とアンモニウム塩の混合物を含む第3液を含浸させ、か
くして得られた木質繊維を接着性物質を介して成形一体
化することを特徴とする改良木質繊維板の製造方法であ
る。
【0008】用いられる木質繊維は、例えば松、杉、桧
等の針葉樹材又はラワン、カポール、栗、ポプラ等の広
葉樹材をチップにした後、常法に従って解繊し、含水率
20%以下、好ましくは10%以下に乾燥したものであ
る。この木質繊維は長さ1〜30mm、太さ直径2〜3
00μ程度のものが大半を占める。この木質繊維は、導
管及び仮導管又は細胞が束になったような形をしてお
り、繊維外周部の細胞壁は引き裂かれたり、割れ目を生
じたりしているものが多い。
【0009】この乾燥された木質繊維の細胞孔、導管孔
の空隙部において第1液及び第2液を反応させることに
より水不溶性の不燃性無機化合物を生成させると共に充
填させ、或は細胞孔内壁に沿って層状に該不燃性無機化
合物を固着又は付着させ、更に木質繊維の外周部に該不
燃性無機化合物を固着又は付着させることによって、第
一段階の不燃化処理を行う。この第一段階の不燃化処理
は下記工程によって行うことができる。
【0010】即ち、木質繊維を水溶性無機塩の水溶液
(第1液)中に十分に浸漬させて含浸させる。この際、
減圧又は加圧中で含浸することにより木質繊維への含浸
を更に有効に行うことができる。また、木質繊維を乾燥
することなく高含水率状態として、或は一旦乾燥した後
に水又は温水に浸漬吸水させてこれを飽水状態とした後
に、第1液中に浸漬させて拡散含浸させても良い。
【0011】第1液としては、MgCl,MgB
,MgSO・HO,Mg(NO・6H
O,CaCl,CaBr,Ca(NO,Ba
Cl・2HO,BaBr,Ba(NO等の
アルカリ土類金属塩の水溶液、又はAlCl,AlB
,Al(SO,Al(NO・9H
O,ZnCl等の金属塩の水溶液が例示される。
【0012】次いで余剰分の第1液を除去するため第1
液の脱液処理を行う。脱液処理は、例えば遠心脱液、シ
ャワー或はどぶ漬け等の水洗手段によって行われる。余
剰分の第1液を除去することによって、木質繊維の外周
部において不燃性無機化合物が過剰に生成されることを
抑制し、次に含浸される水溶液の拡散含浸を良好にす
る。
【0013】次いで、第1液と反応して水不溶性の不燃
性無機化合物を生成する化合物液(第2液)をブレンダ
ー、スプレー等を用いて木質繊維に添加混合し或は浸漬
せしめることによって、該第2液を木質繊維に含浸させ
る。
【0014】この第2液としては、(NH
,(NHSO,(NHHPO
(NH)HPO,NHBO等のアンモニウム
塩が例示される。
【0015】第2液の塗布含浸により、木質繊維中で第
1液と第2液とが反応し、水不溶性の不燃性無機化合物
が生成される。生成される不燃性無機化合物としては、
リン酸マグネシウム、リン酸カルシウム、リン酸バリウ
ム、リン酸アルミニウム、ホウ酸マグネシウム、炭酸マ
グネシウム、炭酸カルシウム、リン酸亜鉛、炭酸バリウ
ム、硝酸カルシウム、硝酸バリウム等のカルシウム化合
物、マグネシウム化合物、アルミニウム化合物、バリウ
ム化合物、亜鉛化合物等が例示される。反応終了後、第
2液の脱液処理を行う。
【0016】生成される不燃性無機化合物は水不溶性で
あるため、乾燥後において木質繊維の細胞孔内又は細胞
孔内壁及び木質繊維外周部に充填又は付着或は固着され
る。これにより木質繊維外周部の細胞壁に裂け目や割れ
目が含まれる場合にも、これを閉塞ないし充填するよう
な形で不燃性無機化合物が存在することとなる。
【0017】この不燃性無機化合物は、木質繊維に対し
て33重量%以上の割合で混入されることが好ましく、
これ以下では十分な防火性能を得ることができない。ま
た、第1液と第2液との反応効率を上げるために、第2
液の添加混合は加熱雰囲気下、好ましくは40℃以上、
更に好ましくは50℃以上の温度で行う。
【0018】なお上記第一段階の不燃化処理において、
第1液と第2液との処理順序は限定的ではなく、先に第
2液を含浸させても良い。
【0019】このようにして得られた細胞孔内又は細胞
孔内壁及び繊維外周部に水不溶性の不燃性無機化合物が
充填又は付着或は固着された木質繊維を、脱液水洗して
余剰の不燃性無機化合物を除去すると共に未反応状態で
残留する第1液及び第2液を除去する。例えば第1液及
び第2液としてBaCl及び(NHHPO
用いた場合、水不溶性の不燃性無機化合物としてBa
(PO及びBaHPOが生成されると共に、第
1液及び第2液の未反応分としてクロルイオン(C
)及びアンモニウムイオン(NH)が残留してい
るが、クロルイオンは脱液水洗によって除去され、防煙
効果が向上される。
【0020】次いで、第二段階の不燃化処理として、ア
ルカリ金属塩とアンモニウム塩の混合物の水溶液(第3
液)を更に含浸させる。第3液中のアルカリ金属塩とし
てはNaCO,NaSO,NaHPO,N
aBO,KCO,KPO等が例示され、アン
モニウム塩としては(NHCO,(NH
SO,(NHHPO,(NH)H
,NHBO等が例示される。
【0021】これらの混合物の水溶液である第3液を更
に含浸させることにより、脱液水洗後もなお未反応の状
態で木質繊維中に残留している第1液中の無機化合物を
完全に反応させる。第3液中にはアンモニウム塩とアル
カリ金属塩とが共存するので、未反応状態で木質繊維中
に残留する第1液のうちの一部はアンモニウム塩と反応
し、他はアルカリ金属塩と反応し、これらの反応の複合
的効果によって実質的に全ての第1液を反応させ、未反
応状態での残留を防止することができる。第1液として
アルカリ土類金属、アルミニウム、亜鉛等の塩化物が用
いられた場合にも、発煙の原因となると考えられるクロ
ルイオンの残留分がアルカリ金属塩と反応してNaCl
或はKClのような安定した塩化物を生成するの
で、防煙効果を顕著に向上させることができる。
【0022】同時に、第3液中のアルカリ金属塩及びア
ンモニウム塩はそのままの状態で木質繊維中に含浸ない
し付着され、難燃性の向上に大きく寄与する。
【0023】第3液の含浸後、余剰分の第3液を除去す
る。脱液処理後、乾燥してその含水率を25%以下好ま
しくは7〜15%とする。かくして細胞孔内又は細胞孔
内壁及び繊維外周部に水不溶性の不燃性無機化合物、ア
ルカリ金属塩及びアンモニウム塩が充填又は付着或は固
着され、更に木質繊維中及びその外周部に防火化合物が
含浸及び付着された状態の不燃化処理木質繊維が得られ
る。
【0024】この不燃化処理された木質繊維を混合装置
内に投入し、尿素樹脂系接着剤、フェノール樹脂系接着
剤、メラミン樹脂系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、イ
ソシアネート・酢酸ビニル樹脂系接着剤或はこれらの変
成合成樹脂接着剤、並びにサイズ剤を添加混合する。得
られる木質繊維板の防火性能を更に向上させるため、防
火化合物を添加した接着剤を用いることもできる。
【0025】接着剤を添加混合した不燃化処理木質繊維
を風送し、フォーミング装置に投入して、搬送装置上に
一定厚の連続した木質繊維マットを形成する。この木質
繊維マットを定尺に切断した後、ホットプレスに挿入し
て熱圧成形することにより、本発明の改良木質繊維板が
得られる。
【0026】
【実施例】
<実施例1>ラジアータパインのチップを160℃、7
kg/cmで5分間煮沸して脱脂、軟化処理を行っ
た。このチップをデファイブレーター式リファイナーで
解繊し、得られた木質繊維を乾燥した。
【0027】この木質繊維を塩化バリウム40重量%水
溶液(第1液)に50℃で1時間浸漬し、拡散処理した
後脱液した。これを熱風乾燥して含水率を7%に調整し
た。この木質繊維をブレンダー装置に投入して第二リン
酸アンモニウム40重量%水溶液(第2液)を添加混合
し、該木質繊維の細胞孔等の孔内又は木質繊維外周部に
水不溶性のリン酸バリウムとリン酸水素バリウムとから
なる不燃性無機化合物を生成させた後、脱液、水洗し
た。
【0028】更に、この木質繊維をブレンダー装置に投
入して第二リン酸アンモニウム27重量%及びリン酸二
水素ナトリウム50重量%の混合水溶液(第3液)を添
加混合した。
【0029】後、熱風乾燥により含水率を6%に調整し
た。この不燃化処理による木質繊維の重量増加率は90
%であった。
【0030】得られた不燃化処理木質繊維を混合機内に
おいて、木質繊維に対し4.5重量%のワックスをスプ
レーにより添加混合した。次いで、別の混合機内におい
て、木質繊維に対し10重量%のフェノール樹脂接着剤
を添加混合した。
【0031】この木質繊維をダクト中に投入し風送し、
フォーミング装置にてスクリーンコンベア上に落下堆積
させて木質繊維マットを形成した。
【0032】この木質繊維マットを所定寸法に切断した
後、ホットプレスに投入して200℃にて2分間熱圧成
形し、本発明の改良木質繊維板を得た。 <比較例1>ラジアータパインのチップを160℃、7
kg/cmで5分間煮沸して脱脂、軟化処理を行っ
た。このチップをデファイブレーター式リファイナーで
解繊し、得られた木質繊維を乾燥した。
【0033】この木質繊維を塩化バリウム40重量%水
溶液(第1液)に50℃で1時間浸漬し、拡散処理した
後脱液した。これを熱風乾燥して含水率を7%に調整し
た。この木質繊維をブレンダー装置に投入して第二リン
酸アンモニウム40重量%水溶液(第2液)を添加混合
し、該木質繊維の細胞孔等の孔内又は木質繊維外周部に
水不溶性のリン酸バリウムとリン酸水素バリウムとから
なる不燃性無機化合物を生成させた後、脱液、水洗し
た。この木質繊維に対し、第二リン酸アンモニウムとリ
ン酸二水素ナトリウムの混合水溶液(第3液)を添加混
合することなく、直ちに混合機内に投入し、以下実施例
と同様の方法により木質繊維板を得た。 <比較例2>ラジアータパインのチップを160℃、7
kg/cmで5分間煮沸して脱脂、軟化処理を行っ
た。このチップをデファイブレーター式リファイナーで
解繊し、得られた木質繊維を乾燥した。
【0034】この木質繊維に第1液及び第2液を含浸さ
せることなく、直ちにブレンダー装置に投入して第二リ
ン酸アンモニウム27重量%及びリン酸水素ナトリウム
50重量%の混合水溶液(第3液)を添加混合した後、
熱風乾燥により含水率6%に調整し、以下実施例1と同
様の方法により木質繊維板を得た。
【0035】これら実施例1及び比較例1、2で得た木
質繊維板を用いて防火試験を行った結果を表1に示す。
【表1】
【発明の効果】本発明によれば、防火性能及び消煙性能
に優れた木質繊維板が得られる。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1液と第2液とを含浸反応させるこ
    とによって生成される水不溶性の不燃性無機化合物と、
    アルカリ金属塩と、アンモニウム塩とが、細胞孔内及び
    /又は細胞孔内壁面に充填ないし付着或は固着された木
    質繊維が、接着性物質を介して成形一体化されて成るこ
    とを特徴とする改良木質繊維板。
  2. 【請求項2】 細胞孔を有する木質繊維に、第1液を
    含浸させ、次いで、該第1液と混合反応して水不溶性の
    不燃性無機化合物を生成する第2液を含浸させることに
    より、生成する該水不溶性の不燃性無機化合物を該木質
    繊維の細胞孔内及び/又は細胞孔内壁面に充填ないし付
    着或は固着せしめ、脱液水洗した後、該木質繊維に更に
    アルカリ金属塩とアンモニウム塩の混合物を含む第3液
    を含浸させ、かくして得られた木質繊維を接着性物質を
    介して成形一体化することを特徴とする改良木質繊維板
    の製造方法。
JP15390191A 1991-05-29 1991-05-29 改良木質繊維板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2620164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15390191A JP2620164B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 改良木質繊維板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15390191A JP2620164B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 改良木質繊維板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04351502A JPH04351502A (ja) 1992-12-07
JP2620164B2 true JP2620164B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=15572587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15390191A Expired - Fee Related JP2620164B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 改良木質繊維板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2620164B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021094842A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 南▲寧▼科天水性科技有限▲責▼任公司 木質材料複合板及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7107524B2 (ja) * 2018-08-09 2022-07-27 株式会社ノダ 不燃木質繊維板の製造方法
JP7101562B2 (ja) * 2018-08-09 2022-07-15 株式会社ノダ 不燃木質繊維板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021094842A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 南▲寧▼科天水性科技有限▲責▼任公司 木質材料複合板及びその製造方法
JP7015857B2 (ja) 2019-12-18 2022-02-03 南▲寧▼科天水性科技有限▲責▼任公司 木質材料複合板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04351502A (ja) 1992-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4228202A (en) Method for making a cellulosic material fire-resistant
JP2583174B2 (ja) 改良木質繊維板及びその製造方法
JP2620164B2 (ja) 改良木質繊維板及びその製造方法
JP2627133B2 (ja) 改良木質繊維板及びその製造方法
JP2005047140A (ja) 難燃性木質繊維板及びその製造方法
JP2551832B2 (ja) 改良有機質ボ−ド及びその製造方法
JP2646158B2 (ja) 複合板の製造方法
CA2256398A1 (en) Fireproofing agent for particle or fibre boards
JP2663049B2 (ja) 複合板の製造方法
JP2589218B2 (ja) 複合板の製造方法
JP2630342B2 (ja) 化粧板及びその製造方法
JPH06218708A (ja) 改質木材の製造方法
JPS63237902A (ja) 改質木材の製法
JP2626728B2 (ja) 化粧板及びその製造方法
JPS63159006A (ja) 改質木材の製法
JP2688599B2 (ja) 化粧板及びその製造方法
JP2589217B2 (ja) 複合板の製造方法
JPH02182401A (ja) 改良有機質繊維
JPH07113190B2 (ja) 改良有機質繊維の製造方法
JPH042403B2 (ja)
JP2688601B2 (ja) 化粧単板及びその製造方法
JP2688600B2 (ja) 化粧単板及びその製造方法
JPH0482710A (ja) 改質木材の製法
JPH03258509A (ja) 不燃性有機質繊維板及びその製造方法
JPH04216005A (ja) 化粧板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees